[過去ログ] 国民健康保険(国保)しゃべり場4 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
730: 04/07/08 13:48 AAS
去年の6月に会社を退職しました。
それまで社会保険だったのが、国民健康保険に。(なったらしい)
が。
1年間保険証を受け取っていませんでした。
確かに手続きに行ったときにコレですべてです。と言われ
安心して帰宅。書類の多さに健康保険証が無いことなどすっかり忘れてる私。
(前の会社の保険証がまだ手元にあったので何か勘違いもしていたと思います)
退職後、半年ほどしてから保険証が無いことに気が付いたのですが
その頃はバイトが忙しく役所にいけず、(ついで風邪・虫歯で病院にもいけず)
結局退職後一年経ってから(新しい職(契約ですが)についてから)
保険証を受け取ることが出来ました。
国保は社会保険を抜けたら払わなければならない。
何かフに落ちない私。
保険証を受け取っていないので病院にもいけなかったのに
なんで去年の分の督促状がくるのだろう?
何かスッキリする打開策はないのでしょうか?
731: 04/07/08 20:53 AAS
知ってるけど教えてあげない。
732: 727 04/07/08 23:30 AAS
>>728
>>729
ありがとうございます。
担当になって、そろそろ一週間経つし、疑問も解決したところで、バリバリ計算して
いきたいと思います。
ウチみたいな規模の小さいところは、高額以外は給付システムも持ってないし、
全部電卓で手計算なのがつらい所です。(って、どこもそんな感じなのかな?)
733: 04/07/09 20:42 AAS
実は長期間海外に滞在していました、と嘘をつく。
734: kinji 04/07/12 10:54 AAS
会社を退職して14日以降に国民年金、国民健康保険の加入手続をした場合何らかのペナルティをかせられるのでしょうか?
735: 04/07/12 23:15 AAS
少々なら大丈夫ですよ。まぁとにかく早めに手続きを済ませましょう。
736: 04/07/13 02:00 AAS
社保の任意継続できなくなるよ。
737(1): 04/07/14 01:31 AAS
保険料について質問なのですが・・・
夫、妻、1歳半の子供の3人家族です。
夫が学生でおととし、昨年の年間収入がアルバイトの60万円だけです。
ですが、保険料が平成15年度は3200円だったのに、平成16年度は5300円になっています。
知人で同じような状況の人(自治体は違います)は、2000円くらいなのですが、
こんなに違うものでしょうか?
738(1): 04/07/14 03:43 AAS
>>737
所得の申告をしましたか?
していないとすれば、申告をすることにより、
保険料軽減に該当する可能性があります。
それと、自治体により保険料の計算の仕方は異なりますので、
単純な比較はできません。
739: 737 04/07/14 20:00 AAS
>>738
レスありがとうございます。
申請時に、前年度の所得証明を、一緒に提出しました。
今日役所に電話してみたら、今年度の保険料が決まって用紙を送っているので、
それをみればどういう計算方法か分かるといわれました。
そちらで勉強してみます。
740(1): 04/07/15 19:32 AAS
国保税の滞納者で
出産一時金等の給付が発生した場合、
滞納税に全額充当すべきと思うのですが
どのように対処していますか?
法的根拠もおしえてください。
痴呆税の徴税吏員なのですが不勉強でスマソ。
741(2): 04/07/15 23:19 AAS
>>740
給付制限がかかっている(=資格対象者で、滞納が納期を過ぎて1年半以上の人)
ならば給付を差し止めて、保険税(料)に充当することができますが、そうでないならば
法的には難しいでしょうね。
まあ、そんな詳しいことを知っている人が相手じゃないならば、その出産育児一時金が
どこから出ているのかとか、人の道とかを説いて、『自主的』に納付させるべきだと
思いますけど。
742: 741 04/07/15 23:26 AAS
あと、法的根拠は国保法の第9条あたりです
743: 04/07/16 20:26 AAS
>>741
レスありがとうございます。(コピペ スマソ)
>給付制限がかかっているならば給付を差し止めて、
>保険税(料)に充当することができますが
「充当しなければならない」ではなくて
「充当することができます」なんですか?
納税者の立場から考えれば、自分達が納めた国保税が
滞納者の給付に使用される、釈然としない制度ですね。
ちなみに
うちの国保税担当課は一部議員の圧力に屈して
法的に資格証対象でも短期証を交付しています。
744(1): 04/07/18 00:27 AAS
私(20代です)の市で毎年国保税の通知を発送するとダダをこねるじいさんがいます。
しかも7割軽減かかっていて年税額も2万ちょっと超えるぐらいなのに。
しかも、そのじいさんのダダのこねかたが異常で、でかい声を出すわ暴れる
わで。毎年手を焼いているじいさんなのですが・・・。
今年もそのじいさん宅に課税説明に行く際、課長に「多分私が行って説明しても
じいさんは納得しないから、課長一緒に来てください。」と言うと・・
「キミが行っても、課長の私が行っても同じだ。キミは給料をもらっているだろう。
給料の対価として説明にいってきなさい。」と言われました。
「はぁ??ワレは何を言ってんねん!!」と思いつつ、私1人でじいさん宅へ行き
約2時間30分私とじいさんでノーガードの打ち合いを行ってきました。
(怒鳴って帰れ!!と言われ、帰るわけにはいきません。あなたが納得するまで帰れません!!!!
の繰り返しでしたがね。)
課税説明を通り越した、単にダダをこねる市民と、責任を取らない上司に懲罰を与える法を
整備してくれ!!!!!!!!!!!
ちなみにうちの課長補佐は、そういう揉め事が起こった後に、私のところへきて
いろんなアドバイスをする評論家です。(揉めとる最中にこんかい!!)
係長はなーんにもしません。困ったものだ。
745: 04/07/18 01:48 AAS
こちらに誤りでもない限り、わざわざ個人の自宅に逝って説明することは、我が市ではないね。役所でどう暴れるのか知らないけど、手を出す・物を壊すと逝った行為があれば即、警察に通報する。
どこにでもいるけど口だけで仕事をする上司は、自分が将来そうならないよう気を付けるぐらいか。
746(1): 04/07/18 16:38 AAS
>>741
ウチの場合は滞納の事実がある場合は納税課と納税協議が成立しない限り支給はしない。
納税課長の方針で徹底しています。
>>744
なぜ駄々をこねるのか?
納税をしたくないというのならば、差押するよでウチは終わるけど・・・。
747(1): 743 04/07/18 22:50 AAS
>>746
変な話だけど、国保担当課と徴収担当で
給付の支給について意見対立が生じた場合
徴収側で給付受給権の差押は執行できますか?
748: 04/07/18 23:56 AAS
746
判断の対立などはないです。
滞納無き者に給付が原則です。よって、納税協議をして納税課からの給付ゴーサインが出ない限りは給付はしません。
その滞納に対してきわめて情状する余地のある場合で給付をしないことが社会的に問題のある場合は差押拒否をする可能性はあるでしょう。
ただ、そのようなケースはまずないでしょう。
その意見対立の事由を知りたいのですが・・・。
749: 743 04/07/19 14:07 AAS
国保担当課は給付が発生すると、事前に本人申請をもらいます。
この申請依頼の時に、国保滞納税があると税に充当していいか
本人に承諾をとろうとするのです。
当然、滞納者でも給付は受けたいですから、いろいろな理由を
つけて税への充当は拒否します。
このような対処に対して徴収担当課で税への充当を要請しても
給付を行う主管課である国保担当課が最終的な判断を下します。
国保担当課が税への充当よりも本人支給したがる理由はいたって単純です。
@ 滞納者と余計なトラブルを起こしたくない。
A 資格証にからむ問題と同様に、生命に危険を及ぼす可能性がある。
B 一部議員の圧力
それで、前段の質問(740)で
滞納税に充当すべき法的根拠を聞いたのです。
ここで聞くこと自体、とてもいい加減ですが。
充当すべきという明確な規定がないのであれば
徴収担当課が「悪者」になって差押を執行したらどうか
と思った次第です。
750: 04/07/19 15:04 AAS
政府管掌の者ですが、社保加入手続き中に誤って国保を使用して
しまった場合の療養費で、受診者が、自治体の国保に返納したときの
領収書をなくしてしまい、納付証明をとれと言ったのですが、それ以来
音沙汰がありません。申請書が机の中に残っていて、こっちとしては、
早く支給決定してすっきりしたいのですが、こういう場合、社保から
国保に対して、納付証明を発行してもらうことってできるんでしょうか??
もちろん所長印などをつけた正式な照会でです。
751(1): 04/07/19 16:11 AAS
地方税法
(過誤納金の充当)
第十七条の二 地方団体の長は、前条の規定により還付すべき場合において、
その還付を受けるべき者につき納付し、又は納入すべきこととなつた地方団
体の徴収金があるときは、同条の規定にかかわらず、過誤納金をその地方団
体の徴収金に充当しなければならない。
2 道府県が第四十八条第一項の規定により当該道府県の個人の道府県民税
とあわせて徴収した個人の市町村民税に係る地方団体の徴収金又は市町村が
第四十一条第一項の規定により当該市町村の個人の市町村民税とあわせて徴
収した個人の道府県民税に係る地方団体の徴収金に係る納税者又は特別徴収
義務者の過誤納金があるときは、道府県知事又は市町村長は、当該過誤納金
をそれぞれ当該道府県又は市町村の地方団体の徴収金に係る過誤納金とみな
して、それぞれ当該納税者又は特別徴収義務者の納付し、又は納入すべきこ
ととなつた道府県又は市町村の地方団体の徴収金に充当しなければならない。
3 前二項の場合において、その地方団体の徴収金のうちに延滞金があると
きは、その過誤納金は、まず延滞金の額の計算の基礎となる地方税に充当し
なければならない。
752(1): 04/07/19 16:17 AAS
746
給付金を充当しなければならないというどんぴしゃの法根拠はないですね。
自分は国保課税担当なのでこの程度の知識しかないです。
ただ、納税という義務を果たさないものに対して国保の給付を与えるという
のは制度的趣旨、法的趣旨から行って認め得ないのではないでしょうか?
じっさいウチの国保の場合は滞納者は納税課で納税協議の成立がなければ
葬祭費にしろ出産一時金にしろ給付はしていません。
753: 743 04/07/19 18:28 AAS
>>751
税の過誤納金の取扱い規定が、国保の給付にまで
そのまま援用されるとは考えづらいのでは?
>>752
>給付金を充当しなければならないというどんぴしゃの法根拠はないですね。
おそらく、このあたりのあいまいさが国保課税担当者の
煮え切らない判断に繋がっているのでしょうね。
同一自治体のなかで、アホくさいことですが
地方税法、国税徴収法による給付差押を真剣に検討してみようかな?
ちなみに、委託工事に対する未払代金は差押ることがありますので
別にどうってことないか?
754(2): 04/07/19 18:38 AAS
>>747
国保法第67条により、保険給付の受給権は
差し押さえることができません。
仮に差し押さえるなら、口座振込なら、
振込直後の銀行口座とか。
法的に強制的に充当させるためには、
国保法第63条の2による給付制限によります。
弁明の機会を付与したうえで、
きちんと正式に行政処分として給付制限をかければ、
強制的に保険料に充当できます。
それ以外の場合の充当は、
実際のところ、法的強制力はありません。
755(1): 04/07/19 20:13 AAS
今月納税通知書発送しました。
日中は電話、窓口に追われて、業務がまったくできません。
画面入力している最中に収納係から、
「この課税内容、説明して」とお構いなく呼び出されますし。
今月は土日開庁やら、選挙やらで、疲労困憊です。
756: 743 04/07/19 20:54 AAS
>>754
よくわかりました。ありがとうございました。
757: 04/07/19 22:42 AAS
>>755
確かに、今年は選挙のせいで余計にしんどかったよなあ。
758: 04/07/21 00:02 AAS
>>754
そこまでこじれた香具師は大抵窓口に申請になんかこない
どうせ金が入らないんだから放っておく
申請なければ受給権が発生せず
結局給付制限も充当も使えないのが現実
759: 国保優先 04/07/22 07:41 AAS
こんな仕事は
早く終わらせてしまいたい
まるで僕を殺すために働くようだ♪
760(1): 04/07/22 07:47 AAS
総務省と厚生労働省は17日、住民基本台帳カード(住基カード)と国民
健康保険(国保)保険証との統合に向けた検討を始めた。保険証の情報
を住基カードに内蔵されたICチップに記録し、市民の利便性を高めるとと
もに、病院の事務の効率化を進めるのが狙い。地方自治体も参加する
検討会を設置し、10月にも一部の市町村で実証実験を始める方向で協
議を進めている。
この構想は、住基カードと国保の事務をいずれも市町村が担当してい
ることに着目。実証実験では住基カードを使い、国保の資格確認、医療費
の支払い、診察券の共通化、健康診断結果の提供などに取り組むことを
想定している。 (時事通信)
761(1): 04/07/22 22:10 AAS
また気○いじみた奴がプライバシーがどうのとか言ってきそうじゃな〜い?
誰もあんたのこと、興味ありませんからぁ〜!
プロ市民、自意識過剰切るぃ〜!!!
762: 04/07/22 22:24 AAS
>>761
プロ市民頑張れ!!!
保険証、紙でいいよ。
住基カードが低迷してるからって、国保巻き込むな。
763: 04/07/22 23:02 AAS
>>760
短期証は更新のたびに500円くらい請求されるんか?
764: 04/07/26 01:14 AAS
国民健康保険料を銀行口座引き落としで払ってましたが
昨日、通帳をよく見てみると今年の3月の下旬から今まで
引き落とされていません。なにかの手違いで引き落とし忘れて
いるのでしょうか?
765(1): 04/07/26 20:10 AAS
軽減受けてる人が減免しろってうるさいんですけど
無理って言うのも聞かず、申請書を出してもらうことにしました
部長まで決裁を通さなきゃいけないことにうんざり
766: 04/07/26 20:11 AAS
>764
国保料は毎月かかるとは決まってないよ
767: 04/07/26 23:34 AAS
>>765
わかる。わかるよー。
768(1): 04/07/29 22:46 AAS
今年度から国保係に異動になった者です。
社保老人のレセって何で役所が保存しなきゃいけないんですか?
老人以外は保険者が保存するのに。
769: 04/07/30 00:41 AAS
>>768
外部リンク[HTM]:www.houko.com
まずこれを読みなさい。
770: 04/07/30 04:44 AAS
国保診療所に問題が多いのはこまるよね。
771: 国保有線 [あげ] 04/08/03 07:22 AAS
いいなぁ、俺達にも監修料分けてくれよ!
滅茶苦茶、忙しいんだぜ!
772(1): 04/08/04 03:18 AAS
新浦安の保険事務所に入ってくる女、すっげーやりまんらしい。
人の彼氏寝取ったって自慢気に話してた。
自慢に・・・なるのか?
773(1): 04/08/04 19:36 AA×
![](/aas/koumu_1075733015_773_EFEFEF_000000_240.gif)
774: 04/08/04 19:48 AAS
>>773
どうぞ
775: 04/08/08 10:13 AA×
>>772
![](/aas/koumu_1075733015_775_EFEFEF_000000_240.gif)
776: koba 04/08/11 03:52 AAS
建設国保組合員の所得証明書はなんで減免しなければいけないの。
777: 04/08/11 17:41 AA×
![](/aas/koumu_1075733015_777_EFEFEF_000000_240.gif)
778: あほ 04/08/11 20:32 AAS
小林瞳
779: 04/08/11 22:30 AAS
国民健康保険の資格取得日について教えていただきたいのですが
前の勤め先の健康保険がいつまで加入されていたか分からず、社
会保険事務所に照会をしてもわからない場合は、いつになるので
しょうか?もともと加入していた保険が健保組合なのか国保組合
なのかも不明なのですが、どうすれば良いのか教えてください。
780: 04/08/12 20:34 AA×
![](/aas/koumu_1075733015_780_EFEFEF_000000_240.gif)
781: 04/08/13 19:06 AAS
月々5500円の保険料ってどうよ?
去年の収入100万程だったけど。高いよな。
って、年収400万とかの人が年間50万近く払ってる
っていうのを知って、むちゃすんなと思った。
俺は、幸せなのか?
782(1): 04/08/13 20:07 AAS
>月々5500円の保険料ってどうよ?
安ぃ安すぎる。漏れは月額3万円だぞ。
783: 04/08/14 03:38 AAS
国保診療所に問題が多いのは困るよね
公立の病院は問題だらけ、国保診療所は困るよね
県は医療指導してくれないの
医療法人には厳しく 国保診療所にやさしく
784: 04/08/14 03:43 AAS
国保診療所のなにが問題なの
785: 04/08/14 04:30 AAS
>>782
年収いくらで3万なの?個人事業主でも入れる社保みたいなのあるって
聞いたけど。
786(2): 04/08/14 04:43 AAS
問題なのは厚生労働省と国保中央会、金、金、金、金・・・・
国保といえば無駄,無駄、無駄・・・・・ 何とかならないのか
住民から税金が払えないと苦情をいわれ、懇親会費や食事代を出す金があったら
国保料を少なくしよう
国の外郭団体をみなおしましょう!
国保連合会にヘキサゴン!
787: 04/08/14 12:18 AAS
>>786
無駄と言うなら、制度とは言え医療費に税金を投入している
ことが無駄だと思うが?
国保は50%だぜ、他の保険は医療費のほとんどを保険料で
カバーしているのに国保には多額の税金が入ってる。
つーことは、国保以外の人は自分が入ってる保険の医療費
だけでなく、国保の医療費も負担していることになる。
こんな無駄、やめたら。
788: 04/08/14 12:32 AAS
国保の貧乏人は機動刑事ジバンに頼んで、即抹殺でいいよ。
789: 04/08/14 13:20 AAS
退職は別にしてね
790: 04/08/14 13:50 AA×
![](/aas/koumu_1075733015_790_EFEFEF_000000_240.gif)
791(2): 04/08/14 15:33 AAS
国保加入者が貧乏人だという考えが浅はか。
金持ちもいるよ。
792: 04/08/14 15:41 AAS
アゲ
793: 04/08/14 16:29 AAS
ほとんどは貧乏人じゃん。
浅はかなのはお前。
794: 04/08/14 17:16 AAS
フリーターは定食に突き、社保に入れ!
795: 04/08/14 18:38 AAS
>>791
なら税金の投入をやめたら良い。
796: 04/08/14 19:17 AA×
![](/aas/koumu_1075733015_796_EFEFEF_000000_240.gif)
797: 04/08/14 21:53 AAS
>>791
お前さんとこの軽減がかかってる割合調べてみ
驚くから
限度超もそれなりにいるけど大金持ちは別
全体で見ようぜ
798: 04/08/15 00:18 AAS
国保以外の人は、もっと怒らないといけないと思うよ。
実質、自分らの保険の医療費だけでなく、国保の医療費も負担
しているんだから。
国保の人には、国保以外の人が自分らの医療費を負担して
もらっているって言う感覚もないし。
799: 04/08/15 00:22 AAS
オイッス!!!!!!!!
800: 04/08/15 00:26 AAS
↑
馬鹿
801(1): 04/08/15 00:31 AAS
↑
ハゲ
802: 04/08/15 00:32 AAS
>>801
↑
ジャニーズ
803: 04/08/15 00:33 AAS
↑
デニーズ
804: 04/08/15 00:34 AAS
↑
パリーグ
805: 04/08/15 00:34 AAS
↑
ナベツネ
806: 04/08/15 00:36 AAS
挙動不審
807: 04/08/15 00:43 AAS
焼肉定食
808: 04/08/15 00:45 AAS
↑
40歳独身
809(1): 04/08/15 09:17 AAS
国保以外の人は自分が入ってる保険の医療費
だけでなく、国保の医療費も負担していることになる
いったい私たちの市は、どのくらい税金を使っているのか
市会議員の皆さん、市民に説明してください
810(1): 04/08/15 16:07 AAS
国保加入の金持ち層からは月に300万くらいとれ!!!
811: [sage] 04/08/15 16:14 AAS
国保には一般財源が繰り入れられてるんじゃないの?
と言うことは国保以外の人が納めた税金が国保に使われてるってことに
なるんじゃねーの?
812(1): 04/08/15 21:43 AAS
↑
一般財源って言葉が適当かどうかは知らないけど
他の人の税金を貰って国保を運営してるのはたしか
うちの場合、国保加入者の国保税だけでは全体の1/4しかまかなえません
残り3/4は国や県からです
そこだけ見ると国保は凄い得なのに、説明しても気づいてくれないんだよな
813(5): 04/08/15 21:47 AAS
>>809
理論上の話で、医療費部分だけですが、
医療費(一般分)*0.7=保険者負担(一般分)
保険者負担(一般分)*1/2=国費(=税金投入部分)
老人医療費拠出金(一般分)*1/2=国費(=税金投入部分)
保険料(税)収入+基盤安定-(保険者負担(一般分)+老人医療費拠出金(一般分))*1/2
=保険料(税)収入過不足額
保険料(税)収入過不足額が赤字の場合、何らかの形で補填することになります。
814: 続き 04/08/15 21:49 AAS
これが国費(=国税)なのか自治体の負担(市町村の税金)なのか、それまでの保険料(税)
収入過不足額の黒字分なのか……は、それぞれの自治体によって異なります。
また、これは概要ですから実際には保険外部分等の出入りがあったりします。
815: 04/08/16 05:21 AAS
保険なのだからもっとみんなに見える形にしたらどうでしょうか
何で国保に税金をそんなに出すの
これじゃそのうちに国保も国民年金の二の前になってしまうよ
厚生労働省、国保中央会、国保連合会は お金にこまっていないみたい
国保中央会と国保連合会をガラス張りにしましょう
そうしたらだれも国保料を払うひとがいなくなるんじゃないかな
民間の医療保険にみんなではいりましょう
816(1): 04/08/16 09:35 AAS
>>812
制度上、色々あるとしても、>>813で書かれている
>保険者負担(一般分)*1/2=国費(=税金投入部分)
>老人医療費拠出金(一般分)*1/2=国費(=税金投入部分)
の残り部分は、保険料(または税)で徴収することになっていますが、
それを徴収するだけの率で賦課されていますか?
そこは徴収するように法に書かれていたように思いますが。
最低限、徴収すべきものを徴収しないで税金を投入することは、国保以外の
人に対して失礼なことではないかと思います。
817(3): 04/08/16 19:08 AAS
どこで聞いていいのか分らないので働いていらっしゃるみなさんお聞きますが
最近奥歯の詰め物が取れてかなり痛いので歯医者に行きたいのですが
以前の会社をやめてから切り替えしないですっかり忘れたまま3年経っていました。
その3年の間無職で貯金もほとんど無いため
どうしても保険をつっかって治療したいのですが
過去3年分もまとめて請求されるのでしょうか?
もちろん支払わなければいけないしそのつもりですが
現時点では支払えるはずもないので
このままですと健康保険証はつくっていただけないのでしょうか・・・
無知で申し訳ないのですが
このような場合はどうすればいいのか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
818: 04/08/16 19:15 AAS
>>817
結局保険を使って安く治療した言って事だろ
払ってないくせに図々しい。
そんなことされたらまじめに納めてるこっちが馬鹿みたいだわな。
819(1): 04/08/16 19:55 AAS
>>816
>>813
医療費部分って書いてあるでしょ?
国保にかかる費用は医療費だけじゃないからね
820: 04/08/16 20:03 AAS
>>810
国保税は目的税だからね
いくら金持ちでもそこまでとれんよ
金持ちほど医者に通う割合が多くなるわけでもないでしょ?
相互扶助だからこそ貧乏な人は貧乏なりに国保税を払ってもらうことに意味があるんだよね
だから>>817なんかは当然遡って払うべきです
がんばってね
821(1): 04/08/16 20:25 AAS
国保以外の人が納めた税金が国保に使われるのは明らかに市民と市との契約違反じゃないの
市民契約社会では市に納税する義務はなくなるのでは
ほかの市町村へ移住しましょう
822(1): 04/08/16 20:32 AAS
金持ちだからといってそんなにとれないよ 国保は保険なんだから
それより医療費の査定を厳しくすれば医療費は半減する
査定を厳しくする人を選べば
823: 04/08/16 20:42 AAS
>>821
相手するの面倒なんだけど、こういうのが釣りってやつ!?
マジレスすると・・・
>>国保以外の人が納めた税金
↑この税金って何??
入湯税?軽油引取税?のことかなw
824(1): 04/08/16 22:22 AAS
>>819
制度の運営上いろいろな経費が必要になりますが、保険料(または税)で徴収すべき
ものを徴収しているのかどうかを尋ねたのですが。
徴収すべきものを徴収せず、安易に税金を投入しているのではないかと思ったので。
市町村国保が特殊なのは、医療費に対して多額の国費(税金)が投入されていることです。
制度の運営上、義務的に投入されているる国費(税金)もありますが、他保険とは
異なり、上記のような「特典」がある以上、徴収すべきものを徴収するのは、
国保以外の人への最低限の礼儀ではないかと思います。
という意味です。
825: 04/08/17 00:42 AAS
国保税に限らず今景気がよくないから大変なんだよね。かと言って真面目に納めている人が損をする様なことはあってはならないし。
おかしなことに払わない人ほど金がかかるんだよね(徴収のための費用)。
徴収もうちの場合は国保優先(?!)です。
826(1): 04/08/17 03:50 AAS
真面目に収めている人が損をするようなことはあってはならないしに賛成
保険料が高すぎることが問題 保険料は払わない人の分まで上乗せされる
こんなの保険じゃないよ
医療費の査定じゃなく医療費の審査 もっと都道府県が積極的に関与すれば医療費は低くなる
827: 04/08/17 06:58 AAS
あとさ、一部だとおもうが、福祉医療や老人医療の人で、毎日の様に医者にかかっている人。本当にそんなに医者に逝く必要あるの?
828: 04/08/17 19:38 AAS
老人医療は車検と同じ 地域でも産業として成り立つように配慮されているんだ
世帯主は無料のところもあるし どうなっているんだろう
829(1): 04/08/17 23:17 AAS
>>824
ご心配なく
収納率は94%をなんとかキープしてます
結構良いと思うけどいかが?
830: 04/08/17 23:58 AAS
>>829
あの……私が書いているのは、保険料(税)率の設定の話なのですが……。
収納率94%はすごいと思いますが、それで上に書かれている計算上保険料(税)で
徴収すべき額がカバーできていますか?
カバーできる保険料(税)率を設定してある上で収納率94%であれば、すばらしいことと
思います。
よくあるのは収納率は良いものの、上に書かれている計算上保険料(税)で徴収
すべき額がカバーできていないため、結局は不足部分に何らかの手当てをしている
というパターンです。
これではどんなに収納率が高くても、問題だと思っています。
831: 04/08/18 00:32 AAS
当たり前の話だが、保険料の意味を考えれば
収納率は大事だが、それより収納額の方が大事。
仮に1億集めなきゃならないとして、収納率100%でも
5千万しか集まらないなら収納率100%にどれだけの
価値があるのか疑問。
それだと足りないところは税金で埋めるんだから。
832: 04/08/18 21:36 AAS
>>817
俺なんか健康保険入ってるのに、歯医者に行くのが怖いから
大穴開いてても半年以上我慢してるぞ。あまったれんなYO!
833: 04/08/19 00:24 AAS
俺、忙しくて歯医者に行く時間がない(泣
834(1): 04/08/19 05:06 AAS
おれなんて、結果が怖くて、もう医者に逝けない。
835: 04/08/19 10:08 AAS
>>834
何の結果?
836: 04/08/19 14:12 AAS
>>822
厳しく審査をしても、現在のやり方では半減まではしないと思います。
最終的に正否を決めるのが、医師である以上、限界があるのでは?
一人当たりの病傷名数の推移を考えればわかるのでは。
また、診療報酬改定の方法を考えれば、今の方法では限界があると思います。
837: 04/08/19 14:14 AAS
>>826
保険料(税)を安くしようと思えば、その率は既出の計算式により求められる
べきものですから、基本的には国保(一般)の人が使う医療費が少なくなるか
率を決定する各要素の値が大きくなることが前提ですが?
>保険料は払わない人の分まで上乗せされる
保険は、どこかでリスク管理しなければならないものですから、各自治体の
国保適用者全体にリスク管理を行っているという考え方では?
制度の性格上、個別にリスク管理をするわけにはいきませんから。
838(1): 04/08/19 18:19 AAS
滞納の分を見越して、予算編成するからね
839: 04/08/19 19:16 AAS
そうしないと「集めるべき」額にならないから仕方ない。
収納率100%でも「集めるべき」額にならないような率を
設定しているのは、このレベルの話ではない。
840: 04/08/19 19:34 AAS
>>813で書いてあるとおり
841: 04/08/20 02:21 AAS
>>813の基盤安定も税金部分だし、こうしてみると国保って
かなり税金を使ってるなあ。
これで保険税が高いって言われても・・・って気がする。
実質、加入者の医療費を加入者以外の人も
支払ってるんだよなあ。
なんだかなあ・・・
842(3): 04/08/22 10:31 AAS
しかし資格証明書って普及しないよね。
先日資格証明書を提示しているにもかかわらず、通常の保険と変わらない3割で請求しているし…
返戻したいと連絡したら、「そんなもん、役所の都合だ!」と一方的にきられたし。
843: 04/08/22 11:04 AA×
>>842
![](/aas/koumu_1075733015_843_EFEFEF_000000_240.gif)
844(2): 04/08/22 19:04 AAS
公立の病院が赤字になるのはなぜですか?
845: [age] 04/08/22 19:21 AAS
a
846: 04/08/22 20:00 AA×
>>844
![](/aas/koumu_1075733015_846_EFEFEF_000000_240.gif)
847: 04/08/22 20:03 AA×
![](/aas/koumu_1075733015_847_EFEFEF_000000_240.gif)
848: 04/08/22 21:52 AAS
そんな臓器
イラネェ。
849: 04/08/23 12:25 AAS
>>842
資格証明書をきっちり出していないところって、滞納をどう考えて
いるんだろう。
上にも書いてあるけど、保険税率って滞納者がいるって前提で
組んであるはずだから、まじめに支払っている人に余分な負担が
かかっているはずなんだけど。
そういうことを真面目に考えてないのかな〜って。
返戻は、いつ資格証明書を出したのか、病院はいつ保険証を
確認したのか、を病院に聞き取りして、返戻かけてる。
余分な支出をすることはないと思う。
850: 04/08/23 12:27 AAS
連続でスマソ
>>844
病院は、「今、その薬がないから」とか「今、その道具がないから」と
いうわけにはいかないから、余分な経費が必要となるから。
特に公立病院は、個人病院で対応できないような患者が回ってくるから
経費は余計に必要となる。
支払いをしていない患者でも、医者に応召義務があるから診療を拒めない。
しかも保険料の滞納と同じで、厳しく取り立てをしていない。
この辺りが原因なのでは。
851: 04/08/23 18:05 AAS
2chスレ:koumu
セイホとナマポの見分け方
最近よくセイホとナマポの違いがわからないという質問をよく受けます。
そこで今日は見分け方の一部を紹介します。
@たまにしか制度を利用しないのがセイホ、玉を打ってスッカラカンになるのがナマポ。
Aセイホはアルチュール=ランボーの詩を読むが、ナマポはアル中で乱暴。
Bセイホは時代に警鐘を鳴らすが、ナマポは次代に継承される。
Cセイホは努力して働くが、ナマポは暴力を働く。
Dセイホは受給者であることをあまり自慢しないが、ナマポはよく自慢する。
Eセイホの部屋は綺麗らしいが、ナマポの部屋は汚いらしい…。
Fセイホはガンバルが、ナマポはギャンブル。
Gセイホは公営住人だが、ナマポは怖えー住人。
Hセイホは将来のために一仕事して余裕を生むが、ナマポは将来を考えずに年子を産む。
I自立できて喜ぶのがセイホ、自立させられて悲しむのがナマポ。
J制度に依存するのをいやがるのがセイホ、依存するのを喜ぶのがナマポ。
楽しんでいただけました?
参考「野茂とホモの見分け方」
外部リンク[htm]:hisahisa.net
外部リンク[htm]:hisahisa.net
852: 04/08/23 22:34 AAS
>>838
滞繰分が当初の予算を大幅に超えていたらしい。
調定あげたら係長に「何これ?」と言われた。
でも事実だもん。
>>842
少なくとも当自治体の管内では普及してそうだなぁ。
でもそれで平気で病院行っている人もいるから,思ったよりは普及していないのかも。
853(2): 04/08/23 22:34 AAS
この一家、未納の香ばしい臭いがしまつ。年金を払っていまつか?
滞納世帯のモデルケースみたいな家族構成ワロタ
外部リンク[html]:www.sanspo.com
◆家族 父・稔さん(51)、母・春子さん(53)。姉・友代さん(36)、
兄・尚徳さん(31)、本人・野口みずき(26)、弟・正宏さん(24)
854: 04/08/23 22:49 AAS
>>853
年金厨は巣にカエレ
855: 04/08/23 23:26 AAS
>>853
TAWARA厨は巣にカエレ
856: 04/08/24 23:35 AA×
![](/aas/koumu_1075733015_856_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク:fusianasan.2ch.net
外部リンク:fusianasan.2ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 126 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.141s