[過去ログ] 公明党の政治を評価してみるスレ___(990) (311レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306: 謗法を懺悔滅罪し、経団連・自公の文部科学行政の腐敗放置を正せ(1) 2009/10/19(月) 20:14:03 ID:YExe0vMe(1)調 AAS
★随意契約から競争契約に移ったケースの大半が一者応札で、82%が従来の随意契約業者★
★「大学評価・学位授与機構」は過大な共有スペースの条件で業者を限定し、他業者の排除★
★「日本学術振興会」は入札の仕様書に具体的な業務を示さず、特定「公益法人」と契約締結★
★独法OBのいる公益法人は、いない公益法人の随契の1法人当たりの平均受注額が約28倍★

■入札1業者だけ、独立行政法人で増加 競争骨抜きに asahi.com 2009年9月19日15時1分
   【省略】
 検査院は、民主党を中心とした参院からの要請を受けて検査を実施。昨年は独法の07年度
(4〜12月)の契約状況について、随意契約の割合が国の機関(16府省庁)より高率
だったなどと指摘。 今回、各独法が随意契約の見直し計画を定めたことを受けて、08年度
(同)の契約状況について再検査した。【省略】

 大学などを評価する独法の「大学評価・学位授与機構」は06年度と07年度、清掃業務の
一般競争入札を行った。【省略】結局、1社のみが応札し、630万円の契約を結んだ。
 検査院が昨年、競争性の確保を求めるよう指摘。08年度の入札では5千平方メートル以上
を参加条件としたところ、2社が応札。契約金額は546万円に下がった。

 「日本学術振興会」は、海外から招いた外国人研究者の相談や生活支援情報を掲載する
ウェブサイト作成などの業務を委託するため、07年度上半期は公益法人「科学技術国際交流
センター」と約2800万円で随意契約を結んだ。【省略】同会は同年度下半期に一般競争
入札に変えた。だが、入札の仕様書に具体的な業務内容が示されず、結局、同センターのみが
応札。 約2900万円で契約した。【省略】

 独法が公益法人と結んだ契約のうち、随意契約の金額割合は08年度も90%(前年度
92%)と依然高かった。独法OBが再就職している公益法人とOBを受け入れていない
公益法人の随意契約の1法人当たりの平均受注額を比較すると、OBがいる法人が約28倍
(前年度約25倍)だった。
1-
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s