[過去ログ] 寄生虫・人権屋と移民戦略 7 【多文化共生?】 (652レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322: 2020/07/30(木) 22:12:10 ID:mOutV++e(1/3)調 AAS
>>318
日本は世界に誇るべき「社会主義国」です
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
323: 2020/07/30(木) 22:12:27 ID:mOutV++e(2/3)調 AAS
【在日】中核派「『送還忌避罪』導入を狙う入管法改悪を阻止しよう」「送還を拒否する収容者だけ悪者にしている」[7/24] [鴉★]
2chスレ:news4plus
324: 2020/07/30(木) 22:12:56 ID:mOutV++e(3/3)調 AAS
日本経済の悪しき習慣「中抜き」が、国と国民を貧しくしている
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
統計の取り方にもよるが、日本はアメリカと比較して人口当たりの会社数が19%も多い。人口比で会社数が
多いということは企業規模が相対的に小さいことを意味しており、実際、中小企業で働く労働者の比率は
アメリカよりも高い。つまり、日本は人口に比して会社数が多いということだが、原因の1つが中間マージン
を取ることだけを目的にするムダな事業者の存在である。
元請け、下請け、孫請け、それぞれの企業に管理部門が存在しており、その分だけ人件費が余計にかかる。
各企業は利益を上げる必要があることから、再委託されるたびに業務の付加価値は減っていく。
流通でも似たような現象が起きている。日本の流通コストは諸外国よりも高いとされるが、その理由は
販売会社の数が多過ぎ、多くのムダが発生しているからである。中抜きを排除するなど産業構造をシンプル
にするだけで賃金は大幅に上昇し、余剰となった労働力が他の生産に従事すれば、GDPの絶対値も増える。
こうした産業の合理化は失業を増やしたり、中小企業の経営を圧迫するとの見方があるがそうではない。
確かにアメリカは日本よりも人口当たりの企業数が少ないが、アメリカと同レベルの生産性を誇るドイツは
日本並みの企業数で、中小企業の比率も高い。だがドイツの中小企業の利益率は大企業と同等か、むしろ
高くなっており、中小企業=低付加価値にはなっていない。
日本の問題は付加価値の低い中小企業が多いことであり、その原因の1つがこうした産業構造にあると考え
られる。政府の事業はもちろんのこと、民間でも再委託の慣習は可能な限り排除していく必要があるだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.806s*