[過去ログ] アメリカ情勢総合スレ74 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6
(1): 2016/11/10(木) 16:21:49.13 ID:dwP2FJKv(1/21)調 AAS
1乙
establishment
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
((the E-,the establishment)) ((時に複数扱い)) (既成の)権力機構,体制
(◆通例形容詞を伴う);エスタブリッシュメント,体制派,支配者層(◆the system ともいう)

b [the system] (支配)体制.      upset the system 体制を覆す.
外部リンク:ejje.weblio.jp

エスタブリッシュメント  establishment
外部リンク:ejje.weblio.jp
7不可算名詞
a(既成の)体制(側), 支配層[階級]
《★【用法】 集合体と考える時には単数,構成要素を考える時には複数扱い;

★【解説】 国の政治・経済などを支配している政治家・官僚・財界人などの権力階級
を特にさす; 現状を批判したり攻撃する時によく用いられる》.

b既成組織[集団]; 主流派 《★【用法】 7a と同じ》.
用例 the academic [literary] Establishment 既成学会[文壇].

米大統領選に見いだす一筋の光明
分裂を広げた今年の選挙が無駄にならない理由とは
By GERALD F. SEIB
2016 年 11 月 8 日 10:51 JST
外部リンク:jp.wsj.com
今回の選挙戦は長かった。出馬を表明したのはクリントン氏が約1年半前で、トランプ氏
はほぼ1年4カ月前だ。恐らく、大統領選を巡る緊張の大部分を作り上げたのは、この
特定の2候補に向けられた不快な感情に過ぎなかったのだろう。
 いずれにせよ、今年の大統領選でエスタブリッシュメントに対して怒りを爆発させる機会
が得られた有権者の溜飲が下がり、政界が国民の声にもっと耳を傾けることを学べば、
選挙も無駄にはならない。希望を持てる理由はある。
90
(1): 2016/11/10(木) 19:49:09.13 ID:dW5j2XR1(3/4)調 AAS
>>87
だから、そうやって国内の白人層を無視した結果が今のヒラリーなわけで・・・

アンタも懲りないねぇ。
96: 2016/11/10(木) 19:53:26.13 ID:1FFwtbLi(1)調 AAS
上院はフィリバスター祭りか
107
(2): 2016/11/10(木) 20:04:17.13 ID:+uQ3kt60(1)調 AAS
チャレンジャーであることを忘れてチャンピオンてあるかのように戦ったのはよくなかったな
大統領選のタマはワシントンの色がついてない方がいいんだがDEMは特に党内基盤なしで予備選勝つの難しいからな
225
(1): 2016/11/10(木) 23:19:45.13 ID:KxiDv1i1(1)調 AAS
国務長官は誰なんだろうな
大物揃いで大型政権になる予感しかしない
437
(1): 2016/11/11(金) 16:09:10.13 ID:/B9meh3J(2/5)調 AAS
>>434
オバマのTPPへの傾倒が五大湖周辺の製造業を甘く見過ぎてた。
おかげでトランプの戦略が機能して、五大湖周辺だけきっちり
上院議席まで狩られてる。
593
(1): 2016/11/11(金) 21:36:59.13 ID:8L3G23mj(8/24)調 AAS
>>590
そりゃ都市部に有利だよ
自分たちが取れなかったからわがまま言ってるだけ
734
(1): 2016/11/12(土) 03:36:07.13 ID:dHjGjUYV(19/65)調 AAS
そして、クリントンは、トランプとの比較だか、経済新自由主義、共和党に
より近かったから、結果的に負けた。
735
(1): 2016/11/12(土) 03:54:51.13 ID:dHjGjUYV(20/65)調 AAS
NYダウ
外部リンク:stocks.finance.yahoo.co.jp^DJI&ct=z&t=1m&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=
で市場は、現金、正直にトランプを歓迎して、株は上がっている。
911
(1): 2016/11/12(土) 19:17:02.13 ID:dHjGjUYV(49/65)調 AAS
>>910
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
誤解してほしくないのだが、メディアの人間が「トランプに勝ってほしくないから」という理由で
「クリントン勝利」を予想していた、というのでは決してない。その一方で、「最後にはアメリ
カ人は『良識』的な選択をする」というあくまで主観的な期待を、「エスタブリッシュメント」
側にいる人間が無自覚に抱いていたのではないだろうか。主観で世論調査の数字を変え
ることはもちろんないが、偏った「思い込み」は、ときに数字の向こう側を読み取ろうとする
想像力を鈍らせる。

 結果を受けて、ニューヨーク・タイムズ紙が載せた「反省文」はこうだ:
火曜夜の失態は、世論調査の失敗以上のことを物語っている。アメリカの有権者の大部
分の人が抱えている煮えたぎる怒りや、経済回復から取り残されているという心情、自分
の仕事を脅威にさらす貿易協定に騙されているという気持ち、そして彼らがワシントンの既
存の支配階層「エスタブリッシュメント」やウォールストリート、大手メディアに見下されてい
ると感じていることを、とらえきることに失敗したのだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.954s*