[過去ログ] 2008年 アメリカ大統領選 part 46 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
110(2): 2008/11/05(水) 13:22:50 ID:aS/dp02W(1/22)調 AAS
オバマになると中国が大変だっていってるやつが言うが
たしかにそうだが、日本のほうが大変だよ。
なぜなら、中国は外交が出来る。アメリカの矛盾をついたり、
議論をしたり、自分の国益のためにここは譲れる、ここは譲れないと
はっきり相手に主張することが出来る。
ひるがえって、日本の文化は、目上=アメリカに対して自分の権利を
主張しないのがいいことという文化だ。だから、ここが譲れる、ここは
譲れないと主張するのがあまりにも苦手だ。これは、トップから下まで
日本人全般に言えることだ。
139(3): 2008/11/05(水) 13:25:47 ID:aS/dp02W(2/22)調 AAS
>>83
好きとか嫌いとかそんなものよりも指導者に求められるのは
国益だよ。共和党は日米同盟重視の姿勢により、日本が自分達の
権利を自己主張しなくても、ある程度日本人の性格を分析してて
日本人の取り扱い方に慣れていた。
ようするに、日本人はこっちが譲ったら、そっちも譲るという文化だ。
共和党は日本人の取り扱いになれてたので、日本人が譲るたびにズケズケ
つけこんでくるようなマネはあまりしない。日本の空気読み文化が
そこそこ通用した相手だね。
でも、これからはそうは行かないよ。ちゃんと自分の主張をしないといけなくなる。
幼稚な腹芸文化が少なくとも外交では全く通用しなくなるのはいいことだよ。
177(1): 2008/11/05(水) 13:30:33 ID:aS/dp02W(3/22)調 AAS
>>126
支持者のレベルには合わせないと。そういうのが好きなレベルの
支持者がたくさんいるということだよ。
日本人は譲り合いの文化。あまり目上の人間に自己主張しない。
抗議活動は白い目でみる文化。譲れる部分と譲れない部分を言葉で
相手に説得する手法を持たない文化。
韓国や中国に対して譲るとどんどん入り込んでくるだろ?
日本の空気読み文化なんて世界相手には通用しない。だが、共和党は
日本人を研究してるので、扱い方になれてるから、そのやり方が少し通用する。
これから日本人は大変だよ〜。ちゃんと自己主張しないといけないんだから。
文化レベルから見直しが必要だ。だってこっちが譲ったら、もっと譲れという文化に
直面することになるんだよ。米民主党相手には日本の譲り合い文化は通用しないよ〜。
198: 2008/11/05(水) 13:32:59 ID:aS/dp02W(4/22)調 AAS
>>143
だから、中国は困るけど、それでも自分の譲れる部分と譲れない部分は
相手にきちんというし、自分の国益をとるために抵抗する。
日本人は、抵抗や議論を避けることが目上に対して礼儀正しいという文化だから、
譲って譲って、でも、相手に権利の主張ができなくて、ただ毟られるだけ。
中国はちゃんと議論をふっかける文化だから、アメリカも日本のように簡単に
屈させることができない。だから、むしろ、アメリカと中国で日本から富をむしっちゃえ
ということになるよ。だって、日本人は、権利の主張を悪とみなす文化だから。
218(1): 2008/11/05(水) 13:35:48 ID:aS/dp02W(5/22)調 AAS
>>170
付け込まれたというよりも、日本人が空気を読みすぎて譲りすぎたんでしょ。
まあ、いずれにせよ、民主党には日本人の腹芸は通用しないよ。
譲ったらもっと譲れの文化だよ。権利の主張を悪とみなす日本の文化で
接したら、毟られるだけ毟られる。
まあ、幼稚な文化から脱するチャンスだから、自己主張しながら日米関係を
友好に保つトレーニングだと思わないと。
234(1): 2008/11/05(水) 13:38:04 ID:aS/dp02W(6/22)調 AAS
>>183
つっても共和党支持者は田舎の貧乏州だからね。
独立しようにも独立できない。しかも、キリスト教は
平等をといてるから、有色人種に票を投ずることが、
自分が神に忠義をあらわすことにつながるから。
258: 2008/11/05(水) 13:43:17 ID:aS/dp02W(7/22)調 AAS
>>214
一般市民レベルでは日本人は信頼されるよ。
だけどね、リーダー同士の戦いではそうはならないよ。
そもそも実業の世界や政治家の世界で、日本人のように
権利の主張の出来ないタイプが上にいくと思うかい?
日本の小市民的な文化は、相手のミドルクラスくらいからは
信頼される文化だよ。だけど、海千山千のがめついトップクラスの
人間と交渉をするときには、いくらでも毟られる文化だ。
外交ってのは一握りのトップクラスの人間同士のケンカだよ。
ところが、日本のトップクラスは、権利の主張を悪とする日本文化に
そまってるから、目下の国民には強いかもしれないが、目上の戦勝国相手には
土下座外交しかできなくなる。
しかし、米民主党は土下座しても空気読まないよ。腹芸が通用しないよ〜。
引けば押してくる文化だよ〜。
280: 2008/11/05(水) 13:47:13 ID:aS/dp02W(8/22)調 AAS
オバマは腹芸は通用しないからね。ズケズケ言ってくるだろうね。
で、日本もこっちの言い分を言えばいいんだけど、いえるかなぁ?
日本の腹芸文化でいえるかな?
290(3): 2008/11/05(水) 13:49:09 ID:aS/dp02W(9/22)調 AAS
>>277
効果があるに決まってるよ。さっそく民主党がコピー打ってくるでしょ。
アメリカは変わった、日本も変わろうとか。アメリカはオバマ、日本はオザワとか。
そういうレベルに簡単にのるのが日本の大衆でしょ。
そもそもあのくだらないワイドショーを喜んでみてる層に、
アメリカはオバマっていうのを流されたら、効果が無いわけが無い。
320(1): 2008/11/05(水) 13:54:45 ID:aS/dp02W(10/22)調 AAS
>>245
だからさ、共和党のときは、異様にアメリカに媚びる連中がアメリカ様バンザイみたいに
陶酔するけど、こんど民主党になれば、テルミーガツンのときのように、アメリカを
不必要に嫌う連中がでてくるかもしれない。
どっちにせよ、勝手に期待して、勝手に寛大な裁きをもとめる日本人の事大的な腹芸文化から
来てるアクションだよ。好きも嫌いも紙一重というかね。
民主党だって日本を軸足にアジアに影響力を持ちたいんだから、日本を軽視するわけじゃないけど、
共和党ほど日本の文化の土俵にのってくれないから、日本が譲ったらもっと譲れというだけ。
日本人がここまで譲れるここは譲れない。ここに協力するからここは許してくれ、
ここに協力するからそっちもこれに協力しろとはつきり物を言う文化ならば
もっとも交渉しやすい相手でもあるだろうね。
そういう意味では、はっきりものをいう中国人とアメリカのリベラルは気が合うんだと
思うね。
366: 2008/11/05(水) 14:01:13 ID:aS/dp02W(11/22)調 AAS
>>310
楽勝じゃないほうがいいよ。自民大勝が悪夢なら、民主大衆も悪夢だよ。
むしろ、自民が微勝か民主が辛勝か政界再編でもしてくれたほうがマシだよ。
385(1): 2008/11/05(水) 14:04:48 ID:aS/dp02W(12/22)調 AAS
>>332
そこなんだよ。小室プロデューサーだのメンバーだのいっちゃう
自主規制の文化だからね。事大主義だし、ことを荒立てたくない文化だから、
相手がおこるんじゃないかと気兼ねしてとにかく卑屈になってしまう。
勝手に遠慮して、勝手に相手のしてほしいことを自らやって、
そうやって、寛大な心配りを期待する文化。
ひざまづいていれば、水戸黄門や遠山の金さんが、大衆に寛大な慈悲を
見せてくれるという文化だよね。
だけど、民主党相手にはそれは通用しないよ。何が嫌で、何がしてほしいのか
はっきり相手の目を見て話さないといけない。こっちの文化にのってきてくれないから
日本人はどうしていいかわからなくなってパニックになるし、勝手に期待してる連中は
裏切られたとアメリカを不必要に嫌いだす。
393(1): 2008/11/05(水) 14:06:33 ID:aS/dp02W(13/22)調 AAS
>>341
必ずあるだろうね。ただ、オバマは中国とガチンコはできないよ。
中東やコーカサス、中央アジアなどアジアの西側がうるさくなるからね。
とりあえず中央アジアのエネルギーをアフガン、パキスタンルートで
運ばないといけないから、アフガンとパキスタンにちからをそそぐと思う。
425(1): 2008/11/05(水) 14:12:54 ID:aS/dp02W(14/22)調 AAS
>>396
そういうことに気づいてる日本人は一定以上の教養が必要だよ。
いわゆるB層とかそういう人間は、日本の文化を客観的にみれないから、
アメリカに自己主張しようなんていったら、なんて恐れ多いことを言うんでげすかと
足をひっぱってくるだけ。ようは、下が自己主張をしないかわりに
上の寛大な慈悲と分配を期待する文化だから、自分と同じ下の人間が
自己主張すると下が上に主張するなんてなんてことだ足をひっぱるのよ。
共和党は日本人の扱いが上手いんだよ。上手かったというべきか。
ただ、ネオリベだったので、さすがに日本人もボラれてたと感じる人間は多いけど。
基本的に日本人を追い詰めすぎない。日本人の譲歩につきあって寛大な分配を
する方法をそれなりに心得てる。
438: 2008/11/05(水) 14:16:03 ID:aS/dp02W(15/22)調 AAS
>>419
北東アフリカとアフガンパキスタンの南アジアに力をそそぐんじゃないかな?
アフリカ系大統領の意味の一つは、アフリカから中国の勢力を追い出して、
イスラムアフリカをとりこんでサウジやイスラエル辺りのさわがしさに対応させること
だと思うしね。
466: 2008/11/05(水) 14:20:32 ID:aS/dp02W(16/22)調 AAS
>>437
まあね選挙戦をみるかぎり、アメリカも少しずつ、2つの文化にくっきり
分かれて言ってるのは間違いないね。どんなにブルーステイツ、レッドステイツなんて
ないといっても、やっぱり、傾向は明らかすぎるよ。
アメリカはとりあえず自分のくにの引き締めで精一杯だね。
これからは、ピンポイントで世界戦略をやるんじゃない?ピンポイントだけに
自分が欲しいテリトリーでは激しい戦争もするかもしれない。
すくなくとも、民主党の権力層は中国で儲けるつもりなのは変わらないだろう。
510(5): 2008/11/05(水) 14:26:47 ID:aS/dp02W(17/22)調 AAS
>>453
いやだからさ、今がチャンスなんだよ。米民主党には中国で儲けたい財界人脈も
あるかもしれないけど、ペローシのように中国のでたらめさに激怒してる人間もいる。
私はね、いまこそ、議論と自己主張の文化をもった日本人が米民主党とパイプを
つくっとくべきだと思うよ。米民主党だけでなく、イギリスともだね。イギリスにしてみれば
ロシアが復活して、しかも独仏が強くなれば困るんだから、日本はもう一度イギリスと
パイプを作れるチャンスだと思うよ。
ちゃんと国家観をもったうえで、中露印独仏の大陸国家に対して
日英米の海洋国家の利益を守るという大枠で説得した上で、日本の国益のために
ここは譲れるここは譲れないとはっきり自己主張できる人材と向こうとの
パイプづくりが急務だよ。
546: 2008/11/05(水) 14:33:24 ID:aS/dp02W(18/22)調 AAS
>>490
まあ、トップは凄いけどね、今のアメリカは半分後進国だよw
日本とは組織論が違うから、上だけ見るとあまりにも日本が
かっこわるくみえるけどね。
アメリカは下のアホさ加減も想像を超えてるからw
>>504
そうそう。だいたい日本なんて大和民族がマジョリティだし、
歴史的な統合が磐石だから、いちいち、一つの日本とか、
ブルーステイツ、レッドステイツとかよびかけなくてもいい。
アメリカは移民と混血による人種のシャッフルと民主主義と言う名の、実は
アメリカ主義によって、強制的に人種を統合してるだけ。
シャッフルされてるから、個別の民族の独立の動きは少なく、
人種差別レベルにとどまってるだけだよ。
アメリカというシンボルで強制的に統合してる。彼らはUSAと強くさけばないと
いけないくらいに潜在的な分裂要素を抱えてるといえる。
しかも、その短い歴史の中で、とうとうブルーステイツとレッドステイツという
大きな傾向が無視できないほどになってしまった。オバマの演説はその裏返しにすぎないよ。
576: 2008/11/05(水) 14:39:19 ID:aS/dp02W(19/22)調 AAS
>>524
それはいえてるね。アメリカに媚を売って、自己主張すらいけないことだという
B層が静かになる今こそ、英米のリベラル層と、海洋国家同盟という大枠のもとでの
互いにしっかりと自己主張しあう関係が作られるんだけどね。
そもそも、そのためには、日本の政治家には日本の国益はどいうものなのかという
大きな青写真と、海洋国家としての世界戦略、そして、彼らの自己主張文化の土俵にのれる
異文化経験や語学力など必要だからね。
田舎の土建屋のおっさんの調整役や、せいぜい外資を優遇すれば相手さんも喜んでくれるだろうレベルの
日本のボンボン政治家には無理だろうね。
600(1): 2008/11/05(水) 14:44:05 ID:aS/dp02W(20/22)調 AAS
>>547
だいたい小渕優子や小泉伸次郎が何を語るんだって感じだよ。
地盤ひきついだだけだろがってね。しかも、血縁でね。
スピーチが上手くて権力者に気に入られたってわけでもなし。
>>554
マケインは紳士的すぎるんだよね。まあ、アメリカの良心の面目を
保ったスピーチだと思うよ。言葉に重みがあるね。
オバマもマケインも重量級だよ。たいしたもんだよ。
618: 2008/11/05(水) 14:47:37 ID:aS/dp02W(21/22)調 AAS
>>564
日本の事大文化はそう簡単になくならないだろうね。
まあ、事大だからこそ、デモや抗議集会が少なくて、
人々は平和にやってるともいえるけど。
ただ、やっぱりトップの人や、ある程度教養のある人は、
英米リベラルとのパイプ作りをするチャンスだと思うよ。
アメリカは中国に裏切られて一度痛い目にあわないと分からないだろうけど。
ただ、アメリカで民主が誕生したお陰で、B層といわれるアメリカを盲信する
人間の声が小さいくなったのはいいことだよ。
633(2): 2008/11/05(水) 14:51:01 ID:aS/dp02W(22/22)調 AAS
>>578
日本の文化だと、平時は調整役がトップにかつぎあげられるけど
危機になれば、調整役では対応しきれなくなって、はねっかえりとして
退けられてきた人間や、年次の序列は低くても能力をもった人間を
かつぎあげるから、それが上手くはまれば日本にはまだまだチャンスは
あると思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.539s*