[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 62ストローク目 (982レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
613(1): 2021/06/30(水) 11:04:32 ID:oQdxsdWw(8/26)調 AAS
プw
「針葉樹の入手が難しい地域」だからケヤキてw
建築以前に、水から食べ物から何から人間が生きてゆく上で必要な雑多な身の回りの大半が
「針葉樹」の杉で作られた桶や樽といった物が数多く存在していた事でも一目瞭然で
水運での流通を用いた用材の普及が何より第一に発達されてきた歴史を前に
こんな面白なゴタクでケヤキが使われるかってのw
桶どころか、当時の全国で杉で造られた船が行き来していたというのによw
縄文時代の遺跡のハナシでもしてんのかオメーはw
当時だろうと現在だろうと
単に「ヒノキじゃなくてケヤキで造ろう」という
趣向の上で仕様が決定されただけだっつうのw
392 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/26(土) 09:16:22.17 ID:q3KBARXu
針葉樹の入手が難しい地域だったなど
ケヤキは寺社仏閣でヒノキの代替として利用する例はある
618(1): 2021/06/30(水) 13:37:56 ID:T4CCqy7U(2/6)調 AAS
>>612
>いくら大き目のホムセンだろうと銘木の類など置いてないのが普通w
売ってるし?近所のホムセン行け見てこいと言われてるだろ座敷牢から出られないのか
>>613
銚子以東の海運は活発じゃなかったからヒノキが天然分布しなかった北東北ではケヤキ
>>614
>現代のような(略
ただの妄想ですな
ソースぜひ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.114s*