[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 62ストローク目 (982レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
596
(2): 2021/06/29(火) 23:17:00 ID:YkFal6HQ(1)調 AAS
>>557
いえいえ :)

同クラスでの三面磨りは最終的な平面合わせの手段なんじゃないかな
同クラス2〜3枚それぞれ面崩れがごく少ない同士でやるばあいの話であって
面崩れが大きい砥石の修正には荒いものを使うんだとおもうよ
むかしバイトしてた日本料理屋の板さんらは
コンクリで荒砥を修正 → 荒砥で中砥を修正 → 中砥で仕上砥を修正 してた
(すべて人造で中砥は赤レンガ系だったが他はおぼえてない)

ダイヤを使わずに人造砥石を面直しする(へこみを取る)ばあいには
2ランク以上粗いもの(基本的には硬めの荒砥)で共磨りするか
既製品の溝つき修正砥石を使うのがふつうなんだとおもう
e.g.
・スエヒロの溝つき修正砥石シリーズは #120〜#280
・別誂光石 #10000 のオマケの名倉サイズの「面修正用砥石」でも #300 前後のGC荒砥と #1000 ぐらいのWA中砥
※ シャプトンは「砥面の修正は鏡面の様に仕上げます」といっている
※ 同クラスの人造砥石同士での共磨りはガッチリ張り付きやすいのでけっこう面倒
※ 修正砥石が硬すぎると、修正砥石自体にもドレッシング(目立て)が必要になってくる

自分流の電着ダイヤでの面直しは過去ログ59スレのレス番439に書いたとおりで
刃物を研ぐときになるべく砥石の面をくずさないように心がけていることと
砥石自体が面崩れしづらくなるように徹底的に目をつぶして使っていることもあって
ダイヤでの面直しはなるべく目の細かいものを使って最小限にしてる
(前スレのエビ純白 #8000 の例からするとマグ系の仕上砥ではもっとガッツリ削るほうがよいのかもしれない)

NSKの無限はダイヤ層が薄いから同等番手のセラミック砥石の面直しやドレッシングに使うのはどうなんでしょうね
砥石の研削力を高めて使いたい人ならSK11の電着ダイヤで面直ししたままでもよいとおもうが
仕上砥石のドレッシングであえて徹底的に目をつぶすようにするのなら
ポケットサイズのソフトアーカンサスかハードアーカンサスがいいかんじ(近年は品薄っぽい)
特にこの5年ぐらいは人造の中砥〜仕上砥と天然仕上砥にAKSのコッパを多用してる
597
(1): 2021/06/30(水) 04:44:34 ID:erbh6JYZ(1/4)調 AAS
>>596
>>シャプトンは「砥面の修正は鏡面の様に仕上げます」

仮に合砥みたいな構造のダイヤ砥石があったとして、それで他の砥石をドレッシングしたら
結合度によっては自生作用がほとんど生じないような砥面になっちゃいそうだけどどうなんだろ。
結合度の高い極荒砥石(C砥石の硬いやつ)を細かいダイヤ砥石でドレッシングしたら
言いたいことは分かると思う。

あと、合砥なんかはダイヤやGCと擦り合わせる場合、長手方向じゃなくて妻手方向に
擦り合わせた方が砥面の傷の方向的に仕上がりが良くなる気がする。
680
(1): 2021/06/30(水) 21:43:03 ID:CBVAnVwv(1)調 AAS
>>596
>NSKの無限はダイヤ層が薄いから同等番手のセラミック砥石の面直しやドレッシングに使うのはどうなんでしょうね
貴重な情報ありがとうございます
面直し用に買う時がありましたら自己責任を意識して買います

他のアドバイスも今までの自己流がどうも良くないのかもしれないなと
行き詰まりを体感した時に役立てさせていただきます
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.094s*