[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 62ストローク目 (982レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
529(1): 2021/06/28(月) 20:15:26 ID:VUiJTAXx(1/2)調 AAS
>>497
ケチつけるようですいません。
SK11両面ダイヤモンド砥石は購入直後と3日目で研磨力5倍は違うから、ある程度使って落ち着いた状態でなければ比較にならないのでは。
ダイヤ砥粒の脱落に興味あります。
534(3): 2021/06/28(月) 21:35:41 ID:OUfii5N+(4/9)調 AAS
>>529
>>497と引用先レスでの比較論は粗さ(粒子サイズ)のはなしだよ
SK11両面ダイヤモンド砥石 #400/#1000 の両面それぞれを3日?使った状態で
#400 の面と #1000 の面との粗さや研磨力の大小関係がくつがえるわけでないように
同じレベルで使いこんだ Sharpal・アトマ・トラスコの #1200 と
SK11の #1000 とのあいだの粗さや研磨力の差も絶対的なものがあると考えてよいのでは?
地金が透けて見えるくらいまで磨り減ったSK11電着ダイヤで研いだときの
琢磨効果(切り刃の光沢)については興味深いものがあるが
以下の画像で刃先の荒れ具合の差を確認できるとおもう
2年2ヶ月使用した(面直しにも多用した)SK11電着ダイヤ
画像リンク
※ 合砥の粉(さゞれ銘砥のオマケ山城粉)を撒いて研いだ
※ #400 は地金が完全に見える状態になっていない。また #400 は切り刃側の「刃先」まであてていない
※ 洋包丁の小刃のばあいは「裏押し」の研磨痕とだいたい同じような状態になる
1ヶ月使用した Sharpal #1200 による研磨痕
画像リンク
※「SK鋼 切出し」は義春刃物の全鋼の切出小刀の切り刃面(完全なベタ研ぎ)
※「Kai 2000ST」と「Milano.α」は貝印とヘンケルス・ワンドールの低価格帯のペティナイフの小刃研ぎ
※ アトマやトラスコの #1200 よりも目がこまかいが、1ヶ月使用後に返品した…(顛末は過去ログ59ストローク目に)
ダイヤ砥粒の脱落については浮き石的なものは落ちやすいが
ふだんの研ぎでならあまり気にする必要もない気がしてる
(アーカンサスやスパイダルコのセラミックの面直しに使うとかなり気になる)
以下はSK11の「新品」「8ヶ月使用」「2年2ヶ月使用」の比較画像
画像リンク
※「8ヶ月」の列の各画像はトリミングとリサイズの手順をまちがえたっぽくて他の列より倍率が小さい(0.5mm のスケールと合ってない)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s