[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 62ストローク目 (982レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
244(1): 2021/06/17(木) 21:57:14 ID:Iuu6V49f(1)調 AAS
柿農家歴30年
生枝と枯枝は違う
剪定作業では芽切り、剪定、目の細かい鋸と目の粗い鋸の4点使用してまして
収穫時には刃が湾曲したニンニク切りを併用します
農協の柿部会で開催した研修会でも、鋏類は先端だけ研ぐよう指導されて、小刃ですね
柿はあまりヤニがでない果物、梅などはすぐ刃物にヤニがついて取扱いしづらくなり、ヤニ落とし剤使います
剪定は切る枝の太さと生木か枯れた枝かでそれぞれ使う道具も違って
投稿された画像は乾燥した木を切断してる、これはやりづらいから目の細かい鋸使ってます
枯れた枝は切断時抵抗多くて、細い枝で問題なく切れる剪定鋏でも合わせ悪いと内側か外側にずれていきます
こちらの金物屋で1000円で調整してもらえるので、頼んでます
わずかに0.1mmでも切断する面から外れたら使い心地悪くなる
しょせん消耗品なので剪定鋏だけで数本は使って、具合悪くなったら調整済みのと取り換えてます
うちでは画像リンク
のような枯れた枝は切らないので
岡垣製量産品でもこうはなりません
これが正しいセッティングか現場で常用する者として肯定はできず
1回目に切断できなくて、回してもう1回切ってる画像なので、鋸使えばと老婆心ながらアドバイスしたいところです
250(1): 2021/06/17(木) 23:31:27 ID:xGUoOq1V(2/2)調 AAS
>>244
>柿農家歴30年
>生枝と枯枝は違う
>剪定は切る枝の太さと生木か枯れた枝かでそれぞれ使う道具も違って
>投稿された画像は乾燥した木を切断してる、これはやりづらいから目の細かい鋸使ってます
悪いが、柿専業でやってる農家が持ってるような毎年手入れされているような樹に
そうそうそんな枯枝が当たり前に多く出来る状態に有るとは思えないんだがw
高い賃金が必要な本職に頼む必要も無い、シルバーさんで十分な
何年も放置してきた家の周囲の藪を散髪感覚で刈ってもらう作業とは違うんだからさw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.640s*