[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 62ストローク目 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
472: 2021/06/27(日) 23:00:37 ID:CxNrJsSz(13/22)調 AAS
「山を管理し仲介する業者」w
「立法」w
「雌鹿にタックル」w
473(2): 2021/06/27(日) 23:03:04 ID:g8obeW0G(7/10)調 AAS
>>468の書き込みは盗用ですな
外部リンク:www.soliwood.com
自分の言葉と体験で語れない時点で正誤とそれに伴う信用はもう決まってる
はいは〜い、これで盗用バレ2回目〜!
474: 2021/06/27(日) 23:07:31 ID:c3KBrc8J(3/4)調 AAS
>>473
全力で笑うわwwwwwww
偽大工の次は偽山屋偽装して即バレですかとwwwwwwww
死ねよ
475: 2021/06/27(日) 23:08:17 ID:CxNrJsSz(14/22)調 AAS
>>469
>営林署の予定価格算定調書用の参考資料に「立法」の文字がありましたが
営林署?
法律事務所の間違いだろ?
「立法」
立法とは、行政および司法と並ぶ国家作用の一つである。
形式的意味においては議会の議決を経て法律を定立することをいうが、
実質的意味においては特定の法規範を定立させる国家作用のことである。
この国家作用を行う権能を立法権という。
476: 2021/06/27(日) 23:11:30 ID:Sv58UWfa(4/4)調 AAS
>>473
ワロタ
これ自死レベルで恥ずかしい奴や
477(1): 2021/06/27(日) 23:14:42 ID:CxNrJsSz(15/22)調 AAS
「ソース俺」の
「このボクちゃんが言ってんだから!」な
言い張り野郎に拠る「立法」講釈。
↓
469 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ New! 2021/06/27(日) 22:59:08.26 ID:g8obeW0G
営林署の予定価格算定調書用の参考資料に「立法」の文字がありましたが
自分と同じ、木材を扱う業界の第三者からの意見。
↓
林業や木材業界には「立米単価」という最もよく使われる指標があります。
りつまい?たちこめ…?いいえ、「りゅうべい・りゅうべ」と読みます。
立米という単位は立っている木にも、山から伐り出される丸太にも、木材にも使われます。例えば…
「このくらいの中目の丸太なら立米1万3,000円でええで」
「三五角の桧の柱だったら立米8万くらいはもらわんと」
といった具合に
木材業界では当たり前のように使われている単位です。
478: 2021/06/27(日) 23:15:32 ID:CxNrJsSz(16/22)調 AAS
つか
「立法」てw
479: 2021/06/27(日) 23:17:10 ID:CxNrJsSz(17/22)調 AAS
>立法3000円の材
プw
480: 2021/06/27(日) 23:17:16 ID:g8obeW0G(8/10)調 AAS
>>営林署の予定価格算定調書用の参考資料に「立法」の文字がありましたが
>457の
>営林署?
>法律事務所の間違いだろ?
>>477の木材知らないくせに盗用した文章も大笑いしながら見下し馬鹿扱い中
はいはーい、害おじが恥晒して自爆しました
無視してスルーすりゃいいのに
481(1): 2021/06/27(日) 23:19:14 ID:g8obeW0G(9/10)調 AAS
誤爆だろうがどうだろうが立方を立法と間違って掲載してるメジャー資料があるのを知らないのはまじ笑いですー
482: 2021/06/27(日) 23:23:05 ID:CxNrJsSz(18/22)調 AAS
プw
キモアホヲタの無知丸出しのクソマヌケっぷりも
ここまでくると拍手モノのトンデモレベルだあなw
457 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/27(日) 22:33:37.03 ID:Sv58UWfa
「建材」の意味知らないフラグ立ちました
ここらあたり床材で
483: 2021/06/27(日) 23:24:36 ID:CxNrJsSz(19/22)調 AAS
立法w
立法3000円の材w
484(1): 2021/06/27(日) 23:26:57 ID:35yVegmI(3/4)調 AAS
立方米と立方と立法
誤字脱字を嵐がどう反応するのか皆わかってて楽しみすぎる中で>>481だけは先鋭的で怖い
485(1): 2021/06/27(日) 23:30:05 ID:CxNrJsSz(20/22)調 AAS
プw
顔真っ赤にしたアホのヨタホラが哀しいばかりw
〜ミズメザクラ〜
用途
造作材、家具、器具材、床材、機械材
床柱、洋風の内装用材、漆器木地、版木
486(1): 2021/06/27(日) 23:33:02 ID:35yVegmI(4/4)調 AAS
>>485
造作材はあんたが書いたような建築材と一般的イメージと違わないか
あとはあんたがしつこく主張して全面否定された彫刻が抜けてる
487: 2021/06/27(日) 23:35:18 ID:g8obeW0G(10/10)調 AAS
>>484
雰囲気読めない奴は嫌いだ
こっちは無知を更に恥かかせて楽しむ作業中
488(1): 2021/06/27(日) 23:36:17 ID:CxNrJsSz(21/22)調 AAS
この材木屋のブログにも紹介されているけれど
「上がり框」に用いられているケースは実際多いね。
↓
具体的なミズメザクラの用途として、
恐らく愛媛でもっとも頻度が多かったと思われるのが、玄関の框と踏み台。
その供給を主として担っていたのは九州は宮崎産のミズメ。
銘木屋さんが框と耳付きの一枚板の踏み台をセットで販売していました。
489: 2021/06/27(日) 23:43:13 ID:C3oc0lkT(3/3)調 AAS
この暴言厨は構ってもらって本当にうれしいんだろうなあ
俺らはうざいだけ
それで彫刻にミズメでサクラといえばミズメが常識ってのはどうなったんだ
490: 2021/06/27(日) 23:47:48 ID:TTTMsTmi(2/2)調 AAS
誰と誰がVSしてるのか何となくわかったような気がする
491: 2021/06/27(日) 23:50:51 ID:c3KBrc8J(4/4)調 AAS
>>488
愛媛の隣の高知県中心に活動しててミズメ使ってる家は見たことないわカスが
超マイナー例紹介してくれてただうっさいだけ
仏像ではミズメなど見たことない
都合悪い大量の抗議全面無視してよくもまあ、ふんぞって威張りくされるものだ
492(1): 2021/06/27(日) 23:55:26 ID:CxNrJsSz(22/22)調 AAS
>>486
>造作材はあんたが書いたような建築材と一般的イメージと違わないか
はあ?
イメージもナニも
床柱から始まり、和室の床間関連から玄関框に至るまで
「造作材」は建築材に他ならない物だろが。
つうか、オマエ自身がそもそも建築いっぱしに語れるような仕事してんのかあ?
>全面否定された彫刻が抜けてる
建築や木工と肩を並べる程のメジャーなジャンルでもあるまいに。
つかアホがイキって御大層にホザいていた「版木」が有るぜ?
思い付きのホラに突きつけられた現実を前に
言い張りの発狂で「全面否定」のクソミジメなザマ晒しといて笑わせんな、アホが。
493: 2021/06/28(月) 00:04:13 ID:xwri/VEk(1/22)調 AAS
お〜おw
キモアホ不審者トクイの
「このボクちゃんが言ってんだから!」の“ソース僕ちゃん”キタコレw
俺の意見をバックアップする、、なんら俺自身には関係無い第三者の
“客観的な意見”に対して、
「活動してて」とオツムからケツまで全ての存在が不明で不審なヤカラが
「見た事ない」だとよw
お部屋に籠ってピカール臭漂わせてばっかいるようなキモオタが
顔真っ赤にしてヨタホラ吹いてんじゃねえっての、ゴミ野郎w
491 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ New! 2021/06/27(日) 23:50:51.17 ID:c3KBrc8J
愛媛の隣の高知県中心に活動してて
494: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
495: 2021/06/28(月) 00:05:12 ID:xwri/VEk(2/22)調 AAS
つか「立法」w
「“立法”3000円の材」w
496: 2021/06/28(月) 00:07:41 ID:Cc8Uz9k1(1)調 AAS
>>492
妄想はどーでもいいから
彫刻にミズメ使わない件をスルーせず解説どうぞ
「版木」にミズメ使う事例紹介もどうぞ
497(3): 2021/06/28(月) 00:07:44 ID:OUfii5N+(1/9)調 AAS
>>471
アトマの極細目 #1200 と細目 #600 を所持しており
USBマイクロスコープで表面を観察したことがあるのだけど
> 596 名前:名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dfed-4u8V)[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 23:45:34.30 ID:BXxULRGZ0
> 手持ちの電着ダイヤ砥石の砥粒サイズ比較画像 @2021年1月
> (※各画像はピンボケやブレの修正、シャープネス補正などの加工を施してあります)
> 画像リンク
>
> Sharpal 両面ダイヤモンド砥石 162N #325/#1200 (新品状態)
> Trusco ダイヤモンド砥石 TAB-12 #1200 (慣らし済み)
> ツボ万 アトマエコノミー 極細目 #1200 (けっこう使っている)
> ツボ万 アトマエコノミー 細目 #600 (けっこう使っている)
> 藤原産業 SK11 両面ダイヤモンド砥石 #400/#1000 (新品状態)
> 藤原産業 SK11 両面ダイヤモンド砥石 #150/#600 の #600 (新品状態)
>
> Sharpal #325 は実質 200/230(60-80 ミクロン)で SK11 の #400 にちかいが、地を引くような極端に大きな粒子はほとんどないようだった。
> Sharpal #1200 は公称値の 9 ミクロンにちかい粒子サイズだが、砥粒の密度が低くて電着層が薄い…
> アトマとトラスコの #1200 の標準粒子径は 15-20 ミクロンぐらい。
> アトマ #600 の標準粒子径は公称値どおり 30-40 ミクロンぐらいで SK11 の #1000 標準粒子サイズとあまりかわらないが、SK11 のような歪な粒子がほとんどないので細かくかんじられる。
> SK11 の番手のデタラメっぷりには目を覆いたくなるところだけど、粒子が大きいことやすこしずつ重なりあっていることによって長持ちするんだろうなぁと考えることもできる?
※ダイヤの粒径は、粒子の最短部の長さであらわす
アトマ中目 #400 と荒目 #140 の実質粒度はSK11の #1000 よりも粗いと予想されるので
平面精度や粒子の均一さにこだわらなければ
SK11電着ダイヤ #400/#1000 と #150/#600 でいいんじゃないかとおもってる
SK11の #150/#600 を買ってハズレを引かなければ
ガラス板などに貼ったアトマ替刃の細目と極細目で
SK11によるキズの除去と平面修正はできる
…自分はアトマの中目と荒目を買うつもりはないので真実は闇の中
アトマ替刃の細目+極細目とガラス板(またはアトマ用アルミ板など)を買う予算があれば
トラスコ TAB-12 #1200 を買えるとおもうので
平面研ぎの下地作り用であればトラスコ #1200 をおすすめする (または焼成ダイヤ?)
トラスコ(ヤマグチ製)のは平面精度がよく、電着層が厚め
たぶん再電着可 外部リンク[html]:www.kk-yamaguchi.co.jp
…自分はアトマ細目と極細目を仕上砥石の面直しに多用しているのでリピートするつもりだけどね :)
刃の黒幕#1000を持っていないので確認はできないが
評判どおりの硬さと粗さであればアトマ極細目もいらないかもしれない?
498: 2021/06/28(月) 00:13:24 ID:nJyt2zZj(1)調 AAS
もう誰が見てもイキリ荒らしの人のほうが無様ですよ
499: 2021/06/28(月) 00:29:48 ID:xwri/VEk(3/22)調 AAS
〜「この僕ちゃんが言ってんだから正しいんダ! だから信じろッ!」〜
↓
387 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/26(土) 08:10:37.83 ID:tNn5e6kE
カバノキ科ミズメこと俗称ミズメザクラは一般に材として利用しないんですが?
彫刻の話に色味もツヤも品位もないカバノキ科ミズメザクラ ←重要
彫刻に使うサクラといえばこの2つを自動的に指すわけでミズメは含めない ←重要
390 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/26(土) 08:53:13.37 ID:q3KBARXu
ミズメは彫刻には使わない
理由の一つは経年劣化すると色味が美しくないからと、
慣用名が「ヨグソミネバリ」「ヨグソ」だから仏師が使用を憚ったから
〜そんなアホの妄想とは異なる現実〜
↓
ミズメ カバノキ科
最も一般的な用途は家具に使われ、とくに洋家具あるいは洋風の内装用の材料として貴重なものである。
その他楽器材、彫刻材、堅いので版木、柄にも利用される。
また、カンバの類は、取引上よくサクラと呼ばれることがあるが、
この種の丸太はミズメザクラと名付けられることが多いです。
勿論サクラの類とは関係がありません。
500: 2021/06/28(月) 00:43:38 ID:xwri/VEk(4/22)調 AAS
“自称”児童相手のレクリエーション趣味の世界ではどうなのか
なにせ「当人」が消えて以来、木材に関しての知識どころか
普段、実際に「刃物を使っているのか」すら怪しいヤカラが
いったい何の根拠が有って建築にすらいっぱしにクチを挟めるのか
サッパリ意味不明な事はともかくとして
ミズメが本職の仏師サンに用いられている樹種だという事は明らかだね。
↓
「宮本工藝」 京都・西山
吉祥天 【 平成三十年 ミズメザクラ 身丈六寸(総高さ約20cm) 】
材はミズメザクラを使用し小像ながら細部の彫りまでこだわって制作しました。
外部リンク[html]:gakyu.jp
501: 2021/06/28(月) 00:46:30 ID:xwri/VEk(5/22)調 AAS
よくもまあ、こんなイミフかつ
不審極まり無い内容なんぞの“設定”で勝負に出るものだと草
491 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ New! 2021/06/27(日) 23:50:51.17 ID:c3KBrc8J
愛媛の隣の高知県中心に活動してて
502: 2021/06/28(月) 01:08:21 ID:D091Zq9j(1)調 AA×
503: 2021/06/28(月) 02:58:35 ID:x/LRMUeF(1)調 AAS
魚ちゃんまたネットで頑張って調べてきたんか
504(1): 2021/06/28(月) 02:58:53 ID:sZRWIubF(1)調 AAS
>>497
こちらの思惑を見透かされているみたいで恐縮です
そこまでの方が取っ手付きのアトマを使用されていない明確な理由があるかとは存じますが
取っ手付きにするか平面精度をとるか焼成にするかはたまた3つとも全部買うかで悩むのを楽しもうと思っております
黒幕#1000やひいては他の中砥石用には
取っ手付き細目とトラスコ#700とSK11で悩むのを楽しもうと思います
分からないまま手探り状態でいるのと分かった上での迷いは
断然後者のがたとえ失敗してもスッキリ自己責任で納得できるので
本当に感謝いたします
505: 2021/06/28(月) 07:24:35 ID:xwri/VEk(6/22)調 AAS
しかし実際に山桜材を版木に加工しているサマを見ると
いったいドコが「カッターナイフでは桜心材削れない」とやらの硬度が有るのかと草
動画リンク[YouTube]
506(1): 2021/06/28(月) 07:27:22 ID:CIFggl3T(1)調 AAS
じいさんつべ好きだなw
情報源そこかw
507: 2021/06/28(月) 07:27:32 ID:xwri/VEk(7/22)調 AAS
プw
毎度トクイの思い付き勝手妄想「設定」クソワロw
マジでビョーキw
422 名前なカッター(ノ∀`) ▼ 2021/06/26(土) 22:59:10.12 ID:jzIe6/X1
オウトウとスモモと和梨メイン専業農家です
思いつきで勝手な妄想流すのやめてくれ
508: 2021/06/28(月) 07:29:50 ID:xwri/VEk(8/22)調 AAS
>>506
>情報源そこか
プw
「現実」見せられて
「ソース僕ちゃん」の言い張り野郎涙目で草
509(1): 2021/06/28(月) 07:44:53 ID:5Hezhe2t(1/2)調 AAS
盗用コピペばかりのおっさんより「ソース僕ちゃん」の方がどうみてもまとも
510(3): 2021/06/28(月) 08:14:26 ID:3ULaJQsd(1)調 AAS
三河油石ってどうですか?
511(2): 2021/06/28(月) 12:24:48 ID:noDZaQov(1)調 AAS
最近ブナ材と剪定で出た桜の枝を削って小物作ってたから桜削った感想
製材されたブナと1年放置しただけ桜の違いはあると思うけど、ブナはカッターでいけたけど桜はなんか粘る感じで薄い刃だと逃げて削りたい向きに削れなかった
あと、桜は刃がすぐ鈍るからカッターだと刃の消費多すぎ
512: 2021/06/28(月) 13:31:55 ID:rg9LqicS(1)調 AAS
もうプwの相手をしなくていいよ。
少しでも例外があるからと全否定し、
前後の整合性が無いことを無視して噛みつく。
時間の無駄。
でもプwがここで暴れてるときは、他のスレで長文コピペが減るようだが。
513(2): 2021/06/28(月) 15:08:07 ID:xwri/VEk(9/22)調 AAS
プw
あのケヤキを「柔らかい」とか、いくら論破&ツッコまくられで顔真っ赤な
キモヲタなシロウトの知ったかホラ話だと正体が判って居るとはいえ
さすがに妄想っぷりがアホ過ぎて草
390 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/26(土) 08:53:13.37 ID:q3KBARXu [1回目]
支援
日本建築で使う広葉樹は柔らかく大径木も多く経年劣化しづらいケヤキ
514: 2021/06/28(月) 15:13:06 ID:xwri/VEk(10/22)調 AAS
>>509
> 盗用コピペ
おいおい。
“ソース僕ちゃん”の言い張りを涙目でクソミジメに訴えるだけの薄気味悪いアホなオメーも
ちったあテメエのゴタクをバックアップ出来るだけの
第三者からの外部ソースの一つでも持って来いよ?
515(1): 2021/06/28(月) 15:22:18 ID:xwri/VEk(11/22)調 AAS
>>511
>剪定で出た桜の枝を削って小物作ってたから桜削った感想
あろう事か
小物とやら作れるような太さの有る桜の枝を「剪定」???
「桜切るバカ」の内容くらいキチンと理解しときなよ?
なんてねw
相変わらず凝りもせず、
ツッコまれて旗色悪くなった途端にブッコんで来る、
ホラの思い付きだけは一丁前なキモヲタ不審者の
お馴染みのクソワロ手口だって事はハナからバレてんだけどねw
516(1): 2021/06/28(月) 15:51:15 ID:xwri/VEk(12/22)調 AAS
プw
留まる事を知らないキモアホヲタの
このトンチキ極まる妙ちくりんな自説も同様に激しく草
木製の“椀”を「生で出す」てw
ミズメだろうとケヤキだろうと、また腐りだの色味の変化どうこう以前に
基本的に椀等の木製食器なぞ塗装を施さなければ
容器に入れた汁や料理に木地となった樹種から
樹液由来の臭いや色素が流れ出てしまって
言うまでも無く椀の中がタイヘンな事になってしまうのですがw
418 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/26(土) 22:01:03.05 ID:YZMgYIq8
カバノキ科全般に言えるのはすぐ腐りが入るし色味が変わる
会津や信州の木地屋は使うことは使うのに生で出さず漆塗らせるのはそういう理由
517(1): 2021/06/28(月) 16:07:46 ID:xwri/VEk(13/22)調 AAS
針葉樹の杉で作られた
ちらし寿司作る寿司桶じゃねえんだからよw
自然木の広葉樹で作られた椀なんて
漆だのウレタンだので事前に塗装してキチンと塗膜作っておかなきゃ
容器に入れた味噌汁がドンドンヤバい風味と色合いに変化するという、
カオスな食事タイムの始まりになっちゃうだろがw
518: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
519: 2021/06/28(月) 17:48:55 ID:xwri/VEk(14/22)調 AAS
実際は木工どころか刃物すらキチンと使っているのかすら怪しい
無知全開のキモアホヲタの思い付き妄想がことごとくヒド過ぎてw
418 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/26(土) 22:01:03.05 ID:YZMgYIq8
カバノキ科全般に言えるのはすぐ腐りが入るし色味が変わる
会津や信州の木地屋は使うことは使うのに生で出さず漆塗らせるのはそういう理由
520(1): 2021/06/28(月) 18:11:24 ID:KGzZSmlZ(1/3)調 AAS
>>511
ホムセンから広葉樹とOLFA特専黒刃買ってきてテストした
同じくサクラ心材ですぐ切れ止んだ
ミズメは心材やや手こずって逆目がうまく削れない
ケヤキ・ホウノキ・タモ・ヒノキ・スギ・アカマツは辺材心材どちらもいけた
結論としてピカールおっさんの言うカッターナイフで桜心材彫刻なんて無理だった
521: 2021/06/28(月) 18:26:02 ID:/Nw4vN2n(1/2)調 AAS
恒例になりつつある荒し君の間違い探しゲームしてみますか
>>513
>あのケヤキを「柔らかい」とか
ケヤキが柔らかいのはガチ
>>336で
>つか木工及び建築においての桜と呼ばれる材は
>実際は桜じゃなくてカバの木の類なのは常識しょw
>>382で盗用したHPにある「本来の”桜材”は、ヤマザクラである。」と書かれた部分をわざと載せなかったのが問題視されている
>>515
>「桜切るバカ」の内容くらいキチンと理解しときなよ?
(ソメイヨシノも)サクラは剪定する
522(2): 2021/06/28(月) 18:26:25 ID:/Nw4vN2n(2/2)調 AAS
>>516
>>517
昔は塗り物にしないで販売した品は少なくないしオイルフィニッシュもある
ウレタン塗料と安い中国産漆の導入で世の中変わった
質問
ウレタンや漆を塗らない木椀で味噌汁が激しく変色するような樹種は何ですか?
523: 2021/06/28(月) 18:39:07 ID:5Hezhe2t(2/2)調 AAS
>>510
プラス評価これまで1度も知らない
524(1): 2021/06/28(月) 19:30:33 ID:5vH27Q6L(1)調 AAS
ケヤキって比重のわりに導管がデカいから結構柔らかいよな。
構造的に考えて比重が同じなら一般的には散孔材の方が硬いのはガイジじゃなければ分かるはずw
で、サクラに関してはひこばえみたいな生え方をそのまま成長させちゃった樹なんかは
地面スレスレで萌芽更新を重ねたクヌギみたいになっちゃって複数の幹が出てるから、
幹を間引くように切る、なんてよくある話でそういう場合は普通に芯材と辺材が入ってる。
サクラなら太さ10cm程度でも普通に芯材と辺材が分かれるしな。
>>510
インプレ少ないよな。まあ試すには高過ぎるし、クレカ払いしか受け付けてないみたいだし。
525: 2021/06/28(月) 19:39:15 ID:OUfii5N+(2/9)調 AAS
>>510
以前ヲチ板にあった隔離スレで
購入者がコテハンでいろいろとレポートしてくれてた
【最強】 酔イ山砥師 【三河シ由石】 (c)2ch.net
2chスレ:net
以下は、同氏による要約・結論的なレスからの転載
2017/10/16(月) 20:29:57.00
> その後、合砥が面白くなって前レスから5個ほど買ってしまいました。
>
> シャプトンと革に研磨剤で研いでいた自分が、突然天然砥石に手を出して
> すったもんだしましたが、お陰で大分勉強できました。
> あぶら石に投資した10万は無駄ではなかったです。
>
> 合砥の経験も大したことはないですが、それでも結構良いものと思えるものを
> 手に入れましたので、それと比較してあぶら石の価値を考えてみました。
>
> 〇8000番のあぶら石はほぼ鏡面に仕上がるので、平均的な合砥よりは少し細かい。
> 〇あぶら石の名倉に戸前を使ったときの切れ味は、ティッシュの横切りがほぼできる
> 位にはなったが、合砥でも良いものでないとそれを上回ることはできなかった。
> 〇あぶら石はときたま砥粒の脱落があるが、それが結構大きいので、深い傷をつけて
> しまうことがあった。 合砥では今のところそういうことは起きていない。(これはたまたま
> そういう個体だったのか、自分の砥ぎ方のせいなのかはわからない)
2017/10/17(火) 06:29:37.84
> 木っ端でないと5万から10万の石というのは、どういう用途でどういう立場の人が使うのかと
> いうことが問題になってくると思う。自分的にはプロの職人かアマチュアでも相当の切れ味
> を追求する人以外は興味も持たないだろうと思われる。
>
> 刀剣とか和包丁には問題があるだろう。(主に砥粒の剥落の問題)
>
> 鑿や鉋には結構良いのだが、究極を目指すには少し物足りない。
>
> あまり高くない洋包丁を短時間で良く切れるようにすることには向いているだろうが、
> そういう目的であぶら石を買う人がいるとすれば、酔さんの同業者だけだろう。
>
> これは想像だが、食肉加工などの分野では喜ばれるかもしれない。
>
> 合砥との比較(どちらも通販で買うという前提)で言えば、2〜3万の投資で必ず実用になる
> という意味では、あぶら石に分がある。また、シャプトンや焼結ダイヤに2〜3万投資したより
> も切れ味は勝るだろう。
>
> ということで、あぶら石の1万から2万で木っ端として売っているものに、ちゃんと面出しをして、
> ついでになにか良い名倉をつけて同じ値段売れば、そこそこ売れそうな気がする。
>
> そういう売り方以外は、売り主が色々な刃物を自分で持っていて検証していない以上、
> 5万〜10万を納得できる人はほとんどいないだろう。
526: 2021/06/28(月) 19:39:53 ID:OUfii5N+(3/9)調 AAS
承前
2017/10/20(金) 13:46:11.54
> 自分が最初に買ったのは6000番相当で1万のコッパだったが、それで最初に砥いだのは
> 両刃の切り出し小刀で、刃は結構極端なハマグリにしてあるものだった。
> 少し砥いだだけで、自分としては未体験の切れ味を得られたので、のめり込んでしまったのだが、
> これは、偶然あぶら石に向いた刃物の条件が2つ重なっていたことが原因だと分かってきた。
>
> その条件というのは、ステンレス系で硬度が高いものでないことと、洋包丁のようにブレードが薄くなく
> 刃先の角度があまり鋭角でないことだ。
>
> だから、ノミやカンナはかなり良く砥げる。多分出刃包丁にも良いのではないだろうか。
>
> 今までの自分のレポートは、主にHRC61程度の牛刀についてであったが、そういう
> ステンレス系で硬めの包丁には、あぶら石は微妙なところがある。金属粒子自体を
> 削ることができずに、粒子ごと引き剥がしてしまうようなところがあるからだ。
>
> 逆に鋼で、良く鍛えてあるノミやカンナは、金属粒子自体が細かく、あぶら石の欠点が
> 出にくい。自分があぶら石購入後すぐに砥いだノミは結構良く砥げていて、その後の
> 包丁でのすったもんだが嘘のようだ。
>
> 結局、あまり高くない包丁には問題ないが、そのために数万以上払う人はいないし、
> 刀剣や柳刃は無理。ステンレス系の高い包丁には微妙な面がある。
>
> しかし、ノミやカンナなどの(おそらく出刃も)仕事に必要な性能はあると思われる。
> 削ろう会のような性能がどんな職人にも必須というわけでもないのだから、あぶら石が
> 実用上かなり良い選択になるのもあり得る。
>
> 何にせよ、お金をだす方の気持ちが分からないとね。
>
> いつか手に入れるかもしれない、HRC70超えの刃物のためにお金を出すのは無理だ。
527: 2021/06/28(月) 19:40:21 ID:PMcY8RX2(1/2)調 AAS
>>524
薪炭林管理よく御存じですな
528(1): 2021/06/28(月) 19:59:23 ID:KGzZSmlZ(2/3)調 AAS
地元のジジイから町内で砥石採掘してたって聞いて土地所有者の80歳ジジイ道案内させ採掘跡行ってみた
途中ジジイが足滑らせて沢に落ちるハプニングもあり3時間かかった
高さ1m横幅0.6m奥行5mぐらいの半分埋まった穴を弟2人使って崩れた岩どかせたw
薄い緑色の斜面で目が細かい層が厚さ20cmほど
使ってみた感想
ひょうたん沼田とほとんど同じでたまに少し大きい砂入り
ここからリュックに岩詰めて車まで1時間で町まで歩けば2時間
採算とれないわそりゃ消えるわ
529(1): 2021/06/28(月) 20:15:26 ID:VUiJTAXx(1/2)調 AAS
>>497
ケチつけるようですいません。
SK11両面ダイヤモンド砥石は購入直後と3日目で研磨力5倍は違うから、ある程度使って落ち着いた状態でなければ比較にならないのでは。
ダイヤ砥粒の脱落に興味あります。
530(1): 2021/06/28(月) 20:54:24 ID:GoT5S1U5(1)調 AAS
>>528
じいちゃんの書き方荒くてちょっと可哀想だけど
いい経験やね
石は鍛えて見た、もしくは鍛える予定なのかな?
531: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
532: 2021/06/28(月) 21:23:40 ID:XH8rjuEO(1/2)調 AAS
>>513
>あのケヤキを「柔らかい」とか、いくら論破&ツッコまくられで顔真っ赤な
>キモヲタなシロウトの知ったかホラ話だと正体が判って居るとはいえ
>さすがに妄想っぷりがアホ過ぎて草
ピカールおっさん
ケヤキは柔らかいんだぜ
料理人系ならいいとして木工大工系で知らないアホは珍しい
533: 2021/06/28(月) 21:30:51 ID:KGzZSmlZ(3/3)調 AAS
>>530
ジジイが町の歴史を伝えなければーーーみたく登り道ずっと話して息切れしてふらついててな
いろいろ言い残しておきたかったらしい
歴史つながったとか喜んでたわ
砂がちらほら入ってる層の見分け方わかったから墓石屋にまた切らせる
ドン引きするほどこいつが楽しみにしてやがっててあちこちに知れ渡って大事になってるわ
幅広な石欲しかったのに使ってみたら面直しすさまじくうざく大変
7.5cmぐらいな製品ばっかな理由がよくわかった
534(3): 2021/06/28(月) 21:35:41 ID:OUfii5N+(4/9)調 AAS
>>529
>>497と引用先レスでの比較論は粗さ(粒子サイズ)のはなしだよ
SK11両面ダイヤモンド砥石 #400/#1000 の両面それぞれを3日?使った状態で
#400 の面と #1000 の面との粗さや研磨力の大小関係がくつがえるわけでないように
同じレベルで使いこんだ Sharpal・アトマ・トラスコの #1200 と
SK11の #1000 とのあいだの粗さや研磨力の差も絶対的なものがあると考えてよいのでは?
地金が透けて見えるくらいまで磨り減ったSK11電着ダイヤで研いだときの
琢磨効果(切り刃の光沢)については興味深いものがあるが
以下の画像で刃先の荒れ具合の差を確認できるとおもう
2年2ヶ月使用した(面直しにも多用した)SK11電着ダイヤ
画像リンク
※ 合砥の粉(さゞれ銘砥のオマケ山城粉)を撒いて研いだ
※ #400 は地金が完全に見える状態になっていない。また #400 は切り刃側の「刃先」まであてていない
※ 洋包丁の小刃のばあいは「裏押し」の研磨痕とだいたい同じような状態になる
1ヶ月使用した Sharpal #1200 による研磨痕
画像リンク
※「SK鋼 切出し」は義春刃物の全鋼の切出小刀の切り刃面(完全なベタ研ぎ)
※「Kai 2000ST」と「Milano.α」は貝印とヘンケルス・ワンドールの低価格帯のペティナイフの小刃研ぎ
※ アトマやトラスコの #1200 よりも目がこまかいが、1ヶ月使用後に返品した…(顛末は過去ログ59ストローク目に)
ダイヤ砥粒の脱落については浮き石的なものは落ちやすいが
ふだんの研ぎでならあまり気にする必要もない気がしてる
(アーカンサスやスパイダルコのセラミックの面直しに使うとかなり気になる)
以下はSK11の「新品」「8ヶ月使用」「2年2ヶ月使用」の比較画像
画像リンク
※「8ヶ月」の列の各画像はトリミングとリサイズの手順をまちがえたっぽくて他の列より倍率が小さい(0.5mm のスケールと合ってない)
535(1): 2021/06/28(月) 21:49:57 ID:VUiJTAXx(2/2)調 AAS
>>534
参考になります。
研磨力が失われるのは目つぶれなのですね。
使い込んだSK11#1000でも目立つ傷あるのは粒度違いの研磨剤かまたはほぐれず塊になって脱落したからと解釈していいでしょうか。
536: 2021/06/28(月) 22:27:02 ID:OUfii5N+(5/9)調 AAS
>>535
> 研磨力が失われるのは目つぶれなのですね。
自分はそのように解釈してます :)
> 使い込んだSK11#1000でも目立つ傷あるのは粒度違いの研磨剤かまたはほぐれず塊になって脱落したからと
ある程度以上使いこんだ電着ダイヤ(慣らしが済んで浮き石がほとんど落ちた状態)のばあい
研ぎなれた人なら研いでいる最中に脱落した砥粒には気付けるものとおもってる
電着ダイヤ砥石面のうえの同じあたりで大きい引きキズがくり返し発生するし
あきらかに引っかかたりズルッと滑るようなる感触が得られるので
粗大な粒子によって起こるものだと解釈してる
「2年2ヶ月使用」の #1000 の粒子状態の画像でもあきらかに
「新品」の標準サイズより大きい粒子が認められるし
他の番手ではどの段階でも粒子サイズのバラつきが見られるよね
> 解釈
力の入れ具合で引きキズの大きさや深さが変わることから以下のようにも考えられないかな :?
・大小の粒子は同じ高さであるとする
・電着ダイヤ砥石の地金には弾性があるものとする
→ 小さい粒子は地金に沈み込みやすく大きい粒子は地金に沈み込みにくいので
力をかけて研いだとき、大きい粒子は小さい粒子よりも突出した状態でワークに食いこむ(刃を深く削る)
537: 2021/06/28(月) 22:40:09 ID:xwri/VEk(15/22)調 AAS
>>520
> ホムセンから広葉樹とOLFA特専黒刃買ってきてテストした
> 同じくサクラ心材ですぐ切れ止んだ
ぷw
枝など持ち出して材を語るアホっぷりを晒してんのに
「同じく」とかワロスw
セコセコID切り替えて別人ヅラしてのに
更に恥の上塗りしてどうすんのかとw
538(1): 2021/06/28(月) 22:42:27 ID:xwri/VEk(16/22)調 AAS
>ホムセンから広葉樹とOLFA特専黒刃買ってきてテストした
>同じくサクラ心材ですぐ切れ止んだ
プw
つかホムセンというところは
このように手軽に入手出来るほど「本桜」の材を売ってるらしいw
539: 2021/06/28(月) 22:44:58 ID:xwri/VEk(17/22)調 AAS
しかし、このアホの妄想ゴタクは
何度見ても吹くw
相変わらずホラヨタ話が絶好調すぐるw
418 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/26(土) 22:01:03.05 ID:YZMgYIq8
カバノキ科全般に言えるのはすぐ腐りが入るし色味が変わる
会津や信州の木地屋は使うことは使うのに生で出さず漆塗らせるのはそういう理由
540: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
541(1): 2021/06/28(月) 23:00:25 ID:yCgZVSmf(1/2)調 AAS
基地外荒しのジジイホームセンターいったことないんか
座敷牢から書き込んでるんか
>>538
本桜とやらはあんたが言うようにミズメのことなんか
542(2): 2021/06/28(月) 23:06:41 ID:OUfii5N+(6/9)調 AAS
>>504
楽しく迷ってくださいませ :)
黒幕 #1000 にアトマ細目やトラスコの #700 はもったいないのでは?
(トラスコの #700 の粗さはわからないけど)
どこかで見た空母のレビューでは黒幕 #1000 に使うとダイヤの寿命が縮むとあったぐらいなので
SK11 の #1000 か #600(またはアトマの中目)でじゅうぶんだとおもう
IDが赤くなってるんでついでに…
取っ手付きをふくめてアルミ板に貼られた状態で販売されているアトマエコノミーは
台との貼り合わせが両面テープ3本だけで
全面テープ貼りの替刃とアルミ板(またはガラス板)とを別々に購入して自分で貼ったばあいにくらべて
平面状態がよくなくて偏磨耗しやすいといわれている
(アルミ台を別途購入したばあいでも自分で平面出しをし直すという人もいるらしい)
うちのアトマ替刃は裏の全面が両面テープ仕様のもの
平面研ぎ用の中砥石としても仕上砥の面直し用の修正砥石としても使うつもりだったので
平面精度や貼り替えのしやすさを考慮して全面テープ貼りの替刃とガラス台を購入した
アトマ替刃の大きさは 210×75×1mm
t=12mm のガラス板(プロショップホクトで購入; 面取りアリ)の両面に細目と極細目を貼った状態で 700g
※ フロートガラスでも面取りしてあるものはヘリが高くなっている場合があるので要注意!
543: 2021/06/28(月) 23:08:39 ID:OUfii5N+(7/9)調 AAS
トラスコの TAB-12(ヤマグチ あけぼの)の場合はふつうに中砥石として使うぶんには
平面精度・耐久性ともに良いけれど
地金が厚くて重い(210×75×11mm, 1320g)し値段もお高いから
修正砥石として使用するにはどうなんでしょうね
TAB-7 #700 なら中砥以上の砥石の面直し用にも使えるとはおもうが
自分ならもったいなくて無理(お値段的に)
もしトラスコ(ヤマグチ)の電着ダイヤ砥石を買ったばあいは
使用開始前に側面の穴にスポンジかチリ紙の切れ端(バッカー)を詰めて
表面をコーキング剤(または充填型の弾性接着剤)で封じることをおすすめする
穴の中はニッケルめっきが薄いようで錆びやすい(穴が深いから入りこんだ鉄粉を水洗いで除去しきれない)
※ 側面の穴は電着めっき層に吊るための作業用のものとおもわれ
硬質のエポキシとかで埋めると再電着してもらうときにジャマになるかもしれない
※ 地金の材質はオレンジブックの商品説明だと SS400、トラスコ発行のSDSだと S45C とあり…?
(S45C なら生材でも引張強さ 400N/mm^2 以上のはずだから SS400 といってもよいのかもしれないが)
544: 2021/06/28(月) 23:08:58 ID:xwri/VEk(18/22)調 AAS
”常識”だよね〜w
塗り仕上げ前の木地椀です。
漆などで塗り仕上げをしてからでないと
お椀としてはお使いいただけませんのでご注意ください。
塗りをご自身でされる方や、物入れやオブジェなど、
このままを好んでお使いいただける方に選んでいただけたらと思います
外部リンク:www.creema.jp
545(2): 2021/06/28(月) 23:10:26 ID:xwri/VEk(19/22)調 AAS
>昔は塗り物にしないで販売した品は少なくないしオイルフィニッシュもある
プw
「昔バナシ」とやらなのに
「オイルフィニッシュ」とか草
546(1): 2021/06/28(月) 23:14:47 ID:OUfii5N+(8/9)調 AAS
Sharpal 162N #325/#1200 本体の大きさと重さは 203×76×9mm, 1100g
菱目などの筋がないから泥ハケが悪そうだし
とくに #1200 の面は電着層が薄くて耐久性が低いので面直し用としては不向き
公称精度±50ミクロンの面に10ミクロンのダイヤ粒子がのっているわけだから
面直し用として使う場合には 〜〜〜 の窪んだ部分にある粒子は減りづらく
出っぱった部分に乗っている粒子はすぐに削れてなくなってしまうことになる
(トラスコの #1200 でも同じことがいえるかもしれないが Sharpal よりも電着層が厚い)
SK11両面ダイヤモンド砥石の大きさと重さは 204×65×7mm, 760g
ホムセンの売り場で 30cm のステンレス定規を拝借して平面状態をチェックしてから買えば
粒子サイズにバラつきがあっても使っているうちに oOoOoOo の高い部分が削れて
全体が平らになっていく(※ もとの平面精度が悪いハズレ品だと偏磨耗する)
#8000 超の仕上砥石に使うにはSK11の #1000 だと粗いけど
ダイヤで面直ししたあと人造砥石の #1000 あたりで面均し(目をつぶす)すれば問題なし
アトマを買うまえは仕上砥を「SK11 #1000 で面直し → ハードアーカンサスで面均し」してた
アトマを買ったあとでも #2000 以下の人造砥石の面直しに使うのでリピート購入してる
ちなみに>>534の「2年2ヶ月使用した(面直しにも多用した)SK11電着ダイヤ」の #600 や #1000 は
面直しに使うと相手の砥石の泥に電着ダイヤの地金からの鉄粉がまざって黒く濁るようになった
過去ログ59ストローク目スレに電着ダイヤや面直しの話題があり
2chスレ:knife
などが自分の書き込みです
547(2): 2021/06/28(月) 23:17:03 ID:xwri/VEk(20/22)調 AAS
>>541
>本桜とやらはあんたが言うようにミズメのことなんか
あ?
誰がそんな事ぬかしたってんだよ、アホンダラ。
ミズメのようなサクラの代替品扱いで流通されている「ニセモノ」と違うという意味で
業界では「本」をアタマに付けて呼ぶんだよ、無知丸出しのドシロウト君。
モノホンのサクラを「本ザクラ」ってな。
548: 2021/06/28(月) 23:17:59 ID:xwri/VEk(21/22)調 AAS
ホムセンで本桜売ってるてw
549(1): 2021/06/28(月) 23:20:55 ID:OUfii5N+(9/9)調 AAS
画像リンク
550: 2021/06/28(月) 23:21:04 ID:xwri/VEk(22/22)調 AAS
無知のクソアホの分際で
ワケ知りのハッタリとかクソマヌケすぐるw
541 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ New! 2021/06/28(月) 23:00:25.50 ID:yCgZVSmf
基地外荒しのジジイホームセンターいったことないんか
551(1): 2021/06/28(月) 23:21:11 ID:yCgZVSmf(2/2)調 AAS
6/24の>>336
>つか木工及び建築においての桜と呼ばれる材は
>実際は桜じゃなくてカバの木の類なのは常識しょw
今日の>>547
>ミズメのようなサクラの代替品扱いで流通されている「ニセモノ」と違うという意味で
>業界では「本」をアタマに付けて呼ぶんだよ、無知丸出しのドシロウト君。
>モノホンのサクラを「本ザクラ」ってな。
言ってること変わってないか
552(1): 2021/06/28(月) 23:27:39 ID:PMcY8RX2(2/2)調 AAS
>>545
漆器について散々荒らしてドヤってながら荏油知らんって・・・・・
553(1): 2021/06/28(月) 23:43:25 ID:XH8rjuEO(2/2)調 AAS
日ごとにピカールおっさん壊れていくの観察できて楽しい
叫びながら必死に検索してるの想像すると笑いこぼれる
もっと恥晒して喜ばせてくれ
554: 2021/06/29(火) 00:08:09 ID:7XbysYqb(1)調 AAS
>>553
あらしてまわってる、それぞれのスレの区別もわかんなくなって来てるしなw
555(1): 2021/06/29(火) 01:58:46 ID:la+jg6ga(1)調 AAS
ヤマザクラはホームセンターのクラフトコーナーがあるところには普通にある
小さいが板材とブロック材がね
556: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
557(1): 2021/06/29(火) 06:09:05 ID:Gqdzgv55(1)調 AAS
>>542
アトマ初心者というかダイヤ初心者に初見罠を実体験交えての注意喚起感謝いたします
取っ手付きを含めて平面状態がよくない……薄ら薄ら嫌な予感はしていたんです
>黒幕 #1000 にアトマ細目やトラスコの #700 はもったいないのでは?
私の偏見で今まで同じ人造砥石二枚三枚で共擦りしてればええやろ的な考えの延長で
修正として用いる側の粒度がされる側と同じかされる側より少し粗いぐらいの
近い粒度のがより砥石に優しいという憶測から414を見て細目を選択肢に致しました
その考えだと#3000以降#4000とかどうするの?って話ですが
NSK工業の無限の#3000とかで#6000とかで楽したいなみたいな下手な考えしておりましたが
>>546の
>#8000 超の仕上砥石に使うにはSK11の #1000 だと粗いけど
>ダイヤで面直ししたあと人造砥石の #1000 あたりで面均し(目をつぶす)すれば問題なし
この情報に甘えてしまおうかなと
情報が処理しきれてないので間違った受け取り方をしていてもご容赦下さい
558: 2021/06/29(火) 06:19:42 ID:Motr96o1(1)調 AAS
●おっさんの今日の宿題●
511、520の桜材加工テスト結果
521、524、532のケヤキは柔らかいとの指摘
515の桜は剪定する
520の質問
>ウレタンや漆を塗らない木椀で味噌汁が激しく変色するような樹種は何ですか?
548、549、555のヤマザクラはホームセンターで売ってる店もある
551の言ってること変わってるとの指摘
552の荏油
俺から
ミズメ使ってる彫刻家は高村光雲レベルなのか
そのクラスの彫刻家探して貼り付けろよ
559: 2021/06/29(火) 06:54:54 ID:XjEkmPft(1/2)調 AAS
最初期のそもそものきっかけ
>>320
カッターナイフで桜心材彫刻できるのかどうか反論スルー中
>>336
>心材辺材にそこまで硬軟有るのかとw
心材は堅いものなのに反論スルー中
>つか木工及び建築においての桜と呼ばれる材は
>実際は桜じゃなくてカバの木の類なのは常識しょw
カバノキの建築用材は何をどう使うのかレス無し
この3つも未処理
560(2): 2021/06/29(火) 07:29:29 ID:Yj7J8Xrd(1/7)調 AAS
>>551
> 6/24の>>336
>今日の>>547
>言ってること変わってないか
オイオイ。
マジで「実際」を何ら1ミリも理解出来てねえ“ドシロウト”だって事が良く判るな、オマエ。
これだけ当たり前に「広く、大量に」サクラ」呼ばわりされて流通している材が
実際はミズメのようなカバの類であるようなケースなど何ら当たり前の現実であり、
本職の関係者は「だからこそ」本物のサクラを“本ザクラ”と呼んでいるとワザワザ区別しているというのに
つうか、そんな常識以前に
モノホンの“本ザクラ”なんぞが早々、そんな“代替材”であるカバの類やケヤキのような
広葉樹の市場に流通しているワケねえだろが。
どうやらこのアホのアタマの中では、それほどモノホンのサクラというものは
日本全国で多く自生かつ、ケヤキ並みの頻度で植樹され、
またケヤキ並みに成長が早く、用材として現在も伐採され続けるほど
保有量が確保出来ている材種だと思い込んでいるらしい。
ま、だからこそ「当たり前かつ気軽に」サクラを持ち出すような
常識ハズレのトンチキやらかすワケだろうなあ。
561: 2021/06/29(火) 07:38:58 ID:Jmx/cfw3(1/6)調 AAS
荒しおじさんいっぱい構ってもらってきっと喜んでるでしょう
山ほど課題もらって今日も1日中家から出られないww
>>560
>日本全国で多く自生かつ、ケヤキ並みの頻度で植樹され、
>またケヤキ並みに成長が早く、用材として現在も伐採され続けるほど
>保有量が確保出来ている材種だと思い込んでいるらしい。
植林したケヤキは俗に言うホウキ型樹形になって採材しても歩留り悪いのにww
562(1): 2021/06/29(火) 07:40:05 ID:Yj7J8Xrd(2/7)調 AAS
つうか、テメエの近所のソメイヨシノひとつとって見ても
サクラというものがどれだけ成長が遅い樹種なのか一目瞭然だろうによ。
実際は、そんな第二次大戦に関して戦意高揚等の目的で全国で盛んに植樹された
あの多くのソメイヨシノの普遍さを見て
「サクラなんてアチコチで植えられているんだから
材木としても何ら珍しくなく流通しているんだろう」
という、ドシロウト特有の無知丸出しな勘違いの思い込みをやらかしているってオチだろうなあ。
木材の話に「気軽に」サクラ持ち出すような輩ってのは。
563(1): 2021/06/29(火) 07:46:13 ID:Jmx/cfw3(2/6)調 AAS
>>562
ソメイヨシノの話なんて誰もしていないwwソメイヨシノは桜材としてまず使わないwww
ヤマザクラの成長は早いし
集中管理されるスギと違って寿命短く中が腐ったり変色するから用材として確保しづらいだけ
564: 2021/06/29(火) 07:48:59 ID:XjEkmPft(2/2)調 AAS
おっさんの妄言楽しいな
必死に泣いて叫びながらキーボード打ってる姿想像すると喜び感じる
565(1): 2021/06/29(火) 07:52:27 ID:Yj7J8Xrd(3/7)調 AAS
プw
「昔話」になんと「オイルフィニッシュ」という、
非常に違和感バリバリな語句をドヤ顔で持ち出すオモシロっぷりを晒したアホが発狂w
荏油で箏が済むなら、とっくに漆と並んで椀塗りのスタンダードになってるわw
漆塗りにおいて、油性塗装のシンナーの役割である荏油を持ち出してイミフっぷりに爆笑w
つうか、あんな臭え油を塗った椀で味噌汁食えるのかとw
ささ、それではどうか現実の実例を挙げて貰いましょうかw
昔から荏油塗りの椀でメシ食ってたという事例をねw
つか何にせよ「塗装」しているワケじゃんか、ソレw
552 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ New! 2021/06/28(月) 23:27:39.82 ID:PMcY8RX2
>>545
漆器について散々荒らしてドヤってながら荏油知らんって・・・・・
566: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
567(1): 2021/06/29(火) 10:07:06 ID:nnAs0OpA(1)調 AAS
さらっと話すり替えるよな
誰もソメイヨシノの事なんか話してない
568: 2021/06/29(火) 10:07:25 ID:ZwoLXuW9(1)調 AAS
荒らしの人もう諦めろよ(笑)
569: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
570(2): 2021/06/29(火) 10:55:21 ID:Busc5gn3(1/2)調 AAS
>>560
まずはバラ科のサクラにカッターナイフが使えるかどうかについての回答をお願いします
いわゆる銘木の類はバラ科のサクラより希少ですけど、ホームセンターで買えますよね
何でバラ科のサクラが買えるわけないって思うんですか
自家伐採した由来が明らかな木に対しても、ありえないって言い張るのは無理がありませんか?
571: 2021/06/29(火) 11:54:51 ID:sEmABlVJ(1)調 AAS
そろそろ触ってる奴らも自重して
せっかく透明NGしてんのにわざわざ抜き出して長文化させてたら魚と変わらんやんけ
572(2): 2021/06/29(火) 12:00:46 ID:Yj7J8Xrd(4/7)調 AAS
>>570
> いわゆる銘木の類はバラ科のサクラより希少ですけど、ホームセンターで買えますよね
「銘木」とやら呼ばれている類の材がホムセンで買えるてw
ぷw
まあ、まずはとりあえず「本ザクラ」がホムセンで買えるというソースをどうぞw
「このボクちゃんが言ってんだから!」の
涙目の発狂言い張りばっかで逃げてんじゃねえよ、ヨタホラ妄想の不審者野郎w
573: 2021/06/29(火) 12:10:07 ID:rOHSwLw4(1)調 AAS
6/28のプwによる書き込み
1 位/84 ID中 時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 5 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 1 1 0 0 0 0 4 5 23
574(1): 2021/06/29(火) 12:16:10 ID:Busc5gn3(2/2)調 AAS
>>572
回答が無いのでバラ科のサクラはカッターで削るのに向かないって事は認めるんですね
575(1): 2021/06/29(火) 12:16:11 ID:Yj7J8Xrd(5/7)調 AAS
>>567
>さらっと話すり替えるよな
> 誰もソメイヨシノの事なんか話してない
オメーようなズブのドシロウトでも判断出来る「サクラ」だろが。
事実を基にツッコまれて旗色悪いからといって
さらっとすっトボけの逆ギレの小芝居なんぞでトンズラしてんじゃないよ、ホラ吹き野郎。
もちろん、このそこらのありふれたソメイヨシノにしたところで
材となるべくの伐採など当然ながら行なわれているワケでも無いってのに
ヤマザクラがそうそう市場にノコノコ出物として頻度良く有るかっての、無知ゴミ不審者。
そんな”有様”が現実だからこそ
商売人が小知恵使って、世間一般じゃ耳辺り良くて親しまれている「サクラ」という名前を
実際は全然別種の樹種に名付けて商売してんだろが。
576: 2021/06/29(火) 12:17:49 ID:Yj7J8Xrd(6/7)調 AAS
>>574
> 回答が無いのでバラ科のサクラはカッターで削るのに向かないって事は認めるんですね
誰がサクラはカッターナイフで削るのに向いているなんぞ抜かしてんの?
切り出しで彫刻する以上にオモシロなシチュエーションだな、オイ。
577: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
578: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
579(1): 2021/06/29(火) 12:51:05 ID:Yj7J8Xrd(7/7)調 AAS
「木材塗料の基礎」
〜オイル塗装(オイルフィニッシュ、塗料浸透仕上げ)〜
オイル塗装(オイルフィニッシュ、塗料浸透仕上げ)は、
チークオイル(主成分はアマニ油)や同様の塗料を素地に深く浸透させ
塗膜を表面にまったく作らないか、または極薄い塗膜を作る仕上げです。
木材が持っている美しさ、しっとりとした肌を表現するのに最も適した塗装といえます。
近年、オイルは前述の様に植物系の油が多いため、オイル塗料のことを、自然塗料と呼ばれるようになり、
シックハウスの懸念の高まりとともに木材の質感を求められる傾向も強くなっているため
自然塗装やオイルフィニッシュと呼ばれるこのような塗装が増えつつあります。
580(2): 2021/06/29(火) 18:06:36 ID:Jmx/cfw3(3/6)調 AAS
荏油どう使うのか本当に知らないのねww
>荏油で箏が済むなら、とっくに漆と並んで椀塗りのスタンダードになってるわw
>漆塗りにおいて、油性塗装のシンナーの役割である荏油を持ち出してイミフっぷりに爆笑w
>つうか、あんな臭え油を塗った椀で味噌汁食えるのかとw
>>572
>まあ、まずはとりあえず「本ザクラ」がホムセンで買えるというソースをどうぞw
普通に売ってますよwww
私の>>563読みましたー?理解できてますかー?
「ソメイヨシノの話なんて誰もしていないwwソメイヨシノは桜材としてまず使わないwww」んですよ
581(2): 2021/06/29(火) 18:14:41 ID:Jmx/cfw3(4/6)調 AAS
「ホームセンターで桜は売ってない」との主張はひっくり返りましたー
ホームセンタービバホーム 商品検索
山桜 450X18X120
外部リンク:tcss.vivahome.com
他 >>549画像あり >>555 >>570
582: 2021/06/29(火) 18:18:22 ID:Jmx/cfw3(5/6)調 AAS
Googleから「銘木 販売」を検索して銘木店を上から3時間かけて店舗確認し
「サクラ」の種名が書かれていないわずかな店舗を除き
全部の店舗で「サクラ」はバラ科でしたー
主張されているような「サクラといえばカバノキ科ミズメを指すのは常識」もひっくり返りましたーww
「バラ科ヤマザクラ」と「カバノキ科ミズメ」を両方販売してる店舗で「サクラといえばカバノキ科ミズメ」を指している店舗があったら書いてくださいーwww
583(1): 2021/06/29(火) 18:21:10 ID:/rtLH7Ax(1)調 AAS
てゆか
大きめなホムセンで木材コーナーある店ならヤマザクラとかケヤキとか普通に売ってるし
自分で店行って確かめりゃいいのに
584: 2021/06/29(火) 19:09:11 ID:xnNwM5AG(1/2)調 AAS
荒しのうざい流れの意味やっとわかった
山からとれたサクラが全部ヤマザクラだと誤解してる
これでサクラ心材硬くないカッターで削れるから始まるゴタゴタ全部説明できる
585: 2021/06/29(火) 19:44:32 ID:UehZq1xr(1/3)調 AAS
まさかと言いたい所だが本当にそれっぽいから当惑
586(1): 2021/06/29(火) 19:46:47 ID:p8peGlQ0(1)調 AAS
え?山の桜はヤマザクラだろ
587: 2021/06/29(火) 19:54:59 ID:+5+6AHC/(1/2)調 AAS
ebayでsharpener stone調べてみたらクソ人造とゴミダイヤと中華石ばっかでワロタ
588: 2021/06/29(火) 20:01:37 ID:UehZq1xr(2/3)調 AAS
>>586
泣きながら検索してる腐れ荒しにエサ与えないようキーワード投下せずに笑ってお前を馬鹿扱いしてやる
589(1): 2021/06/29(火) 20:41:33 ID:h2jYN2mM(1)調 AAS
プw荒しの「サクラはカバの木なのは常識説」ってすげえしつこい
>>382で荒しが盗用したブログで「本来の”桜材”は、ヤマザクラである。」と否定をわざと転載しなかったと>>394に見つかったのにまだ続けるのかよ
さっさとこのスレから出て行け
590(1): 2021/06/29(火) 20:54:44 ID:+5+6AHC/(2/2)調 AAS
>>579は 外部リンク:www.sanyu-paint.co.jp の盗用
チークオイルの話にずらせば逃げられると期待してた?
荏油話で笑いものにされてる中で更に笑いのタネ作ってくれて楽しめるわ
591: 2021/06/29(火) 21:15:23 ID:UehZq1xr(3/3)調 AAS
荒らし行為しかできない素人のドヤなんてこんなもの
これまで日常的にID変更してスレ全体に攻撃繰り返した総決算が今
詳しい人が消える深夜と平日日中にまた妄想と作り話重ねて満足されるのだろう
592: 2021/06/29(火) 21:40:48 ID:xnNwM5AG(2/2)調 AAS
研ぎの話題わからないのに研ぎスレ居座るのは七不思議
593: 2021/06/29(火) 21:43:01 ID:UZP1UFhL(1)調 AAS
嵐くんはモーラとセリア砥石のプアマンズセット愛好家で偽物刃物を個人輸入しようとして経産省にやんわりと馬鹿にされた程の知識の持ち主やぞ
594: 2021/06/29(火) 21:50:24 ID:Jmx/cfw3(6/6)調 AAS
多くの質問と反証が無視されたまま
荒しおじさん出ておいで
隠れてもスレ常連から逃げられないよ
595: 2021/06/29(火) 22:38:35 ID:kh0lHtOp(1)調 AAS
アッアッあらしーアッアッあらしーミズメザクラ荒らし〜
596(2): 2021/06/29(火) 23:17:00 ID:YkFal6HQ(1)調 AAS
>>557
いえいえ :)
同クラスでの三面磨りは最終的な平面合わせの手段なんじゃないかな
同クラス2〜3枚それぞれ面崩れがごく少ない同士でやるばあいの話であって
面崩れが大きい砥石の修正には荒いものを使うんだとおもうよ
むかしバイトしてた日本料理屋の板さんらは
コンクリで荒砥を修正 → 荒砥で中砥を修正 → 中砥で仕上砥を修正 してた
(すべて人造で中砥は赤レンガ系だったが他はおぼえてない)
ダイヤを使わずに人造砥石を面直しする(へこみを取る)ばあいには
2ランク以上粗いもの(基本的には硬めの荒砥)で共磨りするか
既製品の溝つき修正砥石を使うのがふつうなんだとおもう
e.g.
・スエヒロの溝つき修正砥石シリーズは #120〜#280
・別誂光石 #10000 のオマケの名倉サイズの「面修正用砥石」でも #300 前後のGC荒砥と #1000 ぐらいのWA中砥
※ シャプトンは「砥面の修正は鏡面の様に仕上げます」といっている
※ 同クラスの人造砥石同士での共磨りはガッチリ張り付きやすいのでけっこう面倒
※ 修正砥石が硬すぎると、修正砥石自体にもドレッシング(目立て)が必要になってくる
自分流の電着ダイヤでの面直しは過去ログ59スレのレス番439に書いたとおりで
刃物を研ぐときになるべく砥石の面をくずさないように心がけていることと
砥石自体が面崩れしづらくなるように徹底的に目をつぶして使っていることもあって
ダイヤでの面直しはなるべく目の細かいものを使って最小限にしてる
(前スレのエビ純白 #8000 の例からするとマグ系の仕上砥ではもっとガッツリ削るほうがよいのかもしれない)
NSKの無限はダイヤ層が薄いから同等番手のセラミック砥石の面直しやドレッシングに使うのはどうなんでしょうね
砥石の研削力を高めて使いたい人ならSK11の電着ダイヤで面直ししたままでもよいとおもうが
仕上砥石のドレッシングであえて徹底的に目をつぶすようにするのなら
ポケットサイズのソフトアーカンサスかハードアーカンサスがいいかんじ(近年は品薄っぽい)
特にこの5年ぐらいは人造の中砥〜仕上砥と天然仕上砥にAKSのコッパを多用してる
597(1): 2021/06/30(水) 04:44:34 ID:erbh6JYZ(1/4)調 AAS
>>596
>>シャプトンは「砥面の修正は鏡面の様に仕上げます」
仮に合砥みたいな構造のダイヤ砥石があったとして、それで他の砥石をドレッシングしたら
結合度によっては自生作用がほとんど生じないような砥面になっちゃいそうだけどどうなんだろ。
結合度の高い極荒砥石(C砥石の硬いやつ)を細かいダイヤ砥石でドレッシングしたら
言いたいことは分かると思う。
あと、合砥なんかはダイヤやGCと擦り合わせる場合、長手方向じゃなくて妻手方向に
擦り合わせた方が砥面の傷の方向的に仕上がりが良くなる気がする。
598: 2021/06/30(水) 05:13:18 ID:52vAQggy(1)調 AAS
ピカール君の検索のヒントにならないように
みんなわざと単語絞りしたら
荒らしづらくなって逃げたのウケル
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 384 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.130s*