[過去ログ]
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 62ストローク目 (982レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
307
: 2021/06/23(水) 20:52:48
ID:PPg3kwb0(1/2)
調
AA×
>>303
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
307: [sage] 2021/06/23(水) 20:52:48 ID:PPg3kwb0 >>303 響#1000や#3000は持っていないが響#6000のばあい 砥粒脱落による自生作用はほとんどないようだった 低番手ではちがうのかもしれないが #6000では事前にじゅうぶん浸水させておけば 研いでいるあいだは砥石から水が染みあがってくるので 途中で水を足す必要はほとんどなかった 砥石表面の粗さと鋼材表面の粗さとのバランスによって かかり具合(研削抵抗や研削効率)が変化していき 砥石側が目つぶれすると研磨痕がこまかくなるのとともに 目詰まりも起きやすくなる 砥石の硬さ的に包丁のような曲線的・曲面的な切り刃には馴染みづらく 部位ごとでカーブの大きさが変われば接触面積も変わるのでかかり具合も変化する ドレッシング(共磨り)に使う電着ダイヤや修正砥石などで響の表面の目の粗さを決めて 軽い力で研ぐのがうまい使い方だと個人的にはおもうが 強めの力加減でだと目つぶれが起きやすくなるぶん 研いでいる最中に研ぎ味も変化しやすくなるので使いにくくかんじるのかも http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1622757072/307
響やは持っていないが響のばあい 砥粒脱落による自生作用はほとんどないようだった 低番手ではちがうのかもしれないが では事前にじゅうぶん浸水させておけば 研いでいるあいだは砥石から水が染みあがってくるので 途中で水を足す必要はほとんどなかった 砥石表面の粗さと鋼材表面の粗さとのバランスによって かかり具合研削抵抗や研削効率が変化していき 砥石側が目つぶれすると研磨痕がこまかくなるのとともに 目詰まりも起きやすくなる 砥石の硬さ的に包丁のような曲線的曲面的な切り刃には馴染みづらく 部位ごとでカーブの大きさが変われば接触面積も変わるのでかかり具合も変化する ドレッシング共磨りに使う電着ダイヤや修正砥石などで響の表面の目の粗さを決めて 軽い力で研ぐのがうまい使い方だと個人的にはおもうが 強めの力加減でだと目つぶれが起きやすくなるぶん 研いでいる最中に研ぎ味も変化しやすくなるので使いにくくかんじるのかも
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 675 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s