[過去ログ] 日本刀スレッド 28 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
574
(2): 2008/01/09(水) 02:46:19 ID:y0YmBeKL(1/2)調 AAS
今日と明日が・・・・
初めて鑑定に出してみた。結果っていつぐらいに返信はがき来るんだろう。
なんかオラ わくわくして来たぞ!

>>540
今使ってるのを測ってみたら、切先から刃区までが70cmちょい、刃区から茎尻までが17cmちょい。
手入れする時に、なんか茎が小さくて全体の見た目がバランス悪っ と思ってた自分がいる・・・ 無知ってコエぇ
575
(2): 2008/01/09(水) 03:20:08 ID:ZscK+5qt(1/3)調 AAS
>>574
茎は長い方が強度等の点でいいのだけれど、茎が長いと重くなるし振り回し
辛くなるので、平和な時代になると短くなる。
あと、「打刀」というものが一般的になり始めた頃(室町時代、応永年間)は
片手で振ることが多いものだったので柄が片手用の者がほとんどで(後の感覚から
すると)やたら短い。
絵に描かれているものや当時のまま現存する数少ない拵えをみると、大刀に脇差の
柄がついてるみたいな奇妙な「打刀」が普通だったようだ。
576: 574 2008/01/09(水) 03:46:32 ID:y0YmBeKL(2/2)調 AAS
ごめん 安価間違えてた。 >>553

>>575
詳しい説明ありがとうです。このスレはオサーンばかりで、こんな時間にレスがあるなんて思わなかった。
確かに鞘離れの一刀がすべてだ!と言われる流派では、片手で振ってバランスの良い刀ってのはアリでしょうね。

「打刀」でも両手で切り手で持つと、手がかなり小さいおいらでも、柄頭の金具と鍔元の金具に触れてしまう長さの柄もありました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.068s