[過去ログ]
【武家】日本刀の斬れ味 〜三の太刀【目利】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
788
: 2008/06/02(月) 20:26:51
ID:oZU/HCoH(2/2)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
788: [sage] 2008/06/02(月) 20:26:51 ID:oZU/HCoH 薬付けと沸かし付けは温度やコツなど かなり異なった作業なのですが、 冶金的に何が違うのかは私ではわかりません。 ただ、薬付けの場合は2種類の金属の境目がはっきりしていますが、 沸かし付けの場合は多少ボヤケル事や、 温度の関係から考えると 微妙に溶けてくっ付いているような感覚があります。 あと積み沸かしの時、 ガンガンに沸かして「さあハンマーで叩くぞ」って時に ミスしてひっくり返したりすると、 落ちた個々の破片がくっ付いている事があります。叩く前なのにです。 藁灰が釉薬のようになりくっ付いているかと思っていましたが、 どうやら鉄と鉄がくっ付いているようなので溶けているような気がするわけです。 勿論、溶けてしまっては沸かし付けはできません。(銑が混じるとトロ〜っと溶けます) でも沸かして落雁みたいな状態になった鉄は 半溶解状態のようになっているのかもしれません。 「折り返し鍛錬は、半溶解の鋼を折り返して混ぜ 均一にする性向作業だ」と言う人もいました。 正直、何が正しいのかはわかりませんねw しっかり鍛錬すれば良い鋼になる事は知っていますが、 何がどうなっているかは分かりません。詳しい人お願いします。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/knife/1195571136/788
薬付けと沸かし付けは温度やコツなど かなり異なった作業なのですが 冶金的に何が違うのかは私ではわかりません ただ薬付けの場合は2種類の金属の境目がはっきりしていますが 沸かし付けの場合は多少ボヤケル事や 温度の関係から考えると 微妙に溶けてくっ付いているような感覚があります あと積み沸かしの時 ガンガンに沸かしてさあハンマーで叩くぞって時に ミスしてひっくり返したりすると 落ちた個の破片がくっ付いている事があります叩く前なのにです 藁灰が薬のようになりくっ付いているかと思っていましたが どうやら鉄と鉄がくっ付いているようなので溶けているような気がするわけです 勿論溶けてしまっては沸かし付けはできません銑が混じるとトロっと溶けます でも沸かして落雁みたいな状態になった鉄は 半溶解状態のようになっているのかもしれません 折り返し鍛錬は半溶解の鋼を折り返して混ぜ 均一にする性向作業だと言う人もいました 正直何が正しいのかはわかりませんね しっかり鍛錬すれば良い鋼になる事は知っていますが 何がどうなっているかは分かりません詳しい人お願いします
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 213 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s