[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜三の太刀【目利】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336: 2008/03/03(月) 19:29:43 ID:Y08vTLEP(4/7)調 AAS
> 途中で食い込んでしまう。両刃の方が切り抜けるよ。
刃肉、平肉を全部落とせばね。
337(2): 2008/03/03(月) 20:34:57 ID:KxK2b1rb(1/2)調 AAS
竹用の鉈は両刃で蛤刃だよ。
刀も竹を斬るには蛤刃の方が食い込みやすく抜けがいい、
蛤にちゃんと研げる研屋も少ないけど。
茣蓙は蛤刃は食い込みが悪いと思う。
以上個人的な意見。
338: 2008/03/03(月) 20:47:25 ID:Y08vTLEP(5/7)調 AAS
>>337
そうですか、否定はしません。
私が片刃の扱いになれてれるだけでハマグリ刃の扱いが下手ってこともありますし。
わたしの経験ではハマグリ刃は刃筋が通らないと逃げやすい。
素人には片刃の鉈の方が切り易いって思ったわけです。
339: 2008/03/03(月) 20:49:55 ID:K1d+Hfu4(1)調 AAS
竹用の鉈は折れた刀で再利用しますが、蛤に仕立てるのは
切るというより裂いたり割ったりするのが目的だから。
切れると具合悪いんだ、竹細工用にはねっ。
ただ竹やぶから切り出すには、片刃の鉈がいいんだ。
340(2): 2008/03/03(月) 21:18:31 ID:Y7CHv5HT(1/2)調 AAS
竹を切り出すには、これ↓ 両刃
外部リンク[html]:www.honmamon.jp
341: 2008/03/03(月) 21:23:28 ID:Y08vTLEP(6/7)調 AAS
>>340
最強だね、竹に限らず、首取るとか。
342(3): 2008/03/03(月) 21:38:22 ID:/D2Qy2Ph(1)調 AAS
デマの作り方の見本みたいなレスだな。
>>340や>>337は。
ウソ80%にホント20%を混ぜて真実味を増やす。でも本質はデマそのもの。
「竹用の鉈は両刃」確かにそうだ。しかし両刃なのは竹細工用。
竹細工では切らない。切るというより裂いたり割ったりするのが目的。
竹細工職人が山に竹を採りに行く時>>340を使うか? 絶対に使わない!>>328みたいになって危なくてしょうがない。
だからノコギリを使うよ。少なくとも竹を切り出すのに>>340は使わない。
話は変わるけど、素人が山で立木を切ったりすると>>328が増えて危ないな。
焚き火も山火事の原因になるし。
人の土地に勝手に入って山を荒らすなよ、無産階級の足軽どもが。
343(1): 2008/03/03(月) 21:44:02 ID:2FM8jaPW(1)調 AAS
趣味で竹を斬るのと、業務の竹きりを一緒にしてはいけない。
仕事ならのこぎりどころかチェーンソーで切り出す時代だ。
344: 2008/03/03(月) 21:50:04 ID:Y08vTLEP(7/7)調 AAS
>>343
なのも異論は無いw
確かに。
345: 2008/03/03(月) 22:04:39 ID:Y7CHv5HT(2/2)調 AAS
>>342
一人で何怒ってるんだ?
ノコギリもいいが、200本も切ると切れ味が落ちる。
結局日本刀が1番って事かな。 鼠の嫁入りだ。
346: 2008/03/03(月) 22:34:03 ID:KxK2b1rb(2/2)調 AAS
確かに片刃の方が食い込みがいいかも知れませんが平肉がないと切れにくい
鉈は平肉が付いているものが多い。
刀は左右に切りますからね、両刃でしょう。
347: 2008/03/03(月) 22:46:51 ID:T6kqH2p3(1)調 AAS
日本刀の切れ味自慢なんだからポン刀一番が当たり前だね。鉈で、ワイワイ盛り上がってるのはスレ違いかな?
348: 2008/03/04(火) 00:28:56 ID:ToTXAYXr(1/2)調 AAS
片刃の鉈と両刃の日本刀の切れ味比較って事で。
ところで
片切刃造りとか片平片鎬?みたいな片刃の刀の切れ味(斬り味と言った方がいいかな)はどうなんだろうか。
349: 2008/03/04(火) 08:03:15 ID:14u3KHw8(1/2)調 AAS
>>342
オレが斬ったのは自分の裏山の竹だから問題なし!
鉈の切れ味なんてどうでも良い!鉈じゃなくて日本刀の話で行きましょう”
350: 2008/03/04(火) 10:06:50 ID:MVXTqrv7(1)調 AAS
>>342
俺が切ったのは地主さん了解の下なので問題無し!
351(1): 2008/03/04(火) 10:54:21 ID:14u3KHw8(2/2)調 AAS
ハマグリ刃ってどんな刃?
自分で刀研いだとき、鎬削って丸くなっちゃう感じの刃かな?
352: 2008/03/04(火) 12:39:03 ID:ToTXAYXr(2/2)調 AAS
>>351
平地が少し盛り上がり、断面が蛤のようになってる刃。
353: 2008/03/04(火) 17:14:39 ID:qtR/h7Lv(1)調 AAS
ありがとう”
鎬を研いだくらいじゃハマグリではなくアサリですな。
354: 2008/03/04(火) 18:50:35 ID:OqYHc/3D(1)調 AAS
オレなんてアワビ刃だぜ。
中心がわいせつ状態になってるが良く斬れる。
355(1): 2008/03/04(火) 23:10:18 ID:l7hAbsVg(1)調 AAS
>354
喰ってたラーメンが鼻から出た!
356(1): 2008/03/05(水) 00:02:50 ID:iVfhqJF1(1)調 AAS
>>355 嘘つくなカス ラーメンなんか喰ってもねぇくせに
池沼が
357: 2008/03/05(水) 20:15:59 ID:sMswjzeH(1)調 AAS
>>356
何で突然キレるんだよ?ワケわかんね〜よ
358: 2008/03/05(水) 22:27:45 ID:Ms/vclGh(1)調 AAS
基地外に刃物wwwwwwwwwwww
359: 2008/03/05(水) 23:15:53 ID:/KbxvyYB(1)調 AAS
ところで試斬にいちばん向いてる拵って何だと思います?
今度拵新しくしようかと考えてるんだけど、しっかりした拵製作を頼めるところあったら教え下さい。
360: 2008/03/06(木) 01:17:55 ID:151e8kw2(1)調 AAS
普通の黒漆が一番無難かと
模造の居合い店か刀剣店でも一応真剣拵えを注文すれば
横繋がりがあるからやってもらえる。
NPSかコレクション情報でしか注文したことがないが2社は値段
と仕上がりは妥当。
どんなのか細かく言わないと気に入らないのできても文句言えないから
柄の巻きから色 目貫、鍔、鞘の色や金具を伝えないと。
ただし!良い物をと思うとどんどん高額になるので、値段安く良いものを
というのは不可だから。
試斬用なら目貫や鍔、金具は安いので代用してもらってコスト抑えたほうがいいかも
上みるときりないからね〜
基本的にそこそこ大きな刀剣店なら注文できるはずです、後はお財布と相談ですね
361: 2008/03/06(木) 23:00:16 ID:+hgyGh64(1)調 AAS
2代目小林康宏に短刀作ってもらうとなると
見積いくらくらいかかるんだろ?
362: 2008/03/07(金) 07:16:08 ID:Ilp0ogrE(1)調 AAS
試斬用に講武所拵みたいな感じも面白いかもね。
当時成績優秀者に白と紺の混ぜ織り下げ緒を与えたらしいんだけど画像残ってないのかな。
363: 2008/03/08(土) 10:47:15 ID:LI9u1oQG(1/3)調 AAS
試し切り用の柄巻きとか自分で出来る物なのですかね?やったことある人教えてくらはい。
364: 2008/03/08(土) 12:07:39 ID:5ojBNlWV(1)調 AAS
鍔、頭、縁は古鉄で自分で作ったよ、柄まきは出来るけど、見栄えの関係で
外注、鞘は下地を鞘師に頼んで鮫皮をまいて削って何回か漆を塗った、二度と
やりたくない。
鍔は面白いので今でも暇をみて作っているけど錆びつけが時間がかかります、
2年位でいい感じになります、薬品を使うと簡単ですが、時間をかけた方が
いいです、焼き漆も月日が立つといい感じです、2年以上錆びつけすると
古い鉄ですので、江戸期の鍔と勝負できます、刀は古い鉄使っても変わらない
ですけど。
365: 2008/03/08(土) 13:16:34 ID:LI9u1oQG(2/3)調 AAS
ありがとうございました。参考になりました、そこまでやる方なのに柄巻きだけは本職に任せるって事は、かなり難しいのですね、柄巻きのやり方HPがあったのでやろうと思いましたが止めた方が良さそうですね。
366(1): 2008/03/08(土) 14:59:48 ID:gQENSNQK(1/2)調 AAS
現代刀の切れ味ってどうなんだろ?
戦いを想定して作ってはいないから、もし仮に人を斬ったとして斬れるんだろうか?
美術品といえど強盗とか有ったときにはそれを使用して戦うかもしれない。
そんな時斬れないと面白くない。
居合いを一年くらいやった人が現代刀を使用した場合、やんのかこら!!と怒鳴って包丁
手にしている強盗が居た場合、斬撃一撃で殺害出来るだろうか?
最近家の近所で空き巣が頻発していて怖いんだよ。隣の家も留守中に窓を割られて侵入
されて荒らされた。中には遭遇してしまった人もいる。たまたま相手が逃げたが想像すると怖い。
オレも怖くて怖くて日本刀を週に一度いつでも使えるように目釘やつかみ心地を確認している。
素振り、抜刀も一日100回やってる。
なかなか空き巣は来ないが、万一に備えてガクブルしている。刀は現代の宮入清宗の太刀です。
もう毎日怖くて怖くて仕方ない。相手が入りやすいように鍵もしめてないし、窓際にわざと小銭を
置いてお金があるのを見せているのにこない。
段ボール切ったり丸めて新聞切ったり、投げたコピー用紙切ったりして自信は有るんですけど人間は
まだやった事ないんで心配です。もし押し入られたら恐怖に負けて使用してしまう可能性が高い。
現代刀で人は切れるんだろうか?そりゃ刃物だから斬れるだろうが、一撃で致命傷は可能かな。
毎日空き巣に恐怖してる。
367(1): 2008/03/08(土) 15:03:36 ID:lFBM+YZ0(1)調 AAS
そうですか
368(2): 2008/03/08(土) 15:04:37 ID:OGJ1dsrR(1)調 AAS
留守中空き巣に入られてしまい、帰宅した途端空き巣が手にしたご自慢の宮入清宗でばっさりと殺られるという末路だな。
369: 2008/03/08(土) 15:07:17 ID:gQENSNQK(2/2)調 AAS
>>368
それは想像もしなかった結末だ・・・
無念・・・
370(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/03/08(土) 15:42:27 ID:yt2/a04y(1/3)調 AAS
留守中空き巣に入られてしまい、帰宅したら自慢の宮入清宗が無くなってたという末路だな
371(1): 2008/03/08(土) 16:10:51 ID:9QNeoIbO(1/3)調 AAS
それは素人の空き巣だな、プロは処分(換金)し辛いものは置いて行く。
372: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/03/08(土) 16:28:02 ID:yt2/a04y(2/3)調 AAS
>>371
刀剣の盗難についてのお願い
[盗難被害品の発見にご協力ください]
平成17年12月16日から平成17年12月22日にかけて、神奈川県内において空巣事件が発生し、
次の刀剣が盗まれる被害が発生しました。
外部リンク[htm]:www.police.pref.kanagawa.jp
1 刀 東京都第155757号
昭和45年7月23日 無銘(伯耆守信高)
長さ 69.6センチ
反り 0.9センチ
目釘穴 2個
2 脇差 登録なし 無銘(加州家継)
長さ 1尺2寸9分
以下不詳
3 刀 神奈川県第6827号
昭和26年3月31日 無銘(表)兼吉
長さ 2尺1寸4分
反り 3分
目釘穴 2個
4 刀 静岡県第44077号
昭和45年8月12日 銘文 (表) 東都住真國作
(裏) 昭和十九年八月吉日
長さ 66.8センチメートル
反り 1.6センチメートル
目釘穴 1個
5 脇差 東京都第51436号
昭和27年9月5日 銘文 (表)肥前口住忠吉
長さ 1尺8寸1分
反り 3分
目釘穴 1個
6 脇差 東京都第187110号
昭和49年6月6日 無銘
長さ 47.8センチメートル
反り 1.2センチメートル
目釘穴 1個
7 脇差 神奈川県第17472号
昭和29年9月30日 無銘
長さ 1尺5寸
反り 3分
目釘穴 不明
8 脇差 神奈川県第44586号
昭和41年9月21日 銘文 (表) 一竿子忠綱
(裏) 彫同作
長さ 52.2センチメートル
反り 0.8センチメートル
目釘穴 1個
373: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/03/08(土) 16:41:54 ID:yt2/a04y(3/3)調 AAS
愛知県はすごいのが盗まれてるな
1 刀 備州長船則光 寛正二年二月日 65.2 2.6 1 五の目乱れ 棒樋 生茎 長崎県 020591
2 刀 相州住廣正 61.4 1.8 1 五の目乱れ 彫り 茎尻少し切る 大阪府 73181
3 刀 水心子正秀作之 文化七年二月日 69.4 1.51 1 丁字乱れ 棒樋 生茎 福岡県 29384
4 刀 肥前國近江大掾忠吉 72.0 2.05 1 五の目乱れ 生茎 東京都 274511
5 刀 大和大掾藤原安定作 70.2 1.1 1 五の目乱れ 生茎 兵庫県 93992
6 刀 但州住法城寺正弘 承応二年二月日 69.8 1.6 1 五の目乱れ 生茎 愛知県 35798
7 刀 肥前國住人伊豫掾藤原宗次 71.2 1.51 1 五の目乱れ 生茎 ? 17143
8 刀 備前國住長船源兵衛尉祐定作 永禄十一年二月日 69.6 2.2 1 五の目乱れ 彫あり 生茎 大阪府 243
9 刀 家次作 69.0 2.4 1 五の目乱れ 生茎 岐阜県 14685
10 太刀 貞次 74.5 2.12 2 直刃 棒樋 地肌2カ所荒れ 生茎 岐阜県 2672
11 刀 無銘(筑紫 了戒) 69.5 2.25 2 直刃 地荒れ 大磨り上げ茎 宮崎県 34286
12 刀 肥前國住人忠吉作 70.9 1.96 1 直刃 生茎 地少し荒れ 大阪府 4613
13 刀 肥前國近江大掾藤原忠廣 71.0 0.6 1 直刃 生茎 東京都 260097
14 刀 肥前國河内守藤原正廣 70.1 1.4 2 五の目乱れ 生茎 穴2ヶ 東京都 231794
15 刀 無銘(金重) 73.5 1.81 1 五の目乱れ 薙刀直し造 愛知県 3082
16 脇指 無銘(銀象眼銘 金重) 45.2 1.0 1 小五の目乱れ 薙刀直し造 東京都 232671
17 刀 加州藤原家次作 65.7 1.66 2 大乱れ 棒樋 生茎 栃木県 10707
18 刀 無銘(石州直綱) 75.2 2.27 2 五の目乱れ 棒樋 大磨り上げ茎 愛知県 10350
19 刀 無銘(越州國行) 69.4 1.5 2 五の目乱れ 大磨り上げ茎 愛知県 66667
20 脇指 津田越前守助廣 延宝八年二月日 54.5 1.21 1 濤乱刃乱れ 生茎 大阪府 522
21 刀 津田越前守助廣 (折り返し銘) 66.4 1.4 4 広直刃 棒樋 磨り上げ茎 北海道 18572
22 刀 井上和泉守藤原國貞 寛文二二年二月日 76.0 1.0 1 五の目乱れ 生茎少し荒れる 福岡県 61932
23 脇指 井上和泉守國貞 寛文十一年八月日 54.8 .0 1 直刃五の目交る 棒樋 生茎 東京都 118185
24 刀 無銘(雲次) 71.8 2.66 2 直刃 大磨り上げ茎 兵庫県 12733
25 刀 (葵紋)康継入道以南蛮鐵於越前作 70.9 1.3 1 直刃小乱れ 生茎荒れる 長崎県 26413
26 小太刀 備前國住長船長光造 50.6 1.36 3 直刃小乱れ 棒樋 生茎 岐阜県 2755
27 脇指 無銘(金重) 35.1 0.2 2 小五の目 平造 生茎 兵庫県 76881
28 短刀 来國俊 21.8 0.0 3 直刃 生茎 福岡県 64775
29 短刀 包氏 30.2 0.7 3 直刃 冠落し造 梵字腰樋 生茎 大阪府 81385
30 短刀 正重 27.5 0.3 1 腰刃に小乱れ 生茎 愛知県 29518
31 短刀 相模国住人廣光 延文○年卯月日 29.2 0.3 2 皆焼乱れ 生茎 兵庫県 101481
32 短刀 肥後大掾藤原下坂 越前住 27.6 0.33 2 直刃 草具利加羅 梅竹彫 生茎 愛媛県 12741
33 脇指 無銘(信國) 40.0 0.45 1 直刃小乱れ 重彫 磨上げ 平造 岩手県 356
34 刀 肥後國住近江大掾藤原忠廣 70.5 1.8 1 五の目乱れ 生茎 愛知県 66905
374: 2008/03/08(土) 17:00:15 ID:+STfaFve(1/2)調 AAS
365
試斬するのに皮巻きにしますが、皮は巻きにくいのと、腕のいい職人にしっかり巻いて
もらった方が故障がなく長く使えます、試斬には捻り巻きが型くずれしにくく、いい
と言われていますが腕のいい職人に巻いてもらうと摘み巻きでも、ぜんぜん大丈夫です
見栄えもいいですし。
375: 2008/03/08(土) 17:02:30 ID:+STfaFve(2/2)調 AAS
どうでもいいなら、練習したら全部自分で拵えなんか出来ますが、やはり見栄え
の問題と長く使えるかどうかですかね。
376: 2008/03/08(土) 18:04:42 ID:vws1nM7+(1/2)調 AAS
>>370
つまんね。
>>368を見習え、落ちが切れが段違いだろ。
所詮パンツだからそんなもんかwwww
377: 2008/03/08(土) 19:44:00 ID:LI9u1oQG(3/3)調 AAS
自慢の宝刀を盗まれるのって、現金盗られるより愕然とすると思う…皆さん何処にどんなふうに保管してますか?俺家宝の重要短刀を来週貸金庫に入れにいこうかな?
378(1): 2008/03/08(土) 20:07:58 ID:9QNeoIbO(2/3)調 AAS
問題なのは、登録刀剣は無名を除いて指名手配されちゃうから、そのまま
転売が出来ない。
足がつきやすいので、窃盗のプロは現金や貴金属ねらいが大道。
さて奪っては見たが処分し辛いと解れば貴重な在銘刀剣が悲惨な運命に
見舞われない事を祈るばかりです。
379: 2008/03/08(土) 20:21:15 ID:vws1nM7+(2/2)調 AAS
22 刀 井上和泉守藤原國貞 寛文二二年二月日 76.0 1.0 1 五の目乱れ 生茎少し荒れる 福岡県 61932
この銘切りってあり得るの?
380: 2008/03/08(土) 20:53:15 ID:eqA9smaY(1)調 AAS
>>366
自分も同じ目的で軍刀買った。最近物騒だからね。チョンやチャンコロは
残虐だから、押し入り先の家族を皆殺しなんて平気でやるよ。今の時代、
自衛は必須だ。
自分は、室内で対人戦に使うことを念頭に置いて、部屋の中でも振り切れ
る長さ(約63センチ)のものを選んだ。ちなみに、重ね8ミリ。
また、相手に刀を奪われることだけは絶対に避けねばならないので、刀緒
も付けた。何か事が起これば、これを手首に巻いて柄を握り、刀の脱落を
防ぐ。
どうせ動いてる相手をキレイに袈裟斬りなんてできるワケないから、とに
かく、相手を威嚇し、それでも向かってくるようなら叩き斬りでも何でも
良い。
犯罪者のクズどもの血で刀が穢れるのは嫌だが、その時が来れば躊躇なく
やるつもりだ。
381: 2008/03/08(土) 21:42:13 ID:9QNeoIbO(3/3)調 AAS
勇ましいですね、くれぐれも手首諸共チャン頃のマシェッとに落とされませんように
日ごろの修練を。
382: 2008/03/09(日) 03:43:31 ID:Jajlzw7W(1)調 AAS
ありがd。肝に銘じます。
383: 2008/03/09(日) 06:26:18 ID:f+AG6ZsB(1)調 AAS
>>367
刀を盗んで国内で処分するとは限らないだろ。
盗まれた仏像の様に、しばらくすると何処かの国で宝刀が発見されたとか、
どこかの国の似非武道かがクルクル廻りながら巻き藁斬るとかも考えられるぞ。
384: 2008/03/09(日) 08:17:45 ID:G0wyZ+AE(1/2)調 AAS
日本刀よりマシェットの方が確かに殺傷能力では上と言われているな。
日本刀の数倍の頑丈さがあり、切り味は日本刀を凌駕するというからな。
マシェットはダイヤモンド並の硬さのカミソリと言われるからな。
硬くて切れ味もあり刃こぼれも全くしない。恐るべき刃物。
確か戦時中も日本兵は日本刀で応戦するもマシェットの前に全滅して首を
並べたと言われるからな。
385: 2008/03/09(日) 09:43:22 ID:G0wyZ+AE(2/2)調 AAS
すまん。調べたらククリナイフでした。
386: 2008/03/09(日) 10:23:32 ID:L0LXkWyf(1)調 AAS
確かに素人には、ククリのほうが扱いやすいかもな
387(1): 2008/03/09(日) 10:41:52 ID:gpNekcJq(1)調 AAS
>>378
「登録刀剣は無名を除いて指名手配されちゃうから、そのまま
転売が出来ない。」
というが、知らないでオクとか人づてに言われて購入した場合善意の第三者
と言うことで、買った人の物になるのでは無かったっけか?
三流大学時代に法学で習った気がするのですが・・・・・
法学部出身お人教えてください。
388: 2008/03/09(日) 13:31:22 ID:C0w5IP81(1)調 AAS
>>387
善意の第三者には対抗できないから正解
389: 2008/03/09(日) 13:47:59 ID:fAUnVieH(1)調 AAS
ブラック忍者ソードの徹を踏むな。
390: 2008/03/09(日) 20:15:01 ID:pnTalv9B(1)調 AAS
法上、万が一刀剣を盗まれた場合第3者に渡っても「登録書」ごと
持ってかれなければ大丈夫です。
登録書と刀剣を両方盗まれ第三者に渡った場合は取り返しがほぼ
無理です。
登録書ない刀を買うという時点で第3者に非がある
391: 2008/03/10(月) 13:59:43 ID:fO7jqbs8(1)調 AAS
ただ大体の人が鞘に巻き付けてるよね!?重要刀剣なんかの登録書は貸金庫とかに入れて別々に保管したほうが良いって事だね。ただし、盗んだ奴が『田舎の納屋から出てきました!』って最初から登録し直されたらアウトだね。
392: 2008/03/10(月) 18:06:05 ID:6c3Zt5zl(1)調 AAS
田舎の納屋からピカピカの名刀が出てきた時点で盗品照会でアウト。
錆びさせた時点で名刀がアウト。
393(1): 2008/03/10(月) 18:56:11 ID:cCvOJVC5(1)調 AAS
刀剣の登録にゃ3対抗はないのか?
3対抗がないなら登録書無い刀買っても非にならないのでは?
394: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/03/10(月) 20:47:20 ID:NdDpy0zb(1)調 BE AAS
>>393
>登録書無い刀買っても非
登録されてない方なの売買、持ち歩き、所持、全てが銃刀法違反
395: 名無しの愉しみ 2008/03/10(月) 21:08:24 ID:tGR+s834(1)調 AAS
ヤフオクは刀剣禁止っていう建前だから
そこで買った奴はみんな善意の第三者と認められないかもよ。
396: 2008/03/10(月) 22:46:43 ID:cK2Ui6cT(1)調 AAS
あれの建前って、鞘 拵えを売ってるんだよね。
あくまでも中身は「つなぎ」。
つなぎが たまたま有名な代物だったり無銘の鉄板もどきだったり。
397: 2008/03/11(火) 12:28:40 ID:MBWE9UOy(1/4)調 AAS
んなHDDを売ると称して無修正動画を売るようなものだな
ヤフオクでの刀は規約上違反商品なので詐欺にあっても補償されないし、
取引が成立していてもページ自体をぶち消されたり、
最悪の場合はIDごとの抹消やYahooJapanのブラックリスト行き
398: 2008/03/11(火) 18:18:14 ID:FlrqauRx(1)調 AAS
いきなりIDごと抹消されたりするのかな?Yahoo!で刀を売買しようと思ったが考え物だな。やはりビッダにしておくか?
399: 2008/03/11(火) 20:13:18 ID:iJXk51Of(1/2)調 AAS
以前 いきなりID抹消になった人が確実にいましたよ。
どういう風の吹き回しか日本刀の残欠でクレームになったとかで15cmだっけ?それ以下なのに
いきなり抹消されて別IDを取ったとか堂々と書いてたもん。
違法商品販売しほうだいなのにねえ。
400: 2008/03/11(火) 20:44:37 ID:+sb+GdWr(1)調 AAS
15センチ以下の残欠が駄目なら
ナイフも駄目にしないとおかしいわな。
401: 2008/03/11(火) 20:49:12 ID:MBWE9UOy(2/4)調 AAS
刀・警棒・催涙スプレーの類は規約違反と明記されているのでアウト
一般的なナイフは規約に抵触していないので問題ない
ただしバタフライナイフはバイト職員の気分で取り消しを喰らう
402: 2008/03/11(火) 21:24:26 ID:GWC9zDzR(1)調 AAS
刀は登録書ない物の売買は禁止されてます。
罰則規定違反、よって善意の3者では明らかに違う。
家からたまたま登録書ない刀が出てきたとかとはわけが違う
登録できてない刀の譲渡、相続等も禁止です。
403: 2008/03/11(火) 21:39:57 ID:iJXk51Of(2/2)調 AAS
あれれ じゃ取り消しは正しいわけですね?
現在Yahooオークションで「残欠」「刀」で検索すると6点引っ掛かるんですが これ全て違反?
何となく納得しにくいけどなあ.........そうなんだあ。
この残欠をカスタムナイフに仕立てたものを「カスタムナイフ」として売るのも当然アウト?
404: 2008/03/11(火) 21:57:31 ID:MBWE9UOy(3/4)調 AAS
ヤフオクのバイト職員はそこまで考えてない
通報されたら商品を見て文中に日本刀とあれば気分によっては消すだけ
カスタムナイフでも軍刀斬欠とあれば場合によっては消されるかもしれない
前に一切「刀」という表現を使わず「斬欠」という表現で切り抜けていた奴もいるぐらいだ
結局そいつは銃刀法違反で検挙されてしまったが
405: 2008/03/11(火) 22:08:05 ID:MBWE9UOy(4/4)調 AAS
外部リンク:page18.auctions.yahoo.co.jp
外部リンク:page10.auctions.yahoo.co.jp
外部リンク:page4.auctions.yahoo.co.jp
外部リンク:page6.auctions.yahoo.co.jp
外部リンク:page10.auctions.yahoo.co.jp
外部リンク:page11.auctions.yahoo.co.jp
どれもこれも刃身部分が15cm以上で登録が必要なレベルだ
つまりは銃刀法違反品で買った側も危ない
406: 2008/03/12(水) 00:46:26 ID:c5z5JBL1(1/3)調 AAS
でも結局盗まれまたゃった刀は転売に転売を重ねられれば、結局現在の持ち主からは取り返せないって事を刀剣屋さんから聞きましたが、ホラですかね?
407: 2008/03/12(水) 00:54:15 ID:KOXmleGH(1)調 AAS
善意の第三者でぐぐれ。
408: 2008/03/12(水) 07:42:42 ID:c5z5JBL1(2/3)調 AAS
善意の第三者を持ち出したのは俺だから知ってるよ。
今はそれでも…って争点になってるんだよ!
409: 2008/03/12(水) 07:52:57 ID:PO9+JF/w(1)調 AAS
は?
どこが争点になってるの?
410: 2008/03/12(水) 09:28:07 ID:HjcW0zvj(1)調 AAS
持ち主でない人から買った品物について、一般には、買った人は所有権を主張できない。
そういう場合に所有権を主張できるのは、取引において、公然かつ平穏に品物をえていて、
かつ持ち主でない人から買ったということを知らず(善意)、
また知らなかったことに過失が無いこと(無過失)が必要。
一般的なものであれば、その品物の持ち主が売り主であるかどうかを考える必要はない。
その品物を今持っている人がその品物の持ち主だろうと考えるのは正しいし、
正しい持ち主と信じたのであれば、盗品の売買でないと信じたとしても無理はない。
刀剣の場合、登録が必要なので、状況は一般的な絵画よりは自動車等に似ている。
自動車の場合、正しい持ち主が陸運局に登録されているので、登録されている名前と違う人から
その車を買ったとしても取引は正当なものとは認められない。
よって、本当のオーナーは買った人に車を返すように言える。
刀剣の場合も基本は同様。
ただし、中古車の業界では名義の書き換えは最後の最後で行うのが一般的なので、実際には
売買がなされているし、トラブルもあるし、事情によっては善意かつ無過失が認められることもある。
刀剣の場合も事情は同様で、教科書的には善意かつ無過失が認められないので、
善意の第三者は存在しないはずだが、実際には存在したりする。盗まれたらどのみち厄介なのは当たり前。
411: 2008/03/12(水) 12:37:26 ID:H67/q55N(1)調 AAS
オクなんかで「盗品です”」とは売らないだろうから、買った人は
善意の第三者を主張できるっぽいし、結局は盗まれた人が負けちゃう
ような気がするな。
ところで登録書っていちいち名義変更申請やってるのかな?
オレは高い刀以外やっていないが・・・・・義務なのは知っているが実質的に
皆さんどのようにしていますか?
412(1): 2008/03/12(水) 15:51:56 ID:s5EHiNOP(1)調 AAS
盗難刀剣の善意の第3者適応は正式な「登録書」
と「刀剣」この2点を譲りうけた場合です。
盗難されたのが両方の場合で3者に渡ると取り返しが不能に
しかし刀剣だけの場合は簡単に取り戻せます。
そもそも登録書の無いものを買う、売る自体が法に触れてます
最長懲役6ヶ月共に罰せられます。
法に触れる取引自体正当性もありませんので、
そんな法知らなかったという論理は通りません。
よって登録書がいかに重要かが判ると思います。
保管時は必ず刀と別々の保管が適切です。
413(1): 2008/03/12(水) 17:10:44 ID:REyFdlC4(1)調 AAS
前にも出てたけど樋のある刀での試斬は曲がる可能性が高いのかな
414: 2008/03/12(水) 17:45:35 ID:EG7CXQfO(1)調 AAS
盗難とかの話は別のスレで話をしてくんないかな。
ここは鎧の切れ味を語るスレなんですけど。
415: 2008/03/12(水) 18:57:53 ID:c5z5JBL1(3/3)調 AAS
>>412ただ偽物登録書(他の刀の)と分からず購入してそのまま大事に五年くらい箪笥で寝かせリャあ完全第三者の物になる気がするのだがどうだろ?土地なんかもたしか、知らずに10年位使用してた人の物になると習った気がする…
416: 2008/03/12(水) 19:08:52 ID:pp/boNX8(1)調 AAS
かんな
417(2): 2008/03/12(水) 20:10:19 ID:QC2BhMx8(1)調 AAS
>>413
樋を掻くことによって、曲げに対する強度が高まる(凹凸による衝撃の分散、
あるいは粘りが出ることにより強度が増す)と言われていますが、逆の考え
方(断面積減少による強度低下)もあります。
ちなみに、戦前に行われた軍刀の試し斬り検査では、樋入り軍刀は折れ目が
生じており、脆弱であると評価されています。
418: 2008/03/12(水) 22:20:53 ID:ohTtjddM(1)調 AAS
>>417
やっぱり弱いんですね。
419: 2008/03/12(水) 22:40:56 ID:aKoSTwua(1/2)調 AAS
後から考えなしに入れた樋ならそうなるだろうな。
官給の下士官刀は樋入りだし。日本刀とは認められていないがねw
420: 2008/03/12(水) 23:14:51 ID:3fB4Cehz(1)調 AAS
定期的に樋の強度レスが現れるねえ、さて峰に斬り込み傷を誉れ傷
なんて言いますが樋の有る刀のチリの部分に受け傷あったら如何でしょうねえ?
421(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/03/12(水) 23:18:55 ID:T+EWRNwn(1/3)調 BE AAS
>>417
>脆弱であると評価されています。
初見です。出展はどこでしょうか?
422: 2008/03/12(水) 23:23:47 ID:aKoSTwua(2/2)調 AAS
ここでも読んだんでしょう...原本を持ってるのかも知れないが。
外部リンク[htm]:www.k3.dion.ne.jp
423(2): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/03/12(水) 23:49:20 ID:T+EWRNwn(2/3)調 BE AAS
いま日本刀の近代的研究を読んだ限りでは
付録P28
に、あまり深い樋を彫ったものには強度が不十分なものが有るとの一文が有るだけですね。
日本刀の科学的研究(俵博士)
によると、樋の項には
「樋の有る刀は曲るとも折るともことなし子細はきたいの薄刃に必ず樋をかくなり。」と「刀要録」という刀剣書の分の紹介がある。
「剣論」などの紹介も有るが、割愛
あと切れ味の研究に際して、樋の有る刀は切断物との摩擦が減り、切れ味が増すとの記述
424: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/03/12(水) 23:51:38 ID:T+EWRNwn(3/3)調 BE AAS
>>423
>刀要録
「きたい」と平仮名であるが、多分「契丹」のことだと。
425: 2008/03/13(木) 12:07:28 ID:7uvaOJXr(1)調 AAS
>>421
遅くなってしまいましたが、一応...
既にご存知の「日本刀の近代的研究」(小泉久雄著)です。試し斬り検査では
なく実戦使用結果でした。訂正します。
以下に該当箇所を引用します(漢字は新漢字で表記)。
「切先ヨリ刀身ノ約三分ノ一及同三分ノ二ノ処ニ横ニ折レ目ヲ生ジ使用不可
能トナレリ」
「本刀身ハ表裏ニ樋アリシ為強味足ラザリシ為ナラン」
この書籍は現在オクに出品されていますよ
外部リンク:page19.auctions.yahoo.co.jp
426: 2008/03/13(木) 15:20:20 ID:A8K7hcDu(1)調 AAS
その一例だけ?
427: 2008/03/13(木) 19:20:58 ID:WMbMg1s5(1)調 AAS
あほらし
428(2): 2008/03/13(木) 19:22:02 ID:kCPJ6ZHz(1/3)調 AAS
オークションに出ている刀って切れ無くないか?
ビッダで購入したヤツは切れないな。研ぎ上がりとあったのにね。びっくりするくらい切れない。
どーせ切れないんだろと太ももにたたきつけたが切れた。
さすがに肉体にたたきつけるのは辞めた方が良いと言う研究結果が出た。
とりあえず新聞紙、食パン、段ボール、ペットボトルと切ろうとしてみたが全て切ることはできなかった。食パンもだよ。
化粧研ぎされるとこんなもんなのかそれとも切れ味を落としているのかは不明だがな。
429: 2008/03/13(木) 19:30:11 ID:QY52S3OS(1)調 AAS
切れる刃物が欲しけりゃ包丁なり剃刀を買えや。
だいたいあの刃厚でそんなものを斬ろうとすることが間違い。
430(2): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/03/13(木) 19:34:30 ID:O3C04ICV(1/4)調 AAS
>>428
こいつは三流フリーライターだ
宮本武蔵が実際に使用した刀なら200万円出しても惜しくないとか、
祖父さんが名刀を所有してるから死んだら叩き売るとか、
自分が死んだら自分の所有する刀剣を溶かして墓に入れるとか、
いつもセンスの無い作り話を書いている常習犯
431: 2008/03/13(木) 19:44:23 ID:TtY9Podq(1/3)調 AAS
>>428
KATOナイフをお薦めする。
刃味を維持するには研ぎの技術習得は必須だが。
432: 2008/03/13(木) 19:46:38 ID:TtY9Podq(2/3)調 AAS
>>430
三流法螺吹きが出たなw
毎度毎度の殺人予告。
一度でも、未遂くらいはやってみろヘタレ。
433: 2008/03/13(木) 19:55:46 ID:oYEfRW/2(1)調 AA×
>>423
![](/aas/knife_1195571136_433_EFEFEF_000000_240.gif)
434: 2008/03/13(木) 20:28:45 ID:PQmLo+eb(1)調 AAS
俺が10万弱で買った脇差は切れたよ。
しょせん何百年前の刃物だろ大して切れるわけないよね、
と思って弄くってたら偶然なんだがサクッって感じで指に食い込んだ。
え?と思って外したら血がダラダラ出て焦った。
結局病院行って3針縫ってきたが、それ以来、刀を触るときは
かなり気を付けるようになったよ。
435: 2008/03/13(木) 20:33:40 ID:kCPJ6ZHz(2/3)調 AAS
>>430
全部オレかよ(w
パンツも落ちたもんだ。情けない。
436(2): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/03/13(木) 21:13:47 ID:O3C04ICV(2/4)調 AAS
だいたい不謹慎ネタだね
自分が死んだら所有する刀剣を溶かして墓に入れるとか、
名刀を持ってるジイサンがボケたから勝手に売って自動車を買うとかね
それと歴史上の人物ネタ、
徳川家康とか宮本武蔵とかが実際に使用した、又は作った刀を
200万円とか150万円出しても惜しくないから、どっかに売ってないですか?
とかね
そうすると、
ゴッホの絵を燃やすのと一緒だ、とか
せめてジイサンが死んでからにしろ、とか
そんなに安く買えるわけないだろ、とか
模範解答みたいなレスが付くから
三流フリーライターは何回も同じネタを書く
437: 2008/03/13(木) 21:44:06 ID:TtY9Podq(3/3)調 AAS
>>436
スレスレ訴えられないとこ狙ってるのか?
頭が良いのか、ヘタレなのか。
住所知ってる井上を住所指定で殺人予告してみれ。
438(1): 2008/03/13(木) 21:59:11 ID:kCPJ6ZHz(3/3)調 AAS
>>436
へー、全部オレなんだ(W
そんなヤツ沢山いるのに。
お前さんの洞察力ってたいしたことないな。オレはそういう奴らにも反論していたというのに。
パンツの時代は終わったな(w
昔みたいな殺人予告でもしてな。期待したほどじゃなかったな。
439: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/03/13(木) 22:07:27 ID:O3C04ICV(3/4)調 AAS
>>438
オタク男性じゃないから俺は洞察なんてしないよ
ネットの男は洞察とか論破とか女の腐ったような奴が多いよな
440: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/03/13(木) 22:08:36 ID:O3C04ICV(4/4)調 AAS
洞察とか論破とか
そんなの
ネットのオカマが使う言葉だよ
細っこいアキバ系の言葉だよ
441(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/03/13(木) 23:17:17 ID:4yy/K9kO(1)調 BE AAS
樋に付いてまとめて見ました。
「樋に付いての考察」
外部リンク[pdf]:homepage.mac.com
442(1): 真剣白羽鳥 2008/03/14(金) 04:14:19 ID:TX6+yeJe(1/3)調 AAS
剣氏ごくろうさま
漏れが抜刀道場の師範代から「樋のある刀は曲がった場合に完全に真っ直ぐ
に戻すことが難しい。また、曲がり癖が付き易い」と言われた
『樋のある刀は切断物との摩擦が減り』
切断物に食い込んでいくのは鎬から先だから、鎬から後ろの(実質的な)刃
幅と摩擦抵抗に関係があるとは思えないのだが
443: 2008/03/14(金) 06:02:41 ID:NgwT8wMP(1/2)調 AAS
>>442
まあ、刀の断面形状はそれぞれ違ってますから
鎬の低い刀に樋を彫って抵抗を下げると言う方法もあったのかも知れないですね。
>>441
私にはどうも
「厚みが同じ場合に樋がある刀と無い刀で強度が同じ」
と言うのは少し信じられない様な気がします。
極端な話ですが5mm厚の刀身に両側から2mmずつと言う様な無茶な樋を彫った場合、
やはりある程度の強度の低下があると思いますし、
それなら少し樋を彫った場合でも微量な強度低下はあると思います。
それに樋のある刀は「張った感じ」になるとは良く聞きますが、
しなりが無くなるために返って一箇所から折れやすくなるような気もするのですが・・・。
(私は樋のある刀は持っていないため良くは分かりません)
444(1): 真剣白羽鳥 2008/03/14(金) 07:38:16 ID:TX6+yeJe(2/3)調 AAS
>「厚みが同じ場合に樋がある刀と無い刀で強度が同じ」
飛行機の翼の骨組みに穴を開けて重量軽減を計ったりしますよね。
漏れのような文系人間には、トタン屋根に波型形状を付ければ同一重量
でも強度が高いという話の方がピンと来るけど
でも、それは単純な破断に対する強度の問題であって、微妙な曲がりや
歪みに対してはどうなのかと、漏れは内心疑ってますけどね。微妙な曲
がりや歪みが付けば切れ味はやはり落ちるだろうし
445: 2008/03/14(金) 07:52:10 ID:NgwT8wMP(2/2)調 AAS
>>444
なるほど、ただ私は横からの強度への影響は「厚み」によるところが大きいと考えていますし、
波状形状もダンボールのように「厚み」を稼ぐ方法と考えています。
ですから波状ではなくH状にした場合に強度が同じというのは私には少し分かりません。
(重量あたりの強度の話ではなく、あくまで厚みが同じ場合の話です)
まあ私も文系ですから本当はどうかは分かりませんが(苦笑)。
446(1): パンツの弟 2008/03/14(金) 09:16:59 ID:76HkOeaZ(1/3)調 AAS
太刀、打ち刀、直刀とそれぞれ反りが異なる刀が存在します。
居合いのように巻き藁斬りをするとすると、どれが一番切れるんでしょうか。
反りは切れ味に影響を持つとされてますが、直刀なんかもあるし、どれが一番適しているのか試した人いますか?
直刀は触ったこともないので試したことがある人が居ると助かります。
直等と言うと奉納などですけど、奈良時代くらいだと直らしいし、どんなもんなんだろーか。
447: パンツの弟 2008/03/14(金) 12:39:21 ID:76HkOeaZ(2/3)調 AAS
さっさと答えろ糞ボケども。
こんなことも知らないで語ってんのかよ。役に立たねーな。
448(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/03/14(金) 14:14:58 ID:A28fzqFA(1)調 AAS
>>446
太刀が反ってるのは
馬上で太刀を抜くときに
馬の背中を誤って切らないように反りがあるんだってよ
幕末の直刀は竹刀剣道の隆盛で突き技が流行り直刀が増えたと
本当かどうかは知らないけどな
要するるに
刀の反りと切れ味は無関係だ
用途によって反りが異なるわけだ
449: 2008/03/14(金) 14:18:36 ID:76HkOeaZ(3/3)調 AAS
>>448
なるほどね。
場所で選ぶわけか。
日本刀と言っても反り具合とか色々あるし、何か違うのかと思った。
子鉄とか寄与麻呂なんかもそんなに反ってないのに大業物だしやはり関係ないのか。
反りにはロマンがあると信じてた。
450: 2008/03/14(金) 14:59:55 ID:TmzbfQFE(1/3)調 AAS
実践に基づかん、中途半端な知識だなぁ…w
451: 2008/03/14(金) 16:03:24 ID:8dF6xe67(1)調 AAS
反りは効果的な切断を行うに「叩いて引く」必要があり
その際の衝撃を吸収し斬りぬけを容易にするために反りがつけられた。
戦闘方法に応じて時代が変わり、反りの形状に変化が段々おきてきた
のが事実です。
斬るだけなら反の大きい太刀のほうが切れやすいです
突くという部分では反りがあると突きにくい
中間に位置したのが打刀、といっても刀匠の好みと長さで反り
が違いますが。
斬る突く、抜刀、納刀の面で扱いやすく反りがそこそこの
実用性が高い打刀に戦国時移ったのは自然な傾向です。
452: 2008/03/14(金) 16:21:28 ID:TmzbfQFE(2/3)調 AAS
椅子にでも跨って馬上のつもりになって、刀振り下ろして考えりゃいいのにw
騎馬武者が馬上から右肩に担いだ状態から手に縛り付けた太刀を振り下ろす想定で考えましょう。
この時、反りが大きい方が切断の際に引く動作がしやすいことが判るでしょう。
さて、引き斬りにする意味は、投影面の角度が引き斬り二した場合、より鋭角になるので叩き斬りより、
切断力が増すことです。従って、騎馬武者が主戦力だった場合には、長大で反りの大きい太刀が有効
でした。しかし、主戦力が徒の集団戦になったので、取り扱いの容易な打刀が主流となったのです。
巻藁斬ってるのなら、反りも糞も関係ないけどね。
453: 真剣白羽鳥 2008/03/14(金) 17:58:57 ID:TX6+yeJe(3/3)調 AAS
>巻藁斬ってるのなら、反りも糞も関係ないけどね
そーでもねーだろ
打刀といっても腰反り、中反り、先反りとある。
腰反りは斬りにくいよ
454: 2008/03/14(金) 21:48:29 ID:TmzbfQFE(3/3)調 AAS
はぁ…?
直刀と打刀、太刀の反りと斬撃の話してるのだろ? ちょっと、話題ずれてますな。
455: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/03/15(土) 00:15:24 ID:v1SVN8oP(1)調 BE AAS
太刀は袈裟斬りとか非常にやり難いよ。
薙ぎ切るように使うものだから
456(1): 真剣白羽鳥 2008/03/15(土) 05:36:43 ID:C9qMDnsk(1)調 AAS
そーなると、打刀挿した戦国期の騎馬武者の戦い方ってどうだったんだろう
...ってのはスレ違いか
457: 2008/03/15(土) 08:39:18 ID:4gquHRBh(1/2)調 AAS
>>456
戦国期は打刀と太刀の併用期だけど
打刀のみ差した騎馬武者って居たのか?
それと太刀は元々は主敵が重装備だった時代の物だから
袈裟斬りが出来なくても全く問題ないのでは?
458: 2008/03/15(土) 09:04:41 ID:D5VXI6q+(1)調 AAS
あれ俺の認識間違いなのかな、刃物は「線で当たる」より「点で当たる」方が
深く切れるんで相手の戦闘能力を奪える、って反りがついたとか聞いたんだけど。
刺すなら直刀がベストなんで柔らかい金属でも(青銅剣とか)役に立ったと
憶えてたんだけどなあ?
459: 2008/03/15(土) 09:41:51 ID:QivZ/ynb(1/2)調 AAS
>戦国期の騎馬武者の戦い方
戦国時代には騎乗したまま戦うことはなく、下馬して戦闘をしていた
460: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/03/15(土) 11:24:11 ID:CCK2eA+Y(1)調 AAS
でも十文字槍は馬に乗ってる敵の馬の足を切ると言ってたぞ
戦闘状況は様々だろ
461(1): 2008/03/15(土) 13:07:39 ID:uBPRlgah(1)調 AAS
まずは馬で駆け抜けるんだろう
オートバイで集団登校の列に突っ込むようなもん
んで敵陣形がgdgdになったら降りて斬り合う
462(2): 2008/03/15(土) 15:02:19 ID:QivZ/ynb(2/2)調 AAS
>>461
日本の戦国時代の騎馬武者は騎乗歩兵であって、騎馬隊ではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 539 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*