[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜三の太刀【目利】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
192(1): 2008/02/05(火) 23:38:07 ID:ZAfqiMH+(2/2)調 AAS
>>189
切る部位、相手の服装などによって変わってくるだろうが
正雄や無鑑査の大野義光氏の刀の荒試しの結果を見ると
研がなくても50人くらいには致命傷が与えられると思う。
193: 2008/02/05(火) 23:46:05 ID:v4YlL2WP(1)調 AAS
>>192
まあ、数くらべてもあまり意味ないのはみんな承知の上なんだろうけどね。
物打ちにこだわらずエッジを全部利用しながら、無抵抗な相手の
頚動脈を切るってんなら千人以上だろうし。
また、人によっては木刀でも真剣並みの威力を発揮できるという。
刀がいくらナマクラになろうが、木刀以下にはならないわけだから
無限に人を「斬れる(致命傷を与える)」ことも可能だとも言えるしね。
・・・その一方で、刀持った同士でうちあえば相手が一人でも負けたりする。
194: 2008/02/05(火) 23:56:33 ID:+aGGauNH(1)調 AAS
忘れた頃に、定期的に出てくるなw?>>172mみたいな奴。
195(1): 2008/02/06(水) 00:00:34 ID:VlRUfOkV(1/3)調 AAS
問題は目釘が持たないことだろ。また柄が崩壊するという話だな。
「実戦刀譚」 成瀬関次 実業之日本社 だったかな?
196: 2008/02/06(水) 00:33:43 ID:Co2kjylv(1/2)調 AAS
>>195
目釘と柄がアレなのは軍刀だけどな。↓
外部リンク[html]:serious-rabbit.sakura.ne.jp
まあ、日本刀は目釘と柄に衝撃分散させて
ある程度使ったら交換ってスタイルだから
堅いもの(手に衝撃が来る様なもの)叩いてたら
その内壊れるかも知れんな。(竹くらいなら相当切っても平気だけど)
197: 2008/02/06(水) 00:54:42 ID:K3hTOWLq(1)調 AAS
上半身は、肺と肋骨くらいだけだから、それほど抵抗無いかも、
198(2): 2008/02/06(水) 03:12:26 ID:VlRUfOkV(2/3)調 AAS
ああ、そういや軍刀だったか。なるほど、なるほど。
いや、うちの流派の宗家も、真剣の目釘にはうるさいな。
斬ったら即交換しないと、刀が飛んでいくと真面目な顔して諭された。
だから、目釘は何本かいつも用意している。まぁ、当たり前だが。
そもそも戦国時代の武将は砥石とか持って、戦争してたのじゃなかったか?
教育社の原本現代訳シリーズのどれかだったかな? 悪い失念した。
該当文献知ってたら教えてくれ。
199: 2008/02/06(水) 05:30:28 ID:1qX7rt4+(1)調 AAS
>>172は時専で『切り抜ける』を見たニワカと推測。
書き込み内容とほとんど同じことをナレーションが言っている。
200: 2008/02/06(水) 05:46:17 ID:Co2kjylv(2/2)調 AAS
>>198
切ったら即とはまた極端な・・・。
いや、まあそう教える所もあるかも知れんな。
俺はチェックは忘れずにやるけど
二本目釘だからそこまで気は配ってない。
でも滅多に斬る事ない人なんかは
事故の事とか考えたらそうやった方が良いだろうな。
>該当文献知ってたら教えてくれ。
知らんwでもその手の記述は結構色んな本に書いてあったと思うぞ。
(大抵は読み飛ばしてるからどの本か聞かれると困るけどな)
タッチアップぐらいなら自分でするだろうし、
荒っぽい使い方してたろうから荒い番手の砥石使って
刃欠けとか修正してたかも知れん。
(成瀬関次氏は片刃にしてたけどそういう状態で刀が見つかる事はないから
実際はどうかは分からん)
201: 2008/02/06(水) 07:58:08 ID:VlRUfOkV(3/3)調 AAS
やっぱり、即目釘交換しろというのは、極端だよなw 俺もそう思う。
いや、いざ該当文献さがすと、どこだったか判らんもんだな。
とりあえず返答に感謝する。
202: 2008/02/07(木) 00:18:16 ID:4guT6Ml6(1)調 AAS
二本目釘じゃなくても、がた無ければバンバン切れるよ。
203: 2008/02/07(木) 00:51:07 ID:Qnl2yGpY(1)調 AAS
>>198
雑兵物語
204: 2008/02/07(木) 01:13:15 ID:NhSjBGIo(1)調 AAS
振るとき斬るときは目釘より柄に気を配るべき
目釘新しくても、柄が緩んで鍔鳴りするような状態のものは新調する
205: 2008/02/07(木) 15:53:07 ID:ZnCRQd2P(1)調 AAS
とりあえず切羽入れときゃいいだろ。
最近は、柄新調したり、鞘新調するだけで、軍刀買えるような値段とられるぞ。
206: 2008/02/07(木) 17:44:05 ID:wCLksIad(1/2)調 AAS
目釘穴2個あけるなら一つで大きい穴開けて大きい目釘を入れた方がいいと思います
207(1): 2008/02/07(木) 17:47:29 ID:wCLksIad(2/2)調 AAS
柄にも優しいし面倒くさくない。
柄を細く仕立てれば、がたはあまりこないです、職人には面倒がられますが
すかすかにならない。
208(1): 2008/02/08(金) 08:10:00 ID:oeePQw6f(1)調 AAS
人間でなくても豚のアバラ肉で検証するとよい。
刀もってればの話だけど。
数十回斬っても全然平気です、
しかしこれが斬った後に手入れしないで1時間後に斬ったら??
血糊と油で刃が覆いかぶさり切れにくいです。
何人人が切れるかではなく、初回で血糊や油や肉がついて
固まるまでは大丈夫。
また斬った後に手入れして油引き直せばまた切れやすい。
連続仕様では最初一撃から1時間で切れにくくは通常なる、
温度、湿度にも影響されると思うけど。(途中で手入れしない場合)
仮に切れなくなっても「突く」この威力だけは有効なままです
刀なくてもカッターで試せば同じ事起こるから
209(1): 2008/02/08(金) 10:26:49 ID:cxzXzFQn(1/2)調 AAS
>>208
私も、骨付きあばらの塊とかを斬ってるが、斬った後の拭いはどうしてる?
精肉してあるものは、血抜きしてあるので、血なんてつかんだろう?脂はべっとりだが。
もし、血抜きしてない肉を斬っているなら、研ぎをかけないと汚れは取れないと想うが?
210: 2008/02/08(金) 11:29:22 ID:k407LvyI(1)調 AAS
研ぎに出す前の鍛冶押しでも巻藁くらい切れるぞ。
常に刃が立ってないと切れないと言うことはない。
211: 2008/02/08(金) 11:42:54 ID:cxzXzFQn(2/2)調 AAS
>>207
柄を細く仕立てるというのは、手の小さい人には良いかも知れないが、図体の大きい人には勧められないだろ。
だいたい、柄が細いと力が入りにくいので、ものを斬ったときに刀筋を通しにくいと思うが?
むしろ、そっちの方が、害があると思うぞ。
212: 2008/02/08(金) 18:11:44 ID:EQqEzxA1(1)調 AAS
説明不足ですいません、柄の朴の木を薄く作るとへたらないとゆう意味です。
213: 2008/02/08(金) 18:35:10 ID:kkiRIkBr(1/2)調 AAS
柄は桜の木などで拵えることもあるようです。
その方が損傷し難いみたいです。
214: 2008/02/08(金) 18:41:55 ID:kkiRIkBr(2/2)調 AAS
>だいたい、柄が細いと力が入りにくいので、ものを斬ったときに
刀筋を通しにくいと思うが?
柄の中程を若干絞る拵え方で対応できそうです。
215(1): 2008/02/09(土) 01:10:54 ID:EkQhqYvr(1)調 AAS
少なくても演武会など人前で使う時は、二本目釘にするべき。
万が一事故があったらそいつ一人の問題ではなくなると思う。
216: 2008/02/09(土) 08:00:59 ID:6PW+Ux2+(1)調 AAS
>>209
刀で一度汚れててもべつに完全に拭い取れば大丈夫ですよ
ただし、一度ついた薄錆とかは研がない限り無理ですが
高い刀を肉斬った後1日も放置なんてまず考えられませんが
肉の脂と血は乾くとかなり厄介なのであまり良くはないけど
洗剤でスポンジで普通に洗って、水分と油完全にとって
刀油塗ればok
肉の脂と血を完全に拭わないと錆の要因になるので結局洗うには
洗剤が効果的と俺は思う。
用途終わったらすぐに洗剤で普通に洗って油塗って、また数日で
手入れ2回目もしたほうがよいかと、水使うので芯の部分もしっかり
手入れしないと
217: 2008/02/09(土) 12:09:28 ID:ClgWFY8q(1/2)調 AAS
>>215
演武会で刃を飛ばす様な奴は、二本目釘にしてもそのうち飛ばすと思う。
要するに刀の安全に』対する意識が薄いんだよ。
俺は一本目釘だけど、開始前後、暇があれば途中でも目釘の緩みを確かめてる。
後輩にも(模擬刀でも)そう教えてる。
今まで目釘が折れたとか、ひびがいったとかの経験はないけど、
そういう場合は多分振って気付くだろうしね。
ちょいと指を切って刃に血が滴った。
すぐに拭ったけど、跡がシミになって分かるほどだった。
そういえば時代劇でもたまに見かけるけど、
斬殺犯を特定するのに刀の血の跡を検めるね。
218: 2008/02/09(土) 12:42:20 ID:Ka0Tj3lj(1)調 AAS
はぁー?
刀の安全に』対する意識が薄くないから、二本にしてるんじゃね?
219: 2008/02/09(土) 13:29:44 ID:ClgWFY8q(2/2)調 AAS
いやいや。(今気付いたが変な所に』が入ってるなスマソ)
確かにそうなんだけど「二本にしたから安全だ」と思って
余計に日常の確認を怠るかも知れないだろ。
「演武会で刃を飛ばす様な奴」という前提を良く考えてくれ。
日常的に安全意識が高ければ一本でも大丈夫。
日常的に安全意識が低ければ(一本よりはマシだろうけど)二本でも危ない。
という事よ。
220(1): 2008/02/09(土) 17:03:35 ID:Lx8E7+0p(1)調 AAS
一本で太い目釘入れた方がいいよ
221: 2008/02/09(土) 19:27:58 ID:Mxp6jTpJ(1)調 AAS
>>220
何で?
222: 2008/02/09(土) 20:01:23 ID:3fsfx5/H(1)調 AAS
太い方が折れにくいから、柄にも優しいから、面倒くさくないから。
223: 2008/02/09(土) 23:31:29 ID:I6l0hEn1(1)調 AAS
目釘は折れる危険と、抜けるという事もある。
テーパーを逆にした二本目釘の方がより安全。
別に面倒な事ではない。
224: 2008/02/10(日) 09:32:22 ID:SxG3/Q1G(1)調 AAS
太くしたら柄木には優しくないだろ。
225: 2008/02/10(日) 12:50:29 ID:8UDBuKg9(1/2)調 AAS
二本よりいいよ
226: 2008/02/10(日) 17:26:40 ID:GMgNGgXi(1)調 AAS
目釘が折れるってよくある事なの?
227: 2008/02/10(日) 21:24:54 ID:8UDBuKg9(2/2)調 AAS
まれに。
228: 2008/02/10(日) 21:46:21 ID:UgiRkbaD(1)調 AAS
人前で振る時だけは鉄目釘でも入れとけ。
229: 2008/02/10(日) 23:41:51 ID:vu57PhEQ(1)調 AAS
鉄目釘だけは、だめ。
230: 2008/02/11(月) 02:56:56 ID:Ex8zY/W1(1)調 AAS
目釘穴をあけて、二本目釘にするには幾ら位かかるんだろう?
231(3): 2008/02/11(月) 03:28:03 ID:DvBn1N+7(1/2)調 AAS
口先武蔵の言う事を信じてはダメw 二本目釘にすると強度のバランスが崩れるよ。
一本目釘は一種のフューズの役目。伝統的に一本目釘で充分と考えられていた。
使う前に目釘を確かめる習慣を身に付けろ!柄にガタにも神経質になれ!
そもそもネットで値段を聞くような輩に・・・・。
もっと刀匠と懇意になれよ。
もっとも刀匠と友情が芽生えたつもりになって調子こいて
挙句にネットで叩く阿呆も居る様だがw
でも戦闘に使うなら俺も二本目釘にするだろうな。目釘だけじゃなくて刀1本丸ごと消耗品として。
家の子・郎党に予備を持たせられる身分なら楽だろうな。
その場合、一所懸命に働かないと不味いかw
232: 2008/02/11(月) 03:30:02 ID:DvBn1N+7(2/2)調 AAS
ゴメン
>一本目釘は一種のフューズの役目。
訂正
フューズ→ヒューズ
233(3): 2008/02/11(月) 07:42:58 ID:bPS6Qv+D(1)調 AAS
正直目釘の意味がわからない。
なんで折れてしまう可能性がある木製とか象牙の目釘なんて使用するんだろ?
刀を作れるんだから製鉄技術もある訳だし、戦国の世とかなんか折れたら命の危機なんだし、
鉄製にするとか、抜けないように鉄で固定できるようにすればいいのに。
木製にこだわる理由はなんなんだろ?
234(1): 2008/02/11(月) 11:04:28 ID:fWc9IuSA(1)調 AAS
二本目釘にすると強度のバランスが崩れる??
235: 2008/02/11(月) 13:24:54 ID:+JUha7x6(1)調 AAS
?強度のバランス?
?ヒューズの役目?
ワロタw
236: 2008/02/11(月) 14:57:03 ID:PFhxCQnz(1)調 AAS
>>233
目釘を鉄にすると目釘穴が広がって、柄がダメになるから。
まず目釘が折れるようにしとけば、タケ箸かなんか削ってすぐ
修理出来るだろ。ところが柄がダメになると拵えを作り直す事になる。
戦場では予備の目釘を持参するのは常識。第二次大戦中軍刀の修理を専門に
やってた人の記事に書いてあった。2本目釘は、まれに柄が割れる事があるので
よろしくないとも書いてたよ。
237: 2008/02/11(月) 16:16:29 ID:WgV5Ygwo(1)調 AAS
>>231
実際、演武会で目釘が折れて、刀身が飛んでいき死んだ見学者がいるらしいが、
「あっ ヒューズがとんじゃったっ。」くらいの軽い気持ちでは死んだ人間はうかばれないな。
ヒューズの交換は簡単に出来ても、命の交換は出来ないだろ?
238: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/02/11(月) 21:35:15 ID:4UyXFcJ3(1)調 BE AAS
>>233
>鉄製に
鉄製の目釘はまがって抜けなくなり、手入出来なくなったり、
突如破断したりと、柄への悪影響を除いても問題が結構有る。
戦時中曹長刀の鉄ネジ目釘を竹にわざわざ交換したりしたそうです。
竹は徐々にすり切れていきますが、突如破談と言う事は無い。
現代の技術であれば、カーボンファイバーなども考えられますかね。
239: 2008/02/11(月) 23:33:46 ID:kfHioLio(1)調 AAS
カーボンファイバー目釘いいね
そのうちどっかの業者が作りそう
240(1): 2008/02/11(月) 23:47:12 ID:+ED4C0P4(1)調 AAS
どうかな?
竹の引っ張り強度はコンクリートより強いらしいし、
最高級の釣竿は、竹で作られていると言うし。。。
241: 2008/02/12(火) 00:41:47 ID:l9kQzA/8(1)調 AAS
>>240
竹の足場のせいでボロボロと人が死んでる隣の国を笑えんな・・・
242(1): 2008/02/12(火) 01:05:38 ID:w/Am1O6E(1)調 AAS
隣の国は、『竹筋コンクリート』にするといいかもしれんな・・・
外部リンク[htm]:www.saturn.dti.ne.jp
243(2): 2008/02/12(火) 11:10:25 ID:SW4URejT(1)調 AAS
>>233
竹は材質としては、鉄に迫る強靭性を持っていて、
天然の素材の状態ではもっとも利にかなっている。
鉄自体が高額だった時代には重宝したことだろう。
また鉄と違って伸び縮みが少ないなどのメリットもある。
いまだとカーボン繊維系でも良いとは思うが、必要時だけぎっちり締まるので吸湿性があるモノの方が良い。
>>234
目釘穴は、重心をとるための部品の一つ。
目釘穴とモノウチの中間点に重心が来るように設計されている。
キッサキ重心や手元重心などいろんな個性のある刀があるが、
ナカゴの長さと目釘穴で調整されている。
>>242
でも日本の竹筋コンクリートは以外と現存してたりw
244: 2008/02/12(火) 12:42:58 ID:FSF1x8Ez(1)調 AAS
>>243
>>231が言いたいのは、刀に無理な力がかかった時に、
刀が折れず目釘が折れるから、損害が少なく済むって事だろw?
ヒューズの役目って言っているんだから。
245: 2008/02/13(水) 03:01:54 ID:Gt4mWW1P(1)調 AAS
>>231みたいな輩がいる限り、そのうち大変な事故が起きるだろうな
神仏のご加護を
246: 2008/02/13(水) 03:26:03 ID:8p7izxsv(1)調 AAS
使う前に目釘を確かめる習慣を身に付けろ!
247: 2008/02/13(水) 03:54:11 ID:4B3tbJPi(1)調 AAS
>そのうち大変な事故が起きるだろうな
だからもうギャラリーが巻き込まれる事故が起こったんですってば
248: 2008/02/13(水) 10:13:40 ID:5ntwcbsQ(1)調 AAS
アメリカの通販番組で偽日本刀のショッピングで、日本刀は丈夫なんだとか言いながら机に
バンバン叩きつけていたら刀身が折れて飛んで、売主に突き刺さり 「おうっ」 とか言って倒れたな。
ユーチューブあたりに動画が残ってた。
危険だから日本刀の叩き売りは辞めような。
249: 2008/02/13(水) 13:23:20 ID:WcJqe9Vs(1)調 AAS
>>243
>>目釘穴は、重心をとるための部品の一つ。
目釘穴とモノウチの中間点に重心が来るように設計されている。
聞いた事がないな。誰がそんな事言ってんだ?その意味は?
250(1): 2008/02/13(水) 23:45:24 ID:/C/rLeHG(1)調 AAS
「鍔」で刀の重量バランス通常はとります、あまりに切先に重心が
あっても振りにくい、柄にありすぎても振りにくい
刀の総長÷3くらいで通常はバランスとるようになってると思うけど
太刀では重心が打ち刀よりもっと切先によりますが
251: 2008/02/13(水) 23:53:04 ID:FARxOMq8(1)調 AAS
>>250
それならわかるけど、
>目釘穴は、重心をとるための部品の一つ。
目釘穴とモノウチの中間点に重心が来るように設計されている。
って何だ?出鱈目だろ?
252(1): 2008/02/14(木) 00:01:25 ID:il4GF1BH(1)調 AAS
目釘ってみんな自分で作ってるの?
253: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/02/14(木) 00:46:09 ID:tk2wSBgH(1/2)調 BE AAS
>>252
自分は造ってる。買う金無い
254: 2008/02/14(木) 03:36:57 ID:eUlI9bpB(1)調 AAS
買う金あるけど、作ってる。
255(1): 2008/02/14(木) 15:25:42 ID:g1k4h9HE(1/2)調 AAS
竹の箸を目釘にしちゃ駄目?
256(1): 2008/02/14(木) 17:09:36 ID:Y5qitPpi(1)調 AAS
>>255
私は100均の菜箸を使ってる。
257(1): 2008/02/14(木) 17:20:26 ID:qzYSO+/X(1)調 AAS
255
注意しながらならいいが、見た目も悪い、弱い、細いから燻竹の方がいいと思います
258(1): 2008/02/14(木) 17:39:11 ID:g1k4h9HE(2/2)調 AAS
>>256
>>257
サンクス。
ほんとは燻竹ほしいけど、100円菜箸で間に合わせますw
凹みが出たらすぐ交換の方向で。
259(3): 2008/02/14(木) 21:12:46 ID:zKNi+/v0(1/2)調 AAS
剣氏はいつもお金がないと嘆いているイメージがあるが刀匠ってそんなに儲からないのかな。
一本100万だとして、年間5本しか売れないとしても500万だろ。税金とか払っても一般人並みには残ると思うが。
まー刀にばかりお金は掛けられないって事だろうけど。
車とか家族とかあるだろうし。
260: 2008/02/14(木) 21:20:42 ID:mYGnyGjf(1)調 AAS
>>259
工作師の見習い。
261: 2008/02/14(木) 21:32:05 ID:e+8ipbPf(1)調 AAS
>>259
見習いは無給だ
だから剣は危ない橋を渡る副業で儲けている
262: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/02/14(木) 21:42:03 ID:tk2wSBgH(2/2)調 BE AAS
>>259
いや刀匠ではないし。
そのうえ修業中だし。
独身だし、車ウッパラッテ生活費にしたしw
もっとも独立しても食えない仕事では有る。
刀匠の話だが、
100万の刀、純利益は20万位だったりする。
影打ち二本として、鉄12キロ
炭60俵
ハバキ代
研ぎ代
白鞘代
などなど
五本も売れたら良いのですがね。
263: 2008/02/14(木) 23:06:24 ID:zKNi+/v0(2/2)調 AAS
スゲー。そこまで犠牲にしてもやりがいのある仕事なんですね。
自分が恥ずかしい。
それにしても刀剣業界って儲からないんですね。よく考えたら材料代あるし。
買う方は高く感じるけど、それなりの材料費、技術代金もあるんだし匠の世界だなー。
剣氏も頑張ってください。
なんかどっかで刀匠って書かれてたのを見た気がするんだが違いましたか。すみません。
264(1): 2008/02/14(木) 23:27:42 ID:BdPI49u5(1)調 AAS
無記名のチョコ6個机においてあったんだけど、、、それも同じ場所に
確実に釣りだよな、これ?
非モテの俺をからかう作戦にしか見えない
265: 2008/02/15(金) 00:27:11 ID:6erCEWgM(1)調 AAS
>>264 それちょっと置いてるだけだよ
誰がお前にやると言ってるんだ?おお?
自惚れんなよ百姓が
266: 2008/02/15(金) 09:13:11 ID:aq89XB4U(1/2)調 AAS
仕事解雇された。
許せねー。ぜってー許せねー。
267(1): 2008/02/15(金) 09:45:48 ID:kPNhSpEc(1)調 AAS
>>258
スス竹は東急ハンズにある。見つけたときに買っておくとウマー
268: 2008/02/15(金) 11:01:35 ID:aq89XB4U(2/2)調 AAS
あ、フルキャストから仕事の依頼が来た。
やったー。これで明日は食事が出来るぜ。うほほほほほ。
今日は豪勢にくるまやラーメンでデラックス喰うぜ。
そして丸めて筒状にした新聞紙10本斬りやっちゃうよー。
269: 2008/02/18(月) 18:20:04 ID:LOB/310s(1)調 AAS
>>267
情報ありがとう。
ハンズ見てくるよ!!
270(1): 2008/02/22(金) 12:47:13 ID:lg1Fn6ht(1)調 AAS
みんな試斬台とかどうしてる?
自作してる?それとも市販のヤツ?
自分は金属の足付き台(居合の先生自作)に市販の角材(杭状)を尖ってる方を上にして巻藁挿して使ってます。
271: 2008/02/22(金) 13:27:14 ID:PjqZt3g3(1)調 AAS
土壇場
272: 2008/02/22(金) 13:46:51 ID:X5not6Di(1)調 AAS
はえてるもの
273(1): 2008/02/24(日) 12:18:55 ID:Qwe8qsb5(1)調 AAS
>>270
物言わぬ巻藁とか斬って楽しいか?
逃げ回る人間を斬らないことには本当に腕が上がっているのか確認出来ないぞ。
頑張れ。君の姿をニュースで待っている。
274: 2008/02/24(日) 13:43:30 ID:fBNXhpLK(1)調 AAS
>>273
>逃げ回る人間を斬らないことには本当に腕が上がっているのか確認出来ないぞ。
お前は切り裂きジャックか?基地外か?
275: 2008/02/24(日) 14:01:41 ID:iUsKhluu(1)調 AAS
合戦の死傷者は追撃戦の時に多いと聞いた。
276: 2008/02/24(日) 17:06:12 ID:OMkc16B+(1)調 AAS
背中を刺して抉ればお終い。
277: 2008/02/25(月) 02:57:44 ID:PtE6Rotf(1)調 AAS
刀を二振り用意し男のいちもつをピストンさせる
気持ち良すぎる
278: 2008/02/25(月) 10:29:55 ID:1eYX1pOb(1)調 AAS
畳屋の友人に、古い畳をもらって、
巻いて切ってるよ!
しかし5っ並べて切るとか無理。
出来る人いるの?
279(2): 2008/02/25(月) 21:12:55 ID:jcwGTJJN(1)調 AAS
ペットボトル斬りしたことある。
斬れないでペットボトルが吹っ飛んだ。切り口はついたからおーいお茶が飛び散った。
簡単そうで難しいな。
次に硬い段ボールを丸めて巻いて、ガムテープでさらに堅め、布団で巻いた。
力の限りぶっ叩いたら刀が思い切り曲がった。
切るって簡単そうで難しいな。
ちゃんと居合い習おうかなーと思いつつ、高そうなので習えないで居るオレ。
練習風景は通りがかりで見たことあるがジジィばっかだし。
女子中高生ばかりの居合い道場ってないかな。今戦国ブームらしいし。
280: 2008/02/25(月) 22:43:17 ID:v1/ZYrUH(1)調 AAS
>279 ガンバレ。ペットボトル程度は少し大きめのナイフで十分だ。的が小さいと
やりにくいので1.5Lの方がいいかも。アルミ缶も切ると楽しいが、切断面が鋭利で
片付けるときに知らない間に指先が切れてた。8inクラスのナイフなら細めの青竹も
いけるよ。
281(1): 2008/02/26(火) 11:49:55 ID:MfCUWW+l(1)調 AAS
ダンボールは止めとけ。
中に砂や土が入っていて引け傷が出来る可能性が有るぞ。
279が近所なら手元に有る畳表を分けてやるんだけどなw
282: 2008/02/26(火) 17:28:14 ID:MMbUldxt(1)調 AAS
>>279
エビアンとか入ってる柔いペットボトルなら倒さずに簡単に切れるよ。
283: 2008/02/27(水) 10:24:05 ID:9vrI8mY8(1)調 AAS
>>281
畳表にも細かい砂が入っていて引け傷が出来る可能性が有るぞ。
新品なら別だけど・・・
284: 2008/02/27(水) 11:30:17 ID:XwSdSopf(1)調 AAS
新聞紙一枚丸めたものとか斬ると刀は全く痛まず練習できてよいよ。
置けばいいだけだから、立てる台も要らないし。
しかも新聞紙だから大量にあるしな。
285(1): 2008/02/27(水) 13:41:38 ID:02t/AEKg(1)調 AAS
ペットボトルはひけ傷できないの。
286: 2008/02/27(水) 13:53:55 ID:W3BuuFry(1)調 AAS
居合い上級者だとビール瓶斬りとか出来るらしいけどな。
刀の善し悪しもるだろうけど、現代刀でもいいの使えば出来るんだろうな。
287(2): 2008/02/27(水) 14:22:14 ID:dQg+iwy0(1)調 AAS
鍔を買って手持ちの刀に入れたところ目釘が入らない。
鍔を薄く削るしかないのだろうか?
片側の切羽を無しにして柄をはめると目釘は入るのだけど、
そんな状態にするのは、無作法・変なのでしょうか?
288: 2008/02/27(水) 14:43:12 ID:ajuZzOq5(1)調 AAS
>>285
できるよ。試斬する刀はそんなの気にしないし
289: 2008/02/27(水) 15:39:53 ID:tGduiEyP(1)調 AAS
高級品の畳は斬りにくいね。
290(1): 2008/02/27(水) 23:22:57 ID:xVlp767k(1)調 AAS
>>287
普通は柄を作り直すと思うんだが。
291: 2008/02/28(木) 11:43:06 ID:6WdjkqHj(1)調 AAS
切羽を砥石で擦って薄くする。
292(7): 2008/02/29(金) 15:41:36 ID:Gh/NMSEG(1)調 AAS
明日、裏山の竹を産まれて初めて刀で切りに行くのだが、武士じゃなくても切れるかな?因みに経験0腕力少々のプチメタボ親父だが。
293: 2008/02/29(金) 16:09:02 ID:RBBW8c5t(1)調 AAS
曲げるなよ。
294: 2008/02/29(金) 18:34:03 ID:uu7oWkTo(1)調 AAS
>>292
以前予算がないから、オクで脇指買うって言っていた人かな?
295: 2008/02/29(金) 21:20:45 ID:8g6zIHmS(1)調 AAS
確実に曲げるだろうな
296: 287 2008/02/29(金) 23:43:17 ID:osdtlVJx(1)調 AAS
>>290 291
どうもありがとう。
今は柄を作る予算もないので、地道に切羽を研いでみます。
297: 2008/03/01(土) 01:15:20 ID:J+uVO4jz(1)調 AAS
竹切ればどうせ曲がるだろうけれど、
竹切ろうとするような刀だから良いと思う、
まずは細いのから切れば、
無理そうなのに切りかかると確実に曲げる、
298: 2008/03/01(土) 01:57:13 ID:W0iAzmtA(1)調 AAS
>>292
何か嘘くさいな。
「素人でも切れるもんですね。」とか
「どんな刀でも切れるもんですね。」とか言いそうな感じ。
何とでも書けるし、疑ったらきりがないが。
299: 2008/03/01(土) 07:58:22 ID:Epv0/ESz(1)調 AAS
まぁ直径1センチでも竹は竹だからな。
ひとつ忠告しておく。枯竹は絶対斬るなよ。
300: 292 2008/03/01(土) 09:15:22 ID:MdFXsqG7(1/2)調 AAS
嘘じゃあないです”これからやってみます、終わったらレポしますよドキドキ。
因みに予算が無くて脇差しの人ではありません。
301: 2008/03/01(土) 09:18:05 ID:vLtFsJK4(1)調 AAS
日本刀は何故ダサいのか。
2chスレ:news4vip
日本刀がバカにされています
302: 2008/03/01(土) 10:32:31 ID:hIcKBlt6(1)調 AAS
どうせバカにしてるのはチョソだろ。チョソ死ね。キモイんだよ。
303(4): 292 2008/03/01(土) 18:22:21 ID:dS4Zkss/(1)調 AAS
★普通の親父の素人が竹のウブ試し切りしてきましたので感想をレポします。
1.まず最初に思ったのは、思ったよりも斬った衝撃が手に来ること”
(白鞘で斬ったからかな?)
上手く切り抜いたときはそんなに残らないがダフった時はしびれます。
脇差だったので無謀にも最初片手で行いましたが見事失敗しました、
片手でなんて無理でした気を取り直して両手でやることにしました。
2.最初はニ刀両断位だったが、5〜6本斬っているうちにコツがつかめてきて
最後は何とか一刀両断できるようになってきました。
(素振りくらいはやっておけばもっとスムーズに行ったかな?)
3.当たり前なのでしょが、本当に物打ち部分じゃないと切れないことに納得”
あと鉈のように振り下ろすだけでなく引くという感じも大事なのかもしれません。
4.切り抜いたときは刃もノーダメージのような感じですが、しくじったとき
はが毀れると言うか小さく曲がる感じでダメージを受けました。
(よくチャンバラで刀が切れなくなってくると言うのは油や血ではなく刃がガタガタになってくる
のかな?って自分なりに納得しました。)
以上まるっきり、素振りもしないド素人の初試斬の感想でしたが
かなり考えていた感じと違いましたが最終的には切れました。
(ボロ刀に少しダメージ受けましたが)
しかし鑑賞刀でやらなくて本当に良かったです。
※嘘とか言われるのもイヤなので写真も撮ってきたのですが
UPの仕方が判りません、教えていただければ素人のヘボ斬激をupします。
304: 2008/03/01(土) 19:33:08 ID:mqdDk/SJ(1)調 AAS
>>303
>白鞘で斬った
他はどうでもいいがこれは二度とやるな。
305(1): 2008/03/01(土) 20:22:27 ID:BX+VKkOk(1)調 AAS
我が家の伝家の宝刀は十ツ胴だ オマエラしょぼい刀持ってんじゃねーぞゴルルァ!!
306: 2008/03/01(土) 20:26:04 ID:DZt9Ya7X(1)調 AAS
>>303
白鞘は飯粒の糊で貼り合わされているだけだから、衝撃を加えると簡単に
割れるよ。やくざ映画でよく白鞘の日本刀にサラシを強く巻くでしょ。
あれは、これを防ぐためだよ。
白鞘は刀身保存のための寝巻みたいなものだから、これで斬っちゃダメ。
怪我しなくて良かったね〜
307(1): 303 2008/03/01(土) 22:44:51 ID:MdFXsqG7(2/2)調 AAS
ヤハリそうだったんですか!(@_@;)ゴエモンはスゲー!と思ってましたがヤハリ白鞘仕様は間違えでしたか!因みにギザギサになった刄先は、観賞刀でも無い実用刀なので、ワンタッチ包丁研ぎ機みたいなので簡易に研ぐのもOKですか?
308(2): : 2008/03/02(日) 00:20:55 ID:nWuDlcR1(1/2)調 AAS
>>303
ちなみに竹の直径は?
309(1): 2008/03/02(日) 06:15:37 ID:txXECZhO(1)調 AAS
>>307
素人なりでいいから研ぎの勉強と練習をしてよ。ワンタッチなんか使ったら
せっかく今まで生き残ってきた刀が可哀相だよ。
310(1): 2008/03/02(日) 08:22:16 ID:WE10Budr(1/2)調 AAS
>>308
大体15cmはあったと思います。
かぐや姫は発見されませんでした。
どうせあんた疑ってんだろ。
311(1): 2008/03/02(日) 08:46:22 ID:Y8VcYku7(1/2)調 AAS
>>310
画像上げたいならここ使えば?
日本刀総合うp板
外部リンク:0bbs.jp
312: 紫電 ◆WIIEP92EG2 2008/03/02(日) 10:06:44 ID:d3YDuTzM(1)調 AAS
>>305
嘘つくな!m9(^Д^)プギャ-!
313: 292 2008/03/02(日) 10:50:39 ID:Wjcd6Xgs(1/2)調 AAS
>>308
310の書き込みは私ではありませんよ”
竹は大体5cm〜8cmくらいで孟宗竹としては細めの
缶コーヒー〜缶スプレーくらいの奴をメインで斬りました。
>>309
斬欠の砥ぎは結構やっているのですが刀は初めてなので研げるのかな?
まー、来週くらいに後一回試し切りしてギザギザが酷くなったら試してみます。
314(1): 292 2008/03/02(日) 11:12:41 ID:Wjcd6Xgs(2/2)調 AAS
>>311ありがとう”
外部リンク:0bbs.jp
貼りましたよ”
良かったら見てください、ウブ出し素人でもこのくらいは出来ました。
結局スイングスピードが大事な気がします、自分は脇差でチャレンジしたのですが
刀や太刀の方が簡単なのでしょうか?
315: 2008/03/02(日) 11:32:15 ID:nWuDlcR1(2/2)調 AAS
拝見しました。サンクス。
316(2): 2008/03/02(日) 17:19:59 ID:WFeFYRSl(1)調 AAS
この程度の竹なら鉈で切れるって。
317: 2008/03/02(日) 18:17:42 ID:91cL4+Sm(1)調 AAS
>>316
夢のない事云うなよ。
竹を切るなら鉈が一番なんて分かりきった事。
まさか人を斬るわけにはいかないから竹斬ってるんぢゃん。
318: 2008/03/02(日) 18:54:18 ID:Y8VcYku7(2/2)調 AAS
>>314
斬れてるねぇ。
長いのでやるときは刃筋が通ってないと刀を傷めるから注意してネ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 683 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.117s*