[過去ログ] 日本刀スレ 弐拾陸代目 (987レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2007/09/08(土) 19:07:30 ID:GaXvBW4J(1/3)調 AAS
楽しく、ためになる刀・槍・薙刀・小刀の話をしましょう。
スレをあらす業者さんの立ち入りは厳禁とします。
また、スレ参加者も餌をあたえたりしないようご協力願います。
また無意味な業者認定などもお控え下さい。
日本刀に関係のないコピペ・ネタ・コテハン叩きは禁止。
過去ログは>>2に
関連スレは>>3に
次ぎスレは>>970以降にお願いします。
画像うpはここを
日本刀総合うp板
外部リンク:0bbs.jp
861(1): 2007/10/21(日) 19:50:32 ID:MZzAwAcW(1)調 AAS
陸上をやるヤツは自信過剰だよな
一人以外は絶対に優勝できないのに
もしかしたら自分がなれると思って全力で走っている
862: 2007/10/21(日) 21:34:59 ID:NIwqFF/Z(1)調 AAS
>>861 アホは消えろ
863: 2007/10/22(月) 12:05:12 ID:ioCpzY2T(1)調 AAS
成瀬関次 「随筆 日本刀」より
東大病院の整形外科医局長をして居られる伊藤京逸氏が(此の人は剣道家でもある)軍医としてやつぱり徐州戦に参加された時の感想として、「日本刀は案外に切れた。寧ろ切れ過ぎるかの感さへあつた。首を斬る位の事は、短いやつの片手斬りでもスパツと落ちた。
刀の柄を、ぬれ手拭を絞るやうに持てといふ古人の教へは、切れ過ぎる余勢で自分と自分の左足などを切らぬための、その調節のいましめだ。」と、こんなことを話された。
(P42)
素肌の人間を斬ること位たわいのないことはない。素つ首などは、一尺四五寸位の脇差を片手に持つて、それで切れ過ぎる程だ。
戦場では、若い士官などが、大刀を大上段にふりかぶり、満身の力をこめて敵の首をねらひ斬りにし、勢ひ余つて刀の切先何寸かを、土の中に切り込むのはまだよいとして、よく誤つて自分の左の脛などに大怪我をする。
昔から、刀の柄を、恰もぬれ手拭を絞るやうに持て、と云はれてゐるのは、さうした切れ過ぎの場合に処する方法、即ち絞り止めに止める為だと云はれてゐる。
骨を切るといふことも、思つた程ではない。
死後若干時間が経過すると、堅くなつて切りにくいが、生き身は今年竹の程度だと、誰しもいふ。
大体首は、中位の南瓜を横に切る程度、生き胴は南瓜に横に直径一寸二三分の青竹を一本貫いたものを切る程度と云つたら、略見当がつくであらう。
切り損ずる原因の一つは、誰しもあわてること、上気してしまふことだ。
(P61〜P62)
864(2): 2007/10/22(月) 15:37:25 ID:EFgU4QSc(1)調 AAS
嘘くさ。
イラクで落命した香田の首切りには20分は掛かったと言われている。
首は簡単には切れない。
我が家にも大小はあるが、研ぎが悪いのかカッターのようにスーと
新聞紙一枚切れないぞ。
が、竹は切れる。
不思議よのー。
865: 2007/10/22(月) 16:03:19 ID:1PjhtbMs(1/3)調 AAS
紙切りなら鋏かカッター使えよ。馬鹿チンが
866(1): 2007/10/22(月) 16:20:31 ID:uicNxoLh(1)調 AAS
>>864
え?香田って人は日本刀で切られたん?
867(1): 2007/10/22(月) 18:19:08 ID:sY7rzVwR(1)調 AAS
>>864 20分もかかってないよ!1分くらいだお
868: 2007/10/22(月) 20:36:28 ID:GTAnEVWh(1)調 AAS
>>866
いや、ナイフだけどさ。
>>867
お前はみたのかよ!!あ?
オレも見てないが2ちゃんでそういう話が当時でて居たんだよ。マジで。
どっかで見たという人間が2ちゃんでそう騒いでた。
869: 2007/10/22(月) 20:45:33 ID:1PjhtbMs(2/3)調 AAS
だからさ、ナイフで20分かかったとして、それが日本刀の切れ味に何の関係があるんだ?
嘘くさというよりおまえの例えがアホくさいわ。
870: 名無しの愉しみ 2007/10/22(月) 21:03:28 ID:jUB87exA(1)調 AAS
じゃー、アルカイダ殺害動画リンクでググって見やがってください。
かなり残酷だから自己責任で。
871(1): 2007/10/22(月) 21:12:40 ID:s3qO911O(1)調 AAS
俺は香田の動画興味本位で見てゲロ吐いたけどな。
確か30秒もかからなかったぞ切るの、ナイフでギコギコ横に引いて切ってたし
872(1): 2007/10/22(月) 21:32:16 ID:lQAruJJC(1)調 AAS
>>871 ゲロか?脆いやっちゃの
873(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/22(月) 22:19:01 ID:ZzEjH5cs(1)調 AAS
>>872
お前の首を切るのは3秒で十分
殺して欲しいのか小僧
ぶっ殺すぞ小僧
874: 2007/10/22(月) 23:12:15 ID:rHl3mCxZ(1/2)調 AAS
パンツより872の方が強いだろww
875: 2007/10/22(月) 23:20:42 ID:rHl3mCxZ(2/2)調 AAS
申し訳ありません…。ここに訂正させていただきます。
872よりパンツさんの方が強いの間違いでした。もう二度と書きミスしません。。
876: 2007/10/22(月) 23:32:49 ID:1PjhtbMs(3/3)調 AAS
10分足らずの間に何があったんだ?
877(3): 2007/10/23(火) 00:55:58 ID:7vJiNplx(1)調 AAS
流れを読まず質問です。
太刀の下緒には裏皮の革紐と多色織の緒(あれ材質は何なんでしょうか?)、単色の緒が
ありますが、あれらはそれぞれどういう風に分けられているのでしょうか?
時代によってなのでしょうか? それとも、「こういうときはこれ」と決まっている
のでしょうか?
もう一つ、切っ先両刃の「小烏丸作り」という刀身がありますよね。
これは、どのような拵えに入れるものだったのでしょうか?
皇室の下賜品だそうですが、刀身だけ貰って貰った側で太刀や打刀拵えにしたの
でしょうか? それとも、決まった様式の拵えに入れられて下賜されたのでしょうか?
検索すると模造刀のものばかりヒットするのですが、本物の拵えは現存しているの
でしょうか・・・?
878(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/23(火) 00:59:51 ID:Ylvkjizo(1/2)調 AAS
>>877
前に俺が張った奴
小烏丸軍刀
外部リンク[html]:www.japanesesword.com
879: 2007/10/23(火) 02:01:33 ID:/NGpRugk(1)調 AAS
>>873 やってみろ糞虫
何度も書いてるが一度も実行できてねぇな、おい
880(1): 2007/10/23(火) 17:51:23 ID:CJ97IyPx(1/2)調 AAS
試斬台作りたいんですけど台の高さはどれくらいですか?
881: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/23(火) 18:01:26 ID:YJ46rIYB(1)調 BE AAS
【武家】日本刀の斬れ味 〜二の太刀【目利】
2chスレ:knife
の方が答えが早いかと。
882(1): 2007/10/23(火) 18:05:35 ID:nsVTqq67(1)調 AAS
一瞬、土壇を作るのかと思った・・・
883(1): 2007/10/23(火) 18:55:36 ID:JewnOYct(1)調 AAS
>>880
巻き藁立てるのは85cm位、身長により好みで。
884: 2007/10/23(火) 20:36:02 ID:WJ3BO/2D(1)調 AAS
>>882
むかしはなあ、土壇などは田の畦を利用したという事じゃ。
田圃も稲刈り済んだで遣って見れ。
885: 2007/10/23(火) 21:15:47 ID:CJ97IyPx(2/2)調 AAS
>>883
ありがとう、早速作ります
886(1): 2007/10/23(火) 21:34:23 ID:Qn67qd0u(1)調 AAS
外部リンク:cgi.ebay.com
↑ジャパニーズソードだそうですが
誰か一言お願いします
887: 2007/10/23(火) 22:07:15 ID:NhHJWnbz(1)調 AAS
>>886
値段安いな。
それにしてはかなりの切れ味。
日本刀に匹敵する切れ味と思われます。竹三本一気斬りは居合いの
達人でないと普通は無理でしょうね。凄すぎです。
888(2): 2007/10/23(火) 23:12:18 ID:yZOvrMkP(1)調 AAS
>>877
小烏丸とは、平家の重宝です。現在は御物かな?1振しかありません。
あなたが言っているのは、明治時代の指揮刀の事でしょうが、それはレプリカです。
889(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/23(火) 23:56:24 ID:Ylvkjizo(2/2)調 AAS
>>888
何を唐突に
レプリカと承知した上でレプリカの話をしてるんだろ
890: 2007/10/24(水) 00:26:41 ID:D7J7sM6G(1)調 AAS
>>889
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
キモいんだわw
891: 2007/10/24(水) 02:04:24 ID:eJJWL7Hq(1)調 AAS
レプリカというより小烏丸造、両切っ先造だよね。
みんな知ってるんだから細かい事キニシナイキニシナイ
892(2): 2007/10/24(水) 16:39:47 ID:2lJ9pNq5(1)調 AAS
日本刀のよく言われる「折れず、曲がらず、よく斬れる」ってのは
あくまでも達人が使った場合のことで、素人が使うと普通に折れたり曲がったりするのか?
893: 2007/10/24(水) 17:13:38 ID:IdLmrbG7(1)調 AAS
>>892
素人が振ると、とりあえず地球を斬ってしまって、キッサキが無くなったり、
自分の足が血まみれになったりする。
894: 2007/10/24(水) 17:37:19 ID:DeYeYZGs(1)調 AAS
蛍光灯もよくわったっけなあ。うちの本棚には切り込みきずが
あるから、新選組が使ってたんだということにしてある
895: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/24(水) 17:47:02 ID:MqOmpov3(1/3)調 AAS
>>892
折れるのは最悪
折れるのは日本刀じゃない
契約違反だよ
折れるのは詐欺
折れる刀で戦えるかよ
江戸時代でも折れたという評判が伝わると価値が暴落する
折れることは許されない
896: 2007/10/24(水) 20:39:27 ID:4I39tC+z(1)調 AAS
なぜ室内で振るのかわからない
897: 2007/10/24(水) 20:53:00 ID:j7hoWv4G(1)調 AAS
道場通ってない人にとっては、家が稽古場 w
898: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/24(水) 21:45:13 ID:MqOmpov3(2/3)調 AAS
折れる日本刀だったら
折れない普通の鉄の棒のほうがマシ
すぐに折れる日本刀など存在してはいけない
899: 2007/10/24(水) 22:15:12 ID:Frpb0l53(1)調 AAS
オレは室内では振らないな。壁に当たったりして刀傷つけるし。
素振りなどをやるときは、昼はまずいのでやらないが、仕事から
帰宅して22時〜24時くらいに公園に行って一人で日本刀で素振り
してみたり、走り回って振ったりしてる。
過去に通報されて逃げたが警戒されてしまい、公園に近寄れなく
なり別の公園に移動した辛い思い出もある。
900(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/24(水) 22:24:33 ID:MqOmpov3(3/3)調 AAS
「趣味の透し鐔・小刀作り」だって
作り方が書いてあるのかな
この本面白そう
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
でも6000円はチト高いザンス
901: 2007/10/24(水) 22:32:45 ID:kqfAhxva(1)調 AAS
その本は前半の七割が鍔造りで、後半におまけ程度に小刀造りが出ている。
紹介されてるのはメンドクサイ合わせ鍛え方式だ、今は無垢が主流。
刀工に頼めば体験できる。
902: 2007/10/24(水) 23:33:46 ID:ZSgomK7s(1)調 AAS
>>900 るせーよクズ 死ね
903: 2007/10/25(木) 00:41:27 ID:dBThfdBf(1)調 AAS
GHQが余計なことしなければ、今でも日本刀の市民権があったかもしれないのにな
904(3): 2007/10/25(木) 08:04:19 ID:6PDFzhnI(1)調 AAS
今では日本刀趣味は変な人、危ない人のイメージがあるからな。
そのくせ夏祭りとかで昼間に居合い披露とかやると客は大喜びする。
どうなってんだよ。
そのまま客に切り込みたくなる。
905: 2007/10/25(木) 08:21:27 ID:updigGDn(1)調 AAS
危ない人w
906: 2007/10/25(木) 11:37:08 ID:5dbwH+vR(1)調 AAS
そりゃ祭りとかは日常と切り離されてるからな。
見世物扱いで喜ぶわけよ。
907: 2007/10/25(木) 18:08:23 ID:Xep1XOV3(1)調 AAS
>>904
本当だ。
こんな所に危ない人が居る。
908(1): 2007/10/25(木) 18:53:03 ID:rVKKm8gP(1)調 AAS
居合の達人がその気になったら日本刀で人を殺せるわけだしな
剣道と違って有名なわけでもないし
聞いた話だと居合は日本より外国の方が有名らしい
909: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/25(木) 19:34:20 ID:/oVb9yoa(1/2)調 AAS
>>908
ムリムリ
捕まったら刑務所という恐怖に勝てなければ殺すのは無理
居合なんて役に立たんよ
910(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/25(木) 20:06:00 ID:KZgQAjEV(1/3)調 BE AAS
>>877
マジレスすると
小烏丸(御物)は拵えがついていないので、本来の拵えは分かりませんが、平安末期ごろの拵えと同等品であったと思われます。
小烏丸に付いては>>888
切先諸刃造りの太刀は写し物をふくめると、結構造られていたようです。
>>878でパンツ氏があげているのは、正確にはサーベル造りであって、
西洋のサーベルを模してつくられたものです。
>皇室の下賜品
といういいかたから察するに、元帥刀のことかと。
元帥刀については
旧日本帝国陸海軍軍刀
外部リンク:www.h4.dion.ne.jp
に画像が有ります。
元帥刀は、古来の切先諸刃造りとサーベルの良い所を合わせた造りといえます。
911(2): 名無しの愉しみ 2007/10/25(木) 20:48:58 ID:KAh+gRGz(1)調 AAS
あー、剣さん剣さん、
伊勢家伝来の小烏丸は、平安末期頃の拵えが付いていた訳ではなくて
室町時代に流行した蜀江の錦で鞘を包んだものがついていたらしいですよ。
旧蔵者曰く、応仁の頃に修復したとか・・・・
昭和五年に献上された時には、それを真似て新調したとか。
集古十種に絵がありますよ
外部リンク:0bbs.jp
912: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/25(木) 21:02:41 ID:KZgQAjEV(2/3)調 BE AAS
>>911
>集古十種
うお!読んでるのに見落としている。
どうもありがとうございます。
>>910の小烏丸拵えについては全面取り消し。
913(1): 2007/10/25(木) 21:10:36 ID:t+9XFvMg(1)調 AAS
小烏丸って今ある物は本物なんだろうか?
壇ノ浦の戦いで行方不明になったと言われてるし。
914: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/25(木) 21:12:35 ID:KZgQAjEV(3/3)調 BE AAS
>>913
>本物なんだろうか?
写しだという説も有りますね。
915: 2007/10/25(木) 21:56:39 ID:4ZbpjGl7(1)調 AAS
>>904 できもしねえくせに。馬鹿w
916(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/25(木) 22:27:14 ID:/oVb9yoa(2/2)調 AAS
というか>>904が余興でジジババの前で刀を振り回して拍手されてるオッサンというのが笑える
そんなオッサンが2chで愚痴るなよ
温泉テーマパークとかでやってるんだろ
917: 2007/10/25(木) 22:35:13 ID:utZzi4VB(1)調 AAS
2chスレ:4649
どうぞ?
918: 2007/10/25(木) 23:09:21 ID:f53aXp/F(1)調 AAS
>>916 うるせえよカス、すっこんでろ気ちがいが
919: 2007/10/26(金) 21:33:54 ID:7mcNaS1n(1)調 AAS
お前らオナニーしてる?
920: 2007/10/26(金) 23:57:37 ID:aScMAEsW(1)調 AAS
おう
921: 2007/10/27(土) 01:18:17 ID:WhbOvf+v(1)調 AAS
最近してねぇなぁ
922: 2007/10/27(土) 01:57:17 ID:qfHD6ulB(1)調 AAS
何か俺、最近玉の裏がすげーカユイ…
もうね、会社のねデスクにいても、痒くて我慢できない…
掻きすぎていてーし、なんかへんな汁が出てきて、それが
変なにおいするし…
やべーか?
ちなみに、つりでもなんでもなく、リアルです。
汁ついた指で店行って色々刀触ってる。
923: 2007/10/27(土) 07:10:23 ID:6NQohT2F(1/3)調 AAS
上の方で小烏丸拵えについて質問した者です。
皆様レスありがとうございました。
と、>911さんのレスにあるものは
外部リンク[html]:www.mokuzai-tonya.jp
外部リンク[html]:www.mokuzai-tonya.jp
これのことでいいのでしょうか。
引き続き、
。
太刀の下緒には裏皮の革紐と多色織の緒(あれ材質は何なんでしょうか?)、単色の緒が
ありますが、あれらはそれぞれどういう風に分けられているのでしょうか?
時代によってなのでしょうか? それとも、「こういうときはこれ」と決まっているのでしょうか?
>
についてもどうかよろしくお願いいたします。
924(1): 2007/10/27(土) 08:34:40 ID:Z2KPMjYA(1/2)調 AAS
鎌倉時代の刀を買いました。
ま、おそらくは江戸時代の刀と思いますが、拵え付きなんですけど、
拵えが鎌倉時代って可能性はあり得るだろうか?
前にオークションで12万で購入した刀なんですけどね。
925: 2007/10/27(土) 08:36:27 ID:DNnFt0b3(1)調 AAS
知るかよクソが!!!!霊能力者にでも見て貰えやwwww
926(1): 2007/10/27(土) 08:57:42 ID:6NQohT2F(2/3)調 AAS
>>924
本当に鎌倉時代のものかは別として、刀身だけ何度も交換した、という
ことはありうるかと。
鞘に合わせて刀身を作るのは難しいそうですから、そうそうないとは
思いますが。
もっとも、よほど大切にしたものでなければ、鎌倉時代の拵えがまともな
形で現代まで残っていることはありえないと思いますが。
とりあえず画像を提示すれば詳しい人がいるのではと。
927: 2007/10/27(土) 09:33:21 ID:UftlQauq(1/2)調 AAS
ないない
928(1): 2007/10/27(土) 09:58:17 ID:Z2KPMjYA(2/2)調 AAS
>>926
拵えは白鞘です。
929: 2007/10/27(土) 11:14:35 ID:tcznsSH7(1/2)調 AAS
一つ質問があるのですが、所有している刀の登録証に誤記(刀匠の名前が
間違っている)があることを発見してしまったのです。
この場合、正直に教育委員会に申告して正しい表記の登録証を発行して
もらうべきでしょうか。それともそのままにして置いた方が良いのでし
ょうか。
登録内容と現物の特徴が合致しない場合は新規登録を申請しなければな
らないそうです。
ちなみに、私の刀は「桜に昭」の刻印のある昭和刀の軍刀ですが、この
作刀者は「聖代刀匠位列表」では、上工の列大業物関脇格、また、昭和
16年新作日本刀展覧会に見る刀匠と位列では第2席(準國工)と評価されて
います。
諸先輩方、どうぞアドバイスよろしくお願いします。
930(3): 2007/10/27(土) 11:36:39 ID:UftlQauq(2/2)調 AAS
1字でも違っていたら気分悪いようなら直す。
おれならそのまま。
國も新漢字に直して書いてるのが普通。
931(1): 2007/10/27(土) 12:40:42 ID:tcznsSH7(2/2)調 AAS
>>930さん
早速のレス有難うございました。 字が違うというよりもむしろ
役所が誤記をしたために、存在しない作刀者が登録証に記載され
ている状態になってしまっているので、これは後々マズイのでは
と思ったのです。
>おれならそのまま。
やはり、軍刀身ということで新規登録でハネられても嫌ですので、930さん
のアドバイスに従ってそのままにして置くことにします。
932(1): 2007/10/27(土) 15:49:19 ID:5v8t993a(1)調 AAS
そのままで問題ないと思います。私も、「寿」が誤って人偏の付いた字になっている登録証
の付いた物を審査に出したとき質問したのですが、「よくある事で、何の問題もない」との
事でした。
933: 2007/10/27(土) 18:20:40 ID:f23Kqjzh(1/2)調 AAS
>>930さん
レス有難うございます。
>よくある事で、何の問題もない」との 事でした。
そうですか。それを聞いて安心しました(^ω^)。よくあることなんですか。
確かに銘は崩し字で切られていて読み難いものもありますよね。「兼」
という字が登録証には「魚」と書かれているものもあると別の日本刀スレで
読んだ記憶があります。
934: 2007/10/27(土) 18:24:05 ID:f23Kqjzh(2/2)調 AAS
済みません。933を書いた者です。>>930さんではなく>>932さんでした。
失礼いたしました。
935: 2007/10/27(土) 19:34:44 ID:6NQohT2F(3/3)調 AAS
>>928
白鞘は刀を保管する時に使うケースのようなものですから、普通は「拵え」とは
言いません。
鎌倉時代に「白鞘」が存在していたかを自分は知らないですが、例え鎌倉時代の
ものであっても、白鞘に美術品的価値はほとんどないでしょう。
前述のように、白鞘入りの場合重要なのは中身であって、ケースではないので。
白鞘は製作者の署名が墨書きされていたり、「*年*月**の依頼で打って**様に
納めた」等の記録が書いてあったりするので、そういうものは刀身の「真贋の根拠」と
して重要視されたりすることもあるそうですが。
936(1): 2007/10/28(日) 01:47:23 ID:P65DxCtU(1)調 AAS
>>931
>やはり、軍刀身ということで新規登録でハネられても嫌ですので、
旧受命刀匠の在銘の作で、ある程度鍛錬されている物なら、まず問題は無いでしょう。
所謂 「靖国刀」のブーム以来、現在では昭和期の現代刀に対する関心も高まり、
理解も深まっているので、明らかに無鍛錬で刃紋の無い「銃剣」の様な類の物でなければ、
ちゃんと登録審査に合格出来る様になっています。
937(1): 2007/10/28(日) 04:12:10 ID:sV9D5qQs(1)調 AAS
>>936さん
レス有難うございます。
そうなんですか。今は軍刀身でもちゃんと登録できるのですね。
ある時代には軍刀であるというだけで溶鉱炉送りになったと聞
きます(一方で95式下士官刀のようなものでも登録証付きがある
のは不思議ですねェ)。
軍刀でも素晴らしい作品は沢山ありますし、美術刀とはまた違
った資料的価値や楽しみ方がありますから偏見を持たずに正しく
評価してもらえると嬉しいです。
私は美術刀には「魂」を感じるのですが、軍刀には当時の日本人
の「心意気」のようなものがあると思うのです。そして、あの
時代に軍刀を握り締め、国難に身を投じた人達のことを思うと
自分も頑張らねばという気持ちにさせられます。
まだまだ若輩者ですが、これからもいろいろご教授ください。
938(1): 2007/10/28(日) 18:31:22 ID:IEFLBlu9(1/2)調 AAS
「満鉄刀」って手に入らないの?
939: 2007/10/28(日) 18:58:47 ID:lhDse4x+(1/4)調 AAS
>>938
銘を潰したり変えたりして登録したものならそこそこ見かける。
きちんと登録されてるのもあるがそういうのは持ち主が簡単には手放さない。
全国規模で問い合わせしまくれば出てくるかもしれない。実物かどうかまでは保証できないが。
他に可能性があるのは未登録のくらいだが、そこまでする程のものではない。
940: 2007/10/28(日) 22:21:23 ID:IEFLBlu9(2/2)調 AAS
そうか?
確かに趣深さはないに等しいだろうが、
どっかにサイトには本来の製法で作った刀より強いって書いてあったからな
941(1): 2007/10/28(日) 22:55:59 ID:lhDse4x+(2/4)調 AAS
入手のし易さを聞いてたんじゃなかったのか?
刀身「だけ」ならそんなに苦労しなくても買えるから強度なんかは自分で試してみなよ。
942(1): 2007/10/28(日) 23:07:32 ID:YtBYe+uh(1)調 AAS
「満鉄刀」って満州鉄道のレールで作った刀?
943: 2007/10/28(日) 23:12:17 ID:lhDse4x+(3/4)調 AAS
ちがうよ。
944: 2007/10/28(日) 23:20:18 ID:lhDse4x+(4/4)調 AAS
web上で資料参照できるのはここくらいか。
外部リンク[htm]:www.k3.dion.ne.jp
製造元が作ったものだから信用できんと言われればそれまでだが。
945: 2007/10/28(日) 23:24:43 ID:elVneqvZ(1)調 AAS
>>942
満州鉄道のレールを作る技術を応用して
満鉄が作った軍刀身
946: ドラダイです。(´・ω・`) 2007/10/29(月) 00:02:34 ID:NIsVzJ+p(1/2)調 AAS
二層レールを作る技術を応用してチクワの中にチーズを・・・違う!
なんでも六角形の鋼筒に軟鉄を入れて作ると聞いた。
しかも何でか肌が出ると。この工法はチクワ法といふ。
亜細亜カクテル飲みたいおw
947(1): 2007/10/29(月) 00:16:53 ID:pqyCMgKz(1/3)調 AAS
何となく甲伏せに近いけど、大量生産で鍛えてあるのかなぁ?
948: 2007/10/29(月) 00:24:27 ID:nrMtRT5L(1)調 AAS
>>947
調質材だからそもそも鍛える必要がない
949: 2007/10/29(月) 00:29:59 ID:uknHwhws(1/3)調 AAS
大刀剣市で小刀漁りしてきたお、本筋物で2某〜15直胤で数軒の店が
出していた。
光男の図鑑所載品などもあったが、本に所載されていても波紋が修飾
されたりして偽装も有る事が知れた。
小刀という物自体が弟子の仕事であるのは今日の刀工とて同じ事をして
いるのだから、鏨の一画二画に目くじら立てるのも野暮な話だ。
そういう物だと改めて悟ったし面白い。
源五衛門の凄いとうらん出来が十万、出来が素晴らしいので納得。
名品はオークションにはまず出る事はないだろう。
駄作は良く見かける・・・
950: ドラダイです。(´・ω・`) 2007/10/29(月) 00:48:17 ID:NIsVzJ+p(2/2)調 AAS
現代のステン鋼でも肌みたいなものは出る。
それがミラー仕上げの際のこまったちゃんだった。
んで粉末鋼がミラーに最適なんだが。。
洋綱を鍛える事はあまり意味がない。もう湯にしてるんだもん。
951: 2007/10/29(月) 01:08:32 ID:pqyCMgKz(2/3)調 AAS
なるほどねー。10万位で買ってくれと言われてるんだけど、、、
買って試し切りでもしよーかなーと。
952: 2007/10/29(月) 01:16:12 ID:xR35JU/m(1/2)調 AAS
おいおい、10万も出すのかよw
953: 2007/10/29(月) 01:18:11 ID:pqyCMgKz(3/3)調 AAS
じゃ、やっぱりやめとこ。。。
954: 2007/10/29(月) 06:00:30 ID:rjM3LCFX(1)調 AAS
>>937
私も昭和前期の出来の良い現代刀に現れた「心意気」が好きで集めていますが、
20年前と違って、今では偏見も少なく良い時代になりました。
旧受命刀匠の作は五振り持ってましたが、一振りは日刀保の旧「特別貴重刀剣」、
三振りは現「保存刀剣」の折り紙が付いています。 内、二振りは出来が良かったので、
買ってから審査に出してみたものです。
何れも靖国刀匠や人間国宝の若打ちなどではありませんが、國工院名誉総匠の作を含め、
「聖代刀匠位列表」の貴品の列横綱格の作品などで、気迫に満ちた良い刀です。
現在コレクションの整理中で、一振りは既に手放し、更に二振りは売りに出していますが、
人気のお陰で損は有りません。 今後も海外での人気は更に高まる気配ですので、
大切にされると良いと思います。
955: 2007/10/29(月) 07:07:43 ID:xR35JU/m(2/2)調 AAS
位列表に鑑定書・・・軍刀身なら道具として使えることが第一だから
こういった権威付け?は無意味と思うのは俺だけかね。
956: 2007/10/29(月) 07:43:04 ID:myzQjVMZ(1)調 AAS
ひがまないひがまない
957(1): 2007/10/29(月) 12:12:21 ID:fZezVfQy(1)調 AAS
昭和の時代に帝國軍の将校が佩いた刀も
江戸時代の御徒頭が指した刀も結局は軍用の道具だろ。
新しい刀であろうと、古い刀であろうと
良い物は良いし、悪い物は悪い。
958: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/29(月) 16:02:26 ID:6jlPa/bv(1/5)調 AAS
>>957
古い物なら何でもいいというのが骨董趣味
古い刀が欲しい人がいる
鎌倉ですか!なんて言って札束を持ってくる
道具としての需要だけではない
959(3): 2007/10/29(月) 16:09:24 ID:wQ70xfli(1)調 AAS
私のくだらない素人質問に答えてくださいませ。
よく時代劇や漫画で向けられた日本刀の刃をを手のひらで横に激しく
平手を打つとポキっと折れる描写が散見されるのですが、二重構造に
なっている日本刀でそれは可能なのでしょうか?それと真剣白羽鳥は
完全なネタですよね?
960: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/29(月) 16:17:40 ID:6jlPa/bv(2/5)調 AAS
道具といっても、昔の武士や軍人にとって必須の道具である刀と
現代人の趣味で畳を斬る道具の刀は違うしね
961: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/29(月) 16:27:27 ID:6jlPa/bv(3/5)調 AAS
>>959
基本的に鉄だからねえ
鉄を折るのは容易ではない
幕末に相手の刀を折る技が流行らなかったところを見ると
やっぱり鉄は簡単には折れないということでしょうね
962: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/29(月) 16:46:28 ID:6jlPa/bv(4/5)調 AAS
そんなに鉄をポキポキ折ったら超能力になっちゃうからね
お前はユリ・ゲラーかという事になるので
963: 2007/10/29(月) 16:57:20 ID:S6cj6qZz(1)調 AAS
>>959
あぁいう業自体が無理。
忍者の鉄爪とか使うなら、曲げて使い物にならないようには出来る。
折るためには、金属疲労を起こすくらい曲げるか、
冬に豪快に地面にたたきつける位しないと無理。
964: 名前なカッター(;^∇^) 2007/10/29(月) 17:38:40 ID:MjS7rR5E(1/4)調 AAS
>>959
6mm厚の鋼材をグラインダーとか使わずに
人力で折れ!って言われたら泣くしかないですよ(笑)
真剣白刃取りは刀の手元近くを掴めれば
なんとかなる・・・かも?
965(3): 2007/10/29(月) 18:31:30 ID:SrbpMMs3(1/2)調 AAS
日本刀に詳しい諸兄に質問があります。
日本刀そのものではなく、鞘に関する事なんですが
なんかアニメとか漫画とかで
刀を鞘から抜くのではなく
鞘がパカッと二つに開くようなのがあったんですが(印鑑のケースとかメガネのケースみたいに開く感じです)
実際にはそんな鞘あるんですか?
あるとしたらなんていう種類の鞘なんですか?
突然の質問で、失礼ですが
是非知ってる方はお答え頂きたいです
966: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/29(月) 18:40:32 ID:EXp2Ut20(1/3)調 BE AAS
>>965
>鞘がパカッと二つに開くようなのがあったんですが
自分は見た事も聞いた事も無い
967(1): 名前なカッター(;^∇^) 2007/10/29(月) 18:43:31 ID:MjS7rR5E(2/4)調 AAS
>>965
割り鞘という簡単に割れるような鞘はあったと思いますけど、
蝶番がついたようなのは聞いた事がないですねえ。
カラクリ鞘で探せばひょっとしたらあるかもしれないですけが、
どう考えてもそういうのは使いにくいので無いかもです。
968(1): 名前なカッター(;^∇^) 2007/10/29(月) 18:52:10 ID:MjS7rR5E(3/4)調 AAS
訂正 ×ですけが
○ですが
>>965
それと、マルチはしないようにしましょう♪
969(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/29(月) 18:59:06 ID:EXp2Ut20(2/3)調 BE AAS
>>967
>割り鞘
ん、割り鞘って、物の名称ではなく行為の名称では
白鞘を割って、中の掃除をする事。と、記憶してたのですが?
入れ子鞘の入れ子は鐺側に支点があって、二つに割れるというかずれるようになっているものが有るけど。
970(1): 名前なカッター(;^∇^) 2007/10/29(月) 19:07:22 ID:MjS7rR5E(4/4)調 AAS
>>969
さあ?私も福永氏の書物で読んだだけですから
どういうものかは分かりません。
(割り鞘だったか割れ鞘だったかも怪しい所。今度調べときます。)
ところで2つに割れる鞘ってどういうものなんでしょう?
素早く取り出せるように上に開くという事なら
帯と左手切っちゃいますし、下に開けば地面が切れちゃいます。
どんなアニメか見てみたいもんですねえ。
971: 2007/10/29(月) 19:08:07 ID:SrbpMMs3(2/2)調 AAS
え〜っと、なんか普段は留め金みたいなのでとめてあって
刀を抜く時には、柄をつかんでちょっとひねると留め金がはずれて鞘が開く…
って感じだと思いました。
>>968
すみません。マルチポストはマナー違反でしたね…
一刻も早く知りたかったので、ついやってしましました…
ごめんなさい。
972: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/29(月) 19:43:02 ID:6jlPa/bv(5/5)調 AAS
オークションだったかで見たぞ
パカッと開く白鞘
薙刀だけどね
973: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/29(月) 19:46:13 ID:EXp2Ut20(3/3)調 BE AAS
白鞘なら異形の槍などでもあるね。
974(2): 2007/10/29(月) 21:05:21 ID:nX0cQZbZ(1)調 AAS
話題からずれますが、太刀の下緒は打ち刀用のものと違って派手目な柄が
多いですが、あれにも様式があるのでしょうか?
それと、バックスキン? みたいな質感のものがありますが、あれは素材は
革なのでしょうか?
975: 2007/10/29(月) 21:46:22 ID:VzvRYv5q(1)調 AAS
>>974
刀屋で聞くよろし。
976: 2007/10/29(月) 22:19:56 ID:RhuzyzB1(1)調 AA×
977: 2007/10/29(月) 22:27:41 ID:uknHwhws(2/3)調 AAS
>>974
本来武具には水に強い鹿革が最良。
978: 2007/10/29(月) 22:58:40 ID:yZlNVBp2(1)調 AAS
鹿革より牛革の方が強い、本来の肥後は鹿だけど。
979: 2007/10/29(月) 23:05:28 ID:uknHwhws(3/3)調 AAS
はて?単に強度なれば牛に利あれど、雨天にて濡れた場合は
鹿の方が利あると心得たり。
980(1): 2007/10/29(月) 23:20:03 ID:cgHdg0ri(1)調 AA×
>>1
981: 2007/10/30(火) 01:26:04 ID:RtP4H3/M(1/2)調 AAS
雨のことゆうなら漆塗るよ
982: 2007/10/30(火) 02:35:08 ID:bRe7VgH+(1)調 AAS
うめ
983: 2007/10/30(火) 02:40:39 ID:1KlHBiw/(1)調 AAS
次スレは何処や?
984: 2007/10/30(火) 07:11:17 ID:g25WLndX(1)調 AAS
>>980
34年後、ニートになりました。
985: 2007/10/30(火) 07:12:09 ID:PlEuTK/+(1/2)調 AAS
漆なんか塗ったら、手がかぶれるやン
986: 2007/10/30(火) 11:01:13 ID:RtP4H3/M(2/2)調 AAS
漆の器でご飯食べて、口かぶれる?
987: 2007/10/30(火) 11:09:34 ID:PlEuTK/+(2/2)調 AAS
ご飯はお茶碗だから問題ない、漆かぶれは個体差があるので
漆塗り製品が駄目な人もいる。
最近は新手の樹脂塗装が普及してるから、問題無いか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.243s*