[過去ログ] 日本刀スレ 弐拾陸代目 (987レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877
(3): 2007/10/23(火) 00:55:58 ID:7vJiNplx(1)調 AAS
流れを読まず質問です。

太刀の下緒には裏皮の革紐と多色織の緒(あれ材質は何なんでしょうか?)、単色の緒が
ありますが、あれらはそれぞれどういう風に分けられているのでしょうか?
時代によってなのでしょうか? それとも、「こういうときはこれ」と決まっている
のでしょうか?

もう一つ、切っ先両刃の「小烏丸作り」という刀身がありますよね。
これは、どのような拵えに入れるものだったのでしょうか?

皇室の下賜品だそうですが、刀身だけ貰って貰った側で太刀や打刀拵えにしたの
でしょうか? それとも、決まった様式の拵えに入れられて下賜されたのでしょうか?
検索すると模造刀のものばかりヒットするのですが、本物の拵えは現存しているの
でしょうか・・・?
878
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/23(火) 00:59:51 ID:Ylvkjizo(1/2)調 AAS
>>877
前に俺が張った奴
小烏丸軍刀
外部リンク[html]:www.japanesesword.com
888
(2): 2007/10/23(火) 23:12:18 ID:yZOvrMkP(1)調 AAS
>>877
小烏丸とは、平家の重宝です。現在は御物かな?1振しかありません。
あなたが言っているのは、明治時代の指揮刀の事でしょうが、それはレプリカです。
910
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/25(木) 20:06:00 ID:KZgQAjEV(1/3)調 BE AAS
>>877
マジレスすると
小烏丸(御物)は拵えがついていないので、本来の拵えは分かりませんが、平安末期ごろの拵えと同等品であったと思われます。
小烏丸に付いては>>888
切先諸刃造りの太刀は写し物をふくめると、結構造られていたようです。

>>878でパンツ氏があげているのは、正確にはサーベル造りであって、
西洋のサーベルを模してつくられたものです。

>皇室の下賜品
といういいかたから察するに、元帥刀のことかと。
元帥刀については
旧日本帝国陸海軍軍刀
  外部リンク:www.h4.dion.ne.jp
に画像が有ります。
元帥刀は、古来の切先諸刃造りとサーベルの良い所を合わせた造りといえます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s