[過去ログ] 日本刀スレ 弐拾陸代目 (987レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
810(1): 2007/10/18(木) 21:53:25 ID:xGa+4W42(3/3)調 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
浅見 絅斎(あさみ けいさい、承応元年8月13日(1652年9月15日) - 正徳元年12月1日(1712年1月8日))は、日本の江戸時代の儒学者・思想家。名は重次郎。諱は安正。号・望楠楼
近江国(現滋賀県高島市)に生まれる。山崎闇斎に師事し、闇斎門下の俊英3人すなわち崎門三傑の一人に数えられるが、後年に至って闇斎の垂加神道の説に従わなかったために破門された。
闇斎の死後は神道にも興味を示すようになった。
主著『靖献遺言』は、1684年から1687年にかけて書かれた。屈原、諸葛孔明、陶潜、顔真卿、文天祥、謝枋得、劉因及び方孝孺の8名の評伝の形を取っており、幕末のいわゆる志士たちに大きな影響を与えた。
また、丸山眞男も日本のいわゆる伝統思想として、『靖献遺言』、文天祥をあげている(『日本の思想』(岩波新書、1961年)8ページ、13ページ)。
靖献ってのはここから採ったのかな
靖国は関係ないみたいね
812: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/18(木) 21:57:56 ID:MeZuovvG(4/5)調 BE AAS
>>809-810
ありがとう!
現代刀匠ですね。
現代刀匠(明治期・昭和期)の名鑑、誰か造ってくれないかなぁ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*