[過去ログ] 日本刀スレ 弐拾陸代目 (987レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
937
(1): 2007/10/28(日) 04:12:10 ID:sV9D5qQs(1)調 AAS
>>936さん
レス有難うございます。
そうなんですか。今は軍刀身でもちゃんと登録できるのですね。
ある時代には軍刀であるというだけで溶鉱炉送りになったと聞
きます(一方で95式下士官刀のようなものでも登録証付きがある
のは不思議ですねェ)。

軍刀でも素晴らしい作品は沢山ありますし、美術刀とはまた違
った資料的価値や楽しみ方がありますから偏見を持たずに正しく
評価してもらえると嬉しいです。

私は美術刀には「魂」を感じるのですが、軍刀には当時の日本人
の「心意気」のようなものがあると思うのです。そして、あの
時代に軍刀を握り締め、国難に身を投じた人達のことを思うと
自分も頑張らねばという気持ちにさせられます。

まだまだ若輩者ですが、これからもいろいろご教授ください。
938
(1): 2007/10/28(日) 18:31:22 ID:IEFLBlu9(1/2)調 AAS
「満鉄刀」って手に入らないの?
939: 2007/10/28(日) 18:58:47 ID:lhDse4x+(1/4)調 AAS
>>938
銘を潰したり変えたりして登録したものならそこそこ見かける。
きちんと登録されてるのもあるがそういうのは持ち主が簡単には手放さない。
全国規模で問い合わせしまくれば出てくるかもしれない。実物かどうかまでは保証できないが。
他に可能性があるのは未登録のくらいだが、そこまでする程のものではない。
940: 2007/10/28(日) 22:21:23 ID:IEFLBlu9(2/2)調 AAS
そうか?
確かに趣深さはないに等しいだろうが、
どっかにサイトには本来の製法で作った刀より強いって書いてあったからな
941
(1): 2007/10/28(日) 22:55:59 ID:lhDse4x+(2/4)調 AAS
入手のし易さを聞いてたんじゃなかったのか?
刀身「だけ」ならそんなに苦労しなくても買えるから強度なんかは自分で試してみなよ。
942
(1): 2007/10/28(日) 23:07:32 ID:YtBYe+uh(1)調 AAS
「満鉄刀」って満州鉄道のレールで作った刀?
943: 2007/10/28(日) 23:12:17 ID:lhDse4x+(3/4)調 AAS
ちがうよ。
944: 2007/10/28(日) 23:20:18 ID:lhDse4x+(4/4)調 AAS
web上で資料参照できるのはここくらいか。
外部リンク[htm]:www.k3.dion.ne.jp
製造元が作ったものだから信用できんと言われればそれまでだが。
945: 2007/10/28(日) 23:24:43 ID:elVneqvZ(1)調 AAS
>>942
満州鉄道のレールを作る技術を応用して
満鉄が作った軍刀身
946: ドラダイです。(´・ω・`) 2007/10/29(月) 00:02:34 ID:NIsVzJ+p(1/2)調 AAS
二層レールを作る技術を応用してチクワの中にチーズを・・・違う!
なんでも六角形の鋼筒に軟鉄を入れて作ると聞いた。
しかも何でか肌が出ると。この工法はチクワ法といふ。
亜細亜カクテル飲みたいおw
947
(1): 2007/10/29(月) 00:16:53 ID:pqyCMgKz(1/3)調 AAS
何となく甲伏せに近いけど、大量生産で鍛えてあるのかなぁ?
948: 2007/10/29(月) 00:24:27 ID:nrMtRT5L(1)調 AAS
>>947
調質材だからそもそも鍛える必要がない
949: 2007/10/29(月) 00:29:59 ID:uknHwhws(1/3)調 AAS
大刀剣市で小刀漁りしてきたお、本筋物で2某〜15直胤で数軒の店が
出していた。
光男の図鑑所載品などもあったが、本に所載されていても波紋が修飾
されたりして偽装も有る事が知れた。
小刀という物自体が弟子の仕事であるのは今日の刀工とて同じ事をして
いるのだから、鏨の一画二画に目くじら立てるのも野暮な話だ。
そういう物だと改めて悟ったし面白い。
源五衛門の凄いとうらん出来が十万、出来が素晴らしいので納得。
名品はオークションにはまず出る事はないだろう。
駄作は良く見かける・・・
950: ドラダイです。(´・ω・`) 2007/10/29(月) 00:48:17 ID:NIsVzJ+p(2/2)調 AAS
現代のステン鋼でも肌みたいなものは出る。
それがミラー仕上げの際のこまったちゃんだった。
んで粉末鋼がミラーに最適なんだが。。
洋綱を鍛える事はあまり意味がない。もう湯にしてるんだもん。
951: 2007/10/29(月) 01:08:32 ID:pqyCMgKz(2/3)調 AAS
なるほどねー。10万位で買ってくれと言われてるんだけど、、、
買って試し切りでもしよーかなーと。
952: 2007/10/29(月) 01:16:12 ID:xR35JU/m(1/2)調 AAS
おいおい、10万も出すのかよw
953: 2007/10/29(月) 01:18:11 ID:pqyCMgKz(3/3)調 AAS
じゃ、やっぱりやめとこ。。。
954: 2007/10/29(月) 06:00:30 ID:rjM3LCFX(1)調 AAS
>>937
私も昭和前期の出来の良い現代刀に現れた「心意気」が好きで集めていますが、
20年前と違って、今では偏見も少なく良い時代になりました。
旧受命刀匠の作は五振り持ってましたが、一振りは日刀保の旧「特別貴重刀剣」、
三振りは現「保存刀剣」の折り紙が付いています。 内、二振りは出来が良かったので、
買ってから審査に出してみたものです。 
何れも靖国刀匠や人間国宝の若打ちなどではありませんが、國工院名誉総匠の作を含め、
「聖代刀匠位列表」の貴品の列横綱格の作品などで、気迫に満ちた良い刀です。

現在コレクションの整理中で、一振りは既に手放し、更に二振りは売りに出していますが、
人気のお陰で損は有りません。 今後も海外での人気は更に高まる気配ですので、
大切にされると良いと思います。
955: 2007/10/29(月) 07:07:43 ID:xR35JU/m(2/2)調 AAS
位列表に鑑定書・・・軍刀身なら道具として使えることが第一だから
こういった権威付け?は無意味と思うのは俺だけかね。
956: 2007/10/29(月) 07:43:04 ID:myzQjVMZ(1)調 AAS
ひがまないひがまない
957
(1): 2007/10/29(月) 12:12:21 ID:fZezVfQy(1)調 AAS
昭和の時代に帝國軍の将校が佩いた刀も
江戸時代の御徒頭が指した刀も結局は軍用の道具だろ。
新しい刀であろうと、古い刀であろうと
良い物は良いし、悪い物は悪い。
958: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/29(月) 16:02:26 ID:6jlPa/bv(1/5)調 AAS
>>957
古い物なら何でもいいというのが骨董趣味
古い刀が欲しい人がいる
鎌倉ですか!なんて言って札束を持ってくる
道具としての需要だけではない
959
(3): 2007/10/29(月) 16:09:24 ID:wQ70xfli(1)調 AAS
私のくだらない素人質問に答えてくださいませ。
よく時代劇や漫画で向けられた日本刀の刃をを手のひらで横に激しく
平手を打つとポキっと折れる描写が散見されるのですが、二重構造に
なっている日本刀でそれは可能なのでしょうか?それと真剣白羽鳥は
完全なネタですよね?
960: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/29(月) 16:17:40 ID:6jlPa/bv(2/5)調 AAS
道具といっても、昔の武士や軍人にとって必須の道具である刀と
現代人の趣味で畳を斬る道具の刀は違うしね
961: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/29(月) 16:27:27 ID:6jlPa/bv(3/5)調 AAS
>>959
基本的に鉄だからねえ
鉄を折るのは容易ではない
幕末に相手の刀を折る技が流行らなかったところを見ると
やっぱり鉄は簡単には折れないということでしょうね
962: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/29(月) 16:46:28 ID:6jlPa/bv(4/5)調 AAS
そんなに鉄をポキポキ折ったら超能力になっちゃうからね
お前はユリ・ゲラーかという事になるので
963: 2007/10/29(月) 16:57:20 ID:S6cj6qZz(1)調 AAS
>>959
あぁいう業自体が無理。
忍者の鉄爪とか使うなら、曲げて使い物にならないようには出来る。
折るためには、金属疲労を起こすくらい曲げるか、
冬に豪快に地面にたたきつける位しないと無理。
964: 名前なカッター(;^∇^) 2007/10/29(月) 17:38:40 ID:MjS7rR5E(1/4)調 AAS
>>959
6mm厚の鋼材をグラインダーとか使わずに
人力で折れ!って言われたら泣くしかないですよ(笑)

真剣白刃取りは刀の手元近くを掴めれば
なんとかなる・・・かも?
965
(3): 2007/10/29(月) 18:31:30 ID:SrbpMMs3(1/2)調 AAS
日本刀に詳しい諸兄に質問があります。
日本刀そのものではなく、鞘に関する事なんですが

なんかアニメとか漫画とかで
刀を鞘から抜くのではなく
鞘がパカッと二つに開くようなのがあったんですが(印鑑のケースとかメガネのケースみたいに開く感じです)
実際にはそんな鞘あるんですか?
あるとしたらなんていう種類の鞘なんですか?

突然の質問で、失礼ですが
是非知ってる方はお答え頂きたいです
966: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/29(月) 18:40:32 ID:EXp2Ut20(1/3)調 BE AAS
>>965
>鞘がパカッと二つに開くようなのがあったんですが
自分は見た事も聞いた事も無い
967
(1): 名前なカッター(;^∇^) 2007/10/29(月) 18:43:31 ID:MjS7rR5E(2/4)調 AAS
>>965
割り鞘という簡単に割れるような鞘はあったと思いますけど、
蝶番がついたようなのは聞いた事がないですねえ。
カラクリ鞘で探せばひょっとしたらあるかもしれないですけが、
どう考えてもそういうのは使いにくいので無いかもです。
968
(1): 名前なカッター(;^∇^) 2007/10/29(月) 18:52:10 ID:MjS7rR5E(3/4)調 AAS
訂正 ×ですけが
    ○ですが

>>965
それと、マルチはしないようにしましょう♪
969
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/29(月) 18:59:06 ID:EXp2Ut20(2/3)調 BE AAS
>>967
>割り鞘
ん、割り鞘って、物の名称ではなく行為の名称では
白鞘を割って、中の掃除をする事。と、記憶してたのですが?

入れ子鞘の入れ子は鐺側に支点があって、二つに割れるというかずれるようになっているものが有るけど。
970
(1): 名前なカッター(;^∇^) 2007/10/29(月) 19:07:22 ID:MjS7rR5E(4/4)調 AAS
>>969
さあ?私も福永氏の書物で読んだだけですから
どういうものかは分かりません。
(割り鞘だったか割れ鞘だったかも怪しい所。今度調べときます。)

ところで2つに割れる鞘ってどういうものなんでしょう?
素早く取り出せるように上に開くという事なら
帯と左手切っちゃいますし、下に開けば地面が切れちゃいます。
どんなアニメか見てみたいもんですねえ。
971: 2007/10/29(月) 19:08:07 ID:SrbpMMs3(2/2)調 AAS
え〜っと、なんか普段は留め金みたいなのでとめてあって
刀を抜く時には、柄をつかんでちょっとひねると留め金がはずれて鞘が開く…
って感じだと思いました。

>>968
すみません。マルチポストはマナー違反でしたね…
一刻も早く知りたかったので、ついやってしましました…
ごめんなさい。
972: パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/10/29(月) 19:43:02 ID:6jlPa/bv(5/5)調 AAS
オークションだったかで見たぞ
パカッと開く白鞘
薙刀だけどね
973: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/29(月) 19:46:13 ID:EXp2Ut20(3/3)調 BE AAS
白鞘なら異形の槍などでもあるね。
974
(2): 2007/10/29(月) 21:05:21 ID:nX0cQZbZ(1)調 AAS
話題からずれますが、太刀の下緒は打ち刀用のものと違って派手目な柄が
多いですが、あれにも様式があるのでしょうか?
それと、バックスキン? みたいな質感のものがありますが、あれは素材は
革なのでしょうか?
975: 2007/10/29(月) 21:46:22 ID:VzvRYv5q(1)調 AAS
>>974
刀屋で聞くよろし。
976: 2007/10/29(月) 22:19:56 ID:RhuzyzB1(1)調 AA×

977: 2007/10/29(月) 22:27:41 ID:uknHwhws(2/3)調 AAS
>>974
本来武具には水に強い鹿革が最良。
978: 2007/10/29(月) 22:58:40 ID:yZlNVBp2(1)調 AAS
鹿革より牛革の方が強い、本来の肥後は鹿だけど。
979: 2007/10/29(月) 23:05:28 ID:uknHwhws(3/3)調 AAS
はて?単に強度なれば牛に利あれど、雨天にて濡れた場合は
鹿の方が利あると心得たり。
980
(1): 2007/10/29(月) 23:20:03 ID:cgHdg0ri(1)調 AA×
>>1

981: 2007/10/30(火) 01:26:04 ID:RtP4H3/M(1/2)調 AAS
雨のことゆうなら漆塗るよ
982: 2007/10/30(火) 02:35:08 ID:bRe7VgH+(1)調 AAS
うめ
983: 2007/10/30(火) 02:40:39 ID:1KlHBiw/(1)調 AAS
次スレは何処や?
984: 2007/10/30(火) 07:11:17 ID:g25WLndX(1)調 AAS
>>980
34年後、ニートになりました。
985: 2007/10/30(火) 07:12:09 ID:PlEuTK/+(1/2)調 AAS
漆なんか塗ったら、手がかぶれるやン
986: 2007/10/30(火) 11:01:13 ID:RtP4H3/M(2/2)調 AAS
漆の器でご飯食べて、口かぶれる?
987: 2007/10/30(火) 11:09:34 ID:PlEuTK/+(2/2)調 AAS
ご飯はお茶碗だから問題ない、漆かぶれは個体差があるので
漆塗り製品が駄目な人もいる。
最近は新手の樹脂塗装が普及してるから、問題無いか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s