[過去ログ] ■現代の科学を利用した刀て日本刀より強い?スレ■ (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
934(1): 2008/07/24(木) 21:07:45 ID:u5F6VuD4(1)調 AAS
>それはその物体を引きちぎるのに必要な仕事量に匹敵する。
ゴムやコンニャク、皮膚等の柔軟性の高い物は引っ張りには強力だが、切断は容易だが?
>3つのエネルギー
刃そのものが当たる対象の抵抗もあるんじゃ無いか?
>摩擦と押し広げが無い分切り安くなるが
摩擦は常にあるんじゃ無いか?刃角による押し広げが無いのだから食い込めば全方向から反作用で
切り込んだ分だけ力が(それ自体の重さも)かかってくるんじゃ?
935: 2008/07/24(木) 22:06:31 ID:iNdXZcaz(1)調 AAS
>>934
物理用語の「仕事量」の意味が分かってるかな?
雑誌を一気に引き裂くのは大変だが、1ページずつ裂いていくなら簡単。
だが、最終的に必要なエネルギーの合計は一緒。
自転車でギアを下げると力はいらなくなるが、必要なエネルギーは変わらない。
936(1): 2008/07/25(金) 19:45:08 ID:bHzWkI3h(1)調 AAS
で、柔軟性の高い物を引き千切るのと、切断するのはイコールなの?
分子構造がアブソバーのように働いて力を分散させてしまうから引き千切れないのでしょ?
分子構造を切断して力が逃げないので容易に切断出来るのでしょ?
摩擦とかはスルーですか?
937: 2008/07/26(土) 08:21:21 ID:xSOcEIVH(1)調 AAS
だから日本刀でこんにゃくとか低反発枕とか切るシュチュエーションがありえるのかと小一時間(ry
まぁ、鎌で切りかかったら反発で手首の骨が折れて熊は無事だったという
熊の厚くて比較的硬い脂肪層とかならわかる気もするが。わかりにくいけどね。
938: 2008/07/26(土) 22:49:44 ID:WBU1jdob(1)調 AAS
>>936
仕事量も分からないバカ
939: 2008/09/13(土) 01:01:02 ID:SM20hf6A(1)調 AAS
現代科学を適応してよいなら多分優れた湾曲刃物は出来るけど、
作らせてくれないand欲しがる人がいないand刀剣の威力の「向上」の真面目な研究なんて行われていない。
でFA?
個人的にはMGS4の雷電の剣が
ナイマガ8月号に載ってるウォーレントーマスのG10圧着シリーズみたいになってて驚いたが。
940(1): マイク・タイソン 2008/09/19(金) 09:10:36 ID:yFYNwTyZ(1)調 AAS
俺が思うに、チタン合金で日本刀を作れば、最強だと思う。
何故、作らないんだ?
941: 2008/09/19(金) 13:39:25 ID:Mzk+d7bp(1/2)調 AAS
人間のエネルギーを効率良く対象へ伝えられるように形状重量バランス等々工夫されている剣や斧を
もってさえ、その総エネルギー程度では表面エネルギーだけですむ
理想的な糸ソードでもコンクリブロックサクサク切断は難しいのかな?
だとすればコードをコンセントに差し込むとか、三回切る毎に秘薬を柄に補充とか、
何らかの形のエネルギーを与えるのは必要条件ということでいいのかな?
942: 2008/09/19(金) 15:28:52 ID:Mzk+d7bp(2/2)調 AAS
世界の様々な剣が何千年もの間に改良を重ねて来たと言っても
あくまでこれらは理想的ワイヤーソードでは無い。
理想的ワイヤーソード。それは従来の剣とは切れ味が全く異なっており、
従って人間のエネルギーを引き出す技法も全く別のアプローチとなる。
つまり人間から何ジュール取り出せるかという問いに今までの常識は全く通用せず
何年もの改良の末に核シェルターが湯豆腐の如く、
そして振った人間は火事場で箪笥を持ち上げた老婆の如く
過負荷で全身の骨がバラバラになってしまう。そんな夢を見た。
943: 2008/09/19(金) 18:25:16 ID:T/3B9fVM(1)調 AAS
>>940
コストが合わない。
944: 2008/09/21(日) 15:39:14 ID:3oPi4skl(1/2)調 AAS
日本刀でゴザの海苔巻きみたいな奴(なんて言うんだれアレ)切るとする。
人間が対象に与えたエネルギーを算出するとしたら、
対象に接触する直前と切り終わった直後の速度差と
刀の質量で単純計算した運動エネルギーが
大部分だと思っていいんだろうか?
日本刀触った事さえないんだけど、切断中に力込めても
たいして仕事できないよね?
945: 2008/09/21(日) 15:43:07 ID:3oPi4skl(2/2)調 AAS
両腕の重さ足すべきか
946(1): 2008/10/07(火) 19:43:05 ID:6u3h4/yi(1)調 AAS
劣化ウランをマグネシウムで挟んで炎の剣の出来上がり。
947: 2008/10/10(金) 23:25:37 ID:BaMc14qI(1)調 AAS
>>321
日立金属のSMAGICなんかどうだ?ハイテン材を
ザクザク切断する金型に使われているらしいが。
948(1): 2008/10/11(土) 01:04:22 ID:sDoCnt9b(1)調 AAS
>>946
それを言うなら酸化銀とマグネシウムの粉末固めた刀身
点火すれば3000℃を超える炎の剣(テルミット)
テルミットは昔の金庫破りの手口
耐火金庫ごとき一瞬で穿孔
949(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/10/11(土) 01:11:17 ID:lc31Op0G(1)調 BE AAS
>>948
>酸化銀とマグネシウム
ん、基本は酸化鉄とアルミ粉末じゃね?
金属酸化物は何でも良いはずなので、酸化銀でも出来るのだろうが、たかくね?
950: 2008/10/11(土) 17:35:58 ID:/LjZcWfl(1)調 AAS
切り込んだら自分も焼けちゃうよ
951: 2008/10/11(土) 20:51:14 ID:lqwWyY8t(1/2)調 AAS
>>949
酸化鉄<酸化銅<酸化銀
威力(反応温度)はこのようになっていると聞きました。
イオン化傾向というものが関係しているそうです。
952: 2008/10/11(土) 20:52:43 ID:lqwWyY8t(2/2)調 AAS
爆発的な反応なので、
手に持って扱うのは危険なはずです。
953: 2008/10/11(土) 21:14:07 ID:TJNMed9C(1)調 AAS
現在の国産有名ブランド包丁技術で充分じゃないの
材質:モリブデン・バナジウム鋼
サブゼロ処理:1050℃で焼き入れ後に、-73℃以下に冷却する。
刀は長いからタングステンで重心を調整する。
954(1): 2008/10/12(日) 06:59:51 ID:YnBZgOtA(1/2)調 AAS
>>963重心調整は、鍔と こじりにタングステン使えばいいんじゃないか?
心材は青紙の組成改良して粉末鋼にする。硬さはHRC60でいい。
青紙(の改良版)を粉末鋼にする利点は、元の不要な不純物の少なさと粉末鋼の均一性により、折り返し鍛錬が不要になる事。
ガワも炭素0,5程度に調整した鉄を粉末鋼にし、クラッド材にすれば刀身をポンポン量産できる。
鍔はサーベルの様に親指引っ掛けれるところも作る。
955: 954 2008/10/12(日) 07:00:44 ID:YnBZgOtA(2/2)調 AAS
953宛てです。
アンカミスったわ、スマン
956: 2008/10/12(日) 21:14:24 ID:UaUPm/g9(1)調 AAS
斜めに見える奴は乱視
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
957(1): 2008/10/12(日) 22:24:03 ID:dFihfd/m(1)調 AAS
切れ味の劇的な進歩は難しそうだから
技能をサポートするような刀なんてどうかな
柄にジャイロが入ってて切れ味が発揮しやすいように軌道を微調整するとかそういう
958: 2008/10/12(日) 23:53:31 ID:Z49loRQp(1)調 AAS
>>957
wiiのリモコンを振って木琴を叩くゲーム思い出した。
では私も超科学妄想を一席。
つかを握ってぶんぶん振り回したら、
切先だけがぐにゃりと角度を変えて最適の軌道を描くとか、
あるいは突きを放つと切先が50センチくらい伸びるとか。
959: 2008/10/13(月) 00:33:15 ID:/rK8tBy1(1)調 AAS
ナンデモアリなら日本刀風チェーンソーもいいな
960(1): 双刃 2008/10/28(火) 22:12:58 ID:xMZcnzWe(1)調 AAS
レピアーを日本刀で粉砕するとかそんな動画がありましたけど、ウィキの日本刀で怪しい伝説呼ばわりされてますね。
961: 2008/10/29(水) 02:57:28 ID:y+6jNLuN(1)調 AAS
番組名じゃんそれ…
962: 2008/10/29(水) 09:11:25 ID:qW5Emhnu(1)調 AAS
斬れ味スレに同じこと書き込んだ奴か。
963(1): 双刃 2008/10/30(木) 18:04:39 ID:KfC2d6Vf(1)調 AAS
はい、そうです。地味ーです。
964: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/10/30(木) 18:32:33 ID:aBLcvQnC(1)調 BE AAS
>>960
その動画の名前が「怪しい伝説」っての
確かにあの記述だと勘違いしてもおかしくないが。
965: 2009/01/23(金) 12:05:37 ID:9J/x1WJK(1)調 AAS
レピアーを日本刀で斬る レピアー粉砕される
画像リンク
日本刀を厚みと幅が倍の西洋の剣で斬る 日本刀まるで平気
画像リンク
966: 2009/01/24(土) 00:36:21 ID:u95LDsjM(1)調 AAS
そのあと鞘に戻ったのだろうか?
967: 2009/01/27(火) 00:13:27 ID:qMQ4k2cu(1)調 AAS
でもね、これ実戦だったら、レイピアのが刃長長くてリーチも長いし、
馬鹿正直に残撃を受け止めるのもどうかと
だし、したのも
西洋剣の斬撃で折れなかったが止められない、てことは主は死んで刀は残ると
ということにならないか
968: 2009/03/14(土) 21:49:34 ID:tWFMYNT7(1)調 AAS
>>695
外部リンク[htm]:www.k3.dion.ne.jp
体験上、現実味がありそうなので参考にすると
実践では刀身はもっても、古来の拵だと柄の破損は免れないだろうね。
969: 2009/04/04(土) 00:47:54 ID:zSAZDfA0(1)調 AAS
切り柄を装着
970: 2009/06/27(土) 14:50:12 ID:0m8QPLGy(1)調 AAS
刀の通販番組で起きた事故
動画リンク[YouTube]
971: 2009/07/14(火) 13:51:13 ID:xtDbNh/y(1)調 AAS
ダイヤモンドは難そうですね。
972: 2009/07/15(水) 17:21:43 ID:zP+RH9e7(1)調 AAS
ダイヤモンドwwwwwwwwwwwww
必ず出てくるよな、こういうバカ。
973: 2009/07/16(木) 01:04:03 ID:SuqsSWmX(1)調 AAS
ダイヤモンドは砕けない
974: 2009/07/17(金) 01:06:32 ID:oNcLB7s9(1)調 AAS
刃部に#8000のダイヤモンドを電着でつけた刀とかなら切れそうじゃね?
すぐに砕けて刃先が丸くなって切れなくなると思うけど。
975: 2009/07/23(木) 20:47:51 ID:qd0xmPI6(1)調 AAS
電着でダイヤ付けた目立てヤスリを売ってるからそれでリンゴでも剥いて実証してみりゃいい
976: 2009/09/17(木) 08:48:24 ID:1ZvKCYqw(1)調 AAS
外部リンク:www1.axfc.net
ちゃんばらしたらつよそうなかたなかんがえたよー^p^
977: 2009/09/17(木) 15:30:53 ID:CJajCAOt(1)調 AAS
日本刀は下手糞な人が巻藁を切ろうとしただけでもあっけなく曲がるよ。折れはしないけど。
978: 2009/10/18(日) 19:58:45 ID:o+aehlPv(1)調 AAS
竹を切るときは曲がるが巻藁ぐらいでは曲がらないよ
鋼がそこまで簡単には変形しない
ただし竹を芯にしてる巻藁の場合は別だけど
979: 2009/10/19(月) 00:16:20 ID:Bl6N6cEA(1)調 AAS
「折れず曲がらず、之を名刀という」・・・これも刀剣家十人が十人口を揃えていう言葉である。が、こうした刀が果たして実在するかどうか、自分の乏しい経験を要約すれば、「折れぬ刀は曲がる」という点に帰結する。
その程度はあるかも知れぬが、日本刀は必ず曲がる。もし曲がらぬ刀があるとすれば、それは必ず折れる刀でなければならない。
折れず曲がらずなどという事は畢竟(ひっきょう)理想論であって、そんな刀は在り得ない。
外部リンク[htm]:www.k3.dion.ne.jp
980: 2009/11/01(日) 01:27:30 ID:9H9+//8T(1/2)調 AAS
uem
981: 2009/11/01(日) 01:27:47 ID:9H9+//8T(2/2)調 AAS
.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s