[過去ログ]
■現代の科学を利用した刀て日本刀より強い?スレ■ (981レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
364
:
348
2006/05/23(火) 22:49:02
ID:jTYD16DM(1)
調
AA×
>>353
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
364: 348 [sage] 2006/05/23(火) 22:49:02 ID:jTYD16DM >>353 欠陥てのは,人が望む性能に対して実際の性能が劣るということなんで, 原因が分かるかどうかや改善策があるかどうかは問わないんだ. 具体的な改善案が出せるようなら「その日本刀の欠陥」であり,出せない ようなら「日本刀そのものの欠陥」だっていうだけの一般論だよ. 既存の物を分析するという方法はアリだが,そこで思考が止まる人が 多すぎる.「日本刀は昔から完成形だったから,目釘の数と材料は 竹で一本ていうのがとにかくベストなんだ.違うと思うのは貴様の未熟」 てな意見が典型的だな. ともあれ具体的な話.刀にとって大事で,目釘が関係しそうなのはこんなとこか. ・縦方向の耐衝撃性 ・横方向の耐衝撃性 ・防水性 ・耐腐食性 ・絶縁 ・分解掃除のしやすさ(メンテ性) ただしメンテ性は防水性,耐腐食性が低いほど必要. 一方,当時の刀はハーフタングかつナロータングでかつコンシールド タングなのを,竹のピン一本で留めている.バットエンド云々は頭のこと. たとえば茎を頭からはみ出させてそこで留めることでピンの応力が分散 される.柄にタガをはめたり真田紐で縛ったりという工夫は既にあるが, この方法だと柄を丸の棒にして差し込んでもよくなり剛性が高まる. あるいは,きちんと挟む圧力をかけられれば,目釘は必ずしも柄を貫通 しなくてもいい.茎から直に突起が生えてれば柄のほうに受けを作って ヒッカケることもできる.数は一つでも二つでもいい.突起でなくヒレでも 鋸歯状でもいい.要は縦方向の応力を分散することだ. 刀と目釘,目釘と柄で支えるってのは応力分散法として究極の解では なかろうと思うがどうだ? あるいはインテグラル製法だっていい.フルタングも同様だ. なにも柄が剥き出しである必要はなく柄巻きしたっていい.なにも考え ないで作れば確かに重心が手元に来るが,それこそデザインでどうとでも なるし,そもそも上手い人は軽い刀でスピードで斬る.試斬会なんかでも 達人クラスの先生方は軽い細い刀を持参される.日本刀が剣術に合わせた 刀なら,手元重心がが理想の形だとも言える. もっとも,フルタング同様,手元の衝撃を緩和すると便利ではある. 工夫としては厚い柄巻,それに茎の周りに膠などが考えられる. ククリなんかは膠だけで支えてたりするものもあるが,別に困ってない. まあ木刀で竹の束をブッ叩く流派の方々も剣術や合気道の中に いらっしゃるわけで,衝撃の緩和が必然とは考えがたいけどね. http://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/knife/1124572338/364
欠陥てのは人が望む性能に対して実際の性能が劣るということなんで 原因が分かるかどうかや改善策があるかどうかは問わないんだ 具体的な改善案が出せるようならその日本刀の欠陥であり出せない ようなら日本刀そのものの欠陥だっていうだけの一般論だよ 既存の物を分析するという方法はアリだがそこで思考が止まる人が 多すぎる日本刀は昔から完成形だったから目釘の数と材料は 竹で一本ていうのがとにかくベストなんだ違うと思うのは貴様の未熟 てな意見が典型的だな ともあれ具体的な話刀にとって大事で目釘が関係しそうなのはこんなとこか 縦方向の耐衝撃性 横方向の耐衝撃性 防水性 耐腐食性 絶縁 分解掃除のしやすさメンテ性 ただしメンテ性は防水性耐腐食性が低いほど必要 一方当時の刀はハーフタングかつナロータングでかつコンシールド タングなのを竹のピン一本で留めているバットエンド云は頭のこと たとえば茎を頭からはみ出させてそこで留めることでピンの応力が分散 される柄にタガをはめたり真田紐で縛ったりという工夫は既にあるが この方法だと柄を丸の棒にして差し込んでもよくなり剛性が高まる あるいはきちんと挟む圧力をかけられれば目釘は必ずしも柄を貫通 しなくてもいい茎から直に突起が生えてれば柄のほうに受けを作って ヒッカケることもできる数は一つでも二つでもいい突起でなくヒレでも 鋸歯状でもいい要は縦方向の応力を分散することだ 刀と目釘目釘と柄で支えるってのは応力分散法として究極の解では なかろうと思うがどうだ? あるいはインテグラル製法だっていいフルタングも同様だ なにも柄が剥き出しである必要はなく柄巻きしたっていいなにも考え ないで作れば確かに重心が手元に来るがそれこそデザインでどうとでも なるしそもそも上手い人は軽い刀でスピードで斬る試斬会なんかでも 達人クラスの先生方は軽い細い刀を持参される日本刀が剣術に合わせた 刀なら手元重心がが理想の形だとも言える もっともフルタング同様手元の衝撃を緩和すると便利ではある 工夫としては厚い柄巻それに茎の周りになどが考えられる ククリなんかはだけで支えてたりするものもあるが別に困ってない まあ木刀で竹の束をブッ叩く流派の方も剣術や合気道の中に いらっしゃるわけで衝撃の緩和が必然とは考えがたいけどね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 617 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.070s