[過去ログ] ■現代の科学を利用した刀て日本刀より強い?スレ■ (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
764: 2007/01/05(金) 17:35:25 ID:R8nCJ4cL(3/3)調 AAS
全体ムクのカウリXでも良いけど、撃剣時の強度を考えると 高張力鋼やステン系で外側を包んだ方が良いように思う。

コールドハンマーで素延べして、後は熱処理すれば出来上がり。
反りは入らないかもしれないけど、スタイル重視なら鍛造時に反らせても良いし。
765: 2007/01/06(土) 14:01:00 ID:TuU+tm5h(1)調 AAS
>>759
動物なんざは里山手入れしてれば滅多に出てこないが、野盗は山ほど出てくるぞ
766: 2007/01/06(土) 15:35:53 ID:MkwvVvnC(1)調 AAS
野盗? 戦国期じゃないんだからw
江戸期だと代官が置かれた関八州のように広大な領域での自治(地元有力者の寡頭政治)が行われていた地域位しか、野盗が跳梁跋扈出来た場所は無いよ。

あとは、百姓一揆用くらいなものかな?w
767
(1): 2007/01/07(日) 14:31:21 ID:oWU4L3wK(1/7)調 AAS
実際のところ、カウリXの伸展性ってどんなもんなんだろう?

うちのカウリX製中華包丁の刃部を見る限り、平行方向での積層のようなので伸展性は期待出来そうだが...

急冷微粉の焼結で製造されているので、単独での靭性は期待できないだろうから、ガイシュツの藤岡宏が車のドアを12cmまで切り込んだスーパー日本刀同様に、ハイテン系で外側を包まないといけないだろうね。

場合によっては、床屋で使ってる交換刃の一枚刃剃刀みたいに、押し込んでカシメ固定&研磨して継ぎ目を消す方が簡単かな?
(これなら母体部分だけ台湾で作ってから模造刀として輸入してできるね)

そうなると、反りを持たせると押し込みが難しくなるから、直刀&太い太刀になっちゃうね。

日本刀も平安初期までは直刀だったから、千年を経ての回帰という事になるかな?

実際、日本刀が反っている事のメリットって何だろう?
美しさを除いた刃物としての力学上のメリットはあるのかな??

示現流の薩摩刀は直刀だったし、あの独特の撃剣は青龍刀と同じく 力よりも刀の重さで骨まで斬る積りで振り下ろし、外したら即座に上段に戻すという、連続(そのため踏ん張れるように利き手と同じ足を前に出す)だしね。

あの一振りで赤鬼の首が胴体から離れ、維新回天の魁となった訳だが、実際に彦根武士達の大部分を瞬殺したのは水戸藩が藩を挙げて密造していた回転式連発拳銃の一斉射撃だった訳だけどねw
768
(1): 2007/01/07(日) 14:57:15 ID:CQi2d6y5(1/2)調 AAS
>>767
伸展性とは何だ?
靭性か破断強度か?
靭性か破断強度の限界時での伸びのことか?
その時点でかけている力のことなのか?

ここをまず整理すべし。話はそれからだ。
769
(2): 2007/01/07(日) 15:14:27 ID:oWU4L3wK(2/7)調 AAS
↑あ〜、冷間鍛造時の伸展性という意味です。

カウリXの場合、粉末冶金で製造した素材が、鍛造材並みに叩いて伸ばせる代物なのか?という疑問ですね。
(鋼材なので加熱すれば確実に伸展性を示すでしょうが、温度を上げ過ぎてせっかくの特性が失われたのでは無意味です)

仮に、あまり伸展性が期待できないのであれば、刃部(硬度優先)とそれを包む異質材(靭性優先)を同時に鍛造/成型する日本刀の従来製法は使えないので、別に製造した刃部と異質材を機械加工で合わせるのが合理的でしょう。
770
(1): 2007/01/07(日) 15:24:39 ID:KRvonx2w(1)調 AAS
>実際、日本刀が反っている事のメリットって何だろう?

反っていることによって相手に密着している時間が長く、致命傷を与え易くなります。
by ディスカバリーch.
771
(1): 2007/01/07(日) 15:25:33 ID:jYBmz+Y4(1/2)調 AAS
>>769
全くもって意味不明なのだが日本語わかる?

>鍛造材並みに叩いて伸ばせる代物なのか?
粉末鋼とは言え一般に手に入る形状は既に鍛造してあるんだが…
まぁ、普通は伸展性なんて言わないで延性って言うんだけどな

>刃部(硬度優先)とそれを包む異質材(靭性優先)を同時に鍛造/成型する日本刀の従来製法
日本刀について、一から勉強し直した方が良いぞ
一般的に芯金が軟らかく外側が硬いのが日本刀なんだが・・・

難しい言葉を理解しないで使うのはみっともないよ。
772
(1): 2007/01/07(日) 16:45:38 ID:oWU4L3wK(3/7)調 AAS
↑先生! 日本刀の構造はこんなですが?w
画像リンク

773
(1): 2007/01/07(日) 16:54:16 ID:oWU4L3wK(4/7)調 AAS
↑先生! 伸展性という言葉は延展性という言葉と並んで、広く使われているようですが?w
外部リンク[htm]:www.matubara.com
外部リンク[htm]:www.eisyo.co.jp
774: 2007/01/07(日) 16:55:29 ID:oWU4L3wK(5/7)調 AAS
>>771 全く、難しい言葉や構造を理解せずに使うと 恥をかきますな、先生w
775: 2007/01/07(日) 17:27:42 ID:KlkTg9pS(1)調 AAS
三回連続での書き込みは萎える
出来るだけ一回のレスで済ましてくれ
776: 2007/01/07(日) 18:43:51 ID:oWU4L3wK(6/7)調 AAS
↑先生! 都合の悪いレスはスルーするのが流儀ですか?w
777: 2007/01/07(日) 19:25:57 ID:jYBmz+Y4(2/2)調 AAS
ID:oWU4L3wK
本物の馬鹿か
早く冬休み終わらないかなぁ
778: 2007/01/07(日) 19:29:08 ID:oWU4L3wK(7/7)調 AAS
↑先生! 都合が悪くなると罵倒して終了ですか?w
779: 768 2007/01/07(日) 19:35:54 ID:CQi2d6y5(2/2)調 AAS
>>769
叩いて伸ばせるかどうかって事か。

「せっかくの特性」を非晶質由来と考えると、温度じゃなく沢山伸ばして
金属組織をコネまわすほどに失われてしまうわな・・・

>>770
切りつけたときの刃角がより鋭角になる利点もある。

>>773
多いとか少ないとかの量で表すようなモノではなく、あるなしを
表現するだけの言葉だろうね。

リンク先でもそうだが、「割れないで伸展させられる」性質の事を
言っているだけに見える。
780
(1): 2007/01/11(木) 01:50:14 ID:9aNLM/1w(1)調 AAS
>>198
 いい線いっているよ。日本力の原理をよく分かってますね。
焼入れ温度を多少上げ目にするのと、当然みね側には軟鉄を
十分に使い、良く鍛錬して傾斜機能状態にしてね。
 ただし通常の刀匠のやる鍛錬の温度より高めないとATSは
うまくいかない。やはり日本一の刀匠になるしかないかな。
781: 2007/01/11(木) 02:08:05 ID:lYtWxqcD(1)調 AAS
>>780
ジャパニーズパワーになってるぞw

よく超硬合金と言われるタングステン合金だけど、色々割合変えたり別の金属混ぜたりして刃鉄や皮鉄に使えない?
今の技術じゃ短くしかできないらしいけどさ orz
782: 2007/01/11(木) 02:16:19 ID:W3Pau6P7(1)調 AAS
>>772 炭素量で言えば皮金の方が多く、
刃鉄の方が低くなります。
そして今現在の一般的な工法は甲伏せなんで
三枚の画像を出すのはちょっと間違いかと。
783: 2007/01/11(木) 14:10:29 ID:phaUDgLL(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.h4.dion.ne.jp
784
(1): 2007/01/30(火) 00:45:28 ID:JE8Z07e0(1)調 AAS
素人なのでよくわからないけど
電動ノコやチェンソーみたいな、動力による回転刃は反則なんでしょうか?

ほかに、超高温帯熱の刃とか、切れ味?といえるのかどうかわからないけど
劣化ウランの刃を超高速で打ち出す機構の使い捨て刃物とか…

ウオータージェットとかレーザーの類と変わらないか…
785: 2007/01/30(火) 01:45:42 ID:Ymdo3UU1(1/2)調 AAS
>>784
腕の差をハネ返すか、せめて埋めるくらいのものがないと
日本刀より強いとは言いがたいだろう。

たとえば自分がチェーンソーやら高温刀やらを持ってたら
「カタナを構えたサムライ」に勝てそうだと思うか?

思うなら、資格ありだ。
786
(1): 2007/01/30(火) 08:36:33 ID:9N2IE9D7(1)調 AAS
電のこやチェーンソーで叩き切ることはできないので俊敏な動きができない

超高温帯熱の刃?よくわからんが熱源どれくらいもつの?

劣化ウランの刃を超高速で打ち出す機構の使い捨て刃物?
劣化ウランの弾を超高速で打ち出す機銃作ったほうがよくね?

と言ったところ
787
(1): 785 2007/01/30(火) 22:19:15 ID:Ymdo3UU1(2/2)調 AAS
>>786
議論するなら、いちおう相手の土俵で議論したいもの。

動力のおかげで、勢いx重さ=パワーという制約を取り払う
可能性がチェーンソーにはある。だから叩き切ることが
できないことを否定の理由にはしたくない。

超高温帯熱のほうは、高温になるほどモノは柔らかくなるので
防御にはあまり向かないとは思う。テツを当てたら一瞬で蒸散
するような高温を考えているなら、なおさらだ。
だから、脳内ではすら火炎放射器やビームサーベルに取って
代わられる発想だと思う。

劣化ウランは、重量だけが取り得じゃなかったか?
もっと軽い鋼鉄を超超高速で打ち出すほうがいいんではないのか。
788: 2007/01/31(水) 00:22:21 ID:HuvOv/6q(1)調 AAS
昔「イレイザー」という映画で微小なアルミ弾を超々高速で射ちだす
レールガンが出て、撃たれた奴がものすご吹っ飛んでたけど、

あれ撃った方はもっと吹っ飛ぶはずだと思うんだ
789
(1): 2007/01/31(水) 08:37:54 ID:1S5xSfXA(1)調 AAS
>>787
叩き切ることができないことそのものが否定の理由ではなく
叩き切ることができないからゆっくり相手に当てなければいけないが
ゆっくり当てようとしても避けられるのが否定の理由
790: 2007/01/31(水) 12:13:10 ID:rgbu0piQ(1)調 AAS
>>789
チェーンソーって,そんなに壊れやすかったっけか?

いや確かにブツければ壊れることもあるだろうが,
日本刀よりも壊れやすいかは疑問.

日本刀って,構造材にくらべればカチカチでやたら脆いテツで
できた厚さ数mmで幅2〜3センチの板.しかも厚さはエッジ部で
0.1ミクロンくらいまでの薄さ.
791
(1): 2007/01/31(水) 22:57:54 ID:PW+qsLBv(1)調 AAS
一番の問題は駆動部まで含めた重さや大きさかと
792: 790 2007/02/01(木) 08:28:41 ID:o9D7a19z(1)調 AAS
>>791
チェーンソーを擁護するつもりはないんだが・・・
「超自然現象を否定するなら大槻教授の賛成派だ」と
思われたくないというような感じ。

日本刀は定義にサイズを含むが、チェーンソーには
チェーンソーとしてのサイズの定義はない。
だから「重さ」「大きさ」が欠点というのは納得いかないな。

まあ可動でしかも動力を付けるわけだから、同じサイズで
若干重くなるだろうが、切る力も若干増えるのは間違いない。

その「若干」同士を比べて、切る力のほうが大きい場合があれば
オルタナティブにしてやってもいいかな位には思う。
793
(1): 2007/02/01(木) 09:28:33 ID:MD8wlzPg(1)調 AAS
いや、今の話題はチェーンソーそのものではなく
電動ノコやチェンソーみたいな、動力による回転刃を持った刀形状のものだろ?
現代の科学を応用した刀の話をするスレなんだし
少なくとも俺はそのつもりだったんだが
794: 2007/02/01(木) 13:06:06 ID:K853Tklc(1)調 AAS
>>793
まず前提ね.動力を使うことで複雑になるのは確か.

堅牢性は低下,保守性は低下,耐衝撃性は低下,
そして重量は増加するだろう.

いっぽう,低速で当たる場合の「切れ味」は間違いなく良くなる.
日本刀で木は伐り倒せんからな.
だが,高速で当てても「切れ味」は低速時と同程度.

つまり低速の「切れ味」がいかに破格,ケタ違いかがカギだろう.
硬いもの(つまり耐久性の高い防具)が切れるのか,同じ素材に
より少ない力でより深く斬り込めるのか,防御に使った場合に
日本刀など粉砕してしまうような「切れ味=破壊力」があるのか.

日本刀で比べる前に,ナイフとナイフ程度の大きさのチェーンソーの
「対決」が見てみたいものだ.
795
(2): 2007/02/08(木) 19:28:14 ID:aJD37psI(1)調 AAS
チェーンソーって削り取る機械だからなあ。切れ味っていうのとはちょっと違うよな。
カスタムで日本刀のような刃をつけるって前提で話した方がいいんじゃ?
たとえば円盤状で断面が日本刀のような刃をつけるとか。
796
(2): 2007/02/08(木) 20:12:26 ID:0nlaNyvQ(1)調 AAS
円盤状で断面が日本刀のような刃・・・
スマン、ちょっと絵に描いて説明してくれないか?
797: 794 2007/02/09(金) 01:16:04 ID:hGtp8QF4(1)調 AAS
>>795
だからカッコ書きで「切れ味」と書いた。

素肌または鎧の相手に何も考えずに切りつけた時
日本刀との比較でどれだけダメージを与えるのか。

または日本刀と打ち合って見たとして(実際はそんなに
打ち合わないとかいうツッコミはなしね)、チェーンソーの
ダメージと日本刀のダメージとどちらが大きいのか。

これが日本刀に要求される「切れ味」と思う。
映画屋はハンカチ落としてキレイに切れるのを切れ味と
言うかも知れないが・・・

>>796
回転ノコ刃の刃の一本一本がミニチュア日本刀のカタチだと
言いたいんじゃなかろうか。手裏剣流に言えば「流れ四十八方」
798: 2007/02/10(土) 12:47:47 ID:nabv4oOI(1)調 AAS
光の流法?
799: 795 2007/02/15(木) 00:40:42 ID:tx0AfNd5(1)調 AAS
>796
そろばんの玉みたいな形状。

普通の刃物って大抵は押し当てるより、当てて引くか押すかすると良く切れる。
チェーンソーは押す/引くを自動でやってるから、普通の刃物の刃を付ければ
当てるだけで押し切り/引き切り状態になるよね。
800
(1): 2007/03/10(土) 20:10:15 ID:1KzYlw2v(1/2)調 AAS
リアル漸鉄剣っていくらなんだろう。
トリビア見て問い合わせた人がいると思うけどいくらでした?
801
(3): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/03/10(土) 20:17:03 ID:Bh35PMiT(1)調 BE AAS
>>800
銃刀法違反だから、
あれは検証用に特別許可、検証後破棄だから。
802: 2007/03/10(土) 20:26:55 ID:LBlEgN01(1)調 AAS
おまいらフライス盤知らんのか?
803
(2): 2007/03/10(土) 20:34:59 ID:1KzYlw2v(2/2)調 AAS
>>801
あなたほどの方なら日本刀鍛治が指定年間本数以上に刀を打って
流してる現状は知っていると思われます。
そういう刀を持ってる人間や正規ルートの人間でもリアル漸鉄剣は興味があると思います。
2ちゃんなんだからそういう話を刀商とかから聞きませんか?
俺は刀収集の金持ちは知りませんが車好きな人達から買おうと思えばなんでも買えるという現実を知っています。
いくらぐらいするのか聞いたことはありませんか?夢の話としてもいいですから教えてください。
804: 2007/03/10(土) 21:34:35 ID:JKqIlOSM(1)調 AAS
トリビア見て問い合わせたからリアル漸鉄剣の工場原価は知っている。
じゃぁ、買うのにいくらぐらいするのかは市場原理だ。
1千万で買う奴がいれば1千万だし2千万で買う奴がいれば2千万だ。
803ならいくらで買うんだ?
まぁ、実際は>>801だが、裏ルートの話をしたらきりが無い。
805: 2007/03/11(日) 00:05:00 ID:4IEfMO09(1)調 AAS
ゼンテツケン!
806: 2007/03/11(日) 01:09:04 ID://uhh2i0(1)調 AAS
>>803
車好きな人達からどんな車でも買える>って、戦車とか?って事?
807
(1): 2007/03/11(日) 22:44:31 ID:LLdPG5Nt(1)調 AAS
エゲレスだと戦車乗れるんだよな
808: 2007/03/12(月) 03:03:34 ID:npAbg4kQ(1/3)調 AAS
>>807
スコーピオンなんぞ速くてイイかも!w
ってか、どんな車でもってトコに興味があるのよ。
809
(1): 2007/03/12(月) 05:31:23 ID:i+r0b/q4(1)調 AAS
オーストラリアで中古の戦車が買えるらしい。一千万円以下。

でも日本で乗れるようにするにゃ一億でも足りない・・・まずは場所。
810: 2007/03/12(月) 12:03:08 ID:npAbg4kQ(2/3)調 AAS
>>809
オーストラリアっつーと・・イギリス装備かな?
チーフテン辺りはカッコいいけど・・砲を取っちゃったら只のキャタピラの装甲車(キューポラ付き)w
いらんなあw
811
(1): 2007/03/12(月) 12:53:00 ID:ZONT/jsG(1)調 AAS
砲がないなら鉄パイプでも載せておけばいいじゃない

つかここ何のスレだっけ?w
812: 2007/03/12(月) 21:57:28 ID:npAbg4kQ(3/3)調 AAS
>>811
はっ!!そうだった!
激しくスレ違いだわ。w
撤収!
813: 2007/03/17(土) 20:40:54 ID:1xROGfEo(1)調 AAS
鉄に微量にモリブデンやタングステンを混ぜた刀は違法ですか?
814: 2007/03/17(土) 20:49:00 ID:K+LtIdOy(1)調 AAS
通ればいいです
815: 2007/04/02(月) 00:29:16 ID:J95mqGX9(1)調 AAS
試斬用に作ってくれ」と頼み込めば、やってくれるかもしれんな。
816: 2007/04/02(月) 14:10:14 ID:R79oBjj1(1)調 AAS
>>801剣氏

さすがに>>803当局の釣りには釣られませんなw
鍬薔薇、桑腹。
817
(1): 2007/07/01(日) 22:46:14 ID:jBD6V+Vd(1)調 AAS
日本刀 VS チェーンソー

勝負ということならば、チェーンソーが大抵勝つだろう。

理由は、日本刀側は、刀を傷つけたくないが、チェーンソ側は傷つくことを気にしないから。
相手がチェーンソーを構えた段階で、日本刀側は纖維喪失して引き下がるだろう。

人は、自分が死ぬかもしれない、ということには鈍感だが、大事なお宝に傷がつくかも、
ということには敏感だから。命知らずの走り屋が、愛車の傷を気にするようなもの。
818
(2): 2007/07/02(月) 00:15:09 ID:sX+qVUyI(1)調 AAS
>>817
日本刀側、最初は逃げまくって、
チェンソー君が疲れたら休んでるところをホッケーマスクの上からバッサリ。
ちなみに漏れは日本刀が折れても傷ついても平気な人ですw
どうせ、棺桶には入れてはもらえないしな。
819
(2): 2007/07/03(火) 01:41:55 ID:CGUf7z2M(1)調 AAS
>>818
自分で打って研ぎあげてから言ってみ
820
(1): 2007/07/03(火) 01:47:18 ID:ytOIGftV(1)調 AAS
>>819
なんで買うんじゃなくて研ぎあげる必要があるんだ?
821: 2007/07/11(水) 22:38:24 ID:+6lfVhgf(1)調 AAS
>>820
愛刀に愛着がないのか
822: 2007/07/12(木) 08:18:24 ID:3mkPktbY(1)調 AAS
使い手にステロイドガンガン投与して、パワーズスーツきればいいじゃん、そいつが分厚く長い残波等つかえば最強
823: 2007/07/12(木) 22:54:30 ID:fMnOTnZZ(1)調 AAS

824: 2007/07/13(金) 07:35:34 ID:m+trT9Fu(1/3)調 AAS
20年ぐらい前だけどシャーマン戦車が10万円で売ってたよもちろん米国でだかでね
825: 2007/07/13(金) 07:36:27 ID:m+trT9Fu(2/3)調 AAS
20年ぐらい前だけどシャーマン戦車が10万円で売ってたよもちろん米国でだけどでね
826: 2007/07/13(金) 07:48:14 ID:S/btoGpQ(1)調 AAS
>>819
お前はチェーンソーを組み上げて動作点検してから言ってみ。
バーカ(wwww
827: 2007/07/13(金) 16:22:59 ID:m+trT9Fu(3/3)調 AAS
>>818
日本刀を美術品としてみるか道具としてみるかで使い方代わって来るよ
828: 2007/07/13(金) 17:04:27 ID:zTv2J50M(1)調 AAS
やりあうときは剣術のえものとして使う。
これ基本。
829
(2): 2007/07/14(土) 03:17:50 ID:0FeGAFYA(1)調 AAS
そっかやっぱり使い手の実力ですよね、僕は14才で柳生心陰流の免許皆伝をうけた僕が最強です
830: 2007/07/14(土) 07:13:52 ID:vhejR2IS(1)調 AAS
>>829
流派名間違えてどーする?
831: 2007/07/14(土) 13:19:38 ID:A3KQ1Mke(1)調 AAS
我が虎眼流こそが最強であると
832: 2007/07/14(土) 21:32:26 ID:ikSC10Pl(1)調 AAS
つか、抜刀道の試刀では時にフィルハーツフィールドとか使われてるけどな。
833
(1): 2007/07/17(火) 12:57:56 ID:G5QP+BWO(1)調 AAS
何を持って強いとするかがやっぱり分かれすぎだと思う。

1.切れ味コンテスト
日本刀が車のドアに5cm切り込めるとしたら、
現代刀で同じ条件で10cm切り込めるものを作りたい。

2.タイマン勝負
日本刀と現代刀をぶつけ、より原型をとどめ、以後の使用に耐える物の勝ち。
トリビアの勝負に類似。

3.対人戦勝負
両人、それぞれの刀をもって対戦し、相手を対戦不能にしたほうの勝ち。
目標は現役のサムライ&日本刀の相手を一般人&現代刀で倒せる、あたりか。

4.実用度
より簡単に作れ、耐用性があるなど、日本刀を遥かに超えるメリットを持つもの。
例えば日本刀より少し劣るものでも、それが300円で作れたとしたら
現代刀の勝利だろう。
834: 2007/07/18(水) 00:26:30 ID:kmYAfKKw(1)調 AAS
>>833
こんなのはどうだろう。【】は大分類、()内は強さの項目ね。
項目は両立しにくいものほどイイんじゃないか。
どの項目にどういうウェイトを置くかは人次第だろうが、その
ウェイトが見えれば評価する人のバイアスを通して自分なりの
評価もできるんじゃないかと思う。

【理想的条件での性能】
・切れ味(刃先切れ味、2cm切れ味、刃幅切れ味とそれぞれの誤差σ)

・刃持ち(HRc20以下とHRc40以上相手にそれぞれの刃持ちと誤差σ)

【非理想的条件での性能】
・折れにくさ(弾性変形、塑性変形の率と量とそれぞれの誤差σ)
・欠けにくさの率と量とそれぞれの誤差σ

【使いやすさ=非理想的条件になりにくさ】
・ソフトの充実度(メソッド、トレーニング、教室、伝統)
・ヘタレの常識外使用許容度
・熟練者の使い方におけるミス許容度

【生産性】
・コスト(価格)
・情報入手容易性
・現物入手容易性

【その他】
・美観(マニア好感度、パンピー不快度)
835: 2007/08/12(日) 12:01:14 ID:TE38ypmY(1)調 AAS
>>829
心眼流か新陰流か はっきりしやがれ!
まあ どちらにせよ中学では免許でないがな
836: 2007/08/12(日) 14:02:49 ID:7/Ca3eN3(1)調 AAS
いや嘘丸出しだし
837: 2007/08/13(月) 14:12:33 ID:uYS7fJS0(1)調 AAS
”僕の考えた僕の流派”にマジレスするなよw
838: 2007/08/14(火) 20:13:00 ID:aD8p6V7P(1)調 AAS
シグルイで虎眼先生が人真っ二つにしてたけど日本刀の切れ味はそんなに高いの?
839: 2007/08/15(水) 07:09:45 ID:OfFmkUV+(1)調 AAS
そりゃ虎眼先生だからだよ。
840: 2007/08/15(水) 17:24:13 ID:+Sq/b30T(1)調 AAS
前田慶次が石灯籠を真っ二つにするようなもんか
841
(1): 2007/08/19(日) 20:22:22 ID:4zagIQ/Z(1)調 AAS
クロモ7で日本刀を作る。さびないし粘り強いしいいんじゃないだろうか。
新海軍軍刀みたいなものだね
842: 2007/08/24(金) 23:42:22 ID:w0YCA5Vf(1)調 AAS
>>841
刀にかかる力はナイフとは比べ物にならないぞ。
要求される靭性もはるかに大きい。

やや細身の木刀そのまんまの形をマレージング鋼で
作って、エッジだけ削って刃角70度くらいにしたやつが
我々素人にゃ一番イイような気がする。
843
(1): 2007/08/29(水) 21:33:34 ID:U9ihfBTS(1)調 AAS
シグルイで虎眼流の秘剣・流れ☆は
受けた刀ごと人体を切断するみたいだけど
そんなに切れ味いいの?

あと舟木道場の双子の奥義・兜投げも受けた刀ごと
人体真っ二つにするみたいだけどどうなの?
844: 2007/08/29(水) 21:58:30 ID:ZySYnMPW(1)調 AAS
糞漫画がどうしたって?
845: 2007/08/29(水) 22:18:19 ID:H0Y9bxtI(1)調 AAS
>>843
牛股師範は木刀で畳表両断してたけど、それに関しては?
846
(1): 2007/08/30(木) 01:31:39 ID:ggf54S4/(1)調 AAS
タングステンで作るのが最強
847: 2007/08/30(木) 18:13:06 ID:eCBN0I16(1)調 AAS
>>846
つ リアル斬鉄剣
848: 2007/10/03(水) 18:33:38 ID:5fLffY+K(1)調 AAS
MythBusters - Cutting a Sword (Part 1/2) 動画リンク[YouTube]

MythBusters - Cutting a Sword (Part 2/2) 動画リンク[YouTube]

849
(1): 2007/10/08(月) 18:41:30 ID:nqsi6NNE(1)調 AAS
セミオートのライフル弾をまっぷたつに出来んのは日本刀だけだろ
フルでもそれなりに耐えてたし
850: 2007/10/09(火) 21:20:23 ID:Kov8EJ8A(1)調 AAS
セミオートのライフル弾ってのがどんな物なのか知らんが
包丁や西洋の刀剣では真っ二つに出来なかったのか?
851: 2007/10/11(木) 11:24:26 ID:2UxuZYEF(1)調 AAS
模造刀を日本刀で斬る   模造刀が真っ二つに斬れる
日本刀鎬を日本刀で斬る  日本刀は折れない曲がらない
日本刀刃を日本刀で斬る  ぶつかった箇所は刃こぼれのみだが根元で折れる
レピアーを日本刀で斬る  レピアー粉砕される
日本刀を2倍の厚みと幅の西洋の剣で斬る 日本刀まるで平気
852
(1): 名無しの愉しみ 2007/10/12(金) 22:56:47 ID:7c8s9cTh(1)調 AAS
アメリカのウォーレン・トーマスだっけ?
チタンの刃をカーボンファイバーで包んで日本刀作ってたの。
日本刀より軽量でしなやかって触込みだけどw
853: 2007/10/13(土) 02:08:29 ID:eGW/5G6L(1)調 AAS
あいつのブレード構造は片刃にしかできないんじゃなかったっけ?
854: 2007/10/13(土) 03:15:51 ID:iVbJJTBB(1)調 AAS
>>852
アメリカ人なのは残念だがなんにせよ新しい工夫をすることは悪いことじゃないな
なんでもやってみるのは成功失敗に関わらずいいことだ
ところでチタンって硬くて軽いが折れやすくないのかな
カーボン繊維でくるんだぐらいでなんとかなるのか
いってみれば外が柔らかい逆甲ぶせになるのかなそれ
855: 2007/10/13(土) 09:13:40 ID:rcyEFEQF(1/2)調 AAS
チタン触ったことある?
856: 2007/10/13(土) 10:02:14 ID:5lTZ9l6u(1/2)調 AAS
あるよ
857: 2007/10/13(土) 10:03:19 ID:5lTZ9l6u(2/2)調 AAS
車椅子だけど
858: 2007/10/13(土) 12:13:26 ID:rcyEFEQF(2/2)調 AAS
うーん
チタン
軟らか
いよ?
859: 2007/10/13(土) 13:24:03 ID:c/pT4PY+(1)調 AAS
チタンは合金にして何ぼだろ…常識的に考えて
860: 2007/10/13(土) 16:14:18 ID:aYAQ5TEi(1)調 AAS
現代の科学を使ったら
それは刀じゃないだろ
(´・ω・`)
861
(1): 2007/10/13(土) 17:19:32 ID:54yFfwUt(1)調 AAS
>>849
柔らかい鉛が鋼で切れるのは当たり前なんだな
862
(1): 2007/10/13(土) 17:51:56 ID:n0Lw3jJN(1)調 AAS
>>861
詳しい物理は判らないが、新聞紙で割り箸を割れる現象にはならないのかな?
日本刀以外の刃物での実験見て無いから当たり前か凄いのかが判らない
863: 2007/10/14(日) 11:03:22 ID:97oZ0BHU(1)調 AAS
日本刀は弾性に欠けるから、強すぎる弾だと折れるよな…
後ライフル弾というか軍用弾は銅か何かで弾頭が包まれてるからね。
様は弾が当たる瞬間の力に日本刀が耐えられるかそうでないかの話だと思うよ。
だがそういや数年前にテレビで紙の鋸で木材をカットしていたのがやっていたが…流石にあれは白く塗った鋸にしか思えない。
864: 2007/10/14(日) 16:29:32 ID:2x6Ee/s+(1)調 AAS
>>862
ぶつける物の強度とぶつけられる物の強度を考えれば
弾が切れること自体は当たり前の話だよ
それで刃が無事かどうかは別として
865
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/14(日) 21:56:11 ID:NoMj7A7X(1)調 BE AAS
ほれ
画像リンク

866: 2007/10/14(日) 22:57:20 ID:2QvlMTyx(1)調 AAS
>>865
昔懐かしいGun誌の扉だっけか。
弾頭はソフトポイントっぽいけど、FMJだとどうなるのかねえ?
867: 2007/10/15(月) 09:25:13 ID:knvHPc8C(1)調 AAS
まあ日本刀は二倍の厚みと幅の西洋の大剣で殴られても折れないんだしそれで充分な気がするけど
868: 2007/10/15(月) 17:36:22 ID:pQMPPKXF(1)調 AAS
外部リンク[php]:www.uploda.net
pass:nihontou
869: 2007/10/18(木) 11:35:10 ID:kEosBa/3(1)調 AAS
MythBusters - Cutting a Sword (Part 1/2) 動画リンク[YouTube]

MythBusters - Cutting a Sword (Part 2/2) 動画リンク[YouTube]


模造刀を日本刀で斬る   模造刀が真っ二つに斬れる
日本刀鎬を日本刀で斬る  日本刀は折れない曲がらない
日本刀刃を日本刀で斬る  ぶつかった箇所は刃こぼれのみだが根元で折れる
レピアーを日本刀で斬る  レピアー粉砕される
日本刀を2倍の厚みと幅の西洋の剣で斬る 日本刀まるで平気
870
(1): 2007/10/20(土) 14:07:30 ID:Rwqzn5pk(1)調 AAS
ここに登場した日本刀やレピアやもっと大型の西洋の剣の素材はなんだったのかな?

伝統的な日本刀だとすると、こういうのを見ると日本刀の真骨頂はその切れ味というよりも
軽さに似合わない強靭さなんだな。
軽くて強靭な武器があれば、武器としては最高だし。
871
(1): 2007/10/30(火) 00:07:00 ID:HQOw7C9l(1/2)調 AAS
>>870
>大型の西洋の剣
ヴァイキングソード(片手剣)とクレイモア(大剣)って言ってるな
クレイモアってゆーか俺にはツヴァイハンダーに見えるけど
ナレーターが素材はハイカーボンスティールって言ってる

英語聞き間違えてたらごめん
872: 871 2007/10/30(火) 00:12:24 ID:HQOw7C9l(2/2)調 AAS
書き忘れた
日本刀の素材は解んなかったので誰か補足宜しくお願いします
873: 2007/10/30(火) 15:29:56 ID:AvdM4XVT(1)調 AAS
日本刀のうち古刀と呼ばれるものはかなりの柔軟性、靭性を持っていたらしい

「その刀は鞘を払って七尺。地面に突き刺し曲げてみるとまるで蛇の如く巻くことが出来るが離せばものすごい力で元に戻る。」
胡宗憲が入手した日本刀の供述
コールドスティールとかで作ってる日本刀もかなりの曲げ強度があるけどそれ以上の靭性をもつ可能性が高い
この実験で使われた日本刀の材質がなんであれ最強度の日本刀よりは弱いものといっていい
874
(1): 2007/10/30(火) 22:48:10 ID:oDrn6jo2(1)調 AAS
ヒント:何でも大袈裟に表現するのは中国の伝統
     鵜呑みにするのも嘘吐きだとなじるのも大人げないので割り切りましょう

ていうかそこで使われている「尺」は何cmだかわからんな
外部リンク:ja.wikipedia.org
色々変動があったみたいだが

で、話題が大分スレの主旨から逸れてるみたいだけど
現代の素材で刀のグリップを作るならどんな素材・構造が適してるかね?

構造そのままでハンドル材をマイカルタやG10ってのは思い浮かんだが、それだけでは硬すぎる気もするんだよな
衝撃吸収性を考えたらレザーワッシャーの構造はアリかも知れない(もちろん素材等はそのままではないが
・・・・メンテナンス性で劣るか
875: 2007/10/31(水) 00:53:23 ID:wSBlLXle(1)調 AAS
明代なら24センチのはず
876: 2007/11/03(土) 05:28:23 ID:assOlcoH(1)調 AAS
日本人の尺は…13cm/8≒1.6cm
韓国人だと9cm/8≒1.1cm

だから国によって違(ry
877
(1): 名無しの愉しみ 2007/11/03(土) 12:16:50 ID:9+Ve8vtD(1)調 AAS
>>874
どう言う状況で使用するかにもよるけど
旧軍のように長期作戦行動に使用して、海水にジャブジャブ漬けながら上陸作戦をやらかして
2.3日後にマッ赤っ赤に錆びてしまった、メンテ無理みたいな過酷な事をやらないならば

グリップは衝撃吸収を基本にゴム系みたいなもので巻くといいかもww
878: 2007/11/04(日) 13:28:06 ID:AkHD/ARl(1)調 AAS
>>877
上の方であった「柄は使い捨て」ということを考えるならallゴム製というのがいいのかも知れない
ゴム柄に、太めのゴム目釘(柄と溶着する)、刀身との隙間はシール材で埋めてしまう

衝撃吸収性に優れ、濡れても滑りにくく、柄内部の防水性も高い
今なら硬くて耐候、耐薬品に優れたゴム素材があるわけだし
問題は見た目が(ry
879: 2007/11/04(日) 15:31:01 ID:498jGdwL(1)調 AAS
ゴム柄の上から柄巻きすればok
880
(2): 2007/11/05(月) 21:55:18 ID:J6xynjKu(1)調 AAS
そもそも刀身と柄は一体成形にした方が頑丈そうに思えるが、
頑丈にするような性格の武器じゃないから構造は変えない方がいいのか?
881: 2007/11/05(月) 21:59:30 ID:TBiVxOUN(1)調 AAS
>>880
いや、言ってる意味がよくわからんのだが
882: 2007/12/03(月) 21:55:49 ID:ZDaufXIF(1)調 AAS
頑丈な車はタイヤもシートも鉄じゃなきゃ,てなタワゴトだよ.
883: 2007/12/09(日) 11:08:38 ID:ZacQ5iq8(1)調 AAS
日本刀に放電機能を待たせる
これ最強
884: 2007/12/09(日) 13:09:22 ID:e/8Cj6Ro(1)調 AAS
柘植アタック戦場刀

一見忍び刀のような小振りの刀だが、スペツナズナイフのような造りになっていて、
スイッチを押せばブレードが高速で飛び出す。
中には高性能爆薬が仕込んであって、飛び出してから3秒後に爆発する。
ブレードが飛び出した後、スプリングを抜き取れば柄は散弾銃として使える。
バットキャップにも爆薬が仕込んであり、手榴弾として使用できる。
885: 2007/12/16(日) 08:29:30 ID:TQjczK71(1)調 AAS
刀の形をしてればなんでも良いのかwwwww
886: 2008/01/21(月) 03:32:12 ID:HArfNxmE(1)調 AAS
てな訳で、ガンブレード
887
(1): 2008/02/20(水) 02:40:33 ID:Ai1kIrn7(1)調 AAS
リアル斬鉄剣みたいなのが大量生産出来たらいいのにな。やっぱりオレとしては
刀剣こそが最強の武器と信じたいし。
888
(1): 2008/02/20(水) 03:07:14 ID:x5Vxtrea(1)調 AAS
イギリスの研究所が衝撃を受けても大丈夫、驚きの新素材を開発しました。この素材が
使われた服を着ると、転んでもたたかれても痛くありません。

「d3o」という素材は、普段は軟らかく、ゆっくりした力なら自在に形を変えることがでるが、
強い衝撃を受けると一瞬のうちに硬くなる、なんとも不思議なプラスチック素材。
「d3o」はイギリス南部ブライトンにある研究所が開発した。

くわしい成分は企業秘密だが、液体状の高分子化合物からできていて、衝撃を受けた部分
だけ分子が結合して硬くなるのが特徴。「d3o」が使われた服は、自由に曲がってとても
軟らかいが、この服を着るとスコップでたたかれても痛みはない。

>>887
これが進化して、弾丸を受け付けなくなったら再び介者剣術の時代が来る・・・かも。
「砂の惑星」のゆっくり飛ぶ注射器の時代になるのかも知れんが。
889
(1): 2008/02/20(水) 11:26:58 ID:la7PYLa4(1/4)調 AAS
ホローポイント弾(だっけ?)のように弾が目標の人体に当たってから
内部で潰れる種類のものでも、この素材で弾の運動エネルギーを吸収しきれるかねぇ。
890
(1): 2008/02/20(水) 13:05:12 ID:wh/0ulTS(1/2)調 AAS
>>889
マッシュルームは内部に留まらせるためのものだから貫通能力とはあんまり関係ないだろ。
問題になるのは断面積と運動エネルギー。

>>888
確かにCQBなんかではテロリストの防弾チョッキ着用が進んで軽機関銃でも
致命傷を与えられる機会が少なくなって現場ではナイフの使用が見直されているって話もあるが
防弾能力が高くなれば威力を高めるのが歴史の常で、
「50口径の直撃を受けても全然平気」くらいの能力がないとそういう状況にはならんと思うぞ。
1-
あと 91 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s