[過去ログ] ■現代の科学を利用した刀て日本刀より強い?スレ■ (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
644
(1): 2006/08/12(土) 07:57:06 ID:p4wHhH5y(1)調 AAS
最強の日本刀でこいつを切り捨ててみたい・・・
2chスレ:giin
645: 2006/08/15(火) 12:36:25 ID:Ryuz4Fv2(1)調 AAS
>644
うちの師匠(脳内)によると、「つまらんモノ」なので切り捨てるに価いしない
ということだそうです。
646: 2006/08/15(火) 18:58:26 ID:nq28Fim/(1)調 AAS
小沢民なんてほっとけ。どうせ政権なんて天地がひっくり返っても取れない。
647: 2006/08/22(火) 16:00:26 ID:pteClNaO(1)調 AAS
>628 
それなんてカットラス?
648: 2006/09/01(金) 00:36:20 ID:vywTF6Z5(1)調 AAS
TVショッピングに出てくる魚を骨ごと切ってブロックもがっつんがっつん削れる包丁
あれ何ていうんだっけ
649: 2006/09/01(金) 01:03:02 ID:TILfxktd(1)調 AAS
カツ・コンツァー プロ?
グローバル?
650: 山田日登志 2006/09/10(日) 02:43:08 ID:iOH4ACan(1)調 AAS
 トヨタマよ出雲王は泣いておるぞ。
651
(1): 2006/09/10(日) 03:15:08 ID:UZaDsIPA(1)調 AAS
>>628
たぶんコイツは剣道厨
剣術、居合等はしらないチャンバラ厨
652: 2006/09/30(土) 10:39:01 ID:MTp41vB0(1)調 AAS
>>651
だな
>>628みたいな刀じゃ、いくつかの技が制限受けて、戦闘力が下がる
653: 2006/09/30(土) 22:38:10 ID:SkL7M0+l(1)調 AAS
その道具は>>631ですでに破られておるぞ!
654
(1): 2006/10/05(木) 23:35:50 ID:AeMtfMsT(1)調 AAS
たたら製鉄する時にチタンとかを混ぜたらどんな鉄ができるんだろう。
655: 2006/10/06(金) 00:59:57 ID:FG1YppSU(1)調 AAS
混ざらないだろ
656: 2006/10/06(金) 18:58:02 ID:SB/cnCWb(1)調 AAS
いまさらながら思いついたので雷神刀だかスタン刀だか電撃刀だかにレス
二刀流というのはどうだろう
657: 2006/10/07(土) 00:08:09 ID:9zafPaCN(1)調 AAS
防御や天極の構え などで、あぼーんしないように心がければ、かなりいいと思います!!!
658
(1): 2006/10/07(土) 18:57:24 ID:rkHrYQxD(1)調 AAS
指向性核爆発の技術があれば
柄の中に小型核爆弾仕込んで斬撃の瞬間真っ直ぐ伸ばした爆発エネルギーで切り付ける
なんてことが出来そうだ
659: 2006/10/07(土) 19:16:34 ID:iqDPMTi1(1)調 AAS
現代の科学でよろしくお願いします
660: 2006/10/07(土) 19:20:42 ID:lUesyFhv(1)調 AAS
>>658

  爆発のエネルギー ←☆→ 反動
661: 2006/10/08(日) 00:30:02 ID:JIoLJF16(1)調 AAS
切ったはいいけど切った奴から被曝するぜ?
放った刀自体から被曝するぜ?
被曝ハゲ怖いぜ?
662: 2006/10/08(日) 01:39:07 ID:uwGPw9dW(1)調 AAS
その爆発に耐える柄の材質で刀作った方がよくね?
663: 2006/10/08(日) 03:14:21 ID:Qdryt38k(1)調 AAS
刀が耐えても使用者が耐えられない
664: 2006/10/08(日) 16:55:30 ID:yTMiJamw(1)調 AAS
 というか、刀ならやっぱり複数の金属の組み合わせでなんか無いかな?
たとえばメガネのフレームとかに使われてる、形状記憶合金を心鉄に使うとか
665: 2006/10/10(火) 00:11:28 ID:W10Dgh8l(1)調 AAS
刀が曲がっても元に戻るからってどんな意味があるんだ
666: 2006/10/10(火) 00:21:39 ID:3E/ZkBda(1)調 AAS
いつまでも変わらない使い勝手とかなんかそんな感じ
667: 2006/10/10(火) 21:14:41 ID:aLJLbXSX(1)調 AAS
>>654
チタン入りは、法隆寺の釘にも使われてる
「飛鳥釘」と呼ばれて、千年以上も前に実用化済み
(後から入れるんじゃなくて、チタン入り砂鉄を使うんだが)
668: 2006/10/10(火) 21:25:28 ID:FNS9R7E+(1)調 AAS
なんかそれ微妙なニュアンスだなあ・・・
669: 2006/10/11(水) 23:35:14 ID:Zy2z5wVp(1)調 AAS
隕鉄刀もチタン含有率高いんじゃなかったっけ
670: 2006/10/12(木) 01:30:06 ID:Ir7LCaUA(1)調 AAS
玉鋼には微量にモリブデンとかバナジウムが入るみたいだけど
材料に何か一工夫して合金玉鋼できない?
671: 2006/10/12(木) 18:23:38 ID:Rtukq6Xl(1)調 AAS
鋼削り出したら余裕で日本刀より強いの作れないか?
外部リンク[html]:www.tanteifile.com
672: 2006/10/12(木) 18:57:16 ID:XSK/0I81(1)調 AAS
その形なら大丈夫かもしれんが刀の形だとすぐ折れるとおも
673: 2006/10/12(木) 22:18:06 ID:FnMMppMg(1)調 AAS
(´・ω・`)塗装がカワイソスな出来に見え、、、
674: 2006/10/24(火) 13:07:51 ID:3WTTMJDs(1)調 AAS
組成は同じだけどメガネフレームは形状記憶合金じゃなくて超弾性合金。
確かに折れはしなさそうだけど…
675: 2006/10/26(木) 02:51:25 ID:9JLwKfaS(1)調 AAS
費用に糸目をつけなければ耐久性だけなら比べ物にならない物が出来る気がする。
676: 2006/10/26(木) 12:28:12 ID:SmjYPv0D(1)調 AAS
たとえば?
677: 2006/10/26(木) 23:49:02 ID:6eigIYlq(1)調 AAS
新しい合金の開発なんて億じゃきかないけどなあ。
678: 2006/10/27(金) 08:48:36 ID:NK0lR5b/(1)調 AAS
>メガネフレーム
曲がらない皮鉄よく切れる刃鉄を組み合わせればOK?
679
(1): 2006/10/27(金) 10:22:18 ID:Q3Yv0cS8(1)調 AAS
ここって現代の科学で強い刀は作れるかってスレだよね
現代の刃物ってどういうものがあるの?

あと、車の部品で作ったスプリング刀っていうのが意外といい刀になったって言うけど
戦車の装甲みたいなすごく固そうな素材で刀を作ることってできるの?
680: 2006/10/27(金) 12:06:14 ID:GPYOC/XR(1)調 AAS
できるかどうかと言ったらそりゃできるだろ
681
(1): 先祖は武士 2006/10/29(日) 06:48:53 ID:J/o4ukY/(1)調 AAS
あの〜 途中はめんどうで まったく読んでませんが・・・

トンネル等を採掘する際 岩盤なども砕く とてつもなくデカイ
ポーリング?ドリル?重機? があるんだそうですが
何かの番組で その機械で使われてる(鉄)刃を使えば 
丈夫な刀が作れるのではないか(ルパン三世に出てくる石川五右衛門の
「斬鉄剣」ザンテツケンは本当に作れるのか〜企画)って企画物がありまして
どれだけの予算をつぎ込んだかは知りませんが ちゃんとした刀鍛冶や研師の協力を経て 
刀を作り、試し斬りではアクション俳優までよんで(藤岡なんとかって人) 
なんと鉄製の車のドアを使って 上段から思いっきり振り下ろしました結果は見事に
20センチほど車のドアを斬り(正確に言うと食い込んでいた)抜いた刀そのものは
刃こぼれ一つ無く 無事でした。  冨士重工だか三菱重工だかが製作協力してたと
思う 刀そのものは パワーシャベルの先に着いてる爪みたいにギラギラしてました
とても美しいとは言えない刀身でしたね。
ちなみに、祖父が先祖代々大切に保管してる刀があるのですが 2〜3週間に一度の
割合で手入をしてます 雨季の時期には専門職の人に手入を依頼するのだそうです。 
682: 紅炎 ◆CQC.sK6US. 2006/10/29(日) 07:03:56 ID:J0VAYnGi(1)調 AAS
シールドな。
タングステンカーバイドな。
リアル斬鉄剣の話な。>>50>>75>>117等々で話に出とります。
グラインダーでジャジャッとやっただけでやりっぱなしだとギラギラになる罠。
ちゃんと研げば綺麗になるさね。

>>515-521に前半まとめがあるので、これ読んでからだと、効率よくアイディア出せていいと思います。
面倒も軽減!!
683: 2006/10/29(日) 07:10:25 ID:jh0Ws+2D(1)調 AAS
>>681
リアル斬鉄剣ね。

刀の手入れ専門の人は居ないよ。
簡単だから自分で手入れするのが、先祖供養にもなっていいと思うよ。
684: 2006/11/03(金) 01:57:30 ID:mZ6cdUIK(1)調 AAS
 最近聞いたんだけど日立金属さんSKSの販売中止するらしいですね。
市中の流通やお客さんに材料のプロがいなくなって、放電加工でばんばん
割るらしい。もともとSKとSKDの中間で中途半端なところがあったのも
その動機なのでしょう。私としては、SKSは気に入っていたナイフ鋼材
だったのでさびしい気がします。
685
(2): 2006/11/03(金) 20:45:01 ID:2KhqqGig(1)調 AAS
>>679
>戦車の装甲みたいなすごく固そうな素材

戦車の装甲板は日本刀にはもってこいだよ
強度と靭性がめちゃ高い(らしい)
(軍事機密で組成が公開されて無いんだけど、耐弾能力から見て凄まじいものがある)
剃刀のような切れ味は出るかどうか分からんけど、コンクリートブロックもカチ割れる。
686
(1): 2006/11/05(日) 00:32:39 ID:4m4zbrwV(1)調 AAS
>>685
あれは構造による強度もあるからそのまま刀の強さにはならんだろな
セラミックの芯を金属で包んだ刀が役に立つのかどうか微妙
687
(1): 2006/11/05(日) 07:15:17 ID:ZR5gFWGM(1)調 AAS
>>685->>686
戦車の場合は強度といっても、二種類あるだろう。
タマが当たった衝撃と、走行中なにかに衝突する衝撃。

装甲板はタマに当たった衝撃への対応がメインであって
衝突に対しては特に役に立ってない。

刀の場合に装甲板が役に立つとすると、タマを弾く必要が
ある場合のみなんじゃなかろうか?

タマを弾くというのは日本刀の目的には入っていない。
だからその性能を以て「日本刀より強い」とは言い難いん
じゃないかと思う。

やるなら「現代の技術でライトセーバーを実現」みたいな
テーマじゃないかね。
688
(1): 2006/11/05(日) 19:01:12 ID:1Zo3T5mz(1)調 AAS
>>687のいっている弾って爆発するもののこと?
689
(2): 2006/11/07(火) 23:35:40 ID:/MBsbVo2(1)調 AAS
>>688
爆発する弾はアカンだろ(弾いた時点で死ぬっしょ)

方向性としては

1)ポン刀の特性を現代科学で強化(リアル斬鉄剣みたいに)
2)ポン刀以外の機能を盛り込む(カーボンナノチューブ製の糸で斬る・銃弾を弾く程の靭性を持たせる等)
3)いっそSF刀へ(レーザーブレード・水圧カッター・振動刀etc)

どのへんを狙うかで全然違ってくる訳で。
690: 2006/11/07(火) 23:43:09 ID:yPKPBtr9(1)調 AAS
リアル斬鉄剣、幕末の京都あたりに持って行けば引っ張りだこかも知れないな。
信長や秀吉なんかも欲しがりそう。
江戸時代の安定期には好事家が買う程度で評価は低そうだが。
691: 黒先 チンポ 2006/11/07(火) 23:47:52 ID:GN5m9pxR(1)調 AAS
何ッ胴なんだッッッ!!!
692
(1): 2006/11/08(水) 14:44:59 ID:3to+RGzg(1)調 AAS
>>689
>>1を見る限りでは
>1)ポン刀の特性を現代科学で強化(リアル斬鉄剣みたいに)
これがメインのスレだったと思う
それも日本刀の定義云々はおいといて材質とか作り方を変えて日本刀のような形状の
刃物を作るということだと思う
693
(1): 2006/11/08(水) 20:16:42 ID:fhI9vIvb(1)調 AAS
>>689
戦車の方ね
爆発しない弾にあたったときと、走行中に衝突するときの衝撃の違いが判らないもので
694
(1): 2006/11/09(木) 02:17:13 ID:PdXCeQAy(1)調 AAS
>>693
スピードと質量。
695
(2): 2006/11/09(木) 08:13:30 ID:b0IoebQw(1)調 AAS
>>694
被弾と衝突の差つー事を考えたら
スピードと質量と「面積」ではないかと。
弾丸の場合、エネルギーが狭い面積に集中するから
場合によったら貫通する訳で。
696: 2006/11/09(木) 21:56:32 ID:vC8vQS7J(1)調 AAS
 超硬合金で日本刀は作れない。
脆いし、第一マルテンサイト変態がないから
刃先に圧縮応力が働かないので強靭にならなないな。
あと、重すぎるし、あんなに長い刃をこんな研ぎ
にくいもので作ってどうする?
697: 2006/11/09(木) 22:46:17 ID:8/bOGN/8(1)調 AAS
研ぎにくい→磨耗に強いっつ事?
なら刃先だけを超硬合金にするとか。

※重さ対策&摩擦軽減に「穴開きポン刀」って手も有るがw
698: 2006/11/09(木) 23:55:39 ID:nyxQX/Nj(1)調 AAS
 そ れ が リ ア ル 斬 鉄 剣 。
699
(2): 2006/11/10(金) 00:04:58 ID:4OnEj6lw(1)調 AAS
>>695
外部リンク[html]:mltr.e-city.tv
ここ嫁
大抵の事は書いてある
700: 2006/11/10(金) 14:56:57 ID:GEYUybnV(1)調 AAS
>>699
サンクスー。面白れー。
701
(1): 2006/11/15(水) 01:43:05 ID:qvIKbcFr(1)調 AAS
>>692
>1)ポン刀の特性を現代科学で強化(リアル斬鉄剣みたいに)
これを使うのが、690の言うように刀による切り合いがあった時代という設定にして、
対日本刀戦とすればもっとアイデアがしぼれるかな?
たとえば、アニメにはあったようだけど、フルセレーションとかどうかね?
ホロウグラインドの刀身とかw
702
(1): 2006/11/16(木) 20:45:58 ID:7LKx+ZrE(1)調 AAS
>>701
対日本刀戦の有る時代・・・を想定すると、かえって面倒かも。
つか、俺なら「刀」を工夫する以前に「防御」を固めると思うのよ。
例えば防刃繊維の上着とパンツだけでもかなり違うし。
(切り込めなきゃ鉄パイプ並みの殺傷力に落ちるしな)
703: 2006/11/16(木) 22:18:32 ID:N7XjLzp7(1)調 AAS
板金も通す突きはどうする
704: 2006/11/16(木) 23:02:34 ID:iFLqyJdk(1)調 AAS
セラミック板じゃ受け止められないかな
705
(1): 2006/11/17(金) 00:10:18 ID:j/FGr+Bq(1/2)調 AAS
鞘から目潰しなんてどうだ
706
(1): 2006/11/17(金) 00:17:32 ID:j/FGr+Bq(2/2)調 AAS
鍔のあたりに強いLEDを埋め込むとか。
707: 2006/11/17(金) 00:27:42 ID:BpU+yhEw(1)調 AAS
ビームサーベ(ry
708
(2): 2006/11/17(金) 23:39:01 ID:iN0wjUud(1)調 AAS
>>705-706
冗談抜きで、その手のギミックは有効に思える。
709: 2006/11/18(土) 00:07:09 ID:rgBFHkGu(1)調 AAS
>>708
外部リンク[html]:www.yamashita.org
外部リンク:www.amazon.co.jp
710: 2006/11/18(土) 00:38:15 ID:udsQn4xk(1)調 AAS
鍔をピカピカの凹面にすれば効果アップ?
711: 2006/11/18(土) 17:38:45 ID:r9XnFCsF(1)調 AAS
>>702
不意打ちの要素も忘れちゃならない。

なにも後ろから襲うだけじゃない。たとえば剣術のあの芸術的な
身体操作は、格下にとって「見えない」動きだ。つまり上手な人は
ヘタな人と真正面に向き合っても不意打ちができる。

OTFな刀があれば、居合の革新になるかも知れないぞ。
同時に無意味化するのが痛いところだが・・・
712: 2006/11/19(日) 10:53:41 ID:+i3sTSzO(1)調 AAS
なら、柄に催涙ガスボンベを仕込んでおけば良さそうな。

ああぁ、ポン刀と別方向へ向かってるよーな気が。
713: 2006/11/19(日) 13:28:43 ID:XdqWC7u8(1)調 AAS
3、4mくらいの間合いなら下手にカラクリを操作しているより
斬りつけた方が100倍早いし確実なのだが・・・
714: 2006/11/19(日) 15:03:43 ID:5IcFJbS3(1)調 AAS
素人は下手に斬りつけるよりカラクリを操作したほうが100倍早いです
715: 2006/11/19(日) 15:30:36 ID:uKidosKW(1)調 AAS
>>1
あなたが言っているのは韓国の百済刀のことですね?
日本刀というものは存在しません。
あれは百済刀のコピーに過ぎません。
学術的にも結論が出ています。
>>1の文章を訂正してください。日本刀は存在しません。
716: 2006/11/19(日) 18:47:44 ID:JScniqBw(1)調 AAS
ハロー チョン
そして失せろウリナラ野郎
717: 2006/11/19(日) 21:46:49 ID:Vl+zN4x3(1)調 AAS
>>708
カメラのフラッシュの方がよくね?
718
(1): 2006/11/21(火) 20:40:30 ID:uY8GH0Uz(1)調 AAS
現代科学で云々て、まるで満鉄刀
レールから作ったてのはウソだってさ
719: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2006/11/21(火) 20:42:58 ID:SI6O2fBa(1)調 BE AAS
>>718
満鉄刀は鋼のパイプに鉄棒を入れて、鍛えた物だという事ですね。
720: 2006/11/21(火) 21:01:49 ID:p49ug9XB(1)調 AAS
お呼びじゃないよ糞野郎
721: 2006/11/21(火) 21:33:55 ID:slawfzb7(1)調 AAS
心配しなくても中国古典にすら和刀として記録されているわけだし
中華の一地方にしかすぎない辺境の半島の百済刀とやらが
中国古典で残ってないわけだから
スルーするのが一番ですわな
722: 2006/11/23(木) 19:03:20 ID:SNIMIVeJ(1)調 AAS
アナル変態剣
723: 2006/11/24(金) 02:50:55 ID:QuokMaec(1)調 AAS
高分子下痢便剣
724
(1): 鼻毛 2006/11/26(日) 10:38:21 ID:AJfqv6Tc(1)調 AAS
むしろ楯と日本刀があれば最強だとおもう
725
(1): 2006/11/26(日) 12:44:36 ID:MNfOtsZk(1)調 AAS
盾を使うなら槍の方がいい
726: 2006/11/26(日) 15:02:26 ID:maCJmYfa(1)調 AAS
>>724
>>725

・手持ちの楯は実戦でも使用。(『法然上人絵伝』)
・寸法:長さ五尺、広さ一尺八寸、厚さ一寸。(『延喜式』)
・弥生時代の遺跡からも出土。埴輪にも手楯は存在。
・中世の絵巻によく登場する大型の楯も、勿論手に持ったまま
 移動する事は可能。(『十二類合戦絵巻』)

大楯ならば、槍よりも矢だね。手楯なら太刀だろう。
727: 2006/11/26(日) 16:46:58 ID:Lkb4MFdz(1)調 AAS
そこまでいうなら防弾チョッキに銃もありでないか?
728: 2006/11/26(日) 18:22:30 ID:POGquMxa(1)調 AAS
>>699
ありがとー。面白いー。
729: 2006/11/28(火) 20:02:43 ID:/gJVkcXd(1)調 AAS
刀の話題も出尽くした所で次は現代の科学を利用した弓を作るスレで
730: 2006/11/29(水) 00:02:42 ID:JYxFQyiZ(1)調 AAS
弓だと板違いで自治厨がうざいから鏃で
731: 2006/12/02(土) 00:33:50 ID:ap09nDWb(1)調 AAS
弓ってここの板じゃないんだ?どこになるの?
732: 2006/12/02(土) 21:24:16 ID:3+HKm1BZ(1)調 AAS
武道板あたりじゃないの
733: 2006/12/02(土) 23:16:47 ID:dp4ntd4m(1)調 AAS
鏃限定ならこの板でも良さそうなきがするが
734: 2006/12/03(日) 02:24:51 ID:RdJf9z6s(1)調 AAS
それじゃー効果的な鏃の形状から効果的に射出する方法までで
735: 2006/12/03(日) 03:34:47 ID:BBGp25Lc(1)調 AAS
もしくは命中時にダメージを増大させるような工夫とか

どっかでそんな話やってる気がするが
736: 2006/12/03(日) 11:35:15 ID:I89zrX5R(1)調 AAS
基本的に「矢」は銃のように乱射できるものではないから
1、飛距離
2、命中精度
3、標的への殺傷力
が重要と考える・・・・・

少なくとも飛距離や命中精度、速度も弓と射手に委ねられる部分が大きいからなぁ
3の標的への殺傷力で考えると、刺さってから抜けないように
鉛等の柔らかい金属に表面コーティングして、細かく切れ目をいれ
的に当たった後内部で松毬状に開くようにするのが一番いいのかな。
737: 2006/12/04(月) 00:12:52 ID:dOig28El(1)調 AAS
あくまで刃物で頼むぜ兄ちゃん
738: 2006/12/06(水) 06:31:59 ID:AMJ4ZZTQ(1)調 AAS
紀元1世紀に既にナノチューブテクノロジーが存在、雑誌ネイチャーに論文が掲載
外部リンク:www.technobahn.com

もしかしてナノチューブ技術を使えば強い刀も作れるんじゃね?
スプリング刀でも名刀並みの切れ味だっていう話もあるからこんな小細工必要ないかも知れんけど
739: 2006/12/06(水) 06:44:46 ID:nmZ3ILLK(1)調 AAS
(´・ω・`)トンデモにもほどがあろうもん
740: 2006/12/06(水) 12:27:34 ID:Kp/4EH7R(1)調 AAS
>的に当たった後内部で松毬状に開く
零式鉄ky…ゲフンゲフン

ナノチューブは引っ張り強さは絶大だが曲げ強さがなあ…
741
(3): 2006/12/22(金) 00:15:13 ID:vZvegZh0(1)調 AAS
 みなさんは井上達雄、京大名誉教授の論文を一度読んでください。
あまりにも残留応力による強靭化の論点が欠けております。
それで科学的に日本刀より、いいもんができるとでも思っている
のでしょうか?目新しい新材質やコーティングを並べ立てて、
なんかそっちの方面の商品をPRしているように見えるだけです。
742: 2006/12/22(金) 00:46:44 ID:4hwPNYt3(1)調 AAS
>>741
言いたいことは解らなくは無いが、京大で何を勉強したか知らないけど
教えを受けた君自身が「何を提案するか」を欠いたる時点で、君のレス自体が
井上達雄氏の宣伝と化している事を自覚すべきなんじゃないかな。
743: 2006/12/22(金) 00:50:59 ID:Q9sVI47a(1)調 AAS
ウォ! キレるレスだ!
744: 2006/12/22(金) 01:52:52 ID:YIHU9sd3(1)調 AAS
>>741が残留応力の観点で論文書きゃイイと思うんだが。
745
(2): 2006/12/22(金) 11:37:37 ID:Oq7pA5wb(1/2)調 AAS
>>741
あなたは”残留応力による強靭化とは何か”というを説明するべきでしたね

二種類の金属を貼りあわせる
これを熱すると、膨張率が違うから、一方に引っ張られていく
これはコタツの温度調整なんかにも使われている、”バイメタル”の原理

日本刀の場合、熱した状態ではほぼ真っ直ぐですが
これを水にぶち込むと、鎬と刃で組成が違うので、鎬側に引っ張られる
あの優美な曲線はこうやって生まれるのですが、それだけではない

鎬側に引っ張られる事により、刃部分の鉄の分子構造が引き延ばされながら冷却されるのです
これはユニチカのアモルファスメタル釣り糸と同じ原理
外部リンク[htm]:www.unitika.co.jp
同じ鉄素材でも、引っ張り強度で1.6倍以上
おまけに、分子構造が変わってしまう段階で、酸素が完全に追い出され、錆びにくくなる

ここからが、”残留応力による強靭化”の話になります
打ったばかりの日本刀は、実は脆いのです
鎬が刃を引っ張った応力が、いまだに刃を引っ張り続けているわけですから
刃は真っ直ぐに戻ろうと踏ん張っています
楽器の弦みたいに張り詰めていて、一箇所にヒビが入ると連鎖的にヒビが広がる
ガラスと同じ、”脆性破壊”が起こるのです

この応力は、長い時間をかけて分子レベルで解消されてく
そして刃は、内側からの応力によりより強靭に、密になっていきます
鎬は外側に応力を逃がして、よりしなやかに刃を包みます
つまり、二つの素材の関係は、お酒のように熟成されて完成に至るわけです

電子顕微鏡など無い時代に、職人がいかにしてこの原理を発見したのか
いかなるエージングを施したのか、今となってはわかりません
私の場合、生まれた時に打って頂いたのですが、受け取った時には13才になっていました。

>>741
こんなところかな?
補足、訂正有れば宜しくお願いします。
746: 2006/12/22(金) 11:42:30 ID:Oq7pA5wb(2/2)調 AAS
個人的には、まだ可能性は有ると考えています

例えば、”刃にカーボンナノチューブを蒸着する”といった手法が考えられます
炭素分子一個分の厚みまで研ぎ澄まされた刃は、さぞかし切れるのではないでしょうか

研ぐ訳にいかなくなる、という欠点が出てきますが。
747: 2006/12/23(土) 02:32:55 ID:ZfWyTwlD(1)調 AAS
はまぐり刃の切れ味がいいんだから、弱くでも超音波振動させれば切れ味は上がるね。
748
(2): 2006/12/23(土) 02:47:22 ID:stz303ht(1)調 AAS
>>745
補足というか・・・根本がまちがってる。

冷却時に棟が引っ張って反るわけじゃない。
マルテンサイト変態したエッジが膨張して伸びるんだぞ。

だけど、棟は膨張しないのでエッジの膨張を抑えようとする。
そこで反りが止まる。

つまりエッジ近辺は、もっと膨張したいのに押さえられるという
圧縮方向の残留応力がかかっているため変形に強くなっている。

一方、エッジじゃなくブレードとしての強度は落ちる。
モノを斬る際にブレードが折れないように支えるべき棟側が、
すでにエッジの膨張によって荷重をかけられており、後方に
曲げられてしまっているから。
749: 2006/12/23(土) 07:26:23 ID:8wsvrxm5(1)調 AAS
>>748
ふむ、なるほど
職人さんの見解とは逆なのですね、了解しました

しかし、こうやって科学が古典技術を解明して行けば
より折れにくく曲げに強くする方法が出てくるでしょうね。
750: 2006/12/24(日) 17:16:08 ID:DXZcWlJi(1)調 AAS
 クロモリ、クロモリって何十年もあいもかわらずが。
ハイテンとか新開発されたものをもっと自転車やバイク
にも搭載すればよいのに。
 刃物にクロモリは言語道断。SLDをクロモリとかっている
ところあるけれど、SLDはステンレス系だ。
751: 2006/12/24(日) 17:57:21 ID:dc86uL4/(1)調 AAS
最近はカーボンや高密度高分子の類もあるのですよ
752: 2006/12/24(日) 23:01:11 ID:IWKj+HRe(1)調 AAS
>>748
コンピュータシミュレーションだと最初刃先の冷却により逆反りしてその後変態で反るらしいよ。
>745はあまりにも酷い妄想理論なんでどうでも良いけど
753
(1): 2006/12/25(月) 12:56:36 ID:L0wOlpAh(1)調 AAS
日本刀の強さって何だろう。リーチが長く軽量の割りに
強度が高いこと(ただし絶対評価では低い)と聞いたけど。
754: 2006/12/25(月) 21:15:37 ID:V1HoUUSp(1)調 AAS
>>753
duel swordとしてのソフトウェアの充実。
ずっと同じ仕様であーだこーだやってた結果、専用の剣術が発達した。
その究極が江戸時代の素肌剣術だけどね。

他の刀剣は、自分の形がかわっていった。
専用の剣術を発展させようとする動機は弱い。
755: 2006/12/26(火) 00:29:53 ID:dZLSaSUT(1)調 AAS
戦争で使う分には刃物の形が変化していくし、
個人の錬度になるべく依存しない物の方が使い勝手のいい兵器になるし、
銃器の登場で護身用としても、決闘用としても出番がなくなったし
その辺は西洋の刀剣に比べて日本刀の方が充実してる。
756
(2): 2007/01/04(木) 04:17:46 ID:SL+L9jQa(1)調 AAS
世界には、古くから”特権階級ならでは”の行為があった。
”特別な言葉遣い”、今では身近なところなら”テーブルマナー”など
大衆が行わない行動を自らに課し、大衆の前で演じることによって
大衆に”特別な存在”を印象付け、自らの地位を保ってきた。

日本の武士は、武器までも自らの特権を位置づける存在とした。
たとえば弓。西洋では照準が付き、ボーガンができ、と年月とともに
誰もが使いやすい道具へと進化していった。
ところが日本の弓は、照準もなく誰もが使いやすい道具ではない。
より正確には、使いやすい道具となることは許されなかった。

厳しい流儀・作法だけならば他の国にもある。しかし武器そのものに
使い難さを残し、それを巧みに使える存在は我々武士のみ、という
構図を維持することが、日本の武士が特権を維持する上では重要だった。

そして日本刀、これも使い難い道具であり、剣術の心得もほとんど無い兵士には
単に折れやすい刃物でしかない。この折れやすい道具をいかに巧みに使い、
これを折ることなく敵を斬ることを果たせる能力が武士を武士たらしめ、
この能力を身に付けるために心技体を磨いたのである。

我が刀、武士の魂と語るだけの業を積んでいない者に日本刀を持たせても
戦果が上がるはずも無く、この事実をもって日本刀を貶める輩も存在するが、
貶めるべきは日本刀ではなく、日本刀を武士の魂の無き者に持たせた人間なのである。
757: 2007/01/04(木) 10:19:51 ID:uK5kVzyT(1)調 AAS
>>756

桃?
758: 2007/01/04(木) 22:28:05 ID:RysjdPjQ(1)調 AAS
>>756 そうそう。高島秋汎の洋式調練を日本で最初に受けた佐賀藩士も、腰の大小を外して銃剣を使わされるのに抵抗を覚えていたんだそうな。

既に戦国期から戦場の主役は農兵の槍であり、刀は特権階級を示すシンボルでしかなかった。

時代は下って、現代日本では銃器 特に拳銃の所持に対して異常に厳しい制限を警察当局が厳守しているが、これも多分に特権階級の象徴としての要素を含んでいる。
759
(1): 2007/01/05(金) 11:04:44 ID:n68tAsYd(1)調 AAS
刀狩も武士が特別であることを示すために行われたらしいからな。
実際、武器を丸ごと取り上げたわけじゃなくて、槍とか鉄砲とかもっと危なそうなものは
村に残ったりしていたらしいし。

熊だの猪だのと付き合っていかなくてはいけない農村で武器を取り上げたら
農業どころじゃなくなるって理由もあったんだろうけど。
760: 2007/01/05(金) 12:14:02 ID:R8nCJ4cL(1/3)調 AAS
そう、秀吉の政策の眼目は“兵農分離”にあって、元々は自営農民から発生した武士階級が土地への執着から相争い、戦国乱世をもたらしてしまった事への反省/予防策としての側面と、
集権体制に不可欠ながら不足していた官吏に 武士の一部(識字層)をあてるというアイデアでもあった。

そのため、帯刀者=武士→官吏/その他=農民 と区別し易くする目的が強かった。
761: 2007/01/05(金) 13:43:55 ID:KVhEgj5M(1/2)調 AAS
そろそろスレ違いですよ
762: 2007/01/05(金) 16:20:49 ID:R8nCJ4cL(2/3)調 AAS
嫁が台湾土産で「士林名刀」という所で作ってる カウリXの中華包丁を買ってきてくれた。

これが、恐ろしく良く切れるんだわw
特殊な新素材を使わなくても、芯材にカウリX使うだけでも日本刀より切れるんジャマイカ?

店の兄ちゃんに“武士刀一本”とオーダーしてみようかなw
763: 2007/01/05(金) 17:29:54 ID:KVhEgj5M(2/2)調 AAS
芯材に使うの?
764: 2007/01/05(金) 17:35:25 ID:R8nCJ4cL(3/3)調 AAS
全体ムクのカウリXでも良いけど、撃剣時の強度を考えると 高張力鋼やステン系で外側を包んだ方が良いように思う。

コールドハンマーで素延べして、後は熱処理すれば出来上がり。
反りは入らないかもしれないけど、スタイル重視なら鍛造時に反らせても良いし。
765: 2007/01/06(土) 14:01:00 ID:TuU+tm5h(1)調 AAS
>>759
動物なんざは里山手入れしてれば滅多に出てこないが、野盗は山ほど出てくるぞ
766: 2007/01/06(土) 15:35:53 ID:MkwvVvnC(1)調 AAS
野盗? 戦国期じゃないんだからw
江戸期だと代官が置かれた関八州のように広大な領域での自治(地元有力者の寡頭政治)が行われていた地域位しか、野盗が跳梁跋扈出来た場所は無いよ。

あとは、百姓一揆用くらいなものかな?w
767
(1): 2007/01/07(日) 14:31:21 ID:oWU4L3wK(1/7)調 AAS
実際のところ、カウリXの伸展性ってどんなもんなんだろう?

うちのカウリX製中華包丁の刃部を見る限り、平行方向での積層のようなので伸展性は期待出来そうだが...

急冷微粉の焼結で製造されているので、単独での靭性は期待できないだろうから、ガイシュツの藤岡宏が車のドアを12cmまで切り込んだスーパー日本刀同様に、ハイテン系で外側を包まないといけないだろうね。

場合によっては、床屋で使ってる交換刃の一枚刃剃刀みたいに、押し込んでカシメ固定&研磨して継ぎ目を消す方が簡単かな?
(これなら母体部分だけ台湾で作ってから模造刀として輸入してできるね)

そうなると、反りを持たせると押し込みが難しくなるから、直刀&太い太刀になっちゃうね。

日本刀も平安初期までは直刀だったから、千年を経ての回帰という事になるかな?

実際、日本刀が反っている事のメリットって何だろう?
美しさを除いた刃物としての力学上のメリットはあるのかな??

示現流の薩摩刀は直刀だったし、あの独特の撃剣は青龍刀と同じく 力よりも刀の重さで骨まで斬る積りで振り下ろし、外したら即座に上段に戻すという、連続(そのため踏ん張れるように利き手と同じ足を前に出す)だしね。

あの一振りで赤鬼の首が胴体から離れ、維新回天の魁となった訳だが、実際に彦根武士達の大部分を瞬殺したのは水戸藩が藩を挙げて密造していた回転式連発拳銃の一斉射撃だった訳だけどねw
768
(1): 2007/01/07(日) 14:57:15 ID:CQi2d6y5(1/2)調 AAS
>>767
伸展性とは何だ?
靭性か破断強度か?
靭性か破断強度の限界時での伸びのことか?
その時点でかけている力のことなのか?

ここをまず整理すべし。話はそれからだ。
769
(2): 2007/01/07(日) 15:14:27 ID:oWU4L3wK(2/7)調 AAS
↑あ〜、冷間鍛造時の伸展性という意味です。

カウリXの場合、粉末冶金で製造した素材が、鍛造材並みに叩いて伸ばせる代物なのか?という疑問ですね。
(鋼材なので加熱すれば確実に伸展性を示すでしょうが、温度を上げ過ぎてせっかくの特性が失われたのでは無意味です)

仮に、あまり伸展性が期待できないのであれば、刃部(硬度優先)とそれを包む異質材(靭性優先)を同時に鍛造/成型する日本刀の従来製法は使えないので、別に製造した刃部と異質材を機械加工で合わせるのが合理的でしょう。
770
(1): 2007/01/07(日) 15:24:39 ID:KRvonx2w(1)調 AAS
>実際、日本刀が反っている事のメリットって何だろう?

反っていることによって相手に密着している時間が長く、致命傷を与え易くなります。
by ディスカバリーch.
1-
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s