[過去ログ]
【スズキ】ワゴンR&ワゴンRスティングレー Part167 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
805
: 2022/08/11(木) 12:04:46.44
ID:qig0/IRp(2/4)
調
AA×
>>791
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
805: [sage] 2022/08/11(木) 12:04:46.44 ID:qig0/IRp >>791 インチアップ・ダウンするときは、タイヤの外形をなるべく変えないようにして実行することが原則 例えば155/65R14(外形557mm)をインチアップする場合は、135/65R15(557mm)、145/60R15(555mm)、175/50R15(556mm)辺りがメーター誤差が殆どなくなる選択肢。 ただしタイヤが細くなるのは嫌だとか、太すぎてはみ出すとかの制約があるから、大抵の人は+10mm程度は誤差があっても165/55R15(563mm)や165/50R15(546mm)を選ぶ。 実際のところ同じサイズのタイヤでもメーカーや品によって外径数mmは違うし(メーカーカタログを参照、BSは大きめが多い)、同じタイヤでも新品とスリップサインが出るまで摩耗した状態では8mm~12mm程度は違うからその程度は気にしなくていい。 例えば155/60R15(567mm)を付けると外径は10mm大きくなるが、40km/h走行時のメーター誤差は0.7km/h。 もちろん車検も問題なく通る。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1657598609/805
インチアップダウンするときはタイヤの外形をなるべく変えないようにして実行することが原則 例えば外形をインチアップする場合は辺りがメーター誤差が殆どなくなる選択肢 ただしタイヤが細くなるのは嫌だとか太すぎてはみ出すとかの制約があるから大抵の人は程度は誤差があってもやを選ぶ 実際のところ同じサイズのタイヤでもメーカーや品によって外径数は違うしメーカーカタログを参照は大きめが多い同じタイヤでも新品とスリップサインが出るまで摩耗した状態では程度は違うからその程度は気にしなくていい 例えばを付けると外径は大きくなるが走行時のメーター誤差は もちろん車検も問題なく通る
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 197 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s