[過去ログ] 軽キャンピングカー 11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
979(1): 2020/01/14(火) 07:45:25.06 ID:8N8oo5+T(1/4)調 AAS
>>974
> リチウムイオンだと、各セルあたりの端子電圧が4.1Vを超えないように制御する必要があるのが面倒だけど
> メインバッテリーとして使えるリチウムイオンバッテリーのモジュールが販売されてるから
> それに置き換えれば、モジュールごとの並列使用はは可能になる。
だから、”メーカー製なら制御回路も入っているので、メーカーの指示に従うほかはない。”何度も書いている。
> 鉛にしても極端に大量に並列にすると
> 放電終止後からのオルタネータでの充電が出来なくなる可能性がある
常識的に車に積める重量ならいつかは終わる。
オームの法則も理解できない人が主張した1A充電よりは早く終る。
> バッテリーの充電効率は、定格電圧付近が最もよくて
> 満充電になるとそれ以上はいくら充電しても無駄になるし
それがトリクル充電方式で車の充電の通常の状態。
> 放電したあとの状態でも、漏れ電流が多くて充電効率は悪いから
放電した後?
充電した後の間違いだとして返答するが、充電とは無関係。
せめて他人のレスを理解してから意味のある事を書いたほうがいい。
981(1): 2020/01/14(火) 07:49:17.67 ID:8N8oo5+T(2/4)調 AAS
>>975
確かに君の言うことは意味不明だ。
開放状態の端子電圧に効率なんかないよw
986: 2020/01/14(火) 13:26:35.77 ID:8N8oo5+T(3/4)調 AAS
>>982
どこにもつながっていない(開放状態)端子電圧の効率って何に対する何の効率なの?
数値が一つでは率の計算はできない。
987(1): 2020/01/14(火) 13:28:18.52 ID:8N8oo5+T(4/4)調 AAS
>>985
> 20年前の自分を見るようで恥ずかしいよ
今の自分を恥ずかしがったほうが良い。
> バッテリーの充電にオームの法則を摘要してはいけない。
なぜw
電位差(電圧)と電池の内部抵抗+供給側の内部抵抗+配線抵抗(抵抗)で電流が決まる。
I = R/V でまさにオームの法則そのもの。
外部リンク:ja.wikipedia.org
電流の単位にアンペア(記号: A)を、電位差の単位にボルト(記号: V)を用いたときの電気抵抗の単位はオーム(記号: Ω)が用いられる。また、コンダクタンスの単位はジーメンス(記号: S)が用いられる。
> 漏れ電流の意味を理解できないお前には、キルヒホッフの法則も理解できないだろう。
君の言う漏れ電流とは何?
何の電流がどこに漏れるの?
キルヒホッフの法則がどう関係してくるの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.075s