[過去ログ] [FHI謹製]スバル サンバー Ver.57[バン・ワゴン] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
325
(1): 2014/09/29(月) 20:35:23.67 ID:q60T4+UU(1)調 AAS
>>324
古いSC AT のマフラーの中古をネットで探しているとなぜかマフラー型番が
ロシア方面で良く引っかかるんだよ。
国内で引っかからずになぜかロシアのサイトで。
サンバーがロシアで走っているのかねぇ。

ちなみにマフラーの部品番号は44305TC021 または44305TC020
326: 2014/09/29(月) 22:47:09.22 ID:oLQNH0tT(1)調 AAS
>>324
スレチだけど、あのヴィヴィオでサファリラリーに出場して、クラス優勝したのは大変驚いたが、
KS4の荷台に上物を載せてアフリカ大陸を走破出来たのは、富士重工業謹製だから出来たのではないかと思った。
他社の軽トラでは、アフリカ大陸を走破するのは、非常に厳しいのではないかと思う程だった。
327: 2014/09/29(月) 23:04:42.54 ID:TLAIUZ2o(1)調 AAS
角パイプフレームは強いと思うよ
少なくともフレームがモナカ構造のプレス品、かつ荷台も構造材として必須な今の軽トラよりは
328: 2014/09/30(火) 01:33:31.72 ID:KRV+Jl0g(1)調 AAS
>>324
トラブルも演出のような気がするけどな。
基本的に舗装路メインでオフロードは寄り道っぽかったし、はまっているところでも
タイヤ空転に至ってない。
坂道で止まってしまって発進に苦労してる様子もわざとらしかったし、もげたミラーが
アフリカでサッと手に入る訳もないし。やらせ感溢れる映像だった。

>>325
古い国産の部品番号を検索するとロシア語とアラビア語圏のサイトが大量に引っ掛かるよね。
中古車が流れているんだろうけど、軽自動車をロシア人が買っていったという話はあまり聞かない。
329
(1): 2014/09/30(火) 17:44:35.58 ID:k3V2U8tT(1)調 AAS
新型サンバーは4ATなんだね。 3ATが嫌だったのでMT乗ってるけど、スバル製は
4速は積めなかったの?
330: 2014/09/30(火) 17:57:11.16 ID:2wgZWBT2(1)調 AAS
>>329
強度を下げずに4ATを同じミッションのサイズに収めるのが不可能だったとか。
331
(1): 2014/10/01(水) 18:42:55.20 ID:0NJKT3NB(1)調 AAS
>>300
サンバーはラダーフレームだから室内高が低いんだよね
だから最近の軽ワゴンのタントやNBOXは室内高がサンバーより高いか同じ位

旧ディアスワゴンの室内高が1390mm
現行軽ワゴンのパレットが1375mm、NBOXが1400mm
上方視界ではやはり設計の新しいNBOX等の方が上、室内高はほぼ同じでもガラスが天井近くまであるからな

そもそも長身には座面からペダルの前後距離だけではなく上下落差が必要になる
ただ座面を遠ざけるだけだとハンドルも遠くなってしまう、だからフルキャプのサンバーは長身でもドラポジが出しやすい
スバル360だって設計した人は180cmオーバーだったからああいうフルキャプ構造になったわけだしな

まぁRRの運転の面白さからすればサンバー以外に選択肢は無かった訳だが
もしサンバーの後継機が出ていたらエクステリアも今風に改良されていたのだろうと思うとトヨタが憎たらしい
332: 2014/10/01(水) 19:12:46.68 ID:ANySI7ct(1)調 AAS
サンバーも天井までフロントガラスはあるぞ、標準ルーフなら。
ハイルーフでも標準ルーフと同じフロントガラスだから、屋根が高くなった部分だけフロントガラスなしで屋根になっている。
333: 2014/10/01(水) 21:18:48.53 ID:MvR4uSD/(1)調 AAS
100PSのサンバーが欲しかったトヨタ憎い
334: 2014/10/01(水) 21:20:02.14 ID:3bncBqJR(1/2)調 AAS
フルキャプってなに?
335: 2014/10/01(水) 23:12:51.47 ID:OgIK7CwJ(1)調 AAS
フルキャプチャー
画面上の画像、動画を余すところ無く録画すること
336
(1): 2014/10/01(水) 23:40:51.27 ID:3bncBqJR(2/2)調 AAS
フルキャプチャー?
>>331
スバル360のフルキャプ構造てなに?
337: 2014/10/02(木) 00:05:53.50 ID:p1wdxe4F(1)調 AAS
職場にめっちゃかわいい人妻がいるんだが。
これからのシーズンはやはりサンバーだよな
RRベースの四駆に勝る走破性は他にない
338: 2014/10/02(木) 00:21:37.45 ID:TvKAJVVq(1)調 AAS
>>336
マインドフルネスのキャプテンのこと
松岡修造みたいなひとだね
339: 2014/10/02(木) 02:24:06.86 ID:vIC2LxxV(1)調 AAS
フルキャブだわ!最高にミスったわ……
340: 2014/10/02(木) 02:33:32.29 ID:Tqv8I8p6(1/2)調 AAS
つかサンバーは3ATとMTじゃ4wdの構造が違うぞ
3ATのはビスカス付きフルタイム4WD

MTのスイッチャブル式のはビスカスが無い、4WDモードは常時デフロック状態のような物なので雪道や悪路専用
高速とかのハイグリップ路面で使うと挙動がおかしくなる
341
(1): 2014/10/02(木) 03:09:55.02 ID:/r0IHnjg(1/2)調 AAS
ディアスワゴンだったかKVディアスだったか忘れたけど、
MT+ビスカスフルタイムも一時期だけなかったっけ。

トラックみたいに畑や林道に入る事が少なくて、主に雪道向けの四駆なら
フルタイムの方が扱いやすいんだけどねえ。
342: 2014/10/02(木) 04:38:33.74 ID:Tqv8I8p6(2/2)調 AAS
フルキャブ……タイヤの上に座面がある
一般的な車はペダル付近にタイヤハウスがあり、足元が窮屈

360と初代サンバーの開発者の百瀬は身長189cm、元バスケ部
360はフルキャブではないな、でも足回りの設計の工夫で足元のスペースは広かった
360の元はシトロエン2CVであり、百瀬は2CVの設計思想を絶賛していた
343: 2014/10/02(木) 07:22:36.68 ID:7SMAFhEA(1/2)調 AAS
>>341
ディアスワゴンのMT車のAWDにはセレクティブは存在せず
フルタイム4WDの設定しかありませんでした。
344
(1): 2014/10/02(木) 09:11:20.96 ID:/YghPHdm(1/2)調 AAS
ビスカスでもなくセンターデフも無い4WDは、前輪の回転数と後輪の回転数が常に同じ。内輪差があるのに。
もちろん前輪と後輪のデフはそれぞれあるけど。ジープが代表例だな。
センターデフがないと雪道でも突然に制御不能になる事もある。内輪差から来るスリップが原因の場合が多いが。
逆に、知っていて使いこなす腕があるなら悪路にはセンターデフ付きより強い場合もあるそうだが。

ちなみにセンターデフのロックというのは、本来は前輪2輪が空転すると後輪には全く駆動力が伝わらないという欠点をカバーするためのもので、
雪道や悪路で意図的に滑らす事はセンターデフロックの本来の目的ではない。
ビスカスは理論的(構造的)に前輪と後輪の回転数が大幅に違うというのはあり得ないので、ロック機構は無い。
345: 2014/10/02(木) 09:31:34.78 ID:Ee2SpimV(1)調 AAS
二代前に乗っていた最終型ドミンゴが切り替えスイッチがないけど四駆だったよ
マニュアルだったけど何らかの回転制御機構が入っていたと思う
346: 2014/10/02(木) 11:30:44.39 ID:d3BAHum8(1)調 AAS
>>344
前後輪の回転数の差を「内輪差」と言ってるのか?
雪道、というか低ミュー路ではデフ無しのデメリットなんか出ないよ
滑って収束してしまう
むしろデフのせいで駆動が掛からなくなる方が問題
雪道ニーズで生まれた昔のレオーネのセレクティブも直結
347
(1): 2014/10/02(木) 13:11:16.67 ID:/r0IHnjg(2/2)調 AAS
直結四駆にしっ放しで雪道を走っていると交差点とかの曲がり始めで
失敗するとハンドル切ったまま真っ直ぐ行っちゃうし、
ブレーキも4輪ロックしやすくて滑る時も四輪が同時に滑って制御不能になりやすいよ。

セレクティブ車は雪道でも基本的に二駆走行でスタックしたり、しそうな場所だけ
四駆にするのが正しい使い方。
雪道をいつでも四駆で楽ちんに走りたいならフルタイムに分がある。

コスト制約の緩いクロカン系はセンターデフとデフロックを装備して二駆と
センターデフ四駆、デフロックで直結と状況に合わせて選べるようになっているのも有るじゃない。
最近は二駆に出来ない物も増えてきたけど。ビスカスカップリングのロック機構みたいなのが有れば
それで十分なんだけど。
348: 2014/10/02(木) 13:26:27.64 ID:8NHia5Bw(1/2)調 AAS
ガチ積雪地だとスタック=死だから腹に雪抱えただけで駆動が抜けるフルタイムなんぞクソの役にも立たねぇよ
わざわざセンタデフロックとか面倒臭いモン付ける位なら普通に直結四駆で問題無し
349: 2014/10/02(木) 14:01:55.29 ID:gtwBdGbD(1)調 AAS
ビスカス死亡で直結気味のKV4MTだが確かに雪に強い
夏はシフトロッド抜いてRRで運用中
350
(1): 2014/10/02(木) 16:55:45.14 ID:/YghPHdm(2/2)調 AAS
直結4駆は突然の制御不能がある。しかもグリップがあるほど起こりやすい。
滑っているのなら起きないはずだけど。雪道だと低速で滑らない環境でないと起きないはず。
適度に湿ってグリップの強いアスファルト路面で、よく経験したな。
351: 2014/10/02(木) 17:17:01.76 ID:8NHia5Bw(2/2)調 AAS
そもそもアスファルト路面が露出してる様な所でボタンなんぞ押さんよ
グリップ失いそうな所に進入直前もしくは氷雪路面や砂地走行時以外4駆なんぞ用事無い
フルタイム4駆車とはそもそもの想定条件が違う
352: 2014/10/02(木) 17:40:40.09 ID:VJpi+cg4(1)調 AAS
>>350
それは構造的にそうなんだけど、それを直結4駆のせいにするのはお門違いと思っている
そんな事を問題にするのは端的に言えば物知らずのヘタ(悪気はないぞ
スキルが要るんだよ
グリップ失った時点で間髪入れず駆動掛けるか否かを判断し実行する類の道具
それができない人は走破性落としてスタンバイを選べば良い
そういう次元のお話です
353: 2014/10/02(木) 21:27:07.82 ID:rQdLHO0H(1)調 AAS
近所で乗ってるとリッター10.6キロにぴったりになっちゃうなぁ
次はプラグケーブルを変えるのとコパスリップを試すときが来たな!
354
(1): 2014/10/02(木) 21:59:35.19 ID:7SMAFhEA(2/2)調 AAS
ま、ビスカスでもセンターデフでもいいが
ロック機構付きのフルタイムAWDなら一番お気楽&安心ではあるわな。
これにさらにリアデフロックまであったりすると、もう敵はクローラくらいw

30年くらい前の軽自動車にはちゃんと設定があったりするわけだが。
355
(1): 2014/10/03(金) 00:38:04.80 ID:1TgLTATS(1)調 AAS
>>354
20年くらい前というか、アトレーの旧規格ならあったけど、サンバーにセンターデフ付きの4駆あったか?
流石に、30年前のサンバーの情報はないけど、その頃のサンバーだとワンウェイクラッチ式のフルタイム4駆だったんじゃないかな。
後輪より前輪が多く回る分にはフリーだけど、バックすると動力が伝わらない。
その為に、バックでも使えるようにロックがあるのだと思っていた。
前進限定だけど、ワンウェイクラッチ式だと前後どちらが空回りしたって、接地してるどちらかは回るよね。
356: 2014/10/03(金) 03:47:53.18 ID:1s5Yyewh(1/2)調 AAS
センターデフ付きは無い
4代目87年から90年5代目が出るまでバンの上位機種にフリーランニングクラッチ式(ワンウェイ)のフルタイム4駆が設定されたとある
それ以前からトラックや普及バンには直結パートタイムはずっと継続して作られている
5代目以降のフルタイムはビスカスによるスタンバイ式

扱いやすいとか気楽、という評価軸ならスタンバイ式が上だ

しかし俺はそれより走破力を取る
パートタイム直結で左右デフロック欲しい
357: 2014/10/03(金) 04:32:55.18 ID:1s5Yyewh(2/2)調 AAS
>>347
>>失敗するとハンドル切ったまま真っ直ぐ行っちゃうし、

前々からそんな事言ってるけど、失礼だけど直結四駆に向いてないと思う
滑ったら反射的に制動方向に体が動いてしまうんだろう
そういう経験を元に正しい使い方をご指南されているが、それは万人にとってのそれじゃない
直結四駆なりの走らせ方ができれば、舗装路の小回り以外はどこでも4駆のままいける
二駆から四駆に切り替える間の失速が致命傷になる可能性だってあるだろう
要は、実力を発揮させるには操作スキルが要求されるタイプの道具、だと言う事
ご自分でも言ってるが、スキルを持たずに(楽ちんに)走りたい人にはスタンバイをおすすめする
ただしスタンバイのほうが走破性が高いわけでは絶対にないので、そこは理解すべきだ
358
(1): 2014/10/03(金) 14:30:52.55 ID:9QVMlAIp(1)調 AAS
燃費がクソ悪いのはタイヤが原因だよ
軽トラ用のタイヤは全然転がらないし、外径が小さいからATはエンジンブレーキがかかりまくって燃費が悪い
なぜかノーマルの状態でメーターに誤差がある(実際の速度より早く表示される)、標準で外径が一回り大きいタイヤがついてるディアスワゴン(旧)はメーターの誤差がない

とりあえずシュピーゲルの軽自動車用ホイールにして
エコタイヤのEC203 165/50R16(転がり抵抗AA、ウェットC)あたりを履けば3AT/SCでも燃費が3〜5kmアップする
シュピーゲルのホイールは定期的にセールで一本5千円になる
荷物積まないならこれでいい

あとは金に余裕があるならエアーズモーターのエキマニ
外部リンク[html]:airsmotorsport.sblo.jp
標準でついてるエキマニが効率最悪のゴミなんで(RRデザインによりスペースが無く直角で構成されているせい?)
燃費が20%ぐらいアップするらしい

あとはRSTのイグナイトブースターが効くらしい

オイルには添加剤してナスカルブを5〜10%入れるとアイドリングが非常に静かになる
雨でも海水でもパーツクリーナーでも除去できない史上最強のオイルとして自転車の世界ではもはや定番
動画リンク[YouTube]

1〜4Lでの販売あり
359: 2014/10/03(金) 14:49:51.07 ID:dxyapHmJ(1)調 AAS
>>355
アトレーのSXターボのことなんで1987年発売ですね。
27年前。
360: 2014/10/03(金) 16:52:47.62 ID:khehnjMH(1)調 AAS
>>358
>165/50R16

デカすぎ、頭悪そうに見えるなw

燃費稼ぐなら幅を細くするのに、165とか変なのぉw
361: 2014/10/03(金) 20:03:51.30 ID:C9W4H89L(1)調 AAS
どうせタイヤ小さくても大きくてもメータ内の距離計で燃費計っちゃってるんでしょ
362
(1): 2014/10/03(金) 20:35:13.31 ID:hYO3RDTK(1)調 AAS
ちょっと聞いていいか?
最終トランスポータなんだが、タコ付きのメーターにしたいのね。
社外品の後付けじゃなく、純正のツインメーターを付けたいのね。
走行不明車と化すのは嫌なので、走行距離を引き継ぎたいのね。
そゆのデラとかで頼めばやってくれるのかな?
363: 2014/10/03(金) 21:20:24.72 ID:jzgxT2fj(1)調 AAS
ディーラーに電話1本かければ、ものの数分で解決するのにね
364: 2014/10/03(金) 21:44:46.90 ID:kb+bHIuf(1)調 AAS
>>362
メーター修理でググれカス
365: 2014/10/06(月) 10:24:46.55 ID:gi7sXB09(1)調 AAS
今日サンバーで出かけたらひっくり返るなw
366: 2014/10/06(月) 12:57:50.36 ID:8RoSauuc(1)調 AAS
土手上走ってみようと思ったが流石にやめてみた
367
(2): 2014/10/06(月) 18:28:23.54 ID:+zhS/jrz(1)調 AAS
ルームランプ交換したいんやけど、蓋どうやって取るの?マイナスドライバー差込口みたいなところあるけど硬くて取れないわ。なんかプラスチック爪割れそうで怖いわ。教えてよ
tw-2なんやけど
368: 2014/10/06(月) 19:30:20.36 ID:JJ7+CLHp(1)調 AAS
>>367
それしか方法はない。
外部リンク[htm]:teammho.web.fc2.com
プロ整備士の作業例
369: 2014/10/06(月) 22:28:10.82 ID:SyyswQyN(1)調 AAS
>>367
オーバーヘッドシェルフについてるやつだよね?
差込口は奥まで入れてると土台ごと押し下げることになるから浅く。
(みんからで外した後の写真を見ることができるから構造を見ておく。)
少しでも隙間を作ることができたら、内装外しを突っ込んで少しずつ隙間を移動して手前側にもってきて
エイッと下に下げれば外れると思う。

ルーフ断熱入れるときに外したけど、-ドライバーでガリガリやって傷だらけになったw
370
(2): 2014/10/07(火) 02:36:32.08 ID:RCGfGbyD(1/4)調 AAS
ルームランプをLEDに交換した人いますか?
スイッチをドアを開けたら自動的に点灯する位置にしておくと、ドアを閉めると徐々に暗くなって消える時間が
LEDに換えても変わらないのかを知りたいです。
371: 2014/10/07(火) 06:35:46.88 ID:0kw4NA7I(1)調 AAS
LEDだとそもそも徐々に暗くならないのではないか
372: 2014/10/07(火) 06:50:03.92 ID:RCGfGbyD(2/4)調 AAS
そういう疑問があるから、実際に体験した人の話を知りたい。

時定数の回路に負荷の電流を関係させずに、たとえばCRで時定数を決定させてそれをアンプで増幅制御なら、
LEDでも時間は変わらないはず。
問題は、ディアスがそうなっているのかと…
373: 2014/10/07(火) 10:57:13.81 ID:LgFrdXhe(1)調 AAS
LEDがなんで光ってるかわかってないんじゃない?

ルームライト、車幅灯、ブレーキ灯なんかのLEDの交換用の玉はあるけども
ウインカーの白熱灯をそのまま入れ替えられるLEDの玉って無いよね?
374
(2): 2014/10/07(火) 13:10:52.76 ID:RCGfGbyD(3/4)調 AAS
いや、LEDのウンカーをを点滅させる回路は見た事あるし。
点滅の時定数を、負荷電流と無関係にすればいいだけの話。
間にバッファーというか電流アンプを入れるだけでOK。
ディアスがそうなっているのかを、空想ではなくて実体験で聞きたい。
375
(1): 2014/10/07(火) 13:13:06.08 ID:RCGfGbyD(4/4)調 AAS
>>374
説明不足につき補足。
LED専用の点滅回路ではなくて、LEDでも白熱電球でも時間の変わらない点滅回路な。
376: 2014/10/07(火) 13:42:04.22 ID:C8bBBrow(1)調 AAS
>>370
回路だなんだという話はおいといて。
減照付きのルームランプにLEDを付けても消え方は変わらなかったよ。
正確な時間は測ってないけど、見た感じでは全くわからん。
377: 2014/10/07(火) 17:09:34.47 ID:Q7yiGRFQ(1)調 AAS
>>369
ありがとうございます なんとか外せました
378: 2014/10/07(火) 18:33:16.46 ID:PvvmCYON(1)調 AAS
新車時はクリアーだけど同形スモーク色の設定もあるんだよな。インプ用だっけ?
買ったけど900円くらいだった。
379: 2014/10/07(火) 21:09:14.70 ID:N0wLwHJB(1)調 AAS
バッテリー交換した。フリーエースの38税込み3000円ほど。
380: 2014/10/07(火) 22:59:59.18 ID:MQCnTLjs(1)調 AAS
>>374
オシロで見ればすぐわかるけどね。
残念ながら俺のサンバーは古くてオンオフしかない。
381: 2014/10/08(水) 00:53:49.90 ID:KmEzsIMq(1)調 AAS
ワゴンってそんなオサレ機能付いてんの?
バンはLEDに変えてるけど普通に直ぐ消える
382: 2014/10/08(水) 00:58:14.15 ID:yklABOtU(1)調 AAS
バンやトラックでも電波式キーレス付きにはルームランプ残照機能がセットでついてるよ。
初期の赤外線式キーレス車は不明。

一般的な乗用車と同じで、LED装着時にショートさせたりすると
キーレスC/Uを壊しちゃうから作業時には要注意。
383: 2014/10/08(水) 04:38:37.28 ID:wYbFe4b3(1)調 AAS
>>375
点滅と調光は全然別な話なのでは。
点滅はそういう点滅間隔が回路側で強制的に決められるような
リレーを入れたらいいだけ。

調光は、電球は普通電圧制御でもするか、
PWMみたいなデューティーを変える方法を取るだろうが
いずれにしても電流制御しないといけないLEDに対して
取れる方法だと思えない。

家庭用のLED電球でも最初の頃は「調光器具には使うな」と書いてあった。
384: 2014/10/08(水) 08:48:19.15 ID:n9oHXNE3(1)調 AAS
ウインカーにLEDバルブを使えるように、ICウインカーリレーとか売ってるしな。
オクなんかで売ってるリレーは品質にかなりバラつきがあるようだけど。
385
(1): 2014/10/09(木) 06:14:55.45 ID:Hh5fXqQE(1)調 AAS
残光機能なんてLEDバルブ側にコンデンサー付いてればいいんじゃないの?
386: 2014/10/10(金) 03:26:45.49 ID:tUH2V0/5(1)調 AAS
スリッパとローラーは理屈で言うとどっちがパワフル向き?
燃費でいえばローラーなのはわかる
でも重量的に回転上げて行くと加速度的にロスが増えるんでないの?
387
(1): 2014/10/10(金) 12:34:10.55 ID:R0ExGI8/(1)調 AAS
>>385
残光の意味次第。
電球のようにじわじわっと暗くなって欲しいならそれじゃダメ。
388: 2014/10/10(金) 20:26:40.26 ID:TxoNAeVK(1)調 AAS
絵のパクリ
画像リンク


絵のパクラレ
画像リンク


パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
外部リンク[html]:inumenken.blog.jp
389
(1): 2014/10/12(日) 19:50:54.89 ID:TQViLhpy(1)調 AAS
>>387
それだって減光回路をLEDバルブ側につけりゃいいんじゃないの?

昔BMW乗りが散々そういうのやってたけどなぁ
390: 2014/10/12(日) 20:27:05.86 ID:fzOGlh23(1)調 AAS
>>389
スレッショルド以下の電圧に落ちたら
そもそも電気が流れない。
もちろん電流を上げればどんどん明るくはなるから
そういう差は出せるが、電球のようにほのかに消えるような動作は
原理的にできないのがLED。

もし擬似的にそういったことをしたければ、
人間の目の錯覚を利用して、デューティーを変える(実は1/100の
時間しか点灯していないetc)しかないが、そんな凝ったこと
するくらいなら素直に電球使え、って話。売ってるんだから。
391: 2014/10/12(日) 21:26:34.37 ID:e3Y7Kk1Z(1)調 AAS
LEDは一定電圧以下になると突然消える。
電球のように暗くなっていくのではないから人間の目には暗くなっていくように
感じる電流制御をする。
高速で連続的に点滅していれば目には連続点灯で明るく見え、
間引きして短い時間点灯をすれば薄く暗く見える。
392
(1): 2014/10/14(火) 09:28:56.61 ID:7/sUPPPd(1)調 AAS
4WDのスイッチのゴム部分だけを買えますか?
部品表を見てみると、単独では売ってないみたいなんですが
393: 2014/10/14(火) 10:09:05.35 ID:u3XMNtxW(1)調 AAS
普通に単体で取れるだろ?
394: 2014/10/14(火) 14:39:53.26 ID:kkg8bQvh(1)調 AAS
今晩覚えてたらPL見とく
395: 2014/10/14(火) 17:24:10.59 ID:iFtjFlpP(1)調 AAS
アカだと 1.9Vかすかに光る
     2.0vで最高明るさ
パルス幅制御するか
定電流制御しか無い
コストは電球の10倍には成る
安いのも有るがすぐ切れる
396: 2014/10/14(火) 18:22:56.61 ID:5cHYKHM1(1)調 AAS
>>392
ゴムってどこ?
スイッチ部分にゴムなんてあったっけ?
赤いトコでしょ?だとしたらスイッチ単体だよ。設定はある。
397
(2): 2014/10/14(火) 21:44:07.70 ID:od8pzrxf(1)調 AAS
色褪せした赤いゴム部分を交換するにはスイッチAssyになるのだね?
んでも、半田付けが必要って…。まさか?
398: 2014/10/15(水) 00:55:12.64 ID:hhkZ/BMd(1)調 AAS
>>397
アッシーだな
ハンダ付けみたいね
おらもシフトノブ変えたいなあ
399: 2014/10/17(金) 01:02:08.96 ID:8cgEtZG1(1)調 AAS
TW2に乗ってますが、ウォッシャー液の飛びが悪くないですか?
それに、走行中は気づかないけど、停まったときに、フロントガラスの下の方が濡れていることがある。
ウォッシャー使ったときならまだしも、使わなくても濡れてるときがある。
通常は、ポンプが止まれば、ウォッシャー液は出ないよね。
チューブのどこかで、エア吸ってて、チューブ内の残液が漏れるのかな。
400: 2014/10/17(金) 13:13:03.99 ID:u8IX4L0k(1)調 AAS
キー持って昼寝してると勝手にロックするんやけど、これって正常なの?
401: 2014/10/17(金) 20:13:01.34 ID:J01+DAtj(1/2)調 AAS
400「Zzzzz……」

サンバー「おっ寝とるんか不用心やな」カチャッ

サンバー「鍵かけといたで、よう眠りや」
402
(1): 2014/10/17(金) 20:15:15.42 ID:J01+DAtj(2/2)調 AAS
>>397
俺も換えたよ

Assy2000円くらいだけどゴムだけ交換できる
前の方にネジがついてるからそれを小さめの+でゆるめてスイッチを引っ張り出してゴムを換えればいい
半田付け出来なくても大丈夫
403
(4): 2014/10/17(金) 20:21:37.57 ID:uDKI4Vcw(1/2)調 AAS
10万超えのTV1マニュアル五速だが、連続走行後にリアまわりが
焦げ臭いんだよね。
エンジン絶好調。
オイルが排気管に垂れてる感じも無いし。
なんだろ、ブレーキかクラッチか。
404: 2014/10/17(金) 20:54:19.76 ID:0bZDvzga(1)調 AAS
ブレーキだね
ちゃんと効いてる証拠w
405
(1): 2014/10/17(金) 22:17:54.45 ID:miCPaMK7(1)調 AAS
>>403
サイド引きずってることは無いの?
406
(1): 2014/10/17(金) 22:22:26.09 ID:ax76l/oI(1)調 AAS
>>403
俺のはKV4だけどやはり焦げ臭い。オイルだと思う
407: 2014/10/17(金) 22:27:52.83 ID:uDKI4Vcw(2/2)調 AAS
>>405
それは無いと思う
>>406
オイル上がり?
排気口からは臭わないし白煙も出て無いんだよね
408: 2014/10/17(金) 23:16:47.28 ID:UmJpgMyg(1)調 AAS
オイラのも臭いが多分触媒とかの加齢臭じゃね
409
(1): 2014/10/18(土) 00:28:43.31 ID:dxkoVBzd(1)調 AAS
>>403
ピストンリング交換すれば一発で治る。
まあやってみろ。
410
(1): 2014/10/18(土) 02:20:23.62 ID:zlJ+X0xm(1)調 AAS
>>402
新品パーツからゴムブーツだけを外して交換するってことでいいのかな?

ゴムだけサードパーティの製品があってもよさそうな気がする。
411: 2014/10/18(土) 07:49:05.60 ID:ZTolCNp9(1)調 AAS
俺もボタンが白っぽくなったんで替えたらずいぶん見栄えが良くなると思うけど
ゴムだけに2000円は出したくないな
ヤフオクで売るスキルがあるなら、ゴムだけ取ってスイッチを1000円で売るとかできるんだろうが
412: 2014/10/18(土) 12:22:14.10 ID:PpHd7R9S(1)調 AAS
そんなに需要はないだろ。
413: 2014/10/18(土) 13:59:00.29 ID:rcJsTdos(1)調 AAS
破れじゃなく色褪せだけなら、染めQはどうだろうか
414
(1): 2014/10/18(土) 19:03:57.04 ID:7/YQZFSe(1)調 AAS
こういうタイヤを履くと乗り心地はどうなりますか?
画像リンク

415: 2014/10/18(土) 19:34:47.14 ID:JG8wsZwj(1)調 AAS
>>410
そうだよ
416: 2014/10/19(日) 09:07:36.00 ID:6r/Nk0v3(1)調 AAS
>>414
電車かと思った(DMVみたい)
417: 2014/10/19(日) 18:03:57.43 ID:nVI5Fh2S(1)調 AAS
ミニ四駆みたいだな
418: 2014/10/19(日) 23:49:58.49 ID:Q6x/i+nY(1)調 AAS
>>370
ルームランプをLEDに交換してみた。
徐々に暗くなって消えます。
が、暗くなり始めるまでの時間が長くなったような気がします。
419
(1): 403 2014/10/20(月) 18:42:58.31 ID:ZyIjaWgw(1)調 AAS
>>409
10万Kmくらいでピストンリングへたるのかねぇ。
新車購入で、オイル管理はできてると思うんだが。
420: 2014/10/20(月) 19:31:42.38 ID:CBHctkm0(1)調 AAS
>>419
オイル漏れたのがエキマニ/遮熱板に付着してるからだよ 産婆の伝統
421: 2014/10/21(火) 00:12:26.34 ID:A/a25j33(1)調 AAS
そういえば自分のも臭いしたけどヘッドカバーガスケット交換して下回り掃除したら臭い無くなったわ
422
(1): 2014/10/21(火) 09:25:56.54 ID:RaPOpQJl(1)調 AAS
OILの臭い先日親戚のも
そんな臭いした。
423
(2): 2014/10/21(火) 09:38:49.97 ID:2D+qujI8(1)調 AAS
シリンダーヘッドを外してみたら、メタルガスケットでした
簡単にガスケットが外れたんですが
再利用しても問題ないでしょうか?
424
(1): 2014/10/21(火) 09:42:57.05 ID:RVsQAUnV(1/2)調 AAS
>>423
ヘッドガスケットじゃなくてロッカーカバーガスケットね
1600円位の社外品で十分だよ
425: 2014/10/21(火) 09:44:10.81 ID:RVsQAUnV(2/2)調 AAS
>>423
潰れる事で密着するから交換が基本です
426
(1): 2014/10/21(火) 13:16:04.08 ID:FHHvL+VM(1)調 AAS
>>424

427
(1): 2014/10/21(火) 13:49:59.23 ID:CVrMhnY9(1)調 AAS
>>422
OLの臭いって読んだ
428: 2014/10/21(火) 16:03:39.21 ID:HamLzEO9(1)調 AAS
>>426
オイル異臭の人かと勘違いしてしまいました
429: 2014/10/22(水) 15:09:40.97 ID:cYBIuuDO(1)調 AAS
>>427
お茶吹いたw
430: 2014/10/22(水) 20:28:36.82 ID:LPzSo7Bt(1)調 AAS
OLのくさい って見えるね
431: 2014/10/22(水) 22:19:01.45 ID:MHpA2qtM(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.carsensor.net
ゴン太のSCが198000!
432
(2): 2014/10/22(水) 23:24:57.30 ID:kc0OwNVI(1)調 AAS
ジムニーJB23−4型ノーマルで乗ってますが、
オフロードに強い軽ハコに乗り換え希望でサンバー一択で考えてます。
そこで、もしジムニーからサンバー乗り換え経験のある方いらっしゃいましたら
燃費、オンロードでのコーナーリング性能、フラットダートの乗り心地
の3点について比較インプレお願いします。
ちなみに自分は月1回ほど林道に走りにいく位のなんちゃってオフローダーです。
433: 2014/10/23(木) 01:42:11.94 ID:dLKOVyi3(1)調 AAS
>>432
乗り換えた者じゃないけど、TVやTWサンバーは、オーバーハングが長いから、ちょっとした傾斜や凹凸でも、あごを擦りやすいよ。
林道行くときは旧規格のに乗ってる。

4独と言っても、サンバーのサスはそんなに良いもんじゃない、オーバーハングが長いのとリアエンジンのせいか前後の揺れは酷い。
フルキャブが良くてサンバーに乗ってる。結局、きれいな舗装を走るなら良い車なんだけどね。
434: 2014/10/23(木) 02:13:59.32 ID:hucUYm1D(1)調 AAS
旧規格時代に林道に迷い込んでしまって、凸凹で腹を擦って車体が
完全シーソーになったことがあるから林道もお勧めできないなあ。
その時はまだ携帯がない時代で途方に暮れたよ。

550時代の軽箱・軽トラは4WDモデルだけ車高が上がっていて走破性
高かったんだけどね。
軽ハッチバックも4WDだけ車高が高くて、今のSUV並みに地上最低高があったはず。
古いミニカ四駆とTV2が並んで止まっているのを見たけど、ミニカの方が地上高高かったよ。
435: 2014/10/23(木) 02:20:51.93 ID:KP6a7pCO(1)調 AAS
Orz=3
436: 2014/10/23(木) 07:25:19.97 ID:/P91QI1Z(1)調 AAS
>>432
比較は無理です。
月一回のお楽しみはあきらめましょう。
437: 2014/10/23(木) 11:07:26.49 ID:9sXCNJ0Z(1)調 AAS
TV2ですが、大弛峠を超えて中津川林道に降りていく道は
普通に走破できました。上でも誰かが挙げていたがフロントオーバハングの
問題はたしかにあって、途中、川になっててかなり深く掘れていた箇所を
割りと不用意にまっすぐ通りすぎようとして、フロントバンパーの下の部分を
すこし擦ってしまったりした。が、全般的に問題はなかったです。
そのまま楽しく秩父までダート走行を楽しみました。
所謂林道を走るぶんにはOKといっていいと思いますよ。
道無き道を行くのは厳しいと思うけど。

少しタイヤの径を上げていくだけでもだいぶ違うと思う。
もちろんジムニーの走破性とか安心感とかとは比べられないと思うけど、
はるかに凌駕する空間をもてるわけで、そこはバーターです。
ちゃんと限界を認識してサンバーなりの楽しみ方を探求すればよいかと。
438
(1): 2014/10/23(木) 15:52:56.52 ID:7UMtGEww(1)調 AAS
>少しタイヤの径を上げていくだけでもだいぶ違うと思う。

ここ重要!
439: 2014/10/23(木) 17:23:53.24 ID:9Wn+IME0(1)調 AAS
TV1 RR AT 13万キロだが良いな 借り物だが
440
(1): 2014/10/23(木) 17:57:26.21 ID:YMEzAi8C(1)調 AAS
林道はよく行くけど、元々が冷却効率のよい構造ではないので、
ノロノロ運転を強いられる林道だと熱的に非常に厳しい。
真夏は冷却水を噴出しまくりだな。

>>438
いやぁ、俺はススめないなぁ。
一度だけ165/80r13入れて登りの効率が体感するほど悪くなったし。
いままで3速で登れたところが3速では登れなくなったりとか。
普段の燃費も少し悪くなるし(もち、タイヤ外径増えた分を考慮して計算)。
車高でほんの2cm弱程度上がるだけでデメリットの方が大きかった。
外径大きくするなら、145くらいの幅の細い奴ならいいのかもしれんが、
そのくらい幅で外径の大きなものって、なかなかないんだよねぇ。
441: 2014/10/23(木) 18:29:49.88 ID:9kWPhNzm(1)調 AAS
>真夏は冷却水を噴出しまくりだな。

多分故障。
ラジエター周りのラインの洗浄などおすすめする。

昔乗ってたKVがそうだった。
442: 2014/10/23(木) 19:48:48.95 ID:zmloJ7XB(1)調 AAS
車高がギリギリ2m以下になるようリフトアップと&インチアップして補強入れると林道もソコソコ行けるかな。
オーバーハングが長いからアゴ を擦り易いから注意。

大容量のラジエータとかあるんだっけ?
ま、色々と流用するしかないよね。
443: 2014/10/24(金) 07:43:01.86 ID:J0Q5GFma(1)調 AAS
サンバー荷台にコンパネ敷いて林道悪路手前で快適に車内仮泊。
林道悪路に入る人、私設林道に入る林業家、きこり、はジムニー。
444
(1): 2014/10/25(土) 20:54:26.93 ID:NikguXp5(1/2)調 AAS
林道走りたいなら、車高は低い方が良くないか?
小さな隧道もあるし、気兼ねなく走れる方が良い。
実は、軽トラが一番良いてことないかな。
軽トラだとサンバーでも排熱良さそうだしね。
EL付4駆が選べるし、小型の旧規格KS4が良いな。
445
(1): 2014/10/25(土) 21:13:02.07 ID:AccH40sc(1)調 AAS
>軽トラだとサンバーでも排熱良さそうだしね。

なぜ。
446
(1): 2014/10/25(土) 23:45:42.60 ID:NikguXp5(2/2)調 AAS
>>445
下回り見たことないの?
フレームより下側のものないじゃん。
それに比べて、バンやワゴンは、フレームより下までボディがあるしスペアタイヤなんかもあって風の通りが悪いだろ。
停止時に、熱気が側面に逃げない。
最も簡単な例では、ワゴンみたいに断熱材で荷台も覆われていない。
荷台全体が大きな放熱板になる。
447
(1): 2014/10/26(日) 07:24:59.82 ID:OhEvTI87(1/2)調 AAS
フレームより下まではボディはない。

まあそれはいいとして、
>バンやワゴンは、フレームより下までボディがあるしスペアタイヤなんかもあって風の通りが悪い

かどうかは微妙。
サンバーは前からの空気の流れでしか冷却できない。
その時にラジエターの後ろに空気の流れをつくるような
ボディがあるのがイイのか無いのがいいのかはなんとも言えない。
荷台が放熱板になる、っていうのは更に微妙。
バンのほうが大きなボディで熱をたくさん逃がせられるかも。

たしかにトラックのほうがずっと軽いし向いてるとは思うよ。
でもサンバー自体、熱的に弱いとかそもそも聞いたこと無いし。
夏の都会の渋滞でも普通にオーバーヒートとかないしね。

農家さんが荷台が熱くなって、作物が、、というのくらいかな。
パレットでもなんでもあいだ一枚挟めばいいだけのことだが。
448
(1): 2014/10/26(日) 13:06:18.94 ID:o+2BBAoY(1/2)調 AAS
>>447
> フレームより下まではボディはない。
ワゴンは、フレームの下にスペアタイヤがあるけど、ボディで一部隠れている。
側方からフレームは全く見えない。(ホイールハウスは別ね)
ワゴンのボディ下端はフレームより明らかに下だよ。
キャビンの話をすれば、トラックもワゴンも同じだけど、エンジン回りの話だしご理解いただけますか?

> サンバーは前からの空気の流れでしか冷却できない。
林道だと低速走行が増えるから他車に比べ不利じゃないかという流れだったと思う。

> でもサンバー自体、熱的に弱いとかそもそも聞いたこと無いし。
ちょっと前のレスに書いてある>>440は、全否定ですか。

自分も、考えられる状況を書いただけだから確証はないけどね。
想像で書いているのは謝るよ。
449: 2014/10/26(日) 14:43:48.77 ID:yVaSEtso(1)調 AAS
放熱気になるならリアバンパーに穴開ければおけ まあ直列4気筒倒してる時点で色々お察しだけどね
450: 2014/10/26(日) 18:36:56.53 ID:dqiMSYCh(1)調 AAS
俺は重要保安部品の改造は勧めない
いろいろまずい事が
451: 2014/10/26(日) 18:46:14.69 ID:SsdSb1Lx(1)調 AAS
あれはエンジンナセルだとあれほど
1-
あと 550 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.242s*