[過去ログ] [FHI謹製]スバル サンバー Ver.57[バン・ワゴン] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
268: 2014/09/22(月) 20:43:42.55 ID:XD/Rhe0W(3/3)調 AAS
だから、蛇腹をエキゾーストと言う人がさ。
触媒はマフラーの中でなくて手前、蛇腹の横になるんだけど、
知らないと触媒ではなくてただのパイプだと思ってエキゾーストに含めるとか。
269
(1): 2014/09/22(月) 21:18:53.76 ID:NOnrr3Cd(1)調 AAS
エキゾーストマニホールドのことを
オレはエキマニというけど
エキゾーストという人もいると思われる。
270: 2014/09/22(月) 21:40:27.69 ID:rS4uDp0u(1)調 AAS
エキマニとエリマキトカゲはよく似ている
271: 2014/09/22(月) 22:39:05.28 ID:EQvrNJ1I(1)調 AAS
液体マニホールド
272: 2014/09/23(火) 06:07:54.56 ID:jhABRKlT(1)調 AAS
そりゃショックばい
273
(1): 2014/09/23(火) 06:38:38.66 ID:/WVUhlbU(1)調 AAS
外部リンク:carview.yahoo.co.jp

どっからどう見てもサンバー・・・・
274
(1): 2014/09/23(火) 08:02:53.26 ID:t2njdMNE(1/2)調 AAS
これまた変わり果てたお姿つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
275: 2014/09/23(火) 13:04:45.74 ID:5LHwAH1q(1)調 AAS
メーターはバイク用だね
276: 2014/09/23(火) 13:24:10.70 ID:9mO+UelX(1)調 AAS
MINILITEホイールにこだわりを感じる
277
(1): 2014/09/23(火) 14:04:16.36 ID:NI49C0hP(1)調 AAS
キャリイ AGS 試乗した感想
外部リンク:minkara.carview.co.jp

福井では今市のスズキにて置いてありました(いすゞの隣)

クリープ現象は発生します。

シフトアップ時にアクセル踏んでいても自動で吹かなくなりギアチェンジをし、
再び燃料が噴射されて加速するような丸っきりMT車の加速のような感じでした。
(クラッチ操作とギアチェンジ操作がなくなっただけ)

減速時は・・・ヒールアンドトゥ状態でシフトダウンしてくれますw

MTモードでは・・・これが楽しい!!
手前に引くとアップで奥に押せばダウンです。

自分でシフトアップ時にアクセル離して踏み込む、
シフトダウン時には自分でアクセル踏んで回転合わせる。etc

スコスコ ギア入って楽しかったデスw

コレは・・・・・アリです(^^)
普及してくれたら欲しい一台になるかも・・・
はじめは手惑いますが、自分なりに運転し、
慣れると非常に乗りやすいクルマです(^^)
278: 2014/09/23(火) 17:03:26.83 ID:INpDBOC4(1/2)調 AAS
>>269
そうなんだろうね
でもエキゾーストだけで排気という意味を持つので、まぎらわしい
誤解を生じるもとなので、できればやめてほしーの

ちなみにマフラー(エリマキ)はもともとエキゾストシステム全体を示す俗語で、サイレンサだけじゃない
まあ、こっちは何となくわかるんでかたい事は言わんけど
279: 2014/09/23(火) 17:06:36.34 ID:INpDBOC4(2/2)調 AAS
>>277
ちょっと興味わいた
峠とかサーキットとかどうなるんだろう
でも最後には「クラッチペダルくれ!」ってなる気がするがw
280
(1): 2014/09/23(火) 17:46:42.09 ID:88ho7vDa(1/3)調 AAS
サンバーの一番の欠点はフロントガラスが天井まで無いことだな
身長185cmだと信号待ち中に壁が邪魔で信号機が見えない
せっかく天井は高くて拳一つ以上余裕があるのにガラスと天井の間の壁のせいで斜め上が見えない
まぁ古い設計だから仕方ないんだけどこれだけが不満点だわ、足元はフルキャプなんで長身でも広々なんだけどね
281
(1): 2014/09/23(火) 18:04:46.82 ID:up0HpNpQ(1/2)調 AAS
胴長なだけ
282: 2014/09/23(火) 18:10:39.33 ID:88ho7vDa(2/3)調 AAS
>>281
同じ日本人に言われてもなwww
股下は85だから極端に胴長な分けではない

親父のインプは天井に頭が付くが視界が遮られることはないから、やはり設計の問題だろう
283: 2014/09/23(火) 18:12:22.37 ID:0Iw3oZsa(1)調 AAS
>>280
宅配便みたいにトップまでガラスでも良かったんだがね。
それではあまりに貨物車なので避けたんだろ。
284
(2): 2014/09/23(火) 18:22:38.37 ID:t2njdMNE(2/2)調 AAS
ちゃんと天井までガラスあるじゃん
画像リンク

285
(1): 2014/09/23(火) 18:56:40.19 ID:88ho7vDa(3/3)調 AAS
なんの画像か知らんがリンク見えないぞ

サンバーは天井までガラスがない
外部リンク:www.min-chu.com
天井からガラスまでの間20cmぐらいは壁になってると思う、そのスペースに棚が設置されている

もちろん普通の車より室内高が高いから天井までガラスがある必要は無いのだが
それにしたってもうすこし高い位置までガラスは必要だった

人間の頭頂部から目までの距離は10数cm、インプとかの乗用車はエアロ形状のため天井が丸くなっている(頭の上は天井が高く一番前や後ろは天井が低い)が
それでもその10すの落差になっているので例え天井に頭がついていても視界が遮られることはない
信号のないサーキット仕様だと上方視界は不要だからレースではスポンサーとかのステッカー貼って走ってるけどな
286
(1): 2014/09/23(火) 20:09:54.52 ID:0rZs9Of7(1/2)調 AAS
>>284の画像は直リン禁止のようだな。
irvineとかのツールで落とすと見られるが。KV3かな。たしかにフロントガラスは上まであるな。
287: 2014/09/23(火) 20:39:27.74 ID:G03e4ySD(1)調 AAS
上方視界が狭いのはフロントガラスが立ってて近いから
オーバーキャブだと仕方ない
288: 2014/09/23(火) 22:33:54.00 ID:0rZs9Of7(2/2)調 AAS
>>286
よく見たら、ハイルーフじゃない。
ハイルーフでなければフロントガラスは天井の近くまである。
289: 2014/09/23(火) 22:38:02.32 ID:up0HpNpQ(2/2)調 AAS
そんなに上が見たければサンサンルーフでもポン付けすればいいじゃない(´・ω・`)
290: 2014/09/23(火) 23:36:17.74 ID:i9+XGkh0(1)調 AAS
信号見えないときは対向車か横の車を見てる。
動き出せば間を置いて俺も発進。
291
(1): 2014/09/24(水) 00:38:31.55 ID:KqL3XEO7(1/2)調 AAS
サンバーは他社の軽箱より着座位置が高くないか。
測ったわけじゃないけど、ラダーフレームのせいじゃないかと思ってる。
292
(1): 2014/09/24(水) 04:28:15.26 ID:/Afv1uVg(1)調 AAS
言ったら失礼だけど、185が規格外なんだと思う
日本人男女の身長分布のデータがある
どんな人でもぴったりフィットするクルマは作れないことは無いが、それが多くの制約となって、コストもかかる
なのでどんなクルマでも「ここまでは対応する」という閾値を決めて設計する
それが分布の10〜90パーセンタイルとか5〜95パーセンタイルとか言うんだけど、要は上下5〜10%カットする
それでも人数比で見ると99%くらいはフォローできてるんだよね
ついでだけど、ガラスを大きくすると高価で重くて弱くてうるさくて空調が効きにくくなる
デザインと可視範囲以外あまりいい事がない
293
(1): 2014/09/24(水) 15:24:50.51 ID:c3d6kWtG(1)調 AAS
>>291
ケツ下にタイヤがあるからじゃね
>>292
デザインと可視範囲って結構重要だと思うけど、
やっぱそこはコストの絡みでしょうなあ
294: 2014/09/24(水) 16:01:07.35 ID:WqUgszKs(1)調 AAS
ハイルーフなのでそれにあわせてシートポジションを高く座るから、上方視界が支障するんだろうな。
同じシートでも標準ルーフなら低く座るから上方視界は問題ないんだろうけど。
そのかわり直前の下方の視界は悪くなる。
295: 2014/09/24(水) 19:17:06.94 ID:KqL3XEO7(2/2)調 AAS
>>293
現行規格じゃないけど、フルキャブで他社比較のつもりで書いた。
軽トラなら現行他社もフルキャブ。較べたことないけど、サンバーは、着座位置高めじゃないかな。
296: 2014/09/24(水) 21:17:13.44 ID:aXrraIY9(1/2)調 AAS
>>284
そんなに古いの出してくるなよ。
少なくとも標準でハイルーフのTVシリーズじゃなきゃ。
297
(1): 2014/09/24(水) 21:18:53.57 ID:aXrraIY9(2/2)調 AAS
>>285
TVにあとから赤帽用の棚つけたけど狭すぎる。
天井内装直せばいいのかも知れないけど何でそこを無駄に中空にしてるんかな。
298
(1): 2014/09/24(水) 21:22:41.93 ID:wk3p3EXp(1)調 AAS
>>297
平板を折り曲げたライナーでしょ?
それこそ原低だよ
299: 2014/09/24(水) 21:46:17.45 ID:tVfg8TD2(1)調 AAS
画像リンク

300
(1): 2014/09/24(水) 23:55:53.02 ID:ChIcgwkd(1/2)調 AAS
185cmの俺が来ましたよ

上方の視界が悪いのは慣れてるから、サンバーでも全く気にならないけどな。
乗用車でも大体こんなアイポイントだし。画像リンク

サンバイザーは全く使用不可、アナログテレビのアンテナもフロントに貼ると邪魔だった。

上方がよく見えるのは2t以上のトラックかバスくらい。
301
(3): 2014/09/24(水) 23:59:53.14 ID:ChIcgwkd(2/2)調 AAS
画像リンク

ハイエースでもこんな状態
302
(1): 2014/09/25(木) 00:40:59.73 ID:fUtRlgrR(1)調 AAS
>>301
もうチョップトップしちゃいなYO
303: 2014/09/25(木) 02:06:49.48 ID:WZ6ZUjg3(1)調 AAS
>>301
ハタから見てると人間がいかついのはかっこいいけどね
>>302
それ用語としては逆じゃね?
304: 2014/09/25(木) 04:47:03.45 ID:jDBOC5Yz(1)調 AAS
>>301
ハイエースは何気に頭上空間狭いよ。
ディーゼルエンジンが縦方向に大きい上に
4ナンバーの規制高さ2mに収めてるから。
305
(2): 2014/09/25(木) 05:03:33.94 ID:n6x/O18t(1)調 AAS
スーチャにはちょっといいオイル入れたほうがいいんですか?
306: 2014/09/25(木) 08:34:05.72 ID:85OmOOAA(1)調 AAS
>>305
その質問ならyes!

スーチャーだろうが、NAだろうが、芝刈機だろうが、ちょっと良いオイルを入れた方が良い!に決まってる。
307: 2014/09/25(木) 09:59:06.10 ID:S6Fds4vu(1)調 AAS
入れるのが大変
抜けないから

交換前提の部品?
308: 2014/09/25(木) 10:46:20.63 ID:C4fFJTnw(1)調 AAS
>>305
化学合成油を入れるとオイル漏れ起こすみたいだよ
309: 2014/09/26(金) 04:56:39.07 ID:JJbmnngm(1)調 AAS
167でも停止位置によっては見えない事がある
サンバーに限らずセダンなどの他車種でもある
310
(1): 2014/09/26(金) 10:24:53.44 ID:uUf/G2Zq(1)調 AAS
>>298

> 原低

ってなにさ。
311
(3): 2014/09/26(金) 13:37:07.25 ID:hN3ZoUlx(1)調 AAS
オートバックスに10万km超TW2の車検の見積もりさせたら、ATFの交換を推奨してきた…
いいのかぁ?
ATFの交換は怖がってやりたがらない所が多いと聞いているんだが。
312: 2014/09/26(金) 13:44:44.22 ID:cGDP1xIW(1)調 AAS
>>310
ごめん
原価低減
313: 2014/09/26(金) 16:04:47.46 ID:GRl+S/By(1)調 AAS
>>311
10万kmまでどのくらいの頻度で適切に交換されているかどうかだろうね。
1度も交換していないのなら交換は見送るデラがほとんど。

3〜4万km毎に純正ATFをデラで交換されてきているのなら話は別だが。
314: 2014/09/26(金) 20:32:12.97 ID:wAsgvF0x(1)調 AAS
交換後一晩くらい置いときゃ大丈夫じゃね

以前LLCもATFも断れたんでイエローハットに行こうとしたら
エンジンオイルだけ交換されてたわ
315: 2014/09/26(金) 21:33:16.15 ID:doZ+cGRx(1)調 AAS
>>311
長い距離ATFを変えてない場合、ストレーナーと1/3だけ交換、5000km走ったあたりで1/3交換、
再び5000km走ったあたりで1/3交換、もう一度5000km走ったあたりでストレーナーと全量交換
みたいなサイクルで交換するとトラブルが出にくい。
以前、9万kmATF無交換の車はこの手順でやった、少々お金はかかるけど。
316: 2014/09/27(土) 10:27:26.62 ID:GW098fUM(1)調 AAS
>>311
13万キロ超過のH11サンバーでやったよ。
もちろんオートバックスで。
最近の交換機は事前サンプリングでATFに鉄粉が異常に多くないか見ているそうで
多いときは摩耗があってどこかに詰まっているあるいは交換後詰まる可能性が高いと言うことで
中止するそうだよ。
中止になったときの料金は聞いてないけど。
おそらく13万キロ変えていない車だったがシフトアップがドッスンからストンに変わったくらいかな。
317: 2014/09/28(日) 18:40:28.80 ID:KjQjarO6(1)調 AAS
>>273-274

リヤコンビランプ、後退灯もサンバーみたい。
画像リンク


しかも既に結構いろんなとこで走ってるとかww
318
(1): 2014/09/28(日) 18:44:26.06 ID:rZ9bdjju(1/2)調 AAS
2ナンバーじゃなくて3ナンバーなんだな。
運転手含めて10人まで乗れないかわりに運転免許とか車検とか、いろいろ利点があるんだろうな。
昔は5ナンバーなら普通免許で15人乗れる特例があったんだが…
319
(2): 2014/09/28(日) 22:30:09.02 ID:j99VrauR(1)調 AAS
最高速度を20km/hいかに抑えての登録と言うことでも通常の乗用ナンバーになるんだね。
小特のような(あれは15km/hだけど)みたいな別枠登録にならないんだ。

>>318
それを乗っていた人が制度改正時に大型マイクロバス限定を貰えたって奴?
2ナンバーは所有台数併せた乗車定員が30名を超えると整備責任者を選任したりとか
扱いが非常に厄介。保険も非常に高いし。
中古のハイエースコミューターが非常に割安だから買おうとしたけど、
1台なら整備責任者は要らないけど保険代の高さに断念した経験有り。
昔なら10人に減員して3ナンバーや1ナンバーにすれば万事解決だったんだけど、
今は安全基準の関係で無理と陸事に言われてしまった。
320: 2014/09/28(日) 23:54:18.37 ID:rZ9bdjju(2/2)調 AAS
>>319
そうじやなくて、道路交通法と道路運送車両法の差から出た現象。
5ナンバーは「普通自動車」ではなくて「小型自動車」になり、
昔の小型自動車免許はには乗車定員に制限が無かったという制度の名残。
今は廃止されてしまったと聞いているけど。
321
(2): 2014/09/29(月) 00:03:28.91 ID:vzABBC/1(1)調 AAS
>>319
スレ違いだけどハイエースコミューターを定員6人ぐらいの
キャンピングカーにして普通免許で乗れるようにはできないの?
322: 2014/09/29(月) 00:25:00.96 ID:TualYIny(1)調 AAS
>>321

それ、ドミンゴじゃんw
323: 2014/09/29(月) 06:04:38.97 ID:NGPIBTvy(1)調 AAS
>>321
正規の改造手続きをとれば可能だけど。
324
(3): 2014/09/29(月) 07:02:54.92 ID:pL6oC2h3(1)調 AAS
 
アフリカ横断、ラーメンの旅(TV12ch)では、サンバートラックが
大活躍していた、故障は悪路でoil フィターがもげたくらいのもの。
325
(1): 2014/09/29(月) 20:35:23.67 ID:q60T4+UU(1)調 AAS
>>324
古いSC AT のマフラーの中古をネットで探しているとなぜかマフラー型番が
ロシア方面で良く引っかかるんだよ。
国内で引っかからずになぜかロシアのサイトで。
サンバーがロシアで走っているのかねぇ。

ちなみにマフラーの部品番号は44305TC021 または44305TC020
326: 2014/09/29(月) 22:47:09.22 ID:oLQNH0tT(1)調 AAS
>>324
スレチだけど、あのヴィヴィオでサファリラリーに出場して、クラス優勝したのは大変驚いたが、
KS4の荷台に上物を載せてアフリカ大陸を走破出来たのは、富士重工業謹製だから出来たのではないかと思った。
他社の軽トラでは、アフリカ大陸を走破するのは、非常に厳しいのではないかと思う程だった。
327: 2014/09/29(月) 23:04:42.54 ID:TLAIUZ2o(1)調 AAS
角パイプフレームは強いと思うよ
少なくともフレームがモナカ構造のプレス品、かつ荷台も構造材として必須な今の軽トラよりは
328: 2014/09/30(火) 01:33:31.72 ID:KRV+Jl0g(1)調 AAS
>>324
トラブルも演出のような気がするけどな。
基本的に舗装路メインでオフロードは寄り道っぽかったし、はまっているところでも
タイヤ空転に至ってない。
坂道で止まってしまって発進に苦労してる様子もわざとらしかったし、もげたミラーが
アフリカでサッと手に入る訳もないし。やらせ感溢れる映像だった。

>>325
古い国産の部品番号を検索するとロシア語とアラビア語圏のサイトが大量に引っ掛かるよね。
中古車が流れているんだろうけど、軽自動車をロシア人が買っていったという話はあまり聞かない。
329
(1): 2014/09/30(火) 17:44:35.58 ID:k3V2U8tT(1)調 AAS
新型サンバーは4ATなんだね。 3ATが嫌だったのでMT乗ってるけど、スバル製は
4速は積めなかったの?
330: 2014/09/30(火) 17:57:11.16 ID:2wgZWBT2(1)調 AAS
>>329
強度を下げずに4ATを同じミッションのサイズに収めるのが不可能だったとか。
331
(1): 2014/10/01(水) 18:42:55.20 ID:0NJKT3NB(1)調 AAS
>>300
サンバーはラダーフレームだから室内高が低いんだよね
だから最近の軽ワゴンのタントやNBOXは室内高がサンバーより高いか同じ位

旧ディアスワゴンの室内高が1390mm
現行軽ワゴンのパレットが1375mm、NBOXが1400mm
上方視界ではやはり設計の新しいNBOX等の方が上、室内高はほぼ同じでもガラスが天井近くまであるからな

そもそも長身には座面からペダルの前後距離だけではなく上下落差が必要になる
ただ座面を遠ざけるだけだとハンドルも遠くなってしまう、だからフルキャプのサンバーは長身でもドラポジが出しやすい
スバル360だって設計した人は180cmオーバーだったからああいうフルキャプ構造になったわけだしな

まぁRRの運転の面白さからすればサンバー以外に選択肢は無かった訳だが
もしサンバーの後継機が出ていたらエクステリアも今風に改良されていたのだろうと思うとトヨタが憎たらしい
332: 2014/10/01(水) 19:12:46.68 ID:ANySI7ct(1)調 AAS
サンバーも天井までフロントガラスはあるぞ、標準ルーフなら。
ハイルーフでも標準ルーフと同じフロントガラスだから、屋根が高くなった部分だけフロントガラスなしで屋根になっている。
333: 2014/10/01(水) 21:18:48.53 ID:MvR4uSD/(1)調 AAS
100PSのサンバーが欲しかったトヨタ憎い
334: 2014/10/01(水) 21:20:02.14 ID:3bncBqJR(1/2)調 AAS
フルキャプってなに?
335: 2014/10/01(水) 23:12:51.47 ID:OgIK7CwJ(1)調 AAS
フルキャプチャー
画面上の画像、動画を余すところ無く録画すること
336
(1): 2014/10/01(水) 23:40:51.27 ID:3bncBqJR(2/2)調 AAS
フルキャプチャー?
>>331
スバル360のフルキャプ構造てなに?
337: 2014/10/02(木) 00:05:53.50 ID:p1wdxe4F(1)調 AAS
職場にめっちゃかわいい人妻がいるんだが。
これからのシーズンはやはりサンバーだよな
RRベースの四駆に勝る走破性は他にない
338: 2014/10/02(木) 00:21:37.45 ID:TvKAJVVq(1)調 AAS
>>336
マインドフルネスのキャプテンのこと
松岡修造みたいなひとだね
339: 2014/10/02(木) 02:24:06.86 ID:vIC2LxxV(1)調 AAS
フルキャブだわ!最高にミスったわ……
340: 2014/10/02(木) 02:33:32.29 ID:Tqv8I8p6(1/2)調 AAS
つかサンバーは3ATとMTじゃ4wdの構造が違うぞ
3ATのはビスカス付きフルタイム4WD

MTのスイッチャブル式のはビスカスが無い、4WDモードは常時デフロック状態のような物なので雪道や悪路専用
高速とかのハイグリップ路面で使うと挙動がおかしくなる
341
(1): 2014/10/02(木) 03:09:55.02 ID:/r0IHnjg(1/2)調 AAS
ディアスワゴンだったかKVディアスだったか忘れたけど、
MT+ビスカスフルタイムも一時期だけなかったっけ。

トラックみたいに畑や林道に入る事が少なくて、主に雪道向けの四駆なら
フルタイムの方が扱いやすいんだけどねえ。
342: 2014/10/02(木) 04:38:33.74 ID:Tqv8I8p6(2/2)調 AAS
フルキャブ……タイヤの上に座面がある
一般的な車はペダル付近にタイヤハウスがあり、足元が窮屈

360と初代サンバーの開発者の百瀬は身長189cm、元バスケ部
360はフルキャブではないな、でも足回りの設計の工夫で足元のスペースは広かった
360の元はシトロエン2CVであり、百瀬は2CVの設計思想を絶賛していた
343: 2014/10/02(木) 07:22:36.68 ID:7SMAFhEA(1/2)調 AAS
>>341
ディアスワゴンのMT車のAWDにはセレクティブは存在せず
フルタイム4WDの設定しかありませんでした。
344
(1): 2014/10/02(木) 09:11:20.96 ID:/YghPHdm(1/2)調 AAS
ビスカスでもなくセンターデフも無い4WDは、前輪の回転数と後輪の回転数が常に同じ。内輪差があるのに。
もちろん前輪と後輪のデフはそれぞれあるけど。ジープが代表例だな。
センターデフがないと雪道でも突然に制御不能になる事もある。内輪差から来るスリップが原因の場合が多いが。
逆に、知っていて使いこなす腕があるなら悪路にはセンターデフ付きより強い場合もあるそうだが。

ちなみにセンターデフのロックというのは、本来は前輪2輪が空転すると後輪には全く駆動力が伝わらないという欠点をカバーするためのもので、
雪道や悪路で意図的に滑らす事はセンターデフロックの本来の目的ではない。
ビスカスは理論的(構造的)に前輪と後輪の回転数が大幅に違うというのはあり得ないので、ロック機構は無い。
345: 2014/10/02(木) 09:31:34.78 ID:Ee2SpimV(1)調 AAS
二代前に乗っていた最終型ドミンゴが切り替えスイッチがないけど四駆だったよ
マニュアルだったけど何らかの回転制御機構が入っていたと思う
346: 2014/10/02(木) 11:30:44.39 ID:d3BAHum8(1)調 AAS
>>344
前後輪の回転数の差を「内輪差」と言ってるのか?
雪道、というか低ミュー路ではデフ無しのデメリットなんか出ないよ
滑って収束してしまう
むしろデフのせいで駆動が掛からなくなる方が問題
雪道ニーズで生まれた昔のレオーネのセレクティブも直結
347
(1): 2014/10/02(木) 13:11:16.67 ID:/r0IHnjg(2/2)調 AAS
直結四駆にしっ放しで雪道を走っていると交差点とかの曲がり始めで
失敗するとハンドル切ったまま真っ直ぐ行っちゃうし、
ブレーキも4輪ロックしやすくて滑る時も四輪が同時に滑って制御不能になりやすいよ。

セレクティブ車は雪道でも基本的に二駆走行でスタックしたり、しそうな場所だけ
四駆にするのが正しい使い方。
雪道をいつでも四駆で楽ちんに走りたいならフルタイムに分がある。

コスト制約の緩いクロカン系はセンターデフとデフロックを装備して二駆と
センターデフ四駆、デフロックで直結と状況に合わせて選べるようになっているのも有るじゃない。
最近は二駆に出来ない物も増えてきたけど。ビスカスカップリングのロック機構みたいなのが有れば
それで十分なんだけど。
348: 2014/10/02(木) 13:26:27.64 ID:8NHia5Bw(1/2)調 AAS
ガチ積雪地だとスタック=死だから腹に雪抱えただけで駆動が抜けるフルタイムなんぞクソの役にも立たねぇよ
わざわざセンタデフロックとか面倒臭いモン付ける位なら普通に直結四駆で問題無し
349: 2014/10/02(木) 14:01:55.29 ID:gtwBdGbD(1)調 AAS
ビスカス死亡で直結気味のKV4MTだが確かに雪に強い
夏はシフトロッド抜いてRRで運用中
350
(1): 2014/10/02(木) 16:55:45.14 ID:/YghPHdm(2/2)調 AAS
直結4駆は突然の制御不能がある。しかもグリップがあるほど起こりやすい。
滑っているのなら起きないはずだけど。雪道だと低速で滑らない環境でないと起きないはず。
適度に湿ってグリップの強いアスファルト路面で、よく経験したな。
351: 2014/10/02(木) 17:17:01.76 ID:8NHia5Bw(2/2)調 AAS
そもそもアスファルト路面が露出してる様な所でボタンなんぞ押さんよ
グリップ失いそうな所に進入直前もしくは氷雪路面や砂地走行時以外4駆なんぞ用事無い
フルタイム4駆車とはそもそもの想定条件が違う
352: 2014/10/02(木) 17:40:40.09 ID:VJpi+cg4(1)調 AAS
>>350
それは構造的にそうなんだけど、それを直結4駆のせいにするのはお門違いと思っている
そんな事を問題にするのは端的に言えば物知らずのヘタ(悪気はないぞ
スキルが要るんだよ
グリップ失った時点で間髪入れず駆動掛けるか否かを判断し実行する類の道具
それができない人は走破性落としてスタンバイを選べば良い
そういう次元のお話です
353: 2014/10/02(木) 21:27:07.82 ID:rQdLHO0H(1)調 AAS
近所で乗ってるとリッター10.6キロにぴったりになっちゃうなぁ
次はプラグケーブルを変えるのとコパスリップを試すときが来たな!
354
(1): 2014/10/02(木) 21:59:35.19 ID:7SMAFhEA(2/2)調 AAS
ま、ビスカスでもセンターデフでもいいが
ロック機構付きのフルタイムAWDなら一番お気楽&安心ではあるわな。
これにさらにリアデフロックまであったりすると、もう敵はクローラくらいw

30年くらい前の軽自動車にはちゃんと設定があったりするわけだが。
355
(1): 2014/10/03(金) 00:38:04.80 ID:1TgLTATS(1)調 AAS
>>354
20年くらい前というか、アトレーの旧規格ならあったけど、サンバーにセンターデフ付きの4駆あったか?
流石に、30年前のサンバーの情報はないけど、その頃のサンバーだとワンウェイクラッチ式のフルタイム4駆だったんじゃないかな。
後輪より前輪が多く回る分にはフリーだけど、バックすると動力が伝わらない。
その為に、バックでも使えるようにロックがあるのだと思っていた。
前進限定だけど、ワンウェイクラッチ式だと前後どちらが空回りしたって、接地してるどちらかは回るよね。
356: 2014/10/03(金) 03:47:53.18 ID:1s5Yyewh(1/2)調 AAS
センターデフ付きは無い
4代目87年から90年5代目が出るまでバンの上位機種にフリーランニングクラッチ式(ワンウェイ)のフルタイム4駆が設定されたとある
それ以前からトラックや普及バンには直結パートタイムはずっと継続して作られている
5代目以降のフルタイムはビスカスによるスタンバイ式

扱いやすいとか気楽、という評価軸ならスタンバイ式が上だ

しかし俺はそれより走破力を取る
パートタイム直結で左右デフロック欲しい
357: 2014/10/03(金) 04:32:55.18 ID:1s5Yyewh(2/2)調 AAS
>>347
>>失敗するとハンドル切ったまま真っ直ぐ行っちゃうし、

前々からそんな事言ってるけど、失礼だけど直結四駆に向いてないと思う
滑ったら反射的に制動方向に体が動いてしまうんだろう
そういう経験を元に正しい使い方をご指南されているが、それは万人にとってのそれじゃない
直結四駆なりの走らせ方ができれば、舗装路の小回り以外はどこでも4駆のままいける
二駆から四駆に切り替える間の失速が致命傷になる可能性だってあるだろう
要は、実力を発揮させるには操作スキルが要求されるタイプの道具、だと言う事
ご自分でも言ってるが、スキルを持たずに(楽ちんに)走りたい人にはスタンバイをおすすめする
ただしスタンバイのほうが走破性が高いわけでは絶対にないので、そこは理解すべきだ
358
(1): 2014/10/03(金) 14:30:52.55 ID:9QVMlAIp(1)調 AAS
燃費がクソ悪いのはタイヤが原因だよ
軽トラ用のタイヤは全然転がらないし、外径が小さいからATはエンジンブレーキがかかりまくって燃費が悪い
なぜかノーマルの状態でメーターに誤差がある(実際の速度より早く表示される)、標準で外径が一回り大きいタイヤがついてるディアスワゴン(旧)はメーターの誤差がない

とりあえずシュピーゲルの軽自動車用ホイールにして
エコタイヤのEC203 165/50R16(転がり抵抗AA、ウェットC)あたりを履けば3AT/SCでも燃費が3〜5kmアップする
シュピーゲルのホイールは定期的にセールで一本5千円になる
荷物積まないならこれでいい

あとは金に余裕があるならエアーズモーターのエキマニ
外部リンク[html]:airsmotorsport.sblo.jp
標準でついてるエキマニが効率最悪のゴミなんで(RRデザインによりスペースが無く直角で構成されているせい?)
燃費が20%ぐらいアップするらしい

あとはRSTのイグナイトブースターが効くらしい

オイルには添加剤してナスカルブを5〜10%入れるとアイドリングが非常に静かになる
雨でも海水でもパーツクリーナーでも除去できない史上最強のオイルとして自転車の世界ではもはや定番
動画リンク[YouTube]

1〜4Lでの販売あり
359: 2014/10/03(金) 14:49:51.07 ID:dxyapHmJ(1)調 AAS
>>355
アトレーのSXターボのことなんで1987年発売ですね。
27年前。
360: 2014/10/03(金) 16:52:47.62 ID:khehnjMH(1)調 AAS
>>358
>165/50R16

デカすぎ、頭悪そうに見えるなw

燃費稼ぐなら幅を細くするのに、165とか変なのぉw
361: 2014/10/03(金) 20:03:51.30 ID:C9W4H89L(1)調 AAS
どうせタイヤ小さくても大きくてもメータ内の距離計で燃費計っちゃってるんでしょ
362
(1): 2014/10/03(金) 20:35:13.31 ID:hYO3RDTK(1)調 AAS
ちょっと聞いていいか?
最終トランスポータなんだが、タコ付きのメーターにしたいのね。
社外品の後付けじゃなく、純正のツインメーターを付けたいのね。
走行不明車と化すのは嫌なので、走行距離を引き継ぎたいのね。
そゆのデラとかで頼めばやってくれるのかな?
363: 2014/10/03(金) 21:20:24.72 ID:jzgxT2fj(1)調 AAS
ディーラーに電話1本かければ、ものの数分で解決するのにね
364: 2014/10/03(金) 21:44:46.90 ID:kb+bHIuf(1)調 AAS
>>362
メーター修理でググれカス
365: 2014/10/06(月) 10:24:46.55 ID:gi7sXB09(1)調 AAS
今日サンバーで出かけたらひっくり返るなw
366: 2014/10/06(月) 12:57:50.36 ID:8RoSauuc(1)調 AAS
土手上走ってみようと思ったが流石にやめてみた
367
(2): 2014/10/06(月) 18:28:23.54 ID:+zhS/jrz(1)調 AAS
ルームランプ交換したいんやけど、蓋どうやって取るの?マイナスドライバー差込口みたいなところあるけど硬くて取れないわ。なんかプラスチック爪割れそうで怖いわ。教えてよ
tw-2なんやけど
368: 2014/10/06(月) 19:30:20.36 ID:JJ7+CLHp(1)調 AAS
>>367
それしか方法はない。
外部リンク[htm]:teammho.web.fc2.com
プロ整備士の作業例
369: 2014/10/06(月) 22:28:10.82 ID:SyyswQyN(1)調 AAS
>>367
オーバーヘッドシェルフについてるやつだよね?
差込口は奥まで入れてると土台ごと押し下げることになるから浅く。
(みんからで外した後の写真を見ることができるから構造を見ておく。)
少しでも隙間を作ることができたら、内装外しを突っ込んで少しずつ隙間を移動して手前側にもってきて
エイッと下に下げれば外れると思う。

ルーフ断熱入れるときに外したけど、-ドライバーでガリガリやって傷だらけになったw
370
(2): 2014/10/07(火) 02:36:32.08 ID:RCGfGbyD(1/4)調 AAS
ルームランプをLEDに交換した人いますか?
スイッチをドアを開けたら自動的に点灯する位置にしておくと、ドアを閉めると徐々に暗くなって消える時間が
LEDに換えても変わらないのかを知りたいです。
371: 2014/10/07(火) 06:35:46.88 ID:0kw4NA7I(1)調 AAS
LEDだとそもそも徐々に暗くならないのではないか
372: 2014/10/07(火) 06:50:03.92 ID:RCGfGbyD(2/4)調 AAS
そういう疑問があるから、実際に体験した人の話を知りたい。

時定数の回路に負荷の電流を関係させずに、たとえばCRで時定数を決定させてそれをアンプで増幅制御なら、
LEDでも時間は変わらないはず。
問題は、ディアスがそうなっているのかと…
373: 2014/10/07(火) 10:57:13.81 ID:LgFrdXhe(1)調 AAS
LEDがなんで光ってるかわかってないんじゃない?

ルームライト、車幅灯、ブレーキ灯なんかのLEDの交換用の玉はあるけども
ウインカーの白熱灯をそのまま入れ替えられるLEDの玉って無いよね?
374
(2): 2014/10/07(火) 13:10:52.76 ID:RCGfGbyD(3/4)調 AAS
いや、LEDのウンカーをを点滅させる回路は見た事あるし。
点滅の時定数を、負荷電流と無関係にすればいいだけの話。
間にバッファーというか電流アンプを入れるだけでOK。
ディアスがそうなっているのかを、空想ではなくて実体験で聞きたい。
375
(1): 2014/10/07(火) 13:13:06.08 ID:RCGfGbyD(4/4)調 AAS
>>374
説明不足につき補足。
LED専用の点滅回路ではなくて、LEDでも白熱電球でも時間の変わらない点滅回路な。
376: 2014/10/07(火) 13:42:04.22 ID:C8bBBrow(1)調 AAS
>>370
回路だなんだという話はおいといて。
減照付きのルームランプにLEDを付けても消え方は変わらなかったよ。
正確な時間は測ってないけど、見た感じでは全くわからん。
377: 2014/10/07(火) 17:09:34.47 ID:Q7yiGRFQ(1)調 AAS
>>369
ありがとうございます なんとか外せました
378: 2014/10/07(火) 18:33:16.46 ID:PvvmCYON(1)調 AAS
新車時はクリアーだけど同形スモーク色の設定もあるんだよな。インプ用だっけ?
買ったけど900円くらいだった。
379: 2014/10/07(火) 21:09:14.70 ID:N0wLwHJB(1)調 AAS
バッテリー交換した。フリーエースの38税込み3000円ほど。
380: 2014/10/07(火) 22:59:59.18 ID:MQCnTLjs(1)調 AAS
>>374
オシロで見ればすぐわかるけどね。
残念ながら俺のサンバーは古くてオンオフしかない。
381: 2014/10/08(水) 00:53:49.90 ID:KmEzsIMq(1)調 AAS
ワゴンってそんなオサレ機能付いてんの?
バンはLEDに変えてるけど普通に直ぐ消える
382: 2014/10/08(水) 00:58:14.15 ID:yklABOtU(1)調 AAS
バンやトラックでも電波式キーレス付きにはルームランプ残照機能がセットでついてるよ。
初期の赤外線式キーレス車は不明。

一般的な乗用車と同じで、LED装着時にショートさせたりすると
キーレスC/Uを壊しちゃうから作業時には要注意。
383: 2014/10/08(水) 04:38:37.28 ID:wYbFe4b3(1)調 AAS
>>375
点滅と調光は全然別な話なのでは。
点滅はそういう点滅間隔が回路側で強制的に決められるような
リレーを入れたらいいだけ。

調光は、電球は普通電圧制御でもするか、
PWMみたいなデューティーを変える方法を取るだろうが
いずれにしても電流制御しないといけないLEDに対して
取れる方法だと思えない。

家庭用のLED電球でも最初の頃は「調光器具には使うな」と書いてあった。
384: 2014/10/08(水) 08:48:19.15 ID:n9oHXNE3(1)調 AAS
ウインカーにLEDバルブを使えるように、ICウインカーリレーとか売ってるしな。
オクなんかで売ってるリレーは品質にかなりバラつきがあるようだけど。
385
(1): 2014/10/09(木) 06:14:55.45 ID:Hh5fXqQE(1)調 AAS
残光機能なんてLEDバルブ側にコンデンサー付いてればいいんじゃないの?
386: 2014/10/10(金) 03:26:45.49 ID:tUH2V0/5(1)調 AAS
スリッパとローラーは理屈で言うとどっちがパワフル向き?
燃費でいえばローラーなのはわかる
でも重量的に回転上げて行くと加速度的にロスが増えるんでないの?
387
(1): 2014/10/10(金) 12:34:10.55 ID:R0ExGI8/(1)調 AAS
>>385
残光の意味次第。
電球のようにじわじわっと暗くなって欲しいならそれじゃダメ。
388: 2014/10/10(金) 20:26:40.26 ID:TxoNAeVK(1)調 AAS
絵のパクリ
画像リンク


絵のパクラレ
画像リンク


パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
外部リンク[html]:inumenken.blog.jp
389
(1): 2014/10/12(日) 19:50:54.89 ID:TQViLhpy(1)調 AAS
>>387
それだって減光回路をLEDバルブ側につけりゃいいんじゃないの?

昔BMW乗りが散々そういうのやってたけどなぁ
390: 2014/10/12(日) 20:27:05.86 ID:fzOGlh23(1)調 AAS
>>389
スレッショルド以下の電圧に落ちたら
そもそも電気が流れない。
もちろん電流を上げればどんどん明るくはなるから
そういう差は出せるが、電球のようにほのかに消えるような動作は
原理的にできないのがLED。

もし擬似的にそういったことをしたければ、
人間の目の錯覚を利用して、デューティーを変える(実は1/100の
時間しか点灯していないetc)しかないが、そんな凝ったこと
するくらいなら素直に電球使え、って話。売ってるんだから。
391: 2014/10/12(日) 21:26:34.37 ID:e3Y7Kk1Z(1)調 AAS
LEDは一定電圧以下になると突然消える。
電球のように暗くなっていくのではないから人間の目には暗くなっていくように
感じる電流制御をする。
高速で連続的に点滅していれば目には連続点灯で明るく見え、
間引きして短い時間点灯をすれば薄く暗く見える。
392
(1): 2014/10/14(火) 09:28:56.61 ID:7/sUPPPd(1)調 AAS
4WDのスイッチのゴム部分だけを買えますか?
部品表を見てみると、単独では売ってないみたいなんですが
393: 2014/10/14(火) 10:09:05.35 ID:u3XMNtxW(1)調 AAS
普通に単体で取れるだろ?
394: 2014/10/14(火) 14:39:53.26 ID:kkg8bQvh(1)調 AAS
今晩覚えてたらPL見とく
1-
あと 607 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s