[過去ログ] やや理屈っぽいボイトレ談義スレ(o^^o) part.2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 2022/12/17(土) 09:47:25.67 ID:S/aMmDkE(2/2)調 AAS
叩きというか>>1さんから見てネガティブコメントする人らを入れて10人
一見さんで消えた人たちを入れるともっとだと思う
26: 2022/12/17(土) 12:21:44.51 ID:7RZohdnp(1/36)調 AAS
仕事は近からず遠からずです(^-^)
>>24
そんなにいるの〜∑(゚Д゚)
誰が誰かまったくわからないままレス返してます…
小久保さんファンが多い!
27(4): 2022/12/17(土) 12:33:03.60 ID:SVKj5ZkN(1)調 AAS
小久保さんの声ってガチガチに整形した人の顔を見るのと同じような不自然さを感じてしまう
28: 2022/12/17(土) 12:33:54.42 ID:7RZohdnp(2/36)調 AAS
そうそう、前にパバロッティの話題の時に書いた身体の共鳴と建物の共鳴を使う話、学生時代にマリア・カラスの話を聞いたことがあったのですが、それに触れている対談記事があったので貼っておきます(^-^)
> 「マリア・カラス・スポット」という、その舞台でマリア・カラスが好んで立ったという場所があるように、舞台のどこに立つかも―それは空間に対してですが―
外部リンク:www.ryukakusan.co.jp
29(1): 2022/12/17(土) 12:51:00.43 ID:7RZohdnp(3/36)調 AAS
小久保さんがやってるコントみたいなチャンネルのほう、相方の人が桜田さんと似てません?
見始めの頃、見分けがつかなくて混乱しました(^-^;)
>>27
いろんな声種で歌ってるのは聞いたけど、真面目に歌ってるのは聞いたことないかも…
30: 2022/12/17(土) 13:36:14.57 ID:ONNLRC43(2/21)調 AAS
>>29
言われてみると同系統の顔かもw
>>27
小久保氏も桜田氏も声細いね
小久保さんは太いミックスも出せるけど安全性最優先て感じ
31(1): 2022/12/17(土) 18:46:28.08 ID:JbCp0nFB(1)調 AAS
>>21
そうすると胸式になっちゃう
32: 2022/12/17(土) 19:05:23.04 ID:7RZohdnp(4/36)調 AAS
>>31
>>21の②を見てもできないなら独学は難しそう…
ボイトレの体験レッスンに行くことをおすすめします
33: 2022/12/17(土) 19:57:14.74 ID:UM9X5s5d(1)調 AAS
>>27
オペラ基質だからポップスに合わないだけじゃね
34(1): 2022/12/17(土) 20:45:38.77 ID:Yhc2Ltig(1/31)調 AAS
ちょっと詳しい人たちと咽頭ファイバースコープの動画とか見ながら雑談しながら教えてもらってきましたw
ハイラリで倒れるやろ!って私は言ってましたが間違いとは言わずとも正解とも言えん感じでした!ごめんなさい!!
35(1): 2022/12/17(土) 20:48:17.14 ID:Yhc2Ltig(2/31)調 AAS
ハイラリだけではどなたかも書いてたみたいに倒れやすくなるだけっぽい感じでした、まあこれも絶対倒れないとは言い切れない程度で、ハイラリしたあとの発声状態にも左右されてて、まあハイラリを頼りにするのは微妙な感じでしたw
36(1): 2022/12/17(土) 20:53:22.61 ID:Yhc2Ltig(3/31)調 AAS
あと強い声を出すと喉頭蓋が倒れる
これ割と当たってますw正確には倒れるというより咽頭後壁に見た目で分かる程近づいてちょっと倒れているようにも見えんこともない、でした
ファイバースコープ動画の被験者は歌には関係ないどこかの研究室の方で「はい大きな声でお願いします」で応援する感じの大きな声出してるだけで喉頭蓋が動いてましたw簡単に動くんやな~って驚きですわww
37(1): 2022/12/17(土) 20:56:18.17 ID:7RZohdnp(5/36)調 AAS
>>27さんが言ってることがわかってしまった(^-^;)
ミスチルとコブクロの歌い方講座、聞いてきた!
声を作ることに意識が集中して息が止まってる、flowがない歌い方ですね…
そしてずっと前のほうのポジションで歌ってるから音量で抑揚をつけても一本調子に聞こえる
でも歌唱系トレーナーさんじゃないってことで…
科学系ボイストレーナーさんはそれでも良いのではないでしょうか
38: 2022/12/17(土) 20:57:51.27 ID:7RZohdnp(6/36)調 AAS
ちなみにミスチルもコブクロも、あの手のAメロは軟口蓋あたりで歌うと言うか、口の奥行きを使うとカラオケでは上手く聞こえると思う(^-^)
39(1): 2022/12/17(土) 21:01:04.93 ID:7RZohdnp(7/36)調 AAS
>>36
歌唱時に倒れていましたか?それともYellでしたか?
40(1): 2022/12/17(土) 21:03:06.11 ID:ONNLRC43(3/21)調 AAS
>>34>>35
ええええええええええええええ
ハイラリだけじゃダメなんだ
ハイラリ+何で喉頭蓋倒れるんです?
それとデカい声で喉頭蓋うごくんか〜い
41: 2022/12/17(土) 21:07:54.19 ID:7RZohdnp(8/36)調 AAS
喉頭蓋自体は少し倒れる…と言うか、発音で動くのは普通なんですよ…
42(1): 2022/12/17(土) 21:07:58.06 ID:Yhc2Ltig(4/31)調 AAS
そんで披裂喉頭蓋筋で…喉頭蓋は倒れるっぽいです…こんなちっさい筋肉でマジかよって感じでしたが倒れるっぽいです、無理やろ言いましたごめんなさい
もちろん披裂喉頭蓋筋のみでとなると難しいので甲状喉頭蓋筋も働いたりさせて、さらに舌根も下げるようにして喉頭蓋を倒しにいくのが仕組みになるそうです
まあ嚥下ですよね、喉頭蓋については咽頭の挙上だけだと思ってたけど舌根の影響も必要っぽいです、食塊の送り込みに関わるだけだと思っておりました、調べたときの解説が悪いんじゃチクショウメ
43(3): 2022/12/17(土) 21:12:36.42 ID:Yhc2Ltig(5/31)調 AAS
>>39
ただのデカい声で咽頭後壁に寄ってましたわ、倒れる感じではないですね
>>40
42に書いた感じで舌根っぽいですわ
あ、書き忘れた
ハイラリで喉頭蓋を倒すどうのってなると舌根とセットっぽいですね、舌根だけだと倒れるというより後壁による感じです
44(2): 2022/12/17(土) 21:14:11.42 ID:ONNLRC43(4/21)調 AAS
>>42
1さん喉頭上げ気味にして舌根さげるのは既にされてるのに何で3kHz付近が持ち上がらないんだろ
45(3): 2022/12/17(土) 21:19:24.24 ID:7RZohdnp(9/36)調 AAS
発話の時に角度をつけるそうなので、ある程度倒れるのが普通のようです
外部リンク:imgur.io
>>44
3kHzなら全然出てますよ(^-^)
…が、女声ソプラノはフォルマント同調の関係で「喉頭での歌声フォルマント」は出にくくなることが臨床研究でわかっているようです
2chスレ:karaok
46: 2022/12/17(土) 21:23:28.17 ID:Yhc2Ltig(6/31)調 AAS
>>44
シンガーズフォルマントについては後述しようと思ってたけど、シンガーズフォルマントが出やすい出にくいはかなり個人差があるっぽくて、ただ歌ってるだけでバリバリ出る人もいれば本当にシンガーズフォルマントが出やすい歌うにはそぐわない状況を作っても出るかどうかってぐらいの人もいるみたいです…完全に向き不向きがあるようですわ
47(1): 2022/12/17(土) 21:25:38.12 ID:ONNLRC43(5/21)調 AAS
>>45
前スレで第二倍音が突出してるスペクトラムは3kHz付近が低めだなと思ってました
今は出てるんですか
48(1): 2022/12/17(土) 21:26:37.76 ID:fsadLsbG(1)調 AAS
嚥下時の喉頭蓋の動きは、「倒れる」というより、喉頭が挙上して喉頭蓋にはまりに行く(喉頭口がふさがる)という感じですね。
プラス咽頭収縮筋で喉が細くなり隙間を埋める
もともと喉頭蓋のべらべらは主体的に動くわけではなくて、その他の部位との相対位置関係でふさがり具合が決定されるという風に捉えるのが正しいですね。
49(1): 2022/12/17(土) 21:28:52.41 ID:ONNLRC43(6/21)調 AAS
>>43
ところで、その動画は何所で見れるんですか
50(2): 2022/12/17(土) 21:29:00.30 ID:7RZohdnp(10/36)調 AAS
前スレに書いたけど
3kHz=歌声フォルマントなら喉頭以外でも全然出るものなんですよ…
>>47
全然、出てますよ(^-^)
あと>>45をご理解ください
51(6): 2022/12/17(土) 21:34:01.68 ID:7RZohdnp(11/36)調 AAS
>>45の詳細を前スレからコピペしときます
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
> 歌唱中のソプラノ歌手の声道を磁気共鳴画像法で計測し、声道の第1、第2共鳴の周波数(R1、R2)を、声帯振動の第1、第2倍音の周波数に一致させるフォルマント同調において、声道のどの部分を制御しているかを検討した。その結果、R1は咽頭腔と喉頭腔の接合する角度を調整することで、R2は口腔前部の大きさと口唇での狭めで調整していることが明らかになった。さらに、高音域では、R1を上昇させる声道形状の制御によって、喉頭腔の音響的な独立性が低下して歌唱フォルマントが生成されなくなることが示唆された。
52(1): 2022/12/17(土) 21:35:30.35 ID:ONNLRC43(7/21)調 AAS
>>50
それでも納得いく音色になってないって事なんですね
何が足りないんだろ
ソプラノの話しですけど、それって地声歌唱でも同じ事が起きるんですか?
あと、どの位の音高からそうなるんでしょう
53(1): 2022/12/17(土) 21:37:34.98 ID:Yhc2Ltig(7/31)調 AAS
>>48
そうなんよね、だからハイラリで舌骨側を軸に倒れるかなって考えてたんですよね~
>>49
完全に内輪でだけ公開出来る類の動画だったので見れません!
54(1): 2022/12/17(土) 21:38:27.87 ID:ONNLRC43(8/21)調 AAS
>>53
もしかしてボイストレーナーか医療関係の人?
55(1): 2022/12/17(土) 21:43:36.31 ID:7RZohdnp(12/36)調 AAS
>>52
音色は声帯の依存度が大きいのかもしれないですね…
あと、気になることは少しは自分で確認してください(^-^)
56(1): 2022/12/17(土) 21:44:31.63 ID:Yhc2Ltig(8/31)調 AAS
舌根と喉頭蓋、あと発話?についてもかな
単純に「あ母音」ってだけで喉頭蓋が咽頭後壁に寄るように動いてましたわw
レス45の通りですね~
57(2): 2022/12/17(土) 21:45:26.76 ID:Yhc2Ltig(9/31)調 AAS
>>54
そういう人たちと知り合いになった一般人ですわww
58(1): 2022/12/17(土) 21:48:52.27 ID:7RZohdnp(13/36)調 AAS
>>56
「あ」で動くんですね!
フィードバックありがとうございます(^-^)
いつか自分のを見てみたいなぁ…
個人的に「い」と「え」がちゃんと区別がついてるか確認したい…
59(1): 2022/12/17(土) 21:54:53.87 ID:7RZohdnp(14/36)調 AAS
>>57
前に、桜田さんのチャンネルかな?鼻にファイバー突っ込んだ動画をみんなで笑いながら見ている動画を見たの
そんな感じなんでしょうか(^-^)
もしかして声帯を酒のツマミにボイトレ談義とか…?
60: 2022/12/17(土) 21:59:20.18 ID:7RZohdnp(15/36)調 AAS
これだ(^o^)
歌手の声帯を覗いてみよう!VTC 112話
動画リンク[YouTube]
61(1): 2022/12/17(土) 22:00:25.17 ID:ONNLRC43(9/21)調 AAS
>>55
リンク先の論文を見たんですが地声歌唱でも起きるかは分かりませんでした
62(1): 2022/12/17(土) 22:00:52.88 ID:Yhc2Ltig(10/31)調 AAS
んで母音で言えば「い母音」「え母音」ってだけでシンガーズフォルマントが出るんですよww
シンガーズフォルマントが強調される声道と喉頭管の関係で断面積の他に距離があるのですが、前舌のい母音え母音になるだけで声道の長さを稼げてシンガーズフォルマントが出やすくなります、逆に言えば他の母音は後舌になって音響的に声道が短くなるような影響を受けるんですね
あくまで母音の違いよる出やすさであっていとえでバリバリ出る訳ではないw
63: 2022/12/17(土) 22:05:10.92 ID:Yhc2Ltig(11/31)調 AAS
>>59
そんな感じですねwシンガーズフォルマントについて談議してました!
64: 2022/12/17(土) 22:07:06.11 ID:Yhc2Ltig(12/31)調 AAS
>>58
「あ母音」が舌を1番下げる母音だからって事みたいですわ
65(1): 2022/12/17(土) 22:08:52.49 ID:7RZohdnp(16/36)調 AAS
>>62
たしかに3kHzは母音で出ますねw
>>61
声帯の閉じ具合は不明ですが喉頭を下げた状態で高音域を出しての調査なので、考慮する必要があるのではないでしょうか
66(1): 2022/12/17(土) 22:11:09.80 ID:ONNLRC43(10/21)調 AAS
>>65
閉じ具合というか声道の形ですよね
ベルティングでは喉頭上げ気味にしますし
67(1): 2022/12/17(土) 22:12:10.92 ID:ONNLRC43(11/21)調 AAS
>>57
うらやましいw
トレーニング受けてる方なのかな
68: 2022/12/17(土) 22:16:06.11 ID:7RZohdnp(17/36)調 AAS
>>66
声道距離については触れていないのでわからないです
69(1): 2022/12/17(土) 22:17:10.91 ID:7RZohdnp(18/36)調 AAS
地声=声帯閉鎖じゃないの?
70(1): 2022/12/17(土) 22:19:14.76 ID:Yhc2Ltig(13/31)調 AAS
>>67
トレーニングは受けてないけどいろいろ勉強してますw
71: 2022/12/17(土) 22:20:52.16 ID:Ipvxq6u0(1)調 AAS
>>37
なるほどね
72(1): 2022/12/17(土) 22:21:50.98 ID:7RZohdnp(19/36)調 AAS
>>70
前スレで歌わないけど分析好きと言ってた人?
73(1): 2022/12/17(土) 22:26:00.67 ID:Yhc2Ltig(14/31)調 AAS
>>72
ではないですね~普通にカラオケ楽しんでる某コテですw
74(1): 2022/12/17(土) 22:27:23.83 ID:ONNLRC43(12/21)調 AAS
>>69
咽頭腔と喉頭腔が直線状になると喉頭腔が独立しなくなるんですよね?
ベルティングでも、そうなるのかなと思って
75: 2022/12/17(土) 22:28:22.21 ID:7RZohdnp(20/36)調 AAS
>>73
小久保さんファンかな?
いろんな人がいて勉強になります(o^^o)
76(1): 2022/12/17(土) 22:30:17.10 ID:7RZohdnp(21/36)調 AAS
>>74
地声歌唱は声帯閉鎖ではないんですか?
ベルティングではなく、単純に女声ソプラノのシンガーズフォルマントの話ですね
77(1): 2022/12/17(土) 22:32:03.55 ID:ONNLRC43(13/21)調 AAS
>>76
>>50で、その話を出された意図が分からないのですが
78(1): 2022/12/17(土) 22:32:57.59 ID:Yhc2Ltig(15/31)調 AAS
あと他にシンガーズフォルマントに関しては咽頭を下げること(ロウラリ)で出す事については上で挙げたシンガーズフォルマントの条件の声道距離と断面積のやつですね
まずは声道距離が稼げるのと、ロウラリにすることでやっぱり咽頭腔が広がって喉頭管の出口を1としたときの咽頭腔の断面積6以上を稼ぎやすくなるのが理由ですわ、ファイバースコープで見ると梨状陥凹って部分がぐっと広がってました
79(1): 2022/12/17(土) 22:34:13.71 ID:7RZohdnp(22/36)調 AAS
>>77
3kHz=歌声フォルマントなら喉頭以外でも全然出るもので
喉頭から出ないケースも全然あるんですよってことです
80: 2022/12/17(土) 22:37:50.45 ID:ONNLRC43(14/21)調 AAS
>>78
小久保さんがノートに書いてましたね
ローラリでシンガーズフォルマントを生成させると梨状陥凹が広がるんだ
鼻腔共鳴してる時に閉じるとアンチフォルマントが起きないって聞いた事が有ります
面白いもんですな
81(3): 2022/12/17(土) 22:41:39.99 ID:Yhc2Ltig(16/31)調 AAS
あーあとハイラリだけでシンガーズフォルマントが出てくるのは単純に共鳴腔が狭くなって3-4khz帯以降が強調される結果だそうですwなのでエセシンガーズフォルマントですねww
ボイトレのスケール練習でネイネイってあるのですが、その中でも咽頭を上げてアニメキャラクターとかで声高めでおちゃらけた感じの声色でやるFunnyネイってのがありまして、それでやるとシンガーズフォルマントが強く出ます
82: 2022/12/17(土) 22:42:53.06 ID:Yhc2Ltig(17/31)調 AAS
他に何か疑問になってる事あったっけ?
83: 2022/12/17(土) 22:43:58.96 ID:7RZohdnp(23/36)調 AAS
でもロウラリはやっぱり音がこもります(^-^;)
twang入れると余計にこもるから加減が難しい…
>>81
Funnyネイ…
そんなネーミングまでついてるんですねwww
84: 2022/12/17(土) 22:45:06.68 ID:ONNLRC43(15/21)調 AAS
>>81
共鳴薄いハイラリって大体それですよね
自分はハイラリフォルマントと呼んでおりました…
85(1): 2022/12/17(土) 22:47:25.03 ID:7RZohdnp(24/36)調 AAS
Funnyネイ=志村?
86(1): 2022/12/17(土) 22:47:32.74 ID:Yhc2Ltig(18/31)調 AAS
あーそうだ、そうそう小久保先生のノートに書いてあった通り、声道や喉頭管の断面積と長さに関係してくるので上でも書いた通り個人差でシンガーズフォルマントの出し安さ出し難さがかなり違うみたいですわ
意識せずにバリバリ鳴らせる人は羨ましい限りですねw逆にどれだけ意識しても微妙な人は…普通にいる悲しい事実
87(1): 2022/12/17(土) 22:49:09.22 ID:ONNLRC43(16/21)調 AAS
>>86
咽頭が長くて太い人は鳴りやすそう
88: 2022/12/17(土) 22:49:32.46 ID:Yhc2Ltig(19/31)調 AAS
>>85
検索したらどっか出てこないかなw
志村ではないwぱっと思い浮かんだのでは三ツ矢雄二さんとか近いかな~
89: 2022/12/17(土) 22:50:29.44 ID:Yhc2Ltig(20/31)調 AAS
>>87
理屈ではそんな感じよね!もしくは喉頭が小さいとか
90(1): 2022/12/17(土) 22:51:29.64 ID:7RZohdnp(25/36)調 AAS
首が長いと咽頭が長いってこと?
細くて長いと高い声出やすい?
91: 2022/12/17(土) 22:52:44.31 ID:7RZohdnp(26/36)調 AAS
三ツ矢雄二さん、トンガリの声の人かぁw
92(2): 2022/12/17(土) 22:57:52.01 ID:Yhc2Ltig(21/31)調 AAS
あー思い出してきた、仮声帯関係の筋肉が喉頭蓋にも倒れる方向で影響してる?らしいってのも言ってたな、この辺うろ覚えや
93: 2022/12/17(土) 23:01:52.63 ID:7RZohdnp(27/36)調 AAS
ロウラリ気味は首が長いからかも(´・-・`)
仮声帯と言えば…
最近、ベルティングよりガナリを入れたくて練習してるけどガサガサ音が出なくて演歌歌手みたいになってる
94(1): 2022/12/17(土) 23:02:11.79 ID:Yhc2Ltig(22/31)調 AAS
>>90
喉仏から口までの距離が長ければ距離の条件を満たしやすいって事になる訳ですわね
高い声に関しては長さは分からないけど細ければ喉頭が小さいかもしれなくてそしたら声帯も小さいかもしれなくて声が高いかもしれないwってなるかもしれないww
95(1): 2022/12/17(土) 23:05:04.30 ID:ONNLRC43(17/21)調 AAS
>>92
エッ仮声帯が内転すると喉頭蓋も倒れやすくなる?
96(1): 2022/12/17(土) 23:05:44.56 ID:7RZohdnp(28/36)調 AAS
あの、ゴロゴロ鳴るのはどこが鳴ってるんでしょう??
>>94
ありがとうございます(^-^)
たしかに声帯は小さそうです。ネットで見るよりお肉が少なくてびっくり…
97: 2022/12/17(土) 23:08:51.77 ID:Yhc2Ltig(23/31)調 AAS
まー最終的にはシンガーズフォルマントは喉頭蓋以外もいろんな条件が絡んできて、尚且つ個人差もかなりあるのでなかなか上手くいかなくても固執しすぎない方がいいわよwってなりましたww
98(1): 2022/12/17(土) 23:11:11.45 ID:7RZohdnp(29/36)調 AAS
やっぱり仮声帯だ…(調べた)
でも、舌のすぐ後ろぐらいで鳴ってる感覚なんですが、仮声帯ってこんなに上にあるんですか?
喉頭蓋はもっと上にあるはずで…喉の距離感わからんww
99(2): 2022/12/17(土) 23:14:05.22 ID:Yhc2Ltig(24/31)調 AAS
>>95
らしい、ここちょっと微妙でそういう説があるらしいぐらいな感じでしたわw
仮声帯の内転ってどうやるんやろ、ハイラリで物理的に近づけて鳴らしやすくするってのしか知らんわ
>>96
ガナリのゴロゴロは仮声帯かな?
ハイラリにすると仮声帯同士が近づくので鳴らしやすくなりますわよ!それで分かるかな~
100: 2022/12/17(土) 23:15:13.64 ID:ONNLRC43(18/21)調 AAS
>>79
喉頭腔によるシンガーズフォルマントに拘っていないという事なら了解しました∠(°ω°*)
101: 2022/12/17(土) 23:15:49.69 ID:Yhc2Ltig(25/31)調 AAS
まさか口蓋垂が鳴ってる…とか?w
仮声帯って声帯の直上ですわよ!
102(1): 2022/12/17(土) 23:17:25.44 ID:7RZohdnp(30/36)調 AAS
>>99
てことは、座って猫背の今はハイラリですねw
これもっとガサガサのAdoにはならないかな…
あれは仮声帯の声質なんでしょう?
演歌歌手の「ん〜にゃ」みたいにしかならないwww
103(1): 2022/12/17(土) 23:17:53.13 ID:ONNLRC43(19/21)調 AAS
>>99
前スレに貼った論文には強い呼気圧で声門閉鎖不全状態になると補助で仮声帯が内転して
更に喉頭蓋も閉じるって書いてありました(正し片側声帯麻痺の実験)
104(1): 2022/12/17(土) 23:18:35.26 ID:Yhc2Ltig(26/31)調 AAS
とりあえずは喉頭蓋とシンガーズフォルマントについてこれぐらいかな
他に疑問があれば談議してた中で分かるものなら答えますわ!
105: 2022/12/17(土) 23:19:10.38 ID:7RZohdnp(31/36)調 AAS
口蓋垂トリルは何となくやったらできました(^-^)
106(1): 2022/12/17(土) 23:21:18.35 ID:Yhc2Ltig(27/31)調 AAS
>>103
おーそしたら仮声帯と喉頭蓋の関係説はそこからきてたのかな!?でもそれだと容易に内転させられなさそうだww
107(1): 2022/12/17(土) 23:23:28.81 ID:Yhc2Ltig(28/31)調 AAS
>>102
その辺は私はよくわからないw
元々仮声帯全然動かない人でやっと動かせるようになった程度だから見識がありませんw
108(2): 2022/12/17(土) 23:28:09.88 ID:ONNLRC43(20/21)調 AAS
>>106
がなりとかハイラリでも良いじゃんないですか?
そういえば怒鳴るとがなりが入りますが、あれも声門閉鎖の補助なのかな
109(1): 2022/12/17(土) 23:28:52.36 ID:7RZohdnp(32/36)調 AAS
>>107
仮声帯も動きやすさがあるんですね!
高音域をベルトすると一本調子になりがちなので…
変化をつけるためにガナリ始めましたw
110(3): 2022/12/17(土) 23:37:33.21 ID:7RZohdnp(33/36)調 AAS
ガナリからの〜ホイッスル…(*゚∀゚*)シュゴイ‼︎
動画リンク[YouTube]
111(1): 2022/12/17(土) 23:40:50.25 ID:Yhc2Ltig(29/31)調 AAS
>>108
実際のところは分からんのやけどハイラリは声道の狭窄的なところで仮声帯同士を近づけてる気がするから仮声帯関係の筋肉ではないような感じがするんよ
だからハイラリとかせずに呼気圧強くがなれれば該当するのかなって、これ簡単そうに聞こえるけど実際大変じゃない?w
んで言われてみれば声門の閉鎖補助かもしれんね!
>>109
ありますあります、逆に介入してほしくないのに仮声帯が割り込んできちゃうような人もいますw
112(1): 2022/12/17(土) 23:45:49.73 ID:ONNLRC43(21/21)調 AAS
>>111
このブログに、そんなような事が書いてあります
外部リンク:gc-japan.com
>発声時に肺から送られてくる息の量(呼気)が多すぎると、声帯はその圧力に耐えきれなくなってしまうのですが、それでも無理矢理に声を出そうとする時、仮声帯が働くと言われています。
シャウトとかじゃないと使えないかもですねw
普通にがなってもダメなのかな
113(1): 2022/12/17(土) 23:47:09.43 ID:oyZrR9S4(1/2)調 AAS
>>110
あんまり上手くないね
声の当て方が一辺倒でシンガーズフォルマントの要素も少ない
114: 2022/12/17(土) 23:48:07.25 ID:oyZrR9S4(2/2)調 AAS
最近洋楽ばっか聴きすぎて向こうのアーティストでも一本調子なやつ混在してることに気付いて一気に耳肥えたわ
115(1): 2022/12/17(土) 23:48:18.58 ID:7RZohdnp(34/36)調 AAS
ハイラリで仮声帯を鳴らすってことは…Adoもハイラリ?
仮声帯は、猫のゴロゴロを真似してたそれと同じでした
でもAdoみたいにならなくて都はるみっぽい感じw
116: 2022/12/17(土) 23:48:47.38 ID:Yhc2Ltig(30/31)調 AAS
い母音え母音でハイラリさせたりロウラリさせたりしながらスペクトラムとにらめっこして、3-4khz帯が増幅されたときの高帯域のニュアンスを感じながら少しずつ他の母音に移行したり喉の位置を調整したりで体に馴染ませるのがとりあえずの方法かな~って談議してた中ではまとまりましたとさ
117(1): 2022/12/17(土) 23:51:17.43 ID:7RZohdnp(35/36)調 AAS
>>113
あなたどんだけ歌うまなんですかw
好みはあるだろうけど
118: 2022/12/17(土) 23:55:11.38 ID:Yhc2Ltig(31/31)調 AAS
>>112
そもそもの仮声帯の動きやすさやハイラリの影響などもあるので、その人のガナリのスタイル次第なのかもw
シャウトも意外と無理なく出せたりする?っぽいので喉を壊す勢いで出すようなシャウト以外は影響少ないかも?w
>>115
あくまで鳴らしやすくなるのであってそんな事しなくても鳴らせる人はたくさんいるはずですよw
119(2): 2022/12/17(土) 23:56:18.45 ID:PqM4BHlM(1)調 AAS
>>117
同じこと思ってる人向こうにもいるかと思ってコメント見てみたけど感覚同じ人はいるみたい
120(1): 2022/12/17(土) 23:58:53.15 ID:7RZohdnp(36/36)調 AAS
>>119
向こうって?ミックススレのこと?
121: 2022/12/18(日) 00:04:24.89 ID:bfxJqb2q(1/14)調 AAS
>>119
アウアウさんなの?
122: 2022/12/18(日) 00:06:09.91 ID:3XjSZJl4(1/4)調 AAS
oversingingとかlike shoutingとかも書かれてる
あとはこのコメント
She hasa great voice... But she's totally over doing it... Only Arianna grande can sing like
Mariah Carey
やり過ぎなんだよね
気楽に聴けないのよ
日本で例えたらリトルグリーモンスターのかれんみたいな感じ
本人だけが気持ちいい歌い方をする人は他人を心地よくはさせられない
123: 2022/12/18(日) 00:06:46.80 ID:3XjSZJl4(2/4)調 AAS
>>120
You Tubeのアメリカ人とかフィリピン人のコメント
124: 2022/12/18(日) 00:08:16.05 ID:3XjSZJl4(3/4)調 AAS
The title is ridiculous. The technique is much inferior to Mariah in her prime, Where is the resonance? She skipped a lot of transitions, runs and all the low notes and of course the whistle register is pitchy and squeaky... Too much strain and tension all the time also simplifying the song a lot.
125: 2022/12/18(日) 00:09:17.78 ID:3XjSZJl4(4/4)調 AAS
Where is the perfection here? She sings well and gifted but needs years of practice on her pitch and control over her voice. Why do people going so crazy about this girl for? She should stop screaming and try to make quality sound of her voice before even trying this song. I almost feel like she is arrogant for choosing this song atlive.
Good for her that she can reach high notes and whistle but that is not all for singing. She needs more practice and know her capability before choosing Mariah Carey songs.
126(1): 2022/12/18(日) 00:10:08.95 ID:Pk/lczQL(1/6)調 AAS
そんな、知らない外国人の評価なんてどうでも良くない(´・-・`)?
自分が良いと思うか思わないかで語れないのは残念な感じ
127: 2022/12/18(日) 00:22:29.51 ID:7WE6fmPB(1/3)調 AAS
She sounded tired n trying hard to hit the high notes. No hate just saying,
とか
she is not singing like mariah like mariah is not that type of belting
Mary Jean Villacarlos 2 4FčÍ
M あと他コメントに翻訳かけた
肺の中の空気がほとんどなくなっています。彼女は叫びすぎた。彼女は苦労しすぎている。
ただ高音に集中。
E31
E3T ...
自分。 I Am Mariah1 前へ 0:38 このきしみ音はパフォーマンスと歌を台無しにしています。
MC31• 1 FÍ : 彼女のベルトは非常に緊張しており、彼女の低音は純粋な空気であり、口笛はチクチクしてコントロールが悪い.. 次へ
DT C•5 バイアイ
正しい。ここで歌手を訓練しました。いいえ、この歌も上手に歌えませんが、聞き方は知っています。彼女は呼吸サポートを欠いています。一部の音符がキーから外れています。感触は途方もなく離れています。高い
128: 2022/12/18(日) 00:25:40.11 ID:7WE6fmPB(2/3)調 AAS
>>126
いや日本人が聴いたらほとんど上手いなぁって思うわけでしょ?
でもシンガーズフォルマントとか目指すならこれくらいは聴き分けられないといけないとと思いまっせ
向こうは英語発声からして共鳴度が高く歌声が完成された土壌なので歌に対する評価も厳しい
そこで賛成されていない部分は見過ごせないし、シンガーズフォルマントの聴き分けには必要条件
まぁ知らんけど
129: 2022/12/18(日) 00:29:40.23 ID:Pk/lczQL(2/6)調 AAS
ガナリとホイッスルの話してたんだけどな(´-ω-`)
誰か知らない人のコメントコピペはどうでもいいわ…
130: 2022/12/18(日) 00:34:19.96 ID:7WE6fmPB(3/3)調 AAS
おいおいいきなり弱腰になるなよ
こんなハイレベルな談義スレで肩透かしだなw
131(1): 2022/12/18(日) 00:35:23.38 ID:WmumiHoT(1)調 AAS
oversingingっていったらホイットニーとかアギレラみたいにアドリブ入れまくる人も結構言われがちよね。
でも売れたもん勝ちな気がする。
まぁこの二人は声質に恵まれてるからシンプルに歌っても感動させる事はできると思う。
>>110さんはジェシー・Jみたい感じで常にアクロバティックな歌い方を求められるタイプの歌手なんじゃない?
聴いてて疲れるけど、好きな人は好きだと思う。
132: 2022/12/18(日) 00:41:27.53 ID:Pk/lczQL(3/6)調 AAS
まぁ好みですよねw
これが小さなライブハウスならうるさいと思うかもしれないけど
大きなステージで、小さな身体一つでパフォーマンスするにはこのくらい煽るのは必然かと思います
133(1): 2022/12/18(日) 00:56:22.16 ID:kER7X/pX(1)調 AAS
>>98
それは共振みたいなものじゃないかなあ だからあってるかと
134: 2022/12/18(日) 01:02:32.66 ID:Pk/lczQL(4/6)調 AAS
>>133
何が共振してるのでしょう??(´・-・`)??
135: 2022/12/18(日) 01:09:29.10 ID:NjJqy3I9(1/2)調 AAS
>>131
同意
声質という面で見ると
クリスティーナ・アギレラ筆頭に認められる歌唱には恐らく喉頭蓋のアクションを上手く用いてるんだよね
だから声に深みが出る
知らんけど
136: 2022/12/18(日) 01:10:58.59 ID:4ZUGZ99c(1)調 AAS
なんだこれ、やれやれ
137: 2022/12/18(日) 01:14:12.37 ID:Pk/lczQL(5/6)調 AAS
とりあえず鏡では見えないけど、鏡で見えそうな位置で振動している感覚…
でも喉を触ったら仮声帯の位置は首の真ん中くらいでそれほど上でもないと言う…変な感じ(´・-・`)
138: 2022/12/18(日) 01:17:24.84 ID:NjJqy3I9(2/2)調 AAS
このスレ喉頭蓋のこと書いててレベル高い
見直した
139(1): 2022/12/18(日) 01:24:42.29 ID:Pk/lczQL(6/6)調 AAS
仮声帯のスロー映像、わかります?
動画リンク[YouTube]
白い声帯の上のお肉で合ってるのかな?
140: 2022/12/18(日) 02:00:38.81 ID:ITDo/VkR(1)調 AAS
咽頭共鳴?
141(1): 2022/12/18(日) 13:07:42.30 ID:cGNsv62j(1/2)調 AAS
>>110
いわゆる歌うまっぽい雰囲気はあるのに、なんか上手く聴こえない、あるいは声量はありそうなのに耳が疲れるような感じの原因は、たいていアンザッツ3や4の配分が多いのが原因。
142: 2022/12/18(日) 13:36:27.13 ID:BTKwrVyN(1)調 AAS
お前らの歌はどうなんだ?
143: 2022/12/18(日) 13:56:41.42 ID:29pW/qoA(1)調 AAS
理屈に詳しくても歌えないんじゃなあ
144(1): 2022/12/18(日) 15:01:09.24 ID:bfxJqb2q(2/14)調 AAS
>>139
がなるだけじゃ喉頭蓋倒れないな
やっぱシャウトせんとアカンぽいw
145(3): 2022/12/18(日) 16:15:25.64 ID:5vAUGqNI(1/11)調 AAS
>>141
アンザッツ3と4の配分が多いのはこんな感じじゃないです?
動画リンク[YouTube]
>>144
>>43さん曰く
> ただのデカい声で咽頭後壁に寄ってましたわ、倒れる感じではないですね
146(1): 2022/12/18(日) 16:29:14.99 ID:xEcGHazH(1/3)調 AAS
>>145
あーそれは声の大きさじゃなくて仮声帯関係の内容ですね、ちょっと遡ると分かるかと思います~
147: 2022/12/18(日) 16:32:24.58 ID:5vAUGqNI(2/11)調 AAS
仮声帯の動画、他の人には動いているように見えるのかな?
動体視力が悪いのか、全く動いてるように見えなかった(´・-・`)
>>146
ごめん。何の話かよくわかってなくて(^-^;)
前にがなりで倒れると言ってる人がいたのかな?
148(1): 2022/12/18(日) 16:49:50.41 ID:5vAUGqNI(3/11)調 AAS
あ、>>108のことかな…?
これよくわからないけど何か違う気がしてスルーしてた
149(1): 2022/12/18(日) 17:02:47.87 ID:bfxJqb2q(3/14)調 AAS
>>148
強い呼気圧をかけると声門閉鎖の補助に仮声帯が働くのは間違ってないみたいですよ
それで喉頭蓋を倒すのは歌で使えるか微妙ですが…
普通の音量の、がなりでは喉頭口は狭まってるけど喉頭蓋は動かないですね
150(1): 2022/12/18(日) 17:36:05.38 ID:5vAUGqNI(4/11)調 AAS
>>149
そうそう。喉頭蓋を倒すのはないかなと
元の話が片側声帯麻痺の実験からなので(代償機能を正常時に当てはめるのは違うかと)
151: 2022/12/18(日) 17:40:59.64 ID:cGNsv62j(2/2)調 AAS
>>145
アンザッツ6ですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 851 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*