[過去ログ] 何を書いても構いませんので@生活全般板1329 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
830: 2024/01/29(月) 07:29:06.28 ID:BxLRZuet(1)調 AAS
なろう系作品や異世界ものへの批判で、設定部分に関して
・別世界のファンタジーなのにグラムやキロ、メートルといった度量衡や通貨単位はそのまま?
(語感を微妙に言い換えたりしてても、数字の規模感や切り上げ方などは現実世界そのもの)
・楚という国がないのに四面楚歌、のような、由来となった元がないのにことわざや慣用句だけある
・アルファベットがないのにA級B級C級みたいなランク制度があるのおかしい
…みたいなのがよく挙げられて、もっと独自の世界観構築しろよ萎えるわみたいなツッコミをよくされている
批判者はハイファンタジー作品の愛読者や堅めのファンタジー創作をしている人であることが多い
まぁ言わんとすることはわからんでもないけど、日本語においては何気ない表現が実は仏教用語(ひいてはサンスクリット語由来の言葉)由来であることがザラにあり、そのへん厳格に詰めだすと真に独創性のある表現なんか出来てる人ほとんどいないでしょって思った
例えば「挨拶」という言葉。これはもともと禅宗の用語で修行者が互いの成果や理解度を問答する行為を表したものなんで、禅宗が存在しない作品で「挨拶する」みたいな表現はおかしいことになっちゃう
他に有名なものだと「我慢」も仏教用語で煩悩の一つを表す言葉。自己に執着し高く見て、他者を軽視する姿勢のことで、我の強さを転じて忍耐の意味としたもの
「砂糖」も仏教用語(サンスクリット語)が由来。サンスクリット語「シャルカラ」の"シャ"の部分がそのまま"砂"と音写された。
英語のシュガーも元は同じ語源なので、砂糖が砂糖として出てくるのはサンスクリット語のない異世界ではおかしいことになる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.360s*