[過去ログ] 朝倉未来 Part.156【本スレ】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
506: 2022/02/12(土) 12:15:41 ID:QMQGaPPu0(1/5)調 AAS
筋トレで自信がつくっていうのは、見た目だけでなく、男性ホルモン増加による精神面への内側からの影響も大きい様子

大きな筋肉を中心とした適切なウエイトトレーニング、
筋力トレーニングがテストステロン(男性ホルモン)や成長ホルモンの分泌を促すことが分かっています。

テストステロン(男性ホルモン)は、人の性格や考え方、
そしてその人の社会性にも多大で強烈な影響があることが最近の研究で明らかになってきました。

すなわち、大胆でリスクを恐れない、決断力のある、男らしい行動といった映画のヒーローのような生き方、
そのような精神や行動の源になっているのがテストステロンだとわかってきたのです。

また好奇心や挑戦する心、冒険心、などいわゆるチャレンジ精神にもこの主要な男性ホルモンであるテストステロンが大きく関与しているのです。

外部リンク[html]:kitamura-health.com
507: 2022/02/12(土) 12:16:12 ID:QMQGaPPu0(2/5)調 AAS
公正さを求めるフェアプレー精神が強くなり、ウソをつかなくなる。

91人の男性にテストステロン(男性ホルモン)とプラセボのどちらかを投与した後、
サイコロを振ってもらい、出た目を申告させた。

出たサイコロの目は自己申告で、目が大きいほど多くの賞金がもらえる。
6が出る確率は17%(6分の1)のはずだが、プラセボ群では62%になっていた。

一方、テストステロンを投与された人たちでは35%に減っていた。

他人や社会を思う公共心とウソをつかない公正さ。
どちらも組織を率いるリーダーに求められる資質だろう。

外部リンク:style.nikkei.com
508: 2022/02/12(土) 12:18:51 ID:QMQGaPPu0(3/5)調 AAS
テストステロンが減ると、筋肉も減少し脂肪増に!
“やる気”と“健康長寿”をつかさどる「テストステロン」とは何か?

外部リンク:emira-t.jp
509: 2022/02/12(土) 12:23:02 ID:QMQGaPPu0(4/5)調 AAS
狩猟、旅、新しいことに挑戦しようとする「冒険心」。
仲間、家族、他人との関係を大切にする「社会性」。
ゲーム、スポーツ、仕事に一生懸命になる「競争心」。

テストステロン(男性ホルモン)には、これらの気持ちを高める作用があるという。

テストステロン値が高い人は、リスクのある決断をすることを恐れない傾向がある。
「ロンドンの金融街で働く17人の男性トレーダーのテストステロンを調べたところ、

テストステロンが多い人は1日の利益が大きく、一方で損失額も大きかったのですと堀江さん。
つまり、リスクを取って大胆に行動するようになることが確認されたのだ。

外部リンク:style.nikkei.com

通り魔などに立ち向かおうとする者に男が多いのはこういうことなんだろうな
541: 2022/02/12(土) 23:59:56 ID:QMQGaPPu0(5/5)調 AAS
テストステロン(男性ホルモン)は加齢と共に減少し、それに伴い自信の低下、うつ病や、判断力、決断力の低下、認知症の原因のひとつになるなど
精神的、肉体的にも様々な弊害が現れる

誰かとの勝負の為というよりも、自分自身の精神、肉体の健康維持の為にも、テストステロンを増やすことを心がけた生活は、
決して人生の無駄にはならないので参考に
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.423s*