[過去ログ] ★スクールIE 21校目 個別指導★ (990レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
587: 2013/01/11(金) 01:34:35.51 ID:DdSM8FQU0(1/2)調 AAS
流石に>>583は嘘だろ。本当なら個人情報だけ隠して給与明細晒して欲しいもんだわ。
588: 2013/01/11(金) 01:50:38.69 ID:Lk6AEdl7i(1/2)調 AAS
初っ端の授業から1対2だったわ
普通かと思ってたけど違うんだな
589: 2013/01/11(金) 01:52:46.55 ID:5A+OgcPm0(1)調 AAS
自分が教えられる自信があっても1:2やるのになんで数か月も時間が必要なんだよw
3回目には余裕でこなせたけど
不規則発言が多い子の担当し過ぎじゃねーの?
590
(1): 2013/01/11(金) 01:52:54.33 ID:QrPtek9u0(1)調 AAS
は? 最初から1対2だって普通でしょ。んなこと言ったら明光なんてどう
すればいいのやら。
591: 2013/01/11(金) 09:22:06.82 ID:Ng4kzvTKO携(1/3)調 AAS
>>585
>明後日一次面接だわ…
時間外のサビ残ないといいな。

サビ残だらけだよ(゚_゚)
教室…アタリ、ハズレあるんだが、アタリだといいな。
592: 2013/01/11(金) 10:04:19.61 ID:UO0CE8zU0(1)調 AAS
入って数日で1対2をやらされた上に3ヶ月経っても一コマ1500円のまま
俺の糞教室
593
(1): 2013/01/11(金) 10:13:12.51 ID:jZ6lBTdQ0(1)調 AAS
結局、小さい教室のほうが当たりが多いのかな
594: 2013/01/11(金) 10:49:40.41 ID:+DtNOg/FP(1)調 AAS
なるほど1vs2は教室ごとなんだな
通常教科なら大変じゃないが、中3と高3
に初っ端から当たった時は悲惨だったわ…

ところでサビ残って何やらされてるの?
595: 2013/01/11(金) 11:07:54.11 ID:Ng4kzvTKO携(2/3)調 AAS
>>593
結局はバクチ。
でも 教室長や主任と会って、こいつ胡散臭いと感じたら行かないのが吉。
596
(1): 2013/01/11(金) 12:13:37.46 ID:DdSM8FQU0(2/2)調 AAS
直営は室長がマトモでも、本部都合で異動されることも多い。
複数年やるつもりなら、そこも気に留めておくべきだね。
597
(2): 2013/01/11(金) 12:22:39.78 ID:Lk6AEdl7i(2/2)調 AAS
1500円って恵まれてるだろ
うちは何年やっても昇給なしの1100
598: 2013/01/11(金) 12:29:10.09 ID:Ng4kzvTKO携(3/3)調 AAS
>>597
社員、情報操作乙
599: 2013/01/11(金) 12:29:29.14 ID:Oorv16TF0(1)調 AAS
一コマ1,100円だと・・・
600: 2013/01/11(金) 16:21:24.25 ID:PLTrX0Rmi(1)調 AAS
なんなら給与明細見せてもいいけど

1コマじゃなくて時給だけど
601
(1): 2013/01/11(金) 20:41:50.51 ID:ciBwmit80(1)調 AAS
>>596

うん、俺も同意。
直営よりFCの方が絶対に待遇が良い。
ただ、雇われ室長だと直営より最悪。
FCで人徳がある経営能力も兼ね備えた
オーナー室長の教室なら絶対にお勧め。

まぁ、入ってみないとわからないけどね。
602: 2013/01/11(金) 22:50:35.59 ID:KwV4I64r0(1/2)調 AAS
俺、宿題とかほとんど出さないんだけど、ほかの講師とかすげえ出しまくって
いてびっくりした。
603: 2013/01/11(金) 22:53:23.09 ID:KwV4I64r0(2/2)調 AAS
俺自身が宿題やったことないから、宿題出すこと自体に罪悪感を
感じる。
604: 2013/01/11(金) 23:24:12.59 ID:KBn4yMAG0(1)調 AAS
うんこ教室過ぎたからやめたった
初めてやったバイトがこんなだから次どうしようかな
605
(1): 2013/01/12(土) 05:42:12.34 ID:rxAplbq50(1)調 AAS
>>590
明光なんて比較する価値すら無いだろ

>>597
コマ給と時給を同列に比べてる時点で程度が知れるぞ
606: 2013/01/12(土) 08:25:33.99 ID:Kpr/F1wBO携(1/2)調 AAS
>>601
直営ですか、FCですか?とか、雇われ室長ですか、オーナー室長ですか?とか聞けないといけないのか!?

さすがに人格者ですか?とは聞けないけどなw
607: 2013/01/12(土) 10:25:58.53 ID:UEdhlpw00(1)調 AAS
>>605
頭の悪い文章だな
608
(1): 2013/01/12(土) 10:41:58.80 ID:hh3n+bAtP(1)調 AAS
雇われ室長とオーナー室長ってどう見分けりゃいいんだ?
609: 2013/01/12(土) 11:29:24.96 ID:Kpr/F1wBO携(2/2)調 AAS
>>608
直接、本人に訊ねるしかないだろ。 角が立たないような聞き方しろよw
610
(2): 2013/01/12(土) 21:13:10.24 ID:lhHrPBbL0(1)調 AAS
どうでもいいけど公立入試で内申加味されんのおかしいだろ。
611
(2): 2013/01/12(土) 23:22:47.83 ID:nk+5QXq00(1)調 AAS
>>610
何で?今までサボってた100点と今までずっと頑張ってきた100点は区別されるべきだろ

本番一発勝負したけりゃ私立トップで入って特待でも受ければいいじゃん
612
(1): 2013/01/12(土) 23:26:33.94 ID:0cBtCfWA0(1)調 AAS
大抵の場合今までサボってた100点のほうが評価されるわけだが
613
(1): 2013/01/13(日) 00:15:10.27 ID:+gZLVbPs0(1)調 AAS
知ってる。俺もサボって100点の方が効率よく出来る奴だと思ってる
だから公立はサボりより頑張りを評価しようってことだろう
614
(1): 2013/01/13(日) 00:22:17.07 ID:WLr68SPJ0(1/4)調 AAS
>>611
学校ごとの格差があるだろ?
うちの地元なんかだとコレが結構大きい。
実力に見合わない高校に入っちゃう悲劇が起こり得るのですよ。
615: 2013/01/13(日) 00:26:04.26 ID:51Ez7apO0(1)調 AAS
さぼって受験期に100点とってきちゃったやつは
高1の夏休み明けくらいからやる気なくなってきて終わる
616: 2013/01/13(日) 01:25:22.06 ID:hnymTFFY0(1)調 AAS
>>611
でも、今までサボってた100点と今までずっと頑張ってきても不当に評価された100点とでは十分に区別してくれないんだよね

>>610とか>>614が言いたいのはきっとそういうこと
617: 2013/01/13(日) 08:01:09.51 ID:YEX7xJG0O携(1/5)調 AAS
>>612>>613に同意。

小中学校で「結果が駄目でも、そこまでの努力が大事」とか教わるけど、それは嘘。 一般社会は、結果でしか評価してくれない。世の中とは そんなもの。
618: 2013/01/13(日) 08:14:21.58 ID:YEX7xJG0O携(2/5)調 AAS
追加

同じ結果を出すなら、要領の良い奴の方が要領悪い奴より高く能力を評価されるのも現実。
619
(1): 2013/01/13(日) 13:52:46.82 ID:huK4yhY80(1/3)調 AAS
内申点は努力する能力 いわばルーティン作業能力
本番はその時点で持ってる能力。

求める能力の違いはあれど、どちらも有用で必要な能力。
どちらが高く評価されるかも、仕事によって違う。
ただ社会は信用で成り立つから努力が報われないということはない。
誰かが評価する。

もちろん両方あれば最強。
620: 2013/01/13(日) 14:09:18.15 ID:WLr68SPJ0(2/4)調 AAS
不公平な内申点での評価が生徒のためになっているとは到底思えない。
トップ校に入って大学受験でニッコマしか受からず「俺はこんなんじゃない」と
せっかく受かった大学すべて蹴って浪人した挙句またニッコマしか受からない。
実力以上の評価をするからこういう人達が出てきちゃう。

もし内申点を評価に入れるのなら学校間での格差を考慮するべき。
621
(1): 2013/01/13(日) 16:28:22.15 ID:YEX7xJG0O携(3/5)調 AAS
>>619
ただ社会は信用で成り立つから努力が報われないということはない。
誰かが評価する。

結果を伴う努力は正当に評価されるが、結果を伴わない努力は必ずしも評価されない。信用は実績の積み重ねの上に発生するもの。
甘いよ。どんだけ緩い世界で生きてるの?
622
(2): 2013/01/13(日) 17:48:34.86 ID:huK4yhY80(2/3)調 AAS
>>621
まあ9割がた仰る通りだね
自分自身は結果だけで生きてきたから
まあ結果を出すには他人より努力するわけだけどw

ただ他人を評価するときは努力も重視してやらないと
言う事を聞かなくなるから、
見込みのありそうな奴を代表で評価する

これが誰かが評価するといった根拠。
誰か=俺w

あとは斬り捨てられちゃうのかな?
やっぱり。
623: 2013/01/13(日) 18:23:21.98 ID:fT8RFpt4O携(1)調 AAS
なんの偉業もなしとげてない人間による評価にどれほどの意味があるのか
624: 2013/01/13(日) 19:14:50.24 ID:huK4yhY80(3/3)調 AAS
しかし、世界中の組織はその評価で維持されているんだよ
いやなら独立すればいいさ
625
(2): 2013/01/13(日) 19:37:13.10 ID:YEX7xJG0O携(4/5)調 AAS
>>622
>これが誰かが評価するといった根拠。
誰か=俺w

なるほど、分かりました。
色々な考え方がありますから、それはそれでアリなんだと思いますよ。

>ただ他人を評価するときは努力も重視してやらないと 言う事を聞かなくなるから、

私の場合は、自分の言うこと聞かなくても気にしません^^
要はクライアントが満足するような結果を出せるかどうかが重要で、たとえ気に入らない奴でも有能なら使ってます。 私の場合、評価を下すのはクライアントだと思っています。
626: 2013/01/13(日) 20:24:00.40 ID:WLr68SPJ0(3/4)調 AAS
室長がいらっしゃったのか。
>>622ここで働いてる奴の努力ってのは何だろ。
指導報告書だろうか。授業準備ノートだろうか。
>>625の言うとおり保護者を満足させるというのは重要だろう。
「うちの子成績下がったんですよ」→「でも担当講師は努力してるんですよ」は通じないだろうし。
>>622はかなり辛い面談をやっているのではないだろうか。
627
(2): 2013/01/13(日) 22:08:20.67 ID:2iFbVjMk0(1)調 AAS
努力すればそれを評価され内申に反映される
これで生徒は「努力はある程度認めてもらえる」ということを理解する

でも当然総合評価は
10の努力で100点>10の努力で80点
これで生徒は努力は大事だが結果が伴わなければならない、ということも理解する

理解出来ない奴は受験前に後悔するだけ

>>625
有能な奴は嫌いでも使うのには同意
ただこれは好きなことを仕事にしてる奴と仕事と割り切ってる奴の違いかも
628: 2013/01/13(日) 22:34:24.67 ID:xIrXFQk60(1)調 AAS
でも努力している姿勢を見せておくのも重要だよね
629: 2013/01/13(日) 23:23:09.35 ID:WLr68SPJ0(4/4)調 AAS
>>627
だが所属する学校次第でその努力のレベルにも差が出る。
バカ学校で5を取るのとできる学校で5を取るのじゃ違うじゃないか。
バカ学校出身の評定5で試験3のやつと出来る学校出身の評定3試験5のやつに差がでないことがあるのはおかしい。
日頃の試験で努力を見るなら定期試験の内容を統一しなきゃ不公平。
630
(1): 2013/01/13(日) 23:56:13.57 ID:YEX7xJG0O携(5/5)調 AAS
>>627
あなた、管理能力ないでしょ?

自分のイエスマンしか置かないと、教室の質が保てませんよ。
631: 2013/01/14(月) 00:57:47.07 ID:HueT4wi40(1)調 AAS
>>630
有能な奴は嫌いな奴が出した指示に賛同出来るならYESって言う
YESって言われる指示も出せない無能は黙ってろよ
632
(1): 2013/01/14(月) 14:17:39.11 ID:piKbvrQ/0(1)調 AAS
評定で聞きたいんだけど
平均60以下で83点取った子が評定3って普通なの?
意欲とか意味わからんのだけど
633
(2): 2013/01/14(月) 16:16:45.83 ID:K5o5Je8v0(1/4)調 AAS
>>632
普通ではないな。
授業中に寝てたり、宿題出さなかったり、とりあえず担当教師の気に食わない行為をすれば
そういう評定をもらえることがある。
反抗期を迎えた痛い中2男子に多い不思議評定だ。
634: 2013/01/14(月) 17:59:07.67 ID:uKJ/US+i0(1)調 AAS
どの塾もだいたい1対2で売り込んでるのに
なんで1対3の明光が一番人気に(業界最大手)なるんだ?
635: 2013/01/14(月) 18:03:04.66 ID:K5o5Je8v0(2/4)調 AAS
安いんじゃねーの?
636: 2013/01/14(月) 19:13:34.76 ID:mbEXfKwpO携(1)調 AAS
夢シードみたく胡散臭い商品を売り付けないから。
637: 2013/01/14(月) 21:06:35.42 ID:F0WmdUz+O携(1/2)調 AAS
雪のように冷たい
638: 2013/01/14(月) 21:31:17.66 ID:K5o5Je8v0(3/4)調 AAS
あの娘の手を
639: 2013/01/14(月) 22:50:32.20 ID:rZP5njTc0(1)調 AAS
IE街頭配布のカイロで
640: 2013/01/14(月) 23:07:35.38 ID:F0WmdUz+O携(2/2)調 AAS
アベノミクス
641
(1): 2013/01/14(月) 23:24:27.61 ID:UgTFTYqY0(1)調 AAS
>>633 
可愛い娘は一般的に評価が高め
642: 2013/01/14(月) 23:32:29.13 ID:K5o5Je8v0(4/4)調 AAS
>>641
それは仕方ない。
私も先生なら最低でも3をつけてしまう。
逆に家庭科のおばさん先生からはひどい評価をもらえるだろうな。
643
(1): 2013/01/15(火) 09:59:32.27 ID:6CGOeBic0(1)調 AAS
>>633
そんなもんなのか
ほかのやつがわからんから私がどうこうは言えないけど公平でやってほしいな
644: 2013/01/15(火) 12:43:46.84 ID:H9X0cMPU0(1)調 AAS
>>643
まあその生徒の生活態度が悪かったんだ、仕方ない。
645: 2013/01/16(水) 12:18:54.64 ID:i86/68OY0(1)調 AAS
この仕事のいいところは、午後2時くらいに出勤すればいいということ。
朝は何気につらい。てか、一般企業とか朝8時から夜9時とかまで仕事
とか普通に塾講師よりはるかにブラックだよな。
646: 2013/01/16(水) 12:24:28.43 ID:zMf6dyRK0(1)調 AAS
夜9時までがデフォだと思ってるって・・・
647: 2013/01/16(水) 17:14:13.60 ID:je4BHFvm0(1)調 AAS
勉強できても不真面目で従業員のストレス増大させる生徒は嫌だから内申点はあり
648
(1): 2013/01/16(水) 18:29:34.92 ID:p8fdQ0ks0(1)調 AAS
女の子はこっちに合わせてくれるから楽でいいや。
649: 2013/01/16(水) 18:29:44.34 ID:SswwrWWSO携(1)調 AAS
潰す(^o^)v
650: 2013/01/17(木) 02:27:33.07 ID:P3OwHah60(1)調 AAS
>>648
出来の悪い子は男でも女でも余裕で振り回すぞw
そういう子たちは親が共働きでこっちが親に確認のが連絡取り辛いのをいい事にすぐに授業をキャンセルしようとする。
651
(1): 2013/01/17(木) 22:06:50.35 ID:s/1tqg73O携(1)調 AAS
最近テレビやってないだろう?
652: 2013/01/19(土) 01:14:58.56 ID:fzzg2zpE0(1)調 AAS
スクールIEのFCは倒産しているところも多いから、
講師をする時は気をつけたほうがいいみたいだ。
アントレnetにリプレ課なんて記事が載っている事自体が胡散臭い。
653: 2013/01/19(土) 16:10:56.95 ID:O1pcKlOdO携(1)調 AAS
!>>651テレビつけたらいろんな番組やってる
654
(1): 2013/01/20(日) 21:56:55.13 ID:WM3YS2HT0(1/2)調 AAS
センター自己採点143点だって。夏の時点で過去問やったら100点未満だったから
まぁ上がった方だと思うけど、それにしても時計忘れて時間配分わからず
最後まで行けないとか、ふざけすぎだろと思った。はぁ。もっととれただろ。
655: 2013/01/20(日) 21:59:36.04 ID:WM3YS2HT0(2/2)調 AAS
科目忘れた。英語。
656: 2013/01/20(日) 22:09:53.38 ID:5eHifQmci(1)調 AAS
PCSの無駄具合がやべえ
657: 2013/01/20(日) 22:12:42.73 ID:9osojjpp0(1)調 AAS
ETSもな
658: 2013/01/20(日) 22:16:51.35 ID:Zr6PoCkl0(1)調 AAS
そもそも2カ月に一度とか実施出来ていないのではないか
659
(1): 2013/01/20(日) 22:24:47.75 ID:t4VEj+HD0(1)調 AAS
>>654
前日に必要なものチェックして用意しとかないからだよ

てかセンター英語とか時間余るだろ
660: 2013/01/20(日) 22:48:59.48 ID:dChYtFAV0(1)調 AAS
人間力研究センターだっけ?
ヤバい胡散臭さ。

>>659
センター英語で時間切れになる奴は往々にして最初の50点分に時間をかけすぎる。
読解全問正解で7割5分取れるしそっちのほうが簡単なんだからそっちやりゃあいいのに。
661: 2013/01/20(日) 23:30:13.60 ID:LHsRNYmc0(1/2)調 AAS
さもあたりまえの能力を穴の開いたバケツに求めるなよ
センターは時間余るだのなんだの
662: 2013/01/20(日) 23:30:59.35 ID:LHsRNYmc0(2/2)調 AAS
あたりまえのように
663: 2013/01/20(日) 23:38:50.32 ID:181+OPYi0(1)調 AAS
俺、慶応早稲田の英語は7〜8割とれるけど、センターは7割くらいしか
とれない。120分くらいかければできるけど、
時間足りない。なのに講師。
664
(2): 2013/01/21(月) 20:14:20.84 ID:W5BBNW1W0(1)調 AAS
夏の模試英語90点から本番140点まで
あげてくれた先生ありがとう!!
665
(1): 2013/01/21(月) 20:46:11.95 ID:vN01v/lT0(1)調 AAS
>>664
点が上がるのは生徒の努力だ
君の努力の賜物だよ。誇るといい
666: 2013/01/21(月) 22:23:25.13 ID:iJP3/mNm0(1)調 AAS
>>664
どういたしまして
667: 2013/01/22(火) 16:32:17.98 ID:6vo6Arzz0(1)調 AAS
この時期に「先生休憩したい」と自己申告する底辺は確実に落ちるな
668: 2013/01/22(火) 16:36:10.23 ID:gG42CWIO0(1)調 AAS
宿題をたくさん出してくださいって言うならしっかり監視してやらせろよクソ親
何でウチの子は成績が伸びないんでしょうかじゃねーよタコ
塾でだけ勉強してる「振り」してるだけで家で何もやらなきゃ身につくわけねーだろ
669: 2013/01/22(火) 16:52:06.32 ID:RapqAuBC0(1)調 AAS
>>665
そうそう、結局のところ本人次第だよね
同じ先生が教えてもダメな奴はやっぱりダメってね
670: 2013/01/22(火) 17:05:17.66 ID:JCgzjg900(1/3)調 AAS
俺のとこでは講師側からの担当変更要請が認められてないんだが他もそう?
そんなわけで三度同じ注意をしても直らないやつは絶賛放置
授業中に寝るやつも寝てるの分かってもそのまま放置
生徒の側から担当変更を申し出るように仕向けてるから
構って欲しいだけのアホは大抵他の先生に移っていく
671: 2013/01/22(火) 17:14:23.83 ID:Ftg7zRvw0(1/2)調 AAS
個別で寝る奴って何考えているんだろうな
俺も寝る奴は放置してるわ
672: 2013/01/22(火) 17:17:58.23 ID:JCgzjg900(2/3)調 AAS
@友達に誘われて入っただけのやつ
A親が言うから来てるだけのやつ
B何も言われない=許可と誤変換してるやつ
C何も言わない先生=優しい先生と誤変換してるやつ
673: 2013/01/22(火) 17:20:11.19 ID:JCgzjg900(3/3)調 AAS
塾終わった後に教室でダラダラしてたり、塾の前で騒いでるアホども同じ
674
(1): 2013/01/22(火) 21:07:27.08 ID:MtPFhH5m0(1)調 AAS
俺はバカ相手なら「やる気になったら呼べ」って言って基本もう一人を相手にしてる
二人ともバカなら次の授業の準備してる。騒ぎ出したら帰らせる
675
(1): 2013/01/22(火) 21:15:43.87 ID:e1FnOHhW0(1)調 AAS
お前らガキに何期待してんだ?
自分がそうして欲しいとか、そうしたとか、そんな期待押し付けんなよ
お前らに希望があんならなんとか一緒にるように仕向けるのが仕事だよ
甘ったれんな
676: 2013/01/22(火) 21:54:58.28 ID:CoDjQQgn0(1)調 AAS
お、またあの室長が来てくださったぞ。
677: 2013/01/22(火) 23:12:42.02 ID:IvV5TWqZ0(1)調 AAS
>>674
問題与えて五分くらいしてから「どう?」と漠然と聞く
「分かりません」と即答するやつはその後放置
俺の経験上、即答する馬鹿は「考えてない」ので教える対象にならない
このタイプには「分からないと言えば答えを教えてくれる」という思考回路しかない
678
(1): 2013/01/22(火) 23:40:47.90 ID:1Ysosckp0(1)調 AAS
気持ちはわかるが、それじゃ仕事にならんだろう。
679: 2013/01/22(火) 23:46:07.66 ID:Mtmz8wPz0(1)調 AAS
>>678
×分からないところを分かるようになるまで何度でも教える
○親に行かされてるから仕方なく来てるやつの時間潰し相手をする
一応仕事にはなってると思うの

どれだけこちらが熱意を持って教えても本人がやる気がない内は時間と労力の無駄
多少なりとも危機感もって自分から変わるまで放置が妥当
その変わった結果が「キチンとやるようになる」か「とりあえず他の講師への変更を申し出る」かは本人の選ぶ道
680
(3): 2013/01/22(火) 23:46:09.49 ID:Ftg7zRvw0(2/2)調 AAS
>>675
せんせー、授業中に寝てしまう子供はどうしたらいいですか
起こしても起こしてもすぐまた寝るんです
681: 2013/01/23(水) 00:01:19.10 ID:lwxqD6uE0(1)調 AAS
耳に息を吹きかけるといいよ
682
(1): 2013/01/23(水) 00:26:26.11 ID:R3lyU9vq0(1)調 AAS
>>680
@机を揺らす
Aそいつの肩持って揺らす
Bそいつの頭をテキスト等でスリスリする
Cそいつの頭をテキストで撫でるように叩く
D放置する
683: 2013/01/23(水) 02:26:14.88 ID:KN8huIOw0(1/3)調 AAS
>>680
女子なら胸触れば一瞬で起きるよ。
そして君はブタ箱行きだよ。
684
(1): 2013/01/23(水) 07:24:47.02 ID:iaj3GdB90(1)調 AAS
>>682
放置しまくって怒られた

女子の胸ふわってやろうとしたけどやめた
685: 2013/01/23(水) 09:00:39.21 ID:OOmQxvUk0(1)調 AAS
B良いな
686: 2013/01/23(水) 18:29:31.86 ID:GYHbXX3MO携(1)調 AAS
>>680
睡眠薬服用しているのだろう。脱法ハーブを吸引して錯乱状態になっているよりかはマシだと思います。
687: 2013/01/23(水) 18:38:04.95 ID:KN8huIOw0(2/3)調 AAS
>>684
胸じゃなくてふとももか脇腹辺りなら許されるかもしれないぞ。
許されなかった場合豚箱行きだけどな!
688
(1): 2013/01/23(水) 20:53:01.76 ID:j0iIxsY2O携(1)調 AAS
法律的には太ももは桶ー
689: 2013/01/23(水) 22:55:52.73 ID:KN8huIOw0(3/3)調 AAS
>>688
マジで?!
これから訴えられるんじゃないかってビクビクしないで生活できるぞ!やった−!
690: 2013/01/23(水) 23:07:18.49 ID:cM+1wmOz0(1)調 AAS
担当始めに「3回までは注意するけど、その次に同じことしたら、以後相手しないからそのつもりで」と言ってるから無問題。
勿論、勉強内容に関すること(何度も同じ質問する等)ではなく、行動規範的な部分(寝る、無駄口たたく、遅刻する)に限る。
691
(1): 2013/01/24(木) 00:02:29.68 ID:quYSyg730(1/5)調 AAS
成績伸ばす方法は知っているが、それを実践するかしないかは
生徒側自身のやる気にかかっているとしか言えない。
692: 2013/01/24(木) 00:11:14.18 ID:IVS5ge2Q0(1)調 AAS
>>691
まさにそれだわ
「こうやれば必ず今よりはできるようになる」と言っても
なんだかんだと言い訳しながら結局しないやつはどうしようもない
693: 2013/01/24(木) 00:24:32.85 ID:sNem9B3h0(1)調 AAS
でもそれはやっぱり生徒に理想を抱きすぎてると思う
自分で成績伸ばそうって意思があって塾にきてる奴はいるし、そうじゃない奴もいる
それでもどっちにしろ自分でやっていける奴は少ない
だからこそ気持ちの面でもサポートしてあげたい
まあこれは逆に講師に理想抱きすぎてるんだろうけど、教える側としてはそれを目指したい
694: 2013/01/24(木) 00:28:49.82 ID:bksitXKu0(1/2)調 AAS
幻想も何も「やる気を出させるのが先生の仕事でしょ」なんて堂々と口にする他人依存200%じゃ無理です
自分で来てるにしても親が来させてるにしても同じ対応しか私はしません
気持ちの面でサポートは自覚喚起のために「今やるべきことは何だろね」と常に問いかけるくらいですかね
中三の今でさえ「宿題分からん」で調べもせずに白紙で持ってくる子はさすがに無理です
695
(1): 2013/01/24(木) 00:32:35.23 ID:Tm2Ks3gLP(1)調 AAS
ぶっちゃけさ、高校入試なら進学校、大学入試なら、マーチ以上(まあ、日駒以上)入れないと
勉強する意味なんてまるでないんだよね
大学行きたいだけならaoとかあるわけだし

たまに、勉強以外の事を本気で頑張れ、と口から出そうになる
696: 2013/01/24(木) 00:36:48.53 ID:bksitXKu0(2/2)調 AAS
ライフカードの宣伝じゃないですけど「それなりに勉強したほうが選べるカードが増えるよ」みたいな話も織り交ぜますが
「じゃあ数学の〜が具体的になんの役に立つの?w」なんて返してくる程度の子供にはそれ以上話すことはないですね
697: 2013/01/24(木) 00:56:58.15 ID:+H9pUcu+0(1)調 AAS
テキストで頭スリスリしても起きねーよ
698: 2013/01/24(木) 01:10:41.04 ID:fFM+0ejT0(1/2)調 AAS
>>695
部活も一生懸命なヤツのほうが勉強も割りとできる事実。

大学と呼べるのはニッコマ以上だな。それ未満はやべえ。
一気にDQNが増える。
699: 2013/01/24(木) 09:50:56.67 ID:quYSyg730(2/5)調 AAS
結局、個別塾行こうが、大手予備校に行こうが、予習とか復習とか自主勉強
しない人は成績がたいして伸びないわけだよ。予備校や塾は勉強の方法は
教えられるけどな。たとえば英語とかは、@語彙力A文法の理解B長文
読解のテクニックあたりをやってけば絶対に成績伸びるんだよ。
まず語彙力については市販とかで売っているのでも塾のでもいいから
反復&継続でそこそこ覚えられるし、文法は塾や予備校の教材で授業で
地道にやってけばできるし、長文も同じ。偏差値50以下のやつは
文法だの速読だの云々の前に基礎的な語彙力がなさすぎるのが問題。
中学レベルなんて文法的に複雑なものはたいしてないんだから、
ぶっちゃけ語彙力と長文への慣れだけで意外と点がとれることもある。
700
(1): 2013/01/24(木) 09:54:23.55 ID:quYSyg730(3/5)調 AAS
文法の授業の復習はいいにしても、せめて、英語なら、ボキャブラリー強化
あたりは自主勉でやってほしいと思う。
701
(2): 2013/01/24(木) 09:57:23.29 ID:H/F/v5wp0(1/4)調 AAS
センター終わったこの時期に今までの担当科目を考慮せずに科目担当変更する低脳室長さん
別の科目教えてた講師が二次試験利用科目の中で一つしか教えられないからって

「〜先生(別の講師)が教えられるのはこの科目しかないので、残りの科目の内でどちらかお願いします」

って生徒のことを全く考えてなくてその講師のコマ埋めしか考えてないですよね?
この三年間キチンと計画立てて二次対策まで考えて教えてきたんですよ?
センターでまともな点が取れたのも私の担当科目だけなの分かってますよね?(生徒の頑張りが一番の要因ですけどね)

これから一番大事な時期で総仕上げするところなのに、教えられる科目が他にない講師と交代して
私には別の科目を教えろってどういうことですかね?

普段から「指導方針はお任せします」と言いながら、「今の時期はアレやれコレやれ」って口出してくるけど、
あんたが口出してきた通りにやったときに限って、それらの生徒の成績がダウンしてるの自覚できてないんですかね?

親の相手だけしてればいいから口出すな、余計なことするな、大学受験の知識も殆どないのに横槍入れてくんな
ラスト一年に至っては同じコマにはその子一人しか入っていないのに、毎度毎度体験授業だの振替だので1対2にしてくる始末

最後の追い込み時期に適当な扱いうけるその生徒がかわいそうですよ
702: 2013/01/24(木) 10:09:37.65 ID:H/F/v5wp0(2/4)調 AAS
>>700
そうですね。でも私のいる教室では生徒のレベルや中高問わずに室長から
「夏からは過去問やってください」とか「模試前だから模試の過去問やってください」と強制されますよ。
選択問題さえできない、長文なんて全く読めない解けないレベルの子に入試の過去問なんて時間の無駄でしかない。

例えはあまりよくないですが
武器を揃えて使い方や使い時を教えてから戦場に送り込むのが普通なのに、
武器も渡さずに「とりあえず実戦訓練が大事だ」と言って戦場に放り込むようなものです。

過去問演習は必要だし重要だとは思いますが、一人一人やるべきタイミングは違うのではないかと思います。
それを杓子定規に「過去問が大事!今の時期は過去問やるべき!」と固執する室長は
金勘定と親の相手だけして、指導には口出さないでいただきたいものです。
703
(1): 2013/01/24(木) 10:16:31.01 ID:quYSyg730(4/5)調 AAS
過去問は、あくまで、本番の時の時間配分の確認とか問題の傾向を
つかむもので、別に夏からやる必要はない。本番の1か月前になった
ら5年分くらいやれば十分。特に模試の点数が30点とかしか
とれないというのなら、基礎能力が確実に足らないんだから、
過去問演習なんかに使う時間を、各単元の基礎問題集を買って
解いていった方がより効率的。
704
(1): 2013/01/24(木) 10:20:14.25 ID:H/F/v5wp0(3/4)調 AAS
>>703
>過去問は、あくまで、本番の時の時間配分の確認とか問題の傾向をつかむもの
そうそう、まともに受験生を指導した経験があればこれは自明のことですよね。

模試どころか学校の成績が10/100点レベルでさえ、基礎系をやってると
「周りは過去問やってるので過去問やってください」と口出ししてくるんですよね。
あの室長はきっと凝り固まったマニュアル主義の受験指導経験しかないんでしょうね。
705
(1): 2013/01/24(木) 10:31:39.23 ID:wvrTCxy/0(1)調 AAS
>>704
こんなとこで愚痴ってないで直接意見しろよ。
706
(1): 2013/01/24(木) 10:44:11.70 ID:H/F/v5wp0(4/4)調 AAS
>>705
直接意見してないとでも思ってる?
室長がアホなこと言ってくるたびに毎度直接意見してるけど何の意味もない。

科目変更については、「その先生がそれしか教えられないって言うんだから仕方ないでしょ?」
指導方針については、「皆がやってるんだからそれに合わせてくれないと困る」

あなたにとってここに書かれることは何か都合が悪かったのかな?
707: 2013/01/24(木) 10:48:19.14 ID:C95MbSoh0(1/2)調 AAS
>>706
大都市圏なら知らんが田舎教室の室長ならそういうのが普通。室長自体がまともな大学出じゃないからな。受験の方法論なんてその辺の本読んだり、本部の講習会wみたいなのに出て聞きかじった程度しかなくて当たり前。
708: 2013/01/24(木) 10:50:35.42 ID:C95MbSoh0(2/2)調 AAS
これだけじゃなんなんで俺のやり方書いておく。報告書には過去問やりましたと書いておいて基礎問題集をやらせてる。少しずつだけど確実に成績上がってるから俺も生徒も満足してる。室長の自己満足に付き合う必要はない。
709: 2013/01/24(木) 10:56:01.11 ID:fHrFdP6N0(1)調 AAS
近所の二教室掛け持ちしてるけど片方はまとも、片方はまさに>>701状態
もしかしたら同じ教室かもしれないなwww
710: 2013/01/24(木) 11:07:20.26 ID:Gi2MYsN90(1)調 AAS
@本部からの通達で過去問演習重視命令(本部の忠実な下僕)
A去年・一昨年辺りに過去問演習を始めたらたまたま上手くいったから勘違い(過去の栄光にすがりつく)
Bお受験本・受験本の過去問が入試最短攻略ルートという売り文句を鵜呑み(新興宗教にはまる)
C過去問から同じ問題が出ると本気で思ってる(模試と勘違い)
D指導法は生徒によりけりという真理が分かってない(マニュアルステレオタイプ)

今までに見たものを挙げてみた
どれかには当てはまることだろう
711: 2013/01/24(木) 12:53:01.75 ID:quYSyg730(5/5)調 AAS
大学受験とかまともに勉強した人なら、基礎レベルのマスター → 応用問題
を繰り返せば成績伸びることくらいわかるよね。過去問なんて12月くらいから、傾向と時間配分を
確認する程度でいいからな。過去問やったって基礎力のないやつは
成績なんて伸びるはずがない。
712: 2013/01/24(木) 14:05:22.53 ID:pXLEGFGb0(1)調 AAS
室長がオワッテル教室はいずれ消えるから早く脱出すべし
713
(2): 2013/01/24(木) 14:20:16.33 ID:XuMK4xB70(1)調 AAS
ダメな教室の見分け方
@指導対象の生徒の学年によらず時給が同じ
A授業時間中に室長が教室内をウロウロ巡回
B当日まで代行や体験授業の通知をせずにいきなり生徒を突っ込んでくる(事前に分かってるのに決して連絡してこない)
C定期と講習時で担当生徒を突如入れ替える(同じ科目なのに他の先生に飛ばす→講習終了後はまた元に戻す)
D受験直前期でもお構いなしに受験生コマに非受験生を振り替えてくる

さあお前らの教室ではどれだけ当てはまる?
1-
あと 277 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s