[過去ログ]
安河内哲也 (192レス)
安河内哲也 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/juku/1340921450/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/03/12(木) 17:28:09.43 ID:ya/dHzCo0 参考書の独学ってやり方が分からん。 誰も板書してくれないし、どうやって参考書を進めればいいの? 問題集はまだしも。 ● そもそも、どの参考書・問題集を買えばいいの? 参考書・問題集に示してある「センター試験程度」とか「上位私大程度」て、これは、始める時点で必要な学力のことなのか、それとも読了時の到達点のことを言っているのか。 ● 参考書で独学っていうけど そもそも参考書の使い方自体、人に教わらないと分からない。 例えば西きょうじの英文読解実況中継。 別冊で「ポイント集」的なのがあるが、これはいつ使うの?復習時?それとも最初に読む時? 読むとしたら、本文中の長文解説と、別冊のポイント解説、どっちを先に読むの? 安河内の問題集や東進から出してる今井宏の参考書なんかはそのへんの使い方も手取り足取り書いてあるが、 大多数の参考書問題集は使い方が書いてないので どうやって進めたらいいかすら分からん (ただし、安河内や今井の本を以ってしても、例えば英語長文音読を30回するとして途中で何回目か分からなくなってしまった場合の対処法は書いてない)。 ● 「単語を覚えるのは自力で」とも言われるが、 単語集の使い方だって誰かに指示してくれないと分からないでしょ。 1日10個覚えるとして、1日目は1〜10をやったら、2日目は1〜20をやるの? それとも、11〜20だけやるの? CDは、覚える前に聞くの?覚えながら聞くの?覚えた後に聞くの? ● 参考書で難しい言い回しに出会ったらどうするの? 「修飾する」と書いてあって、「修飾」という言葉の意味が分からないから国語辞典を引いたとして、しかしいくつも意味・用法があるからどれか特定できなくて困る。 (大学受験にはさほど関係無いが、英語発音本だと、「説明の日本語が足りなくてどう舌を動かしたらいいか分からない」的なAMAZONの講評をしばしば見かける。まあこれは説明不足なワケであって説明が難しいというのとは少し違うが)。 ● 「1冊の問題集を繰り返せ」っていうけど、 どうやって繰り返すの? 1回やったら書込みがあるから 2回目はやりようがないじゃん。 同じ問題集をもう1冊買ってくるの? そもそも、1冊で全分野網羅してる本なんてないじゃん。「1科目1冊」なのか「1分野1冊」なのかハッキリしる! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/juku/1340921450/138
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 54 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.196s*