[過去ログ] 早稲田の商と社学 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
784
(1): 2022/05/15(日) 20:55:07.42 ID:n7zWdwn5(5/5)調 AAS
これか

損保ジャパン4000人削減で最悪の労働搾取モデルが完成。業務自動化で年収250万減へ
外部リンク:www.mag2.com

損保ジャパンは従業員4,000人を削減し、買収したワタミの介護人材に回すことを発表。
平均年収を250万円も下げる新たな労働搾取の方法を確立したと言えます。

6月末、損保ジャパンがIT活用などにより、2万6,000人いる全従業員のほぼ15%にあたる4,000人を削減し、
買収で手に入れたワタミの介護の人材に回すことが発表されました。

平均年収「250万円引き下げ」の衝撃

外部の転職ファームのデータによれば、平均年収は30代でほぼ600万円前後、40代ならば700万円に手が届く
程度ということで、月給は安いがボーナスの支給で業界平均並みを実現している状況であることがうかがえます。

しかし、今回の4,000人削減では平均してひとりあたり250万円の年収ダウンを見込んでおり、
雇用は補償するかわりに否応なく賃下げを実現することで、それだけで100億円のコストダウンを実現すると言います。

通常は希望退職を募ることになるため、平均して1,000万円程度の退職金の上乗せがあるわけですから、
4,000人削減とすれば一時的に400億円の現金資金を必要とします。

ところが雇用確保を全面に押し出すことにより、希望退職は一切募集せず
こちらのコストも削減することに成功してしまったことになるわけです。

とはいえ、4,000人の無理やり配置転換は免れないわけですから、
「嫌ならやめろ」ということを暗に示唆した政策であることは間違いなさそうです。

東芝あたりでは不必要人材を特別な部屋に集めて辞めるのを待つという地獄の間引きを実施中
との報道もありますが、それに比べれば表面上は恩情の措置に見えるのかもしれません。

損保業界のホワイトカラーが明日から老人ホームの職員となって運営にあたれと言われて、
本当にスムーズにジョブトランスフォーメーションができるのかという疑問も残ります。

配置転換で「賃下げ」を実現、21世紀型の労働搾取モデルが完成してしまった
786: 2022/05/15(日) 21:44:43.59 ID:CA+XbPu4(2/3)調 AAS
>>784

それは社員を減らすために強制的に取った処置でしょ
有名な話だよ
それとは別に損保ジャパンは普通に配置転換移動で介護事業に行かされる事が
あるんだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s