[過去ログ] 早稲田の商と社学 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
321
(1): 2022/05/04(水) 22:02:01.91 ID:YRAzEF3J(10/10)調 AAS
文学部の就職だの、伝統だの、夜間だの、学部構成がどうだのと全体的に加齢臭が酷い
無能なくせに変化への抵抗力だけは凄い老害ってこういう事なんだろう
322: 2022/05/04(水) 22:06:43.77 ID:eIcuD6PQ(11/12)調 AAS
>>321
おまえの立ち位置不明な感じがより一層カオスにしてるなw
323: 2022/05/04(水) 22:09:30.90 ID:Ay9QJ6nH(2/2)調 AAS
>>316

2001年以降の早稲田のフジテレビ就職者

画像リンク

画像リンク

画像リンク

324
(1): 2022/05/04(水) 22:16:10.53 ID:Tdrb0iuY(1)調 AAS
資料みるとやはり文学部はマスコミに強くは無いね
325: 2022/05/04(水) 22:25:40.20 ID:eIcuD6PQ(12/12)調 AAS
文学部と教育くっつけて教養学部でいいと思うけどな
まあそれぞれに歴史があるから増やすけど減らす動きはないわけで
無理してでもそこは譲らんだろうし
結果就職先食い合うのは避けられん
326
(2): 2022/05/04(水) 22:47:19.23 ID:V/GN0PvR(1/2)調 AAS
>>324
どこ見てんの?
再編後の文構が最強やん
再編前は文一も強かった
なお文構は大手出版も最強
327: 2022/05/04(水) 22:52:35.32 ID:Ynsfk+zt(3/3)調 AAS
2001年ならいざ知らず2022年にテレビ局に勤めたい人は激減してるだろ

テレビは週に数時間しか視てないわ
328: 2022/05/04(水) 22:53:12.92 ID:V/GN0PvR(2/2)調 AAS
>>326
文一じゃなくて一文だった
329: 2022/05/04(水) 23:45:23.96 ID:1knV3K14(1)調 AAS
>>265
ほぼ同じイメージだな
ちな理工

国教は法と商の間ぐらいかな
330: 2022/05/04(水) 23:59:55.96 ID:btbBX1wU(1)調 AAS
社学

1966年開設 15:50分スタート
1987年 14:30スタートに繰り上がる ここで午前中の科目も4つまでは履修が可能になる
1998年 13:00スタートに繰り上がる 14号館も完成し事実上午前中の科目も普通に
履修が可能になる

社学を夜学と言ってる奴はアラ還暦
331: 2022/05/05(木) 00:14:22.20 ID:26jD/SbD(1)調 AAS
キー局、電博、三大出版等大手マスコミなんてそもそも五大商社より入るの難しいんだから、どこの学部が強いなんて言っても99.9%の奴らには無縁の話
332: 2022/05/05(木) 00:18:41.06 ID:Q1kI8jxo(1/2)調 AAS
>>320
早稲文sageのIDコロコロ野郎は慶応文の関係者らしいから無視な
333: 2022/05/05(木) 00:29:15.98 ID:mVV33XQM(1/17)調 AAS
政経法商文理工= オリジナル5。
教育=元高等師範学校
人科=100周年事業で設立した正規学部
社学=おまえらのほうが詳しいだろ
ぶんこー=和田が2文壊して昼間化
国教= 元外人部 国際系ブームのバブル偏差値 コロナでピークうつ
ちゃんと沿革見て選ばないと数十年レベルで後悔するよ
334: 2022/05/05(木) 00:37:38.05 ID:nGlJzCki(1/6)調 AAS
早稲田大学 HP
外部リンク:www.waseda.jp

完全昼間学部への移行について

社会科学部は夜間学部として1966年4月に社会科学系分野を統合した
国際的・学際的教育・研究を担うという理念の下に誕生しました。

産業構造の変化にともない、フレックスタイム制を導入する企業や
夜間勤務が中心となる職場の増加等、一般企業の勤務体系が多様化していることから、
働いている学生が夜間の時間帯を希望しないケースも増えてきました。
また在学生、父母の中からも授業時間帯を早い時間に繰り上げてほしいという
新しい要望が強く寄せられてきました。

このような経緯により、社会科学部は1998年をもって、「昼夜開講学部」へ移行しました。

具体的には、1998年度から3時限目に設置している外国語科目の授業に加え、
1999年度から教育環境が整い次第順次その他の科目も3・4時限に設置して
カリキュラムの充実を図り、昼夜開講学部としてさらに発展していきました。

しかしながら、大学進学が一般化し、また通信課程などが整備された結果、
夜間および土曜日の授業のみで卒業を目指す学生(いわゆる勤労学生)は、
近年ほとんど見られなくなりました。その一方で、主に昼間の授業を受講
している大多数の学生からは、午前中に授業がないことに対して、大きな
不満が寄せられており、また、時間割構成上も、午後以降、夕方までの
限られた時間帯に、多くの科目を配置しなければならないため、自由な
時間割を組むことができず、教育の充実において障害となってきました。

社会科学部では、このような社会情勢の変化に鑑み、また「社会諸科学の
総合的、学際的な教育・研究」の理念をより一層具体的に実現するべく、
2009年4月よりカリキュラム改革の実施と合わせて昼間部へ移行することにいたしました。
335: 2022/05/05(木) 00:43:08.41 ID:8/HSaQgI(1)調 AAS
慶應⇒経済法商文理工

早稲田⇒政経法商文理工
336: 2022/05/05(木) 01:04:34.55 ID:nGlJzCki(2/6)調 AA×

337: 2022/05/05(木) 01:13:58.63 ID:3mK4LsF/(1)調 AA×

外部リンク[html]:www2.sundai.ac.jp
338
(1): 2022/05/05(木) 01:19:57.13 ID:pYxYWQ+r(1)調 AAS
駿台最新偏差値による早慶上+MARCH+関関同立

67 早大法
66 早大政経
65 慶應法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー65
64 早大文・商・国、慶應経・商
63 早大社・構、慶應文、上智法・総
62 上智経・外、◎同大法・経・心・グロコミュ、青学国、中央法
61 早大教、上智文・人、明治法・政、◎同大グロ地、◎立命国
60 明治文・国、◎同大文・商、◎立命法・営、●関学国
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー60 
59 早大人、慶應総・情、明治商、◎同大社・政、◎立命経・心、
   青学文・法
58 明治情・営、◎立命文・食、青学教、●関学法・経・商
57 ◎立命政、青学営・総・地、中央文・総、●関学文・社・教、
   法政文、●関大外
56 早大ス、◎同大情、◎立命産・健、中央経・商、立教文・経・心
   法政法・営、●関学総、●関大文・政
55 ◎同大健・神、◎立命映、青学経・情、中央経、法政経・社・環
   ●関大法・経・商・社・政
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー55
54 ●関学福、法政キ・福
53 青学コミ、中央情、法政健、●関大安・情・健
52 上智神
50
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー50
49 ●関学神
339: 2022/05/05(木) 01:32:44.44 ID:x98AU7hP(1)調 AAS
>>338
慶應経済はB方式64、A方式62じゃなかったっけ?
340: 2022/05/05(木) 02:20:15.21 ID:9GGBGHp+(1/2)調 AAS
どの大学も学際が人気だし早稲田の社学文構が伸びたのも必然
341
(1): 2022/05/05(木) 02:26:28.84 ID:mWOtJmdz(1)調 AAS
まあ社学や文構なんてのは何を研究する学部なのか説明が苦しい泡沫学部。

理系大学にでも譲渡すれば良い。
342: 2022/05/05(木) 03:59:57.18 ID:7c/48BTg(1/10)調 AAS
社学が学際としてスタート云々はおかしい
社学創設時学際などという文言は使われていない
そんな概念は無かっただろ
343
(1): 2022/05/05(木) 04:09:24.07 ID:7c/48BTg(2/10)調 AAS
大体学際とは学際とはinterdisciplinaryで、それを実行するためには従事者、特にリーダーたちがinterdisciplinaryである必要があるが社学創設時にそういった概念は出されていないのは当時の文献見れば明らか
後から近年学際を言い出したに過ぎず当時は総合的にまなぶとしかいっていない
344: 2022/05/05(木) 05:13:28.64 ID:HBJDbxAS(1/2)調 AAS
政経>法>商、社学>文、文構>教育>人科

早稲田に入学して間もない1年だけど、新歓とか必修で人と話しまくった結果こう感じた

政経と法にデカい壁、法と商社学の間にも壁、文文構と教育にも壁がある印象

理工とスポ科は全然合わないし、国教はよくわからない
345: 2022/05/05(木) 05:14:24.58 ID:HBJDbxAS(2/2)調 AAS
正確には

政経>>>>>法>>商社学>文文構>>教育>>>人科

って感じかな?
346
(1): 2022/05/05(木) 06:13:40.90 ID:DUedkPCJ(1)調 AAS
正確には

政経法商>国際>人科教育>社学>スポ>以下略

って感じかな?
347: 2022/05/05(木) 06:15:36.34 ID:4zQdFMIm(1)調 AAS
画像リンク

これ見れば明らか
348: 2022/05/05(木) 06:25:11.65 ID:5bj7LDfY(1)調 AAS
>>346
あのさ、政経が法ましてや商と同じレベルな訳ないやろ
349: 2022/05/05(木) 06:34:04.97 ID:7c/48BTg(3/10)調 AAS
たしかに最近の経済界みると
商>>政経だし法曹界は法>政経だもんなw.
350
(1): 2022/05/05(木) 06:47:39.73 ID:PuZ1HY+c(1)調 AAS
商の政経コンプは異常
勿論法には勝てず、見下してた社学にも抜かれそうになっているのが現状
351: 2022/05/05(木) 07:40:22.42 ID:dE3NzU68(1/21)調 AAS
>>343
なら「学際」と「総合知」の本質的な違いは何かについて論じてみてくれ
ただの表現の違いに留まらない何かがあるんだろ?
352: 2022/05/05(木) 07:41:10.90 ID:YH4HUN6A(1)調 AAS
社学は偏差値は上がっても入学するのはDE判定で受かったワンチャン勢だから学生の質が悪い
就職実績がパッとしないのもそれが原因
353: 2022/05/05(木) 08:32:30.15 ID:9GGBGHp+(2/2)調 AAS
商と社学の合格者の多い上位3校

商~渋幕、湘南、サレジオ学院

社学~開成、西、青山

見ての通り、開成から商を受験する学生は少ない

早稲田で開成の受験生が少ないのは、他に文文構教育人科国教

政経法商社学で開成の受験生が少ないのは商だけな
354
(1): 2022/05/05(木) 09:07:48.40 ID:7c/48BTg(4/10)調 AAS
政経法商国人社教の順に大企業は採用するからああ絡めろよw
画像リンク

355: 2022/05/05(木) 09:21:17.14 ID:Q1kI8jxo(2/2)調 AAS
なんで開成の話が出てんの?
社学と関係ないやろ

開成高校 進学者数
理工17
政経10
教育3
商2
法、人科1
社学ブンブンスポ科0
356: 2022/05/05(木) 09:33:31.35 ID:dE3NzU68(2/21)調 AAS
社学にも商にも関係ない話してる奴ばっかだろ
というか人科ガイジが一匹で発狂してるだけだが
357: 2022/05/05(木) 10:00:51.94 ID:zeZK1XuR(1)調 AAS
進学者の出身校なら意味があるが、合格者数は入学者レベルの
実態を表さないからな
358: 2022/05/05(木) 10:13:47.70 ID:3DdrwgEq(1)調 AAS
>>350
社学の勢い一段落しちゃったぞ

早稲田商(地歴公民)70.0
早稲田商(数学)67.5
早稲田社学67.5
359: 2022/05/05(木) 13:32:26.39 ID:nGlJzCki(3/6)調 AAS
>>354

最新版
画像リンク


早稲田大学 学部別就職率ランキング 2020

政経 26.5%(198/746)
法   19.7%(119/603)
社学 16.5%(89/539)
商   16.3%(136/836)
国教 12.4%(46/372)
スポ 11.5%(40/349)
教育 11.2%(78/696)
文構  9.7%(69/708)
人科  8.9%(39/439)
文    8.2%(40/489)

サンプル50社は比較のために2015年度と全く同じ企業で集計
360: 2022/05/05(木) 13:43:36.18 ID:VAMtCu7R(1)調 AAS
やっぱり社学、文構、人科、スポ科は要らないな

早稲田大学政治経済学部
早稲田大学法学部
早稲田大学商学部
早稲田大学文学部
早稲田大学教育学部
早稲田大学国際教養学部
早稲田大学理工学部

上記7学部だけにした方がずっと洗練されてレベルが上がる

定員は

早稲田大学政治経済学部1000
早稲田大学法学部1000
早稲田大学商学部1000
早稲田大学文学部600
早稲田大学教育学部600
早稲田大学国際教養学部600
早稲田大学理工学部3000

で良い
現在は教育学部の学生数が最多というのも狂ってるとしか言いようがない
無能な教員のポストから逆算して学部構成や定員を決めるからこんなことになる
361: 2022/05/05(木) 13:57:02.69 ID:mVV33XQM(2/17)調 AAS
政経法商文理工= オリジナル5。
教育=元高等師範学校
人科=100周年事業で設立した正規学部
社学=おまえらのほうが詳しいだろ
ぶんこー=和田が2文壊して昼間化
国教= 元外人部 国際系ブームのバブル偏差値 コロナでピークうつ
ちゃんと沿革見て選ばないと数十年レベルで後悔するよ
362: 2022/05/05(木) 14:15:38.72 ID:ZrAoIlUq(1)調 AAS
商はオリジナルではない

1882年
東京専門学校創設開校、政治経済学科、法律学科、理学科、英学科を設置  

1904年
専門学校令による大学となる大学部に商科設置
363: 2022/05/05(木) 14:17:49.10 ID:mVV33XQM(3/17)調 AAS
ほぼオリジナルでええやろ
364: 2022/05/05(木) 14:22:16.14 ID:dE3NzU68(3/21)調 AAS
そもそもオリジナルなんて概念はない
365: 2022/05/05(木) 14:25:07.40 ID:mVV33XQM(4/17)調 AAS
そして150周年、200年300年となるにつれて
人科はオリジナル6へと昇格
366: 2022/05/05(木) 14:25:43.11 ID:mVV33XQM(5/17)調 AAS
ちゃんと沿革見て選ばないと数十年レベルで後悔するよ
367: 2022/05/05(木) 14:40:47.39 ID:3QdmbHsI(1/3)調 AAS
オリジナルというか、戦前か戦後で区別することは多いな
368: 2022/05/05(木) 14:50:23.69 ID:mVV33XQM(6/17)調 AAS
留学がウリとか教師養成とか
だんだん社会的使命を終えるだろうから
どこかの時点で吸収・消滅してしまうんだろうね
「戦前か戦後で区別する」
これもだんだん戦ってなに?になってきてるから
やっぱオリジナルかどうかの視点が強まるだろ
369
(2): 2022/05/05(木) 14:55:11.82 ID:vHwTkvPB(1/4)調 AAS
社会的影響力で社学と教育のどちらが上か議論してるやつらがいたから、実際のデータから分野別に抜き出してみた

研究者(東工一工教授)
【教育】
新井 仁之(数学者、東大名誉教授)
窪川かおる(海洋生物学者、東大教授)、
小林 真理(文化経営学者、東大教授)
田中 智志(教育学者、東大教授)
積山薫(京大教授、京大大学院総合生存学館長)
大沢信二(京大教授、地球科学の第一人者)
藤田尚志(免疫学者、京大ウイルス研究所教授)
久堀 徹(生物学者、東工大教授、東京工業大学科学技術創成研究院長)
三町勝久(数学者、東工大教授)

【社学】
なし
370
(1): 2022/05/05(木) 14:55:38.12 ID:vHwTkvPB(2/4)調 AAS
輩出した経営者
【教育】
Google、メルカリ、本田技研工業、リクルート、アサヒビール、シチズン、フジテレビ、朝日新聞、ForbesJapan
【社学】
マクロミル、メルセデス・ベンツ日本
371: 2022/05/05(木) 14:56:33.05 ID:vHwTkvPB(3/4)調 AAS
お次は、芸術
【教育】
寺山修司(歌人、詩人、映画監督)
綿矢りさ(最年少芥川賞受賞)
黒田夏子(芥川賞受賞)
重松清(直木賞受賞)
恩田陸(直木賞受賞)
角野栄子(アンデルセン国際文学賞(「児童文学界のノーベル文学賞」)受賞)
【社学】
乃南アサ(直木賞受賞)
372
(1): 2022/05/05(木) 14:57:14.74 ID:vHwTkvPB(4/4)調 AAS
政界(閣僚経験者、首相補佐官)
【教育】
鈴木俊一(財務相)
下村博文 (元文科相)
三反園訓 (衆院議員、前神奈川県知事)
木原稔 (総理補佐官、自民党タカ派若手議員のホープ)

【社学】
安住淳 (元財務相)
373
(1): 2022/05/05(木) 15:03:42.67 ID:dE3NzU68(4/21)調 AAS
外部リンク:ja.m.wikipedia.org

wikiの出身者の欄見る限り、もっとピックアップすべき人はいるように見えるが
374: 2022/05/05(木) 15:05:34.01 ID:mVV33XQM(7/17)調 AAS
そりゃ創設から長いほどいろんなやつおるやろ
375: 2022/05/05(木) 15:07:44.80 ID:QezeD6c8(1/2)調 AAS
社会学部なら分かるが、社会科学部てなんだよ
社会科学系二部の略称なんだろ

二部に戻さすか廃止で問題ない
376
(1): 2022/05/05(木) 15:14:20.24 ID:QezeD6c8(2/2)調 AA×

377
(1): 2022/05/05(木) 15:15:39.82 ID:9N/Z+HBU(1/2)調 AAS
>>373
ピックアップしたらきりがないから一定の実績で絞った 社学は無名の卒業生までwikiに加えてるからやたら長いし
378
(2): 2022/05/05(木) 15:17:49.90 ID:9N/Z+HBU(2/2)調 AAS
>>376
開成や筑駒から社学に進学する生徒は一人もいないの?
379: 2022/05/05(木) 15:19:24.55 ID:dE3NzU68(5/21)調 AAS
>>377
具体的に一定の実績とは?
キリがないにしても、例えば社長や政治家なんてもっと書けるだろ?
380: 2022/05/05(木) 15:21:16.86 ID:mVV33XQM(8/17)調 AAS
>>378
灘も含めると
ほんと友だちや一族で
わしが指摘してるようなことが共有されてるんだと思うわ
やっぱそこらのじょういがくぶが~りっちが~とかはしゃいでるガキと
質が何段階も違うと気づかされる
381: 2022/05/05(木) 15:26:19.87 ID:E0bG9Vvu(1/11)調 AAS
>>378
いない
382: 2022/05/05(木) 15:27:09.15 ID:E0bG9Vvu(2/11)調 AAS
>>369
ここまで差がつくとは… 事実とは言え、社学推してる人が見たら激怒するだろうな
383
(1): 2022/05/05(木) 15:30:55.89 ID:E0bG9Vvu(3/11)調 AAS
>>341
文構は一応メディア学が専門で著名な研究者もいる 社学は…社学の研究分野ってなんだ…?わざわざ社会科学部って言ってるってことは社会学とは別なんだよな?
384
(1): 2022/05/05(木) 15:38:42.10 ID:dE3NzU68(6/21)調 AAS
>>383
外部リンク:www.waseda.jp

社会科学と社会学を別物だと思っているようだが、社会学は社会科学の一分野と見るのが一般的だろ
ただ社会学は人文科学にも広く展開する学問だから境界線はあってないようなもんだが
385
(1): 2022/05/05(木) 15:38:49.11 ID:E0bG9Vvu(4/11)調 AAS
慶應SFCも早稲田社学も、早慶の新設学部としては早稲田国際教養(SILS)に存在感食われてるんだよね 社学は新設学部と言いながら五十年くらい経ってるが
386: 2022/05/05(木) 15:40:56.48 ID:E0bG9Vvu(5/11)調 AAS
>>384
早慶卒の社会学者って文学部から出てるイメージだわ 早慶の文学部から東大か一橋の大学院を経由するパターン
387
(1): 2022/05/05(木) 15:42:16.42 ID:mVV33XQM(9/17)調 AAS
学問のベースみたいなのがないまま無理筋でひねりだすと
結局設立趣旨の曖昧さ見抜かれて
スーパートップ層は寄り付かないってことでいいんじゃね
トップ層まではたまに迷い込むからそれでいいじゃん
388: 2022/05/05(木) 15:44:44.28 ID:dE3NzU68(7/21)調 AAS
>>385
食われてるか?
国教って受験者数かなり少ないし、学部棟は商と共用、内部進学も万年定員割れだろ
基本的に他学部と志望層が大して被らないから存在感を放ちようがない
389
(2): 2022/05/05(木) 15:44:59.81 ID:E0bG9Vvu(6/11)調 AAS
>>387
政治学やりたいとか文学やりたいとか経済学やりたいとかあったら、わざわざ学際に行かずとも専門性の高い学部に行くからな 学部は学際系に進むにしても、研究者になろうとすれば大学院ではより専門的な学部に行くしかない
390
(2): 2022/05/05(木) 15:48:10.08 ID:9u+yikyv(1)調 AAS
>>389
政治経済やりたいから早稲田政経に行く奴なんていないわ
早稲田の看板、私立文系最難関のブランドが手に入るから政経受かれば行くだけ
政経行けるなら他学部の人達全員政経行ってる
391: 2022/05/05(木) 15:49:19.79 ID:mVV33XQM(10/17)調 AAS
>>389
研究職を視野に入れてればそうなるわな
少し文学部の評価が低いのが残念だが
まあ一時的なものだろ
392: 2022/05/05(木) 15:49:26.93 ID:dE3NzU68(8/21)調 AAS
で、一定の実績って結局何なんだよ
何故かID変えてるid:E0bG9Vvu
393: 2022/05/05(木) 15:49:43.07 ID:E0bG9Vvu(7/11)調 AAS
>>390
それただの君の主観じゃん
394
(1): 2022/05/05(木) 15:52:37.03 ID:3OoJsiqP(1/3)調 AAS
それは違う
毎年数人程度だけどいるよ、政経蹴り商とか
ゼミの教授から直接聞いたから確実>>390
395
(1): 2022/05/05(木) 15:55:06.34 ID:gkcIbACZ(1)調 AAS
>>394
あたおかで草
396: 2022/05/05(木) 15:55:50.88 ID:3OoJsiqP(2/3)調 AAS
予備校のダブル合格データには反映されないし
偏差値至上主義者には信じられないかもしれないけど事実だよ
商だけじゃなく政経蹴り他学部入学の人は少数だけど他にもいると思うよ
397: 2022/05/05(木) 15:56:06.05 ID:9Jsvf+EB(1/2)調 AAS
今度は暇なときに社学と人科の比較でもしてみるわ
398
(2): 2022/05/05(木) 15:56:13.88 ID:dE3NzU68(9/21)調 AAS
正直学部レベルの専門性なんてあってないようなもんだから、本人の計画性や努力次第で何とでもなる
ゼミ選びや本人に志向とカリキュラムとの親和性などの方が遥かに重要
399
(2): 2022/05/05(木) 15:58:14.17 ID:9Jsvf+EB(2/2)調 AAS
>>398
専門性のない学部はそりゃそう言うわな
400: 2022/05/05(木) 16:00:17.62 ID:3OoJsiqP(3/3)調 AAS
>>395
もっと視野を広げたほうが良いと思うよ
401: 2022/05/05(木) 16:05:15.92 ID:9bEhTc1e(1/3)調 AAS
そもそも論として早稲田の入試は癖が有るんだからどこの学部に行きたいとか
選択出来るほど多数学部には受からないだろ
コロナ禍になって落ち着いて来たが社学の入試問題とか特殊過ぎ
昔から早稲田の滑り止めになんか絶対に無理だったよ
社学は首都圏出身者が多いけど早稲田予備校のような社学対策塾が地方にはないからな
402
(1): 2022/05/05(木) 16:05:57.28 ID:dE3NzU68(10/21)調 AAS
>>399
例えば、社学のマクロ経済学の講義と商や政経のマクロ経済学の講義で内容に大差あると思う?
学部レベルでやらなきゃいけない事は基本変わらん
差が出るとしたら、教授の教え方や厳しさぐらいだろうな

深さよりもむしろ広さの違いなんだよ
政経には規範経済学の講義はあるけど社学にはない、みたいに
必修ではない応用分野の講義数に差が出る
ただ応用分野に広く手を出せば専門性が深まるかといえばそう単純な話じゃない
403
(1): 2022/05/05(木) 16:15:19.29 ID:7c/48BTg(5/10)調 AAS
ひっしにコレを改変している社学工作員w
騙されるなよ
画像リンク

404: 2022/05/05(木) 16:27:30.08 ID:7c/48BTg(6/10)調 AAS
社学が有利になる様に上のデータに大学の内定体験記に載った奴を上乗せして内定者数を上乗せして捏造している
昔も今も一流企業内定率は政経法商人科教育社学の順で変化していない
405: 2022/05/05(木) 16:30:59.90 ID:9bEhTc1e(2/3)調 AAS
>>403

社学じゃないがデータが古過ぎる
406: 2022/05/05(木) 16:48:57.13 ID:7c/48BTg(7/10)調 AAS
だから変わらねえよ
2004年も2015年も政経法商国人教社の順は
2015、2020年も社学の偏差値変わらないし企業が社学を評価する要素がこの7年で増えたわけじゃ無いからな
407: 2022/05/05(木) 16:53:06.53 ID:7c/48BTg(8/10)調 AAS
社学が貼り付けたデータはキャリアセンターの一流企業内定率が政経法商国人教社の順になるからと他の有意でないデータを加算して無理やり社学が上に来る様に改変している
ここまでして社学が上だと強弁したいって病的だよな
408: 2022/05/05(木) 16:57:16.17 ID:dE3NzU68(11/21)調 AAS
偏差値じゃなくて就職状況の変化の方が大きいだろ
大手金融とかここ10年足らずでどれだけ採用減らしたと思ってる
JAL・ANAは言うまでもなく、大手新聞社なんて今どれだけの人気あるよ
逆に今人気のコンサルやIT系は殆ど考慮されてないな
409: 2022/05/05(木) 16:58:32.91 ID:9bEhTc1e(3/3)調 AAS
まだ社学は絶対に許さないマンが頑張ってんだ
政経、法じゃない事だけは間違いないと思うが年々マイノリティになって行く事だけは確かだよ
410
(1): 2022/05/05(木) 17:00:38.22 ID:sd6ArIh1(1)調 AAS
>>402
正論言われると黙るしかない

生い立ちからして二部の集合体であり各学部の劣化コピーに過ぎないからね
411: 2022/05/05(木) 17:04:06.64 ID:7c/48BTg(9/10)調 AAS
8年間の早稲田Google内定者数
画像リンク

国際24
政経 人科4
法商教  3
社学   2
文分校  0
412: 2022/05/05(木) 17:04:54.70 ID:dE3NzU68(12/21)調 AAS
>>410
俺は>>398の通り、学部の専門性なんてあってないようなもんだから
ゼミやカリキュラムの魅力で選ぶべきという立場であって
お前が望むような社学批判派じゃないんだが
413: 2022/05/05(木) 17:09:57.50 ID:7c/48BTg(10/10)調 AAS
Google内定者数を見るとこれから更に発展するIT企業は社学を昔より評価しているという事はまず無い事は明らか
414: 2022/05/05(木) 17:41:13.87 ID:g/bd+fxz(1/3)調 AAS
Google就職とか単に帰国子女みたいなのが多い順だろ
415: 2022/05/05(木) 17:55:26.06 ID:dE3NzU68(13/21)調 AAS
人科ガイジって人科ガイジのくせに、自分でMywasedaからデータ取ってこれないんだね
他人がくれるデータ頼りだからいつまでも古くて訳のわからんコピペに縋り付く

やっぱり部外者なのでログインできませんって事?
416
(1): 2022/05/05(木) 18:10:28.76 ID:8G8QHXL/(1/4)調 AA×

外部リンク[pdf]:www.waseda.jp
外部リンク:keio.app.box.com
417: 2022/05/05(木) 18:46:02.21 ID:8G8QHXL/(2/4)調 AAS
早稲田→戦略コンサル(McK、BCG、Bain、ATK、RB、ADL、Strategy&、DI、CD、) 2010~2020年度生(2011卒~2021卒)

理工院18 政経15 国教7 文系院5 法4 商2 文2 文構2 人科1 教育1 理工1 社学0 スポ科0

my-waseda 企業・求人情報照会より

早稲田→マッキンゼー 2010年~
2019年 1(政経1)
2018年 2(政経1 文構1
2017年 1(先進研1)
2015年 1(政経1)
2012年 4(法1 商1 国教1 創造研1)

早稲田→ボストンコンサルティング 2010年~
2020年 3(政経1 法1 基幹研1)
2019年 1(アジア研1)
2017年 2(法1 経管研1)

早稲田→ベイン 2010年~
2019年 1(人科1)
2018年 2(法1 先進研1)
2017年 2(政経2)

早稲田→A.T.カーニー 2010年~
2020年 1(基幹研1)
2019年 2(国教2)
2017年 2(政経1 先進研1)
2014年 1(政経1)
2013年 2(先進研2)
2012年 2(政経1 国教1)

早稲田→ローランドベルガー 2010年~
2020年 1(基幹研1)
2019年 1(政経1)
2018年 1(教育1) 
2017年 3(国教1 文構1 先進研1)
2016年 1(先進研1)
2015年 3(国教2 政研1)
2014年 1(政経1)
2011年 1(一文1)

早稲田→アーサーDリトル 2010年~
2019年 1(先進研1)
2017年 1(基幹研1)
2014年 1(先進研1)
2013年 2(文1 先進1)
2012年 1(創造研1)

早稲田→Strategy& 2010年~
2020年 1(商1)
2018年 1(政経1)
2017年 1(政経1)

早稲田→ドリームインキュベータ 2010年
2016年 1(商研1)
2014年 1(創造研1)
2012年 2(会計研1 先進研1)

早稲田→コーポレイトディレクション 2010年~
2016年 2(政経1 先進研1)
2010年 1(政経1) 
418: 2022/05/05(木) 19:02:58.13 ID:zIG5piqL(1)調 AAS
コンサルなんて簡単に首になるしそんな物は全く参考にならない
バカ丸出しだ
419
(1): 2022/05/05(木) 19:08:48.02 ID:Mcp921iu(1)調 AAS
やたら人科◯イジ連呼してる奴そろそろ個人情報開示だろうな
ガイジはキチガイという意味だから完全な侮辱罪
で罰金30万と禁固刑科されるね
420: 2022/05/05(木) 19:09:41.04 ID:8G8QHXL/(3/4)調 AAS
早稲田→ゴールドマンサックス 2010年~

国教19 政経7 理工院3 理工2 商1 文系院1

2020年 2(国教1 基幹1)
2019年 3(国教1 政経1 先進1)
2018年 9(国教5 政経2 商1 先進研1)
2017年 6(政経4 国教1 基幹研1)
2016年 0
2015年 2(国教2)
2014年 3(国教3)
2013年 2(国教1 ファイナンス研1)
2012年 2(国教2)
2011年 4(国教3 創造研1)
2020年 0

早稲田→Google 2010年~

国教25 政経4 商4 人科4 文系院4 理工院4 法3 教育3 文構3 社学2 理工1

2020年 1(政経1)
2019年 3(国教1 基幹1 基幹研1)
2018年 7(国教3 政経1 商1 人科1 基幹研1)
2017年 5(国教2 政経1 社学1 国コミュ研1)
2016年 6(国教4 法2)
2015年 2(国教1 ファイナンス研1)
2014年 7(国教3 商2 法1 基幹研1)
2013年 9(国教3 政経1 教育1 社学1 人科1 国情研1 日研1
2012年15(国教7 文構3 教育2 政経1 人科1 創造1)
2011年 4(国教2 人科1 基幹研1)
2010年 2(商1 先進研1)
421
(1): 2022/05/05(木) 19:20:40.38 ID:7BvsaeF4(1)調 AAS
仕事内容に興味あるかは別として福利厚生含めるとめちゃくちゃ高待遇で離職率も低く潰れる心配もなく安定してるのはNHKだろうな。
422: 2022/05/05(木) 19:28:27.67 ID:dE3NzU68(14/21)調 AAS
>>419
それはそれとして、人科ガイジはMywasedaにログインできるの?
出来ないならなんでこんなに早稲田に執着してるの?
423: 2022/05/05(木) 19:30:03.84 ID:nGlJzCki(4/6)調 AA×
>>421

424: 2022/05/05(木) 19:30:41.06 ID:nGlJzCki(5/6)調 AA×

425: 2022/05/05(木) 19:38:49.90 ID:z2zGsW1N(1/2)調 AAS
人科◯イジ連呼してる奴は早稲田生確定
こいつ簡単に身元分かるから人科生は侮辱罪で集団訴訟してやれよw
スクショもキープ済み
画像リンク

426: 2022/05/05(木) 19:45:02.45 ID:z2zGsW1N(2/2)調 AAS
356: 05/05(木)09:33 ID:dE3NzU68(2/14) AAS
社学にも商にも関係ない話してる奴ばっかだろ
というか人科ガイジが一匹で発狂してるだけだが

415: 05/05(木)17:55 ID:dE3NzU68(13/14) AAS
人科ガイジって人科ガイジのくせに、自分でMywasedaからデータ取ってこれないんだね
他人がくれるデータ頼りだからいつまでも古くて訳のわからんコピペに縋り付く

やっぱり部外者なのでログインできませんって事?
427: 2022/05/05(木) 19:52:54.23 ID:dE3NzU68(15/21)調 AAS
スクショをアップローダーにあげて貼り付ける事もまともにできない無能で笑う
やっぱガイジやん
428: 2022/05/05(木) 20:01:59.41 ID:ssCcmt0L(1)調 AAS
教育は本キャン最底辺でネタにされるが正真正銘の早稲田だから学生の満足度はすこぶる高い

人科は早稲田とは名ばかりの紛い物だから学生の劣等感もすこぶる高い

この二学部の差はとてつもなく大きい
429: 2022/05/05(木) 20:36:38.55 ID:EBRqnpXZ(1)調 AAS
慶応の法ですがなにか?
動画リンク[YouTube]

430: 2022/05/05(木) 20:58:26.64 ID:vOFCNOju(1)調 AAS
早稲田への憧れ=早稲田への妬みとネット裁判
431
(1): 2022/05/05(木) 21:09:54.87 ID:mVV33XQM(11/17)調 AAS
研究者とか文化人の話から無理くり就職に振り向けてるの見てちょっとワロタ
432
(1): 2022/05/05(木) 21:43:50.13 ID:E0bG9Vvu(8/11)調 AAS
>>431
就職で言えば早慶は政経経済法国際教養あたりは外資にも総合商社にも強いし出世もするが他はそうでもないからな
433: 2022/05/05(木) 21:45:33.74 ID:E0bG9Vvu(9/11)調 AAS
研究者や文化人の話になると上に出てる通り社学が出る幕ないし
434: 2022/05/05(木) 21:47:25.66 ID:E0bG9Vvu(10/11)調 AAS
>>399
手厳しくて草
435
(1): 2022/05/05(木) 21:52:14.55 ID:mFyjNIAW(1/2)調 AAS
文化人なんて何の役にも立ってない
田原爽一郎見ろよ
何もかえる事出来ない
436
(1): 2022/05/05(木) 21:53:31.78 ID:g/bd+fxz(2/3)調 AAS
早稲田で起きた“下剋上” 不人気だった学部が注目浴びる理由 週刊朝日

「社学が第1志望でした」

 こう話すのは今春、早稲田の社会科学部(通称・社学)に進む女性(18)だ。同大の看板学部の一つ、法学部にも受かったが、社学を選んだ。

「社学はさまざまな学問を広く浅く学べる点が魅力的でした。やりたいことを入学後に決めることができるのがいいですね」

「今、偏差値は政治経済学部や法学部と並ぶレベルだと思います。昔の社学のイメージはないです」

 データを見ると、社学は、ブランド力では早稲田トップと言われる政治経済学部の次に位置する。慶應の看板学部である経済学部や法学部などとほぼ同等レベルだ。この背景として「幅広く学べる学際系学部の人気がある」と西田さんは見る。
外部リンク[html]:dot.asahi.com
437
(3): 2022/05/05(木) 21:54:47.23 ID:g/bd+fxz(3/3)調 AAS
早稲田で起きた“下剋上” 不人気だった学部が注目浴びる理由 週刊朝日

「社学が第1志望でした」

 こう話すのは今春、早稲田の社会科学部(通称・社学)に進む女性(18)だ。同大の看板学部の一つ、法学部にも受かったが、社学を選んだ。

「社学はさまざまな学問を広く浅く学べる点が魅力的でした。やりたいことを入学後に決めることができるのがいいですね」

「今、偏差値は政治経済学部や法学部と並ぶレベルだと思います。昔の社学のイメージはないです」

 データを見ると、社学は、ブランド力では早稲田トップと言われる政治経済学部の次に位置する。慶應の看板学部である経済学部や法学部などとほぼ同等レベルだ。この背景として「幅広く学べる学際系学部の人気がある」と西田さんは見る。
外部リンク[html]:dot.asahi.com
438
(1): 2022/05/05(木) 21:56:12.07 ID:E0bG9Vvu(11/11)調 AAS
>>435
ここで言われてる文化人ってのはタレントや芸能人じゃなくて芸術分野で賞をとったりして活躍してる人の話だろ
439: 2022/05/05(木) 21:57:03.34 ID:mFyjNIAW(2/2)調 AAS
金で記事を書かせるのはよくある
440: 2022/05/05(木) 22:03:41.07 ID:3QdmbHsI(2/3)調 AAS
>>436-437

大事なことなので
441: 2022/05/05(木) 22:04:07.22 ID:dE3NzU68(16/21)調 AAS
>>438
田原総一郎は肩書きとしてはタレント・芸能人じゃないだろ
活躍ってのがまた曖昧で主観的な表現だし
442: 2022/05/05(木) 22:07:14.94 ID:mVV33XQM(12/17)調 AAS
>>432
社学がそのメンツに紛れるには50年ぐらい必要か
443: 2022/05/05(木) 22:11:35.36 ID:9mwnHjdj(1)調 AAS
50年後どころか20年後には社会科学部は無くなってるだろ
444: 2022/05/05(木) 22:11:40.40 ID:s8MN7uUQ(1)調 AAS
50年後どころか20年後には社会科学部は無くなってるだろ
445: 2022/05/05(木) 22:15:11.78 ID:3QdmbHsI(3/3)調 AAS
歴史や伝統では勝てないとは言え、
社学もこれからは社会的評価が上がっていくと思う
偏差値の上昇とはタイムラグ出るしね
446: 2022/05/05(木) 22:15:27.97 ID:mVV33XQM(13/17)調 AAS
ポジショニングが難しいね。
人科の通信とくっつけて全入にしてしまうとか
447: 2022/05/05(木) 22:17:10.46 ID:mVV33XQM(14/17)調 AAS
英語で無理難題ふっかけるぐらいなら
通信部社学も別に作って4年超クラブ会費収集するほうが賢いよな
1-
あと 555 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.208s