[過去ログ]
早慶の下位層ってどこ就職してるの? Part2 (736レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
199
: 2022/02/01(火) 20:57:17
ID:/q3xmiEu(20/30)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
199: [] 2022/02/01(火) 20:57:17 ID:/q3xmiEu 卒業生の活躍ぶり見たら、早慶と東大にしか優秀層が流れ込んでいないのは明白です。 そろそろ、素直に現実を直視しましょうね。 北大、九大に続いて東北大も凋落著しい感じになって来ていますね。 東北大学は、今や、地元の僅かな優秀層と多くの非優秀層、ならびに首都圏の東早慶一工に届かなかった非優秀層から構成される大学になっております。 東北大の推薦比率は3割。その内100名超が地元宮城県(仙台)の生徒です。 仙台第二31名,仙台第三26名,仙台二華21名,仙台第一19名,他にもさらにいます。 そのうえ推薦入学者のほとんどが東北地方の生徒です。仙台第三を調べてみると、レベル的に背筋が凍りつきますよ。 最早、完全なる指定地域貢献型大学と言えるでしょう。 東北大学で検索すると「推薦多すぎ」の予測ワードが出るくらい有名です。 地方の国立大学は旧帝含めて需要が無く、危機的ステージに入っています。 東北大学は、もう既に凋落のステージに入っています。 国立大学なのに推薦AOの割合を5割(半数)まで引き上げられる時代なので、大学を選ばなければ全入の国立大学はあるでしょう。 ちなみに、旧帝大&指定国立大学と冠が付いてる東北大学のAO推薦比率は現況3割で、そのほとんどが地元仙台の高校の生徒です。 紛うことなき地域貢献型指定国立大学です。 AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています。 人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が著しく減少したことが原因です。 さらに、名古屋大学も急速に凋落中です。 北大と九大は既に地方中堅大学。東北大もこれに近い状況で、今、地元非優秀層の推薦率を上げたりしてなりふり構わず抵抗中。 続いて名古屋大が危機的ステージに入って来ています。 本当に、衰退していく地方の大学は大変ですね。 名古屋大学も凋落著しいですね。 学生のレベル低下が問題視され、ご自慢だったトヨタへの推薦枠が廃止となってしまいました。 早慶は元々、多岐にわたる難関企業に進んでいますので、特定の企業での採用が減少しても他難関企業に入ったものと容易に考えられますが、名古屋レベルの地方大学の場合、単純に地場中小企業への入社が増えたという事になります。 全国的に少子化が進んでいますが、首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいますので、やはり相対的に地方大学の易化の方が著しいです。特に旧帝は、昔日の栄光があるだけに落差が大きく感じられます。 早慶の実績は圧倒的ですから仕方ない。いかに優秀層が集まっているかの証左。 首都圏で名古屋大学を志願する優秀層は、ほぼ皆無。 名古屋大学の比較対象はマーチです。日本の中心である首都圏で、マーチよりもプライオリティが低いのが地方旧帝となります。 国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がりました。 東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。 様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方旧帝といえば、「地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」というイメージで、優秀な社会的エリートと認識されません。 地方国立大学出身者は、もはや、その地方を出て活躍することが極めて困難です。東京で勝負するには人脈、感性、何よりもスピード感を合わせるのに苦労します。 経済、人材、テクノロジーの全てが首都圏に集積しているので、首都圏で主導権を持った人や組織が、必然的に全国規模の代表となります。 その中で、縦横の繋がりを重視する早慶は今後も強さが衰えることは無いでしょう。 旧帝どころか一橋、東工大さえも、早慶の政治力や結束力に屈するのが、東京のあらゆる企業や組織で起きている現象です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1643636953/199
卒業生の活躍ぶり見たら早慶と東大にしか優秀層が流れ込んでいないのは明白です そろそろ素直に現実を直視しましょうね 北大九大に続いて東北大も凋落著しい感じになって来ていますね 東北大学は今や地元の僅かな優秀層と多くの非優秀層ならびに首都圏の東早慶一工に届かなかった非優秀層から構成される大学になっております 東北大の推薦比率は割その内名超が地元宮城県仙台の生徒です 仙台第二名仙台第三名仙台二華名仙台第一名他にもさらにいます そのうえ推薦入学者のほとんどが東北地方の生徒です仙台第三を調べてみるとレベル的に背筋が凍りつきますよ 最早完全なる指定地域貢献型大学と言えるでしょう 東北大学で検索すると推薦多すぎの予測ワードが出るくらい有名です 地方の国立大学は旧帝含めて需要が無く危機的ステージに入っています 東北大学はもう既に凋落のステージに入っています 国立大学なのに推薦の割合を割半数まで引き上げられる時代なので大学を選ばなければ全入の国立大学はあるでしょう ちなみに旧帝大指定国立大学と冠が付いてる東北大学の推薦比率は現況割でそのほとんどが地元仙台の高校の生徒です 紛うことなき地域貢献型指定国立大学です 入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますがそれ以上に志願者数が減少しています 人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が著しく減少したことが原因です さらに名古屋大学も急速に凋落中です 北大と九大は既に地方中堅大学東北大もこれに近い状況で今地元非優秀層の推薦率を上げたりしてなりふり構わず抵抗中 続いて名古屋大が危機的ステージに入って来ています 本当に衰退していく地方の大学は大変ですね 名古屋大学も凋落著しいですね 学生のレベル低下が問題視されご自慢だったトヨタへの推薦枠が廃止となってしまいました 早慶は元多岐にわたる難関企業に進んでいますので特定の企業での採用が減少しても他難関企業に入ったものと容易に考えられますが名古屋レベルの地方大学の場合単純に地場中小企業への入社が増えたという事になります 全国的に少子化が進んでいますが首都圏に人口が集中し地方は過疎化が進んでいますのでやはり相対的に地方大学の易化の方が著しいです特に旧帝は昔日の栄光があるだけに落差が大きく感じられます 早慶の実績は圧倒的ですから仕方ないいかに優秀層が集まっているかの証左 首都圏で名古屋大学を志願する優秀層はほぼ皆無 名古屋大学の比較対象はマーチです日本の中心である首都圏でマーチよりもプライオリティが低いのが地方旧帝となります 国立は完全に東大京大とそれ以外東大京大と早慶がトップでを削りあう図式が完全に出来上がりました 東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです 様な分野で地方旧帝は早慶に惨敗しています地方旧帝といえば地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさんというイメージで優秀な社会的エリートと認識されません 地方国立大学出身者はもはやその地方を出て活躍することが極めて困難です東京で勝負するには人脈感性何よりもスピード感を合わせるのに苦労します 経済人材テクノロジーの全てが首都圏に集積しているので首都圏で主導権を持った人や組織が必然的に全国規模の代表となります その中で縦横の繋がりを重視する早慶は今後も強さが衰えることは無いでしょう 旧帝どころか一橋東工大さえも早慶の政治力や結束力に屈するのが東京のあらゆる企業や組織で起きている現象です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 537 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.215s*