[過去ログ] 埼玉大学および埼玉県民の受験資料集 (421レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
152: 2021/02/05(金) 00:12:04 ID:8hf/wBYs(2/8)調 AAS
県立浦和の横浜国大前期・後期日程別合格者数、および進学者数
前期入試,前後期計の合格者数は大学発表の週刊誌掲載。推薦等の合格者は毎年0人
前期 後期 前後計 高校HP 進学数 辞退数※高校HP合格者数から ( )は現役内数
2011 3 9 12 12(7) 8(4) 4(3)
2012 1 9 10 10(6) 10(6) 0
2013 3 7 10 10(4) 9(4) 1(0)
2014 1 2 3 3(1) 3(1) 0
2015 2 6 8 7(3) 6(3) 1(0)
2016 2 11 13 13(6) 10 3(−)
2017 6 15 21 21(11) 18 3(−)
2018 3 7 10 10(6) 7(3) 3(3)
2019 3 10 13 12(9) 9(6) 3(3)
2020 3 12 15 15(7) 11(5) 4(2)
進学者数は高校HP 現役進学者数は各年の週刊朝日(2016,17年は非公表)
横国大合格者の多くは「後期日程」の「経済」と「経営」学部、前期東大の滑り止めである。
東京都や神奈川県では早慶に合格すれば横国後期日程は欠席する受験生も多いが、
浦高では旧帝筑波一橋東工のほか首都圏国立などでも国立大学を早慶よりも優先する受験生が多いため
横国大も含め首都圏国立大学の合格者が多くなっている。横国大や埼大の10人合格は全国上位。
埼大経済後期は募集50人で、二次試験は多くの受験生が敬遠する論文のみで滑り止めに不確実、二次数学も無く浦高が受け難い。
横国後期文系は経済学部募集90人,経営学部募集98人と募集人員が多い。二次試験に論文は無く、経済二次は英語、経営二次は英数。
旧帝大文系後期は北大,九大と、最難関の東北大経済しかない。
理系の横国はふつう受験対象に入れないが、前期日程に合格しなければ浪人を決めている受験生の腕試し受験はあるだろう。
現役国立大合格辞退の進学先はほぼ予備校。
早稲田文系よりも数学必須枠のA方式がある慶應経済,商がいいのは国立文系受験生の共通認識だが、
横国経済,経営を慶應経済より優先の場合、入試科目に論文がある慶應経済は受けなくてもいい。
早慶より横国後期だが、横国大よりも東北大などの旧帝文系がいい、という受験になっている。例えば2019年は九大に6人合格したが4人は文系。
国立後期優先のため現役は早慶受験の必要が無く、早慶(私大)の現役合格は少ない。
※2021年に早稲田政経の入試変更で、国立後期を含め併願パターンが変わる可能性がある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 269 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s