[過去ログ] 早稲田の学生はなぜ「二流」なのか?慶應に勝てないその理由 [無断転載禁止]©2ch.net (670レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(111): 2016/09/20(火) 21:42:01.91 ID:qYMP2ScS(1)調 AAS
外部リンク:toianna.hatenablog.com
学生一流、施設二流、教授三流とあだ名される早稲田大学。しかし昨今の話を聞くに、
早稲田生は二流になった疑いがある。
一流の大学生をどう定義するかは難しいが、「高校生の志望度」「学問分野の貢献」と
「就職状況」あたりで比較してみよう。
まず「高校生の志望度」だが、今の高校生は早稲田と慶應の両方に合格した場合、慶應を
選ぶ率が高い。特に法学部ではどちらも合格した場合、早稲田を選ぶのはたった18%である。
早稲田の看板・政経は、なぜ慶應・法に抜かれてしまったのか?
次に「学問分野の貢献」で考えてみよう。世界大学ランキングがの一つを見ると、
慶應は197位、早稲田は220位。どちらも奮わないが、世界ランクでも早稲田が劣勢
に置かれていることが判る。ちなみに学問分野では東大・京大が筆頭(東大31位、京大36位)
となっており、さすが旧帝大の研究機関と納得できる。
最後に「就職状況」だが、全体の就職率を見ると慶應は86.1%で、早稲田は79.9%。
主要企業へ限定しても慶應41.6%、早稲田30.3%と、差がはっきり出てしまう。
つまり慶應と早稲田を比較すると、早稲田は志望度・学問・就職の3弱となってしまうのだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 669 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s