[過去ログ] 京大の山中教授が研究してる間、東大は何してた (878レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
181(1): 2007/12/19(水) 14:20:31 ID:p3jqK2Ey(4/25)調 AAS
>>180
>予算規模から行って量的にトップなのは当たり前。
だったら、教員数と学生数トップレベルの早稲田が、全然ダメな理由は?w
182(1): 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/19(水) 14:24:57 ID:+odvgCxE(1/9)調 AAS
>>181
教員数トップはダントツ東大だよw
東大は教員は3000人以上いる。
だからトップなのは当然w
でも学生数は早稲田>>>>>>>>>>>>>>>>東大だから
社会影響力は法制以下w
183: 2007/12/19(水) 14:26:34 ID:p3jqK2Ey(5/25)調 AAS
>>182
いや。早稲田の理系の学生数も教員数も日本有数。
それなのに、世界的影響力を示す>>177のランキングの20位にすら入らない理由は?
184: 2007/12/19(水) 14:27:04 ID:1gERzYER(1)調 AAS
つまり早稲田は学生に目が行き渡らないって事じゃん
マスプロ
185(1): 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/19(水) 14:29:32 ID:+odvgCxE(2/9)調 AAS
予算規模が小さいからな。
まあ俺は研究実績なんかよりも
社会的影響力の方が重要だがw
いくら東大が世界ランキング何なんて言ったって
国内で何の影響もないよw
早稲田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東大はガチw
186: 2007/12/19(水) 14:32:05 ID:p3jqK2Ey(6/25)調 AAS
>>185
>予算規模が小さい
現在、日本のCOEや科研費などの公的予算は国立大学法人、私立大学の区別なく
実力・実績に応じて配分されているのは承知しておろうな?
それなのに、なぜ、学生数も教員数も国内有数なのに「予算規模が小さく」
「20位以内」にすら入っていないのかな?
ライバルの慶應義塾大學は、15位にランクインしているわけだがw
187(1): 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/19(水) 14:33:41 ID:+odvgCxE(3/9)調 AAS
このスレでは筋違いだw
早稲田スレに来いw
それなら議論してやるw
188(2): 2007/12/19(水) 14:35:00 ID:p3jqK2Ey(7/25)調 AAS
>>187
ふざけるなwwww
俺が>>177の公平なデータをもとに議論していたら、>>180で一方的に
お前が噛みついてきたのだろうが。
1時間も経ってないのに、自分のしたことを忘れるなんて、
本気で馬鹿じゃないか?wwwww
189: 早稲田事務局 2007/12/19(水) 14:38:21 ID:wTBsuU9Y(1/2)調 AAS
一言だけはっきり言っておきます。
早稲田大学では全員が出席するという前提で学生を採っていません。
今まで教室が飽和したことはありません。
これは永年のデータに基づく当校の高度な経営ノウハウです。
受験生は安心して当校にお入りください。
滞納さえしなければ8年間早大生でいられますよ。
大いに羽伸ばしてタノしんでください^^
190(1): 2007/12/19(水) 14:38:45 ID:LzVXEDWQ(1/2)調 AAS
京大のほうはノーベル賞取るとすれば山中教授だろうが、
細胞シートで心臓回復手術に成功した阪大のほうは誰に
なるのか、手術に成功した阪大の教授か細胞シートを
開発した女子医大の教授か。
191(1): 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/19(水) 14:39:11 ID:+odvgCxE(4/9)調 AAS
>>188
はい、お前の負けw
自分の都合が悪くなると
議論を勝手に打ち切ったなw
詐称がばれたときと同じだw
192(3): 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/19(水) 14:40:58 ID:+odvgCxE(5/9)調 AAS
>>190
外科手術の成功がノーベル賞の対象になった例はない。
193(1): 2007/12/19(水) 14:45:52 ID:p3jqK2Ey(8/25)調 AAS
>>191
糞ワロタwwwwww
完璧に、お前の一人相撲じゃないかwwwwww
>>192
無理してノーベル賞の話題をしなくてもいいよwwwww
早稲田には関係ないからw
194: 2007/12/19(水) 14:46:06 ID:rgEX+Q6v(1)調 AAS
B級阪市イレブン人リスト
田宮高麿・・・・・・・・よど号ハイジャック主犯、北朝鮮で病死w
ケツ毛バーガー・・・・・・・・この世でもっとも恥ずかしい女w
山中伸弥・・・・・・・・・・・神戸院に入れずB級阪市院に逆ロンダw
195: 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/19(水) 14:46:34 ID:+odvgCxE(6/9)調 AAS
>>193
ここでは暴れるなw
お前の負けは確定したんだからw
196(1): 2007/12/19(水) 14:48:50 ID:p3jqK2Ey(9/25)調 AAS
>>177-
政経OB、今日もフルボッコで完敗www
早稲田のネタなんて一言も書いてないスレッドに、いきなり乱入してきて
「同程度以下の規模の慶應は日本15位なのに、どうして早稲田は全国20位に
すら入ってないの?」と問われて、逆ギレ涙目で敗走wwww
気の毒すぎwwww
197(1): 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/19(水) 14:50:10 ID:+odvgCxE(7/9)調 AAS
>>196
ほらほらお前はもう負けたんだよw
191 名前:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/19(水) 14:39:11 ID:+odvgCxE
>>188
はい、お前の負けw
自分の都合が悪くなると
議論を勝手に打ち切ったなw
詐称がばれたときと同じだw
198: 2007/12/19(水) 14:51:41 ID:p3jqK2Ey(10/25)調 AAS
>>197
どの議論において負けが確定したのか、レス番号を示したら?w
俺は示してるけど。>>177-
199(1): 2007/12/19(水) 14:53:10 ID:LzVXEDWQ(2/2)調 AAS
細胞シートを開発した女子医大の教授が早大応化だから
政経OBにちょっと聞いてみたかったんだ。
200: 2007/12/19(水) 14:53:13 ID:p3jqK2Ey(11/25)調 AAS
はい、政経OBは
・京大vs東大のスレッドで
・阪大ネタをからめて議論している際に
・勝手に早稲田ネタをふってきて
・日本20位にすら早稲田がランクインしていない理由を問われて
・逆ギレしますたw
201: 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/19(水) 14:55:26 ID:+odvgCxE(8/9)調 AAS
>>199
あの手の応用研究でノーベル賞は
難しいと思う。
バイアグラを開発した教授たちの場合は
勃起のシステムを解明したという基礎的実績が
評価されたんだw
202(2): 2007/12/19(水) 14:55:53 ID:wbR0bzys(2/15)調 AAS
>>192
心臓カテーテルはノーベル賞を取っていたと記憶しているけどね。
あと血管縫合かな。
この2つについて解説頼みます。
203(2): 2007/12/19(水) 15:06:41 ID:p3jqK2Ey(12/25)調 AAS
>>192 >>202
政経OBが、いつもの通り嘘を書いた挙げ句の敗退w
糞ワロタwwww
204(1): 2007/12/19(水) 15:09:59 ID:wTBsuU9Y(2/2)調 AAS
>>203
セーケーはよく噛み付くわりに 今まで勝ったの見たことないねwwww
205: 2007/12/19(水) 15:11:26 ID:8wIsuX5T(2/2)調 AAS
>>177
阪大がすごくて吹いたw
京大とほとんど差ねーじゃん
206(1): 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/19(水) 15:14:00 ID:+odvgCxE(9/9)調 AAS
>>202
カレルがもらったのはたしか20世紀のはじめだろ。
それにしたって組織培養法という実績もあったわけだし。
1922年にDNAが発見され、医学が分子生物学に
基礎付けられるようになってからは、その基礎まで遡った
基礎的な実績以外にはもらえなくなってるよ。
207: 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 15:14:25 ID:wbR0bzys(3/15)調 AAS
>>203
いや、私医学を志したことがないんでわからないんですよ。
教えてくくれればひとつ賢くなるし、聞いてみたの。
208: 2007/12/19(水) 15:15:00 ID:p3jqK2Ey(13/25)調 AAS
>>204
有明海に「わらすぼ」という魚がいる。
ハゼの仲間なのだが、ずっと泥の中にいるため眼も退化していて、
にゅるっと細長い胴体の先端に口があり、ギザギザの歯だけが見える
エイリアンのような魚。探偵ナイトスクープでも以前とりあげられた。
普通は干物で食うが、あまりうまくない。
佐賀あたりの郷土料理屋にいったら、活け造りを食べることができる。
泥の中で生活しているため、肉をむかれて皿に盛られても結構長い間生きている。
で、割箸などを近づけると「ガブッ」と噛みつく。
自分をオモチャにして遊ぶ人間どもを怨むかのように、噛みつく。
1時間近く経っても、噛みつく。すごい執念だ。
政経OBを見ていると、この「わらすぼ」を思い出さざるを得ない。
209(1): 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 15:15:22 ID:wbR0bzys(4/15)調 AAS
>>206
心臓カテーテルはメルボルン五輪あたりだったでしょ?
こっちもお願いします。
210(1): 2007/12/19(水) 15:39:52 ID:p3jqK2Ey(14/25)調 AAS
>>209
答えてくれるかなあw
外科が嫌いなのかな?でも、彼の場合は精神科と、せいぜい内科くらい
だろうから外科を嫌う理由が思い当たらないしなあ。
やっぱり、いつものように下調べもせずに適当なことを書いてしまった、
というのが実態だろうな。
211: 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 15:43:23 ID:wbR0bzys(5/15)調 AAS
>>210
教えてもらえればってのは他力だから、あまり威張れたことではないと思ってます。
でも、知識が増えれば社会に還元できるものも増えるでしょうから、待っています。
212: 七 ◆gUs6k.E27o 2007/12/19(水) 16:12:43 ID:NfXa0AO/(2/5)調 AAS
そうか、こちらが医学スレになってたわけですね。
私は医学スレは嫌いなんであまり出ないんですが、一言。
今回の開発、おめでとうございます。
東大が揶揄されていますが、それもやむなし。
サッカーでいえば、優秀な中盤がいるチームが、突出したストライカーのいるチームに敗れたというところ。
213(2): 2007/12/19(水) 16:15:06 ID:YKTQ8qc0(1)調 AAS
>>172
予備校界最大のタブーだからな。
214: 2007/12/19(水) 16:18:50 ID:p3jqK2Ey(15/25)調 AAS
>>213
普通に考えて、ノーベル賞級の研究が一つ出たからといって、
東大や京大クラスの大学の上下関係はかわらないでしょw
だったら、名大理学部>>>他の地底、とかにしなきゃ。
常識的すぎて済まない。
215: 2007/12/19(水) 16:22:08 ID:6tXtnRtC(1)調 AAS
阪大がノーベル賞獲りそうだと、京大が引っこ抜きます。
審良では失敗しましたが、長田を研究室ごと抜いてウマー。
臨床もヤバい科があるので、岡山や信州から補強しました。
京大・・・万全です。
216(2): 七 ◆gUs6k.E27o 2007/12/19(水) 16:40:25 ID:NfXa0AO/(3/5)調 AAS
学歴板の話題ではないが、研究室単位あるいは個人単位の問題かもしれん。
「目の前の患者を助ける」ことを隠れ蓑にしてる臨床研究者ダメダメ
「金がない」から何もできない基礎研究者ダメダメ
IFが年5以下は給料泥棒 2以下は逝ってヨシ
ついでにいうが、医学会の大問題は医学部と開業医の冷たい関係だね。
医学部に残った人間は、開業医なんて医学研究になんにも寄与しないドロップアウトだと見てる。
開業医からすれば、大学の人間なんて自分の足で立って勝負してない半人前と見てる。
開業しても頭脳はあるので、研究に協力しうると思うがなあ。
217: 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 16:41:54 ID:wbR0bzys(6/15)調 AAS
>>216 七先生
姉が聞いたら泣いて喜びます(ホント)。
218: 2007/12/19(水) 16:44:40 ID:p3jqK2Ey(16/25)調 AAS
>>216
他の分野でも同じだよ。
理工系だったら、企業に逝ったら基礎研究と関係ないと大学人は軽蔑したり、
人文系だったら、高等学校の先生になったら大学から一段下になったと軽蔑したり。
219(1): 2007/12/19(水) 16:54:47 ID:mw1/2y9O(1)調 AAS
京大はTIMEなどの世界ランキングでは20〜30位にランクされてるけど
公平に評価できる自然科学系の論文発表ランキングなどだとハーバード、東大に次いで世界3位です。
人文社会科学は世界ランキングは難しい。
220: 2007/12/19(水) 16:57:32 ID:p3jqK2Ey(17/25)調 AAS
>>219
>人文社会科学は世界ランキングは難しい。
これ、不思議だよね。たとえば「粘土板読み」を動員する
古代メソポタミア研究なんて、日本語で論文を書くよりも
欧米誌に投稿した方がいいように思うんだけど、
なぜか日本語論文を書いてる。不思議だ。
221(2): 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 17:04:17 ID:wbR0bzys(7/15)調 AAS
ふとカテーテルでググったら、こんなのが引っかかりました。
外部リンク[html]:www.osaka-kobe.diplo.de
これは外科と言っていいのでしょうか?
222: 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 17:07:26 ID:wbR0bzys(8/15)調 AAS
追記。
この文を読む限り、少なくとも分子生物学には全く関係ないですね。
外科かどうかは私にはわかりかねるところなので、識者のお答えが
あればと思います。
223(1): 2007/12/19(水) 17:08:24 ID:p3jqK2Ey(18/25)調 AAS
>>221
内科は基本的に薬で治すんでないか?w
224(1): 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 17:11:23 ID:wbR0bzys(9/15)調 AAS
>>223さん
ども。
英語のサマリーでもあればわからないでもないんですが、これだけの
日本語ではまったく雲をつかむようで・・・
困ったな。
225(1): 2007/12/19(水) 17:14:08 ID:p3jqK2Ey(19/25)調 AAS
>>224
外部リンク:ja.wikipedia.org
「胸部外科学」の中の「心臓血管外科学」ってのは、
こういう学問なんじゃないでしょうか?
専門外ですがw
226(1): 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 17:25:56 ID:wbR0bzys(10/15)調 AAS
>>225
切除が外科、投薬が内科という観点でしか書かれrていないですね。
これでは参考になりません。申し訳ありません。
227(1): 2007/12/19(水) 17:39:40 ID:p3jqK2Ey(20/25)調 AAS
>>226
うーむ。
>外科学は外科的手法を用いる全ての分野を包括する基礎となる学問である。
とあるので、切除や手術だけじゃなくて、カテーテルなんかも
「外科的手法」に含まれるならば、外科とみなして良いんじゃないですかね。
それよりも難しいのが、「投薬」の定義だと思う。
今までは、単純に化学反応を期待して基剤に有効成分を混ぜたら
お薬、ってことになっていたと思うのだが、
DDSなんかは、有機化学反応を伴わない場合(癌細胞の脂質二重層を物理化学的に
破壊したりして)も概念としてはありえるから、
こういうものと金属を物理的に挿入するカテーテルとがどう違うのか、
ということを問われると悩ましいかも。
228(1): 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 17:51:27 ID:wbR0bzys(11/15)調 AAS
>>227
外国語文献を探していますが、どうもはっきりしません。
>Sven Seldinger from the Karolinska Institute, home of the Nobel committee for physiology
> and medicine, developed in 1953, what is called now the “percutaneous technique,”
> consisting of the needle replacement with a guidewire, for catheter insertion in the vascular system.
これと>>221のリンクを見る限りは、カテーテル法の発明自体がノーベル賞受賞の
対象であると読めますが。
外部リンク[htm]:www.musc.edu
229(1): 2007/12/19(水) 17:58:04 ID:p3jqK2Ey(21/25)調 AAS
>>228
本当ですね。田中さんの化学賞受賞のときも、MALDI法なんて技術開発だろうが
と叩かれる一方で、最近のノーベル賞はそういう技術開発にも与えられるうように
なってるんだ、という論調がありました。
カテーテルの開発を考えると、50年前から開発にも賞が与えられていた
ということが判りますね。
「発見」というものと「開発」というものとが、分けられると考えるのは、
シンプルすぎる考え方だと思います。医学は最初から実学ですから、
基礎研究に開発要素が入るのはある意味当然なんでしょうね。
230(1): 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 18:01:56 ID:wbR0bzys(12/15)調 AAS
>>229
同意していただけますか?
そもそも受賞理由自体が、
"for their discoveries concerning heart catheterization and
pathological changes in the circulatory system"
なので、最初に書いてある「カテーテルの開発」がメインと解釈するのが
自然かと考えるのですが、素人考えでしょうか?
231: 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 18:03:46 ID:wbR0bzys(13/15)調 AAS
読者の方、スレ違いに近い話題を展開してまことに申し訳ありません。
お詫びします。
232: 2007/12/19(水) 18:14:51 ID:p3jqK2Ey(22/25)調 AAS
>>230
そのとおりなんじゃないでしょうかね。
あと、Pathology病理学ってのは、治療を目的とする内科学や外科学の
基礎に位置する学問領域だと思われるので、臨床学上の発見・手法開発が
病理学に貢献するというのは自然な流れなんじゃないですかねえ。
233(1): ミイラさん 2007/12/19(水) 20:50:30 ID:4Sn+KuFD(2/2)調 AAS
誰も>>148に意見ないのな。
国立だから駄目とか私立だから駄目じゃなくて、お上の腐れっぷりを変えないことには
根本的にはどうしようもない。日本はどんどんおいてかれますよ。
234(1): 七 ◆gUs6k.E27o 2007/12/19(水) 20:52:22 ID:NfXa0AO/(4/5)調 AAS
カテーテルは外科の仕事なんで外科。
茶化して言ってるのではないよ。結論が概念となることも普通にあるもんだ。
ノーベル賞についてだが、単なる技術に与えるものでないという考え、非常に根強く残ってるよ。
それも一理ある。
確かに人類に貢献なんて広すぎる概念は非現実的だ。
ノーベル賞とは、ノーベル賞だろうなあと思われることに与えられる。これでいい。
以前、雑誌でハイビジョンがノーベル賞ものと書いてあるの見たことあるが、失笑を通り越して恥ずかしくなった。
頼むからやめてくれ。
235: 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 20:54:05 ID:wbR0bzys(14/15)調 AAS
>>234 七先生
そとか。
じゃない、そうか(見え見えの馬鹿)。
236(1): 2007/12/19(水) 21:05:29 ID:p3jqK2Ey(23/25)調 AAS
>>233
彼は文科省との付き合い方が下手なんじゃないかな。
漏れの関係している大プロジェクトの人々は、もうちょっとスマートに
処理しているよ。申請書類の厳密性からいったら、厚労省絡みのほうが
文科省よりも厳しいんじゃないか。厚労省は人づてに聞いてるだけで
自身は文科省と経産省しか知らないけど。
報告書だって、どうせ日本語の解説記事を書くんだから、そのつもりで書いて
コピペしまくるだけでいいはず。
最大の認識の問題は、プロジェクトは3年単位なのであって、3年×n回という
感じでまわしていってる人々が大半。彼ほどの立場だったら、その波に
のれるでしょう。そりゃ、12月になって3月までに1000万余ったけど経費でしか
使えないなんて状況は笑うしかないが、分子細胞生物学の実験屋だったら
それなりに使い道あるでしょ。
237(1): 七 ◆gUs6k.E27o 2007/12/19(水) 22:13:16 ID:NfXa0AO/(5/5)調 AAS
>>236
ファルコンの培養用ボトルか子牛血清を死ぬほど買えー(爆)
238: 2007/12/19(水) 22:16:52 ID:p3jqK2Ey(24/25)調 AAS
>>237
まろゆきだったら、うまい棒を体育館いっぱいに買うだろうなw
外部リンク[html]:nobelprize.org
As late as 1928, there were good reasons for the statement in a
textbook that in man, one was naturally confined to the use of the
indirect methods. Consequently, it was highly surprising when, already
in the following year, Werner Forssmann at the surgical clinic in
Eberswalde was able to show - by making, with the intrepidity of
youth, by no means harmless experiments on himself - that a narrow
catheter could be advanced from a cubital vein into the right atrium
itself, a distance of almost two-thirds of a metre. Obviously, this
constituted a remarkable advance. It was thereby demonstrated that, on
principle, the methods well known from animal experiments could also
be adapted for studies in man.
一応、問題になってた「外科手術でノーベル賞がとれるの?」という
疑問に対する回答。科学的に重要な手術だったら、とれます。
239(2): 2007/12/19(水) 23:15:09 ID:eBp2Tl5h(1)調 AAS
山中教授は神戸大卒なのになんで京大がしゃしゃりでてくんの?
学歴板では、そして世間では、学部がどこかこそが重要なんだよ?
240: 2007/12/19(水) 23:22:05 ID:PeWJjDtk(1/2)調 AAS
これでスレの雰囲気がやっと元に戻ったな
241: 2007/12/19(水) 23:24:18 ID:21Els9uo(1)調 AAS
>>213
あまりそれを言うな、この板には予備校関係者もよくチェックしているからw
242(1): [age] 2007/12/19(水) 23:26:43 ID:bX/LNuAG(1)調 AAS
>>239
今までは、そうでしたな。
京都大卒→MITの利根川さんや、京都大卒→名古屋大の野依さんや
京都大だ!ということでした。
今回はおもしろい。
神戸大卒→京都大 だから・・・・・
243: 2007/12/19(水) 23:30:55 ID:EEMkKLCR(1)調 AAS
早稲田政経OBが荒していたからな
244(3): 2007/12/19(水) 23:31:36 ID:VgeYt+lV(1/2)調 AAS
研究で大切なものの重要性は
研究成果を出した場所(研究を完成させた場所)>研究を思い立った場所>研究内容について学んだ場所>博士号取得の大学>>出身大学
だと思う。
野依さんは名古屋大も評価に入れるべきかと。
とりあえず、国家予算のほとんどをもってく東大が京大やほかの大学よりも予算の割りにいい成果を出していないのは事実。
245(1): 1988法卒(京) 2007/12/19(水) 23:36:05 ID:wbR0bzys(15/15)調 AAS
>>244
いちばん上に来るべきは「研究者本人」だと思いますよ。
246: 2007/12/19(水) 23:36:28 ID:p3jqK2Ey(25/25)調 AAS
>>244は深いテーマだと思うが、>>242の論調でいくと山中さんは
院は京大院なんだから、「ロンダ先をどう評価するか」ということになると思う。
でも、利根川さんは院はバーゼルかどっかだったわけだが、国外なので
学歴板的にはカウントしないってことかw
>予算の割りにいい成果を出していないのは事実。
まあ、基礎研究で総合一位をキープしているから納得してくれ、ということか。
あとは、費用対効果がリニアではないということか。
そりゃそうだ。ドイツで理論物理が花開いたのは、予算カットの第二理学部を
作ったからだ。
247: 2007/12/19(水) 23:44:59 ID:VgeYt+lV(2/2)調 AAS
>>245
あ、たしかに一番大切なものを忘れていましたww
248(2): 2007/12/19(水) 23:46:23 ID:PeWJjDtk(2/2)調 AAS
専門的なことは分かりませんが、山中さんが東大でこの成果をあげたら、
社会的(行政、マスコミ等含む)にはもっと取り上げられたんじゃないですか?
それでなくても日本では東大は目立ちますから、
一般人はどうしても地味なものではなく、大きな成果を求めてしまいます。
249(1): 2007/12/20(木) 00:02:11 ID:kNbUuc81(1/2)調 AAS
日本では東大は目立ちます
↑ マスコミと関東人が東大や早稲田だと過剰に騒ぎ
他だと黙認あるいはさらしと流す程度に扱うからだろw
250(1): 2007/12/20(木) 00:03:14 ID:BVuAaFxA(1)調 AAS
大阪教育大学天王寺高校を経て、1987年(昭和62年)に神戸大学医学部を卒業後、
国立大阪病院整形外科の臨床研修医として働いた。
その時、重症になったリウマチの女性患者を担当し、
患者の全身の関節が変形した姿を見てショックを受け、
重症患者を救う手立てを研究するために研究者を志すようになる(※)。
1989年(平成元年)に大阪病院での臨床研修を修了後、大阪市立大学大学院の医学研究科へと入学し、1993年に修了
さらに同年、雑誌の求人広告に応募してアメリカ合衆国のグラッドストーン研究所へと留学した。
1996年に日本学術振興会の特別研究員となる。同年に、大阪市立大学医学部の助手となる。
さらに、1999年には奈良先端科学技術大学院大学の遺伝子教育研究センターの助教授に就く。
2003年には教授となり、翌2004年には京都大学再生医科学研究所に勤務した。
※外部リンク[html]:scienceportal.jp
研究者に転身しようと思ったきっかけは立派なものじゃないかな。
251: 2007/12/20(木) 00:05:46 ID:1ug5ETZl(1/2)調 AAS
>>248
それは、あまり問題ではないのでは。
ひょっとしたら、誰かが上で書いていたように
朝日新聞大阪で昔は強かった科学が弱くなっているといったことはある
かもしれないが(そのため、東京近辺のネタの方が目立つ)、
単純にマスコミがちゃんと理解していないんでしょう。
つか、他の分野だったら科学者でもフォローできてないだろう。
おまけに、韓国で捏造したネタの近い分野ときたら、注意深くなって
しまうのは仕方がない。
広い意味で、日本の科学理解の浅さが原因だと思う。
252: 2007/12/20(木) 00:08:28 ID:1ug5ETZl(2/2)調 AAS
京大は勤務先で、大阪市大の逆ロンダだったか、すまんw
253(1): 248 2007/12/20(木) 00:12:16 ID:My4FzpDn(1)調 AAS
少し言葉足らずでした。
要は、東大は
>基礎研究で総合一位をキープしているから
といって、地味な研究だけでなく、もっと社会の注目を集める成果を出してほしいということです。
予算も大きく配分されていることですし。
東大なら社会の注目を集めることは比較的たやすいだろうと思うのです。
254: 2007/12/20(木) 00:46:13 ID:qZg71V67(1)調 AAS
>>249
ドラゴン桜なんてのもあったしw
今回のこの研究成果が東大発だったら、東京マスゴミはもっと大騒ぎしていたことだろう。
255: 2007/12/20(木) 01:26:45 ID:i2I0Knvg(1)調 AAS
東大ぼうっとしてましたw
256(1): 2007/12/20(木) 01:43:44 ID:NqtHM3On(1)調 AAS
外部リンク:www.topuniversities.com
これみると東大が有用な研究をしてるとは言い難い
基礎的な研究なら引用率は増えるだろうし
金の使い方下手くそすぎだろ
257: 2007/12/20(木) 02:20:42 ID:hQA9K2hQ(1)調 AAS
>>239
>>144
258: 2007/12/20(木) 03:39:13 ID:iQHO21ck(1/2)調 AAS
>>256
引用数を教員数で割った数値だと、文系が多い大学は不利になるな。
東工大が東大より上に来るのはたぶんそのため。
この板で崇められている法学部は、このランキングには
ほとんど貢献できない。
ランキング上げるには、真っ先に文学部と法学部を廃止したほうがいいw
259: 2007/12/20(木) 06:30:15 ID:gUzhbSeD(1)調 AAS
権威に酔い傲慢になった人間には素直な心が失われ、神からの贈り物は届かないんだよ。
東大がダメなの日本独特のローカルな権威主義が原因でしょう。ただ、政府からの贈り物はたっぷり
あるらしいですがw
260(2): 2007/12/20(木) 09:12:38 ID:t2wvrMru(1/4)調 AAS
>>253 バイオ系では、RNAの人が目立ってたけど失敗しちゃったので、 今目立ってない人の中に次の弾があると思ったらいいんじゃないですかね。 あと、量子テレポーテーションの研究なんかは、世間的な受けとしても 十分面白いと思うけど。
261: 2007/12/20(木) 10:00:43 ID:ka/LAs0n(1/3)調 AAS
>>260
>量子テレポーテーションの研究
どんな研究?
262: 2007/12/20(木) 10:14:40 ID:ka/LAs0n(2/3)調 AAS
>>260
分かりました。
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
263: 2007/12/20(木) 11:02:10 ID:Kn18+HLh(1/2)調 AAS
>>244
かなり妥当な意見だと思うが・・・
もし長田重一さんがノーベル賞もらったら、京大は単に「受賞が決まった時に
たまたま在籍していた所」に過ぎんな。今も業績は量産しているが。
264: 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/20(木) 11:08:27 ID:wbj3MTcx(1/7)調 AAS
このスレは良スレだなw
日本の研究予算は東大に多く使われ、
溝に捨てられているも同じ。
東大が「生産」しているのは、実績ではなく
キラーのような博士ニーとだ。
ノーベル賞量産などほど遠いね。
研究予算の配分を変更して、私学に回せ。
東大京大の附置研究所を大学から切り離して、
政府直轄か、あるいが全大学共用の研究機関としろ。
265: 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/20(木) 11:11:39 ID:wbj3MTcx(2/7)調 AAS
量子テレポーションなんて人間型ロボット
がアトムみたいになるのと同じくらい
実用化には程遠いぞw
東大はコストパフォーマンスという視点がないから、
そういう遠大過ぎる目標に金を使って、
ノーベル賞には何一つ結びついていないw
大学のシステム自体がもう時代遅れだ。
266: 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/20(木) 11:15:39 ID:wbj3MTcx(3/7)調 AAS
研究まで含めて、従来は日本一といわれてきた
東大の覇権は完全の崩壊した。
こんなポンコツ大学に予算をつぎ込むのは
税金の無駄遣いだ。
267: 2007/12/20(木) 11:23:16 ID:jazfR93G(1/3)調 AAS
>>早稲田政経政治OB
まあ、ここは良スレだが個人的な恨みとコンプからただ単に東大を叩くのではなく、費用と研究と大学の在り方について話す場だということをお忘れなく
268: 2007/12/20(木) 11:30:28 ID:7WrUV7b6(1/5)調 AAS
外部リンク:www.ut-life.net
世界初量子テレポーション実験成功者
古澤明
269: 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/20(木) 11:30:54 ID:wbj3MTcx(4/7)調 AAS
だからちゃんと提案している。
@研究予算の配分を見直すこと。東大への過重配分を
やめること。
A東大京大の附置研究所を大学から切り離して、
全大学共用機関とすること。
270(1): 2007/12/20(木) 11:33:40 ID:iQHO21ck(2/2)調 AAS
早稲田とか私学は研究とは無縁だから、政経OBは
このスレにくる必要ないのに。
私学って、大量の学生を詰め込んで送り出す、
養豚場か養鶏場みたいなものだろ。
お客様第一主義wの大衆大学として使命を全うしてくれ。
271(1): 2007/12/20(木) 11:33:44 ID:7WrUV7b6(2/5)調 AAS
十倉好紀
ノーベル賞候補常連
272(1): 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/20(木) 11:45:58 ID:wbj3MTcx(5/7)調 AAS
>>270
東大って、大量の学生を詰め込んでニートとして送り出す、
解体工場みたいなものだろ。
教員第一主義のwの亡国大学として使命を全うしてくれ。
273: 2007/12/20(木) 11:58:55 ID:7WrUV7b6(3/5)調 AAS
>>272
ニートの分際でニート批判
特養老人ホームのボケ老人が互いにバカにし合っているように
底辺ニートはお互いいがみ合っているな
274: 2007/12/20(木) 12:03:10 ID:7WrUV7b6(4/5)調 AAS
多くのボケ老人は老人ホームでも自分は他とは違う
特別のボケ老人だと考えているらしい
早稲田政経OBも自分は他のニートと違う
特別のニートだと考えているのだろう
275(1): 2007/12/20(木) 12:04:30 ID:jazfR93G(2/3)調 AAS
一つ重要なことを忘れているぞ。
ニート排出率のトップは京大であるということを。
276: 2007/12/20(木) 12:11:37 ID:G0Nj5WPa(1)調 AAS
世間の東大生・東大出身者に対するイメージとその論拠
勉強しか出来ない (上場企業を中心に東大出身の社長・役員数が激減傾向)
人間性が悪い (官僚、舛添要一、堀江貴文などを見れば分かる)
傲慢である (同上、さらにサラリーマン調査・嫌な上司の出身大学ワースト1)
協調性が無い (東大のサークルは他大学との連携比率が最も低く閉鎖的)
ネクラである (大学生・女子学生アンケートの結果、ポスドク多数存在の一因)
スポーツが苦手 (野球部は草野球なみの弱さ 他の運動部も激弱)
体力が無い (同上、東大生の70%以上は運動嫌い・東大新聞アンケート)
変態の比率が高い (痴漢常習の植草一秀などが象徴的)
277: 2007/12/20(木) 12:14:27 ID:oS7wZTO9(1)調 AAS
世間の埼大生・埼大出身者に対するイメージとその論拠
勉強も出来る (上場企業を中心に埼大出身の社長・役員数が激増傾向)
人間性が良い (官僚、舛添要一、堀江貴文などを見れば分かる)
謙虚である (同上、さらにサラリーマン調査・好きな上司の出身大学ワースト1)
協調性がある (埼大のサークルは他大学との連携比率が最も高く開放的)
ネアカである (大学生・女子学生アンケートの結果、研究者多数存在の一因)
スポーツが得意 (野球部はプロ野球なみの強さ 他の運動部も最強)
体力がある (同上、埼大生の70%以上は運動好き・埼大新聞アンケート)
変態の比率が低い (痴漢常習の植草一秀などが埼大でないことが象徴的)
278(1): 東京大学 法学部 公法コースの人α ◆MCj.xXQAUE 2007/12/20(木) 12:19:19 ID:O+OXZTvy(1)調 AAS
>>275
前から気になってたんだが、なんだかアタリマエのようになってるけどさ、それってソースあんの?
単なるイメージですよね。
んでもって「天才が〜〜〜〜」ってのも同じくイメージですよね。
279: 2007/12/20(木) 12:50:34 ID:Kn18+HLh(2/2)調 AAS
統計的な検証をする気はないが、京大に在籍していると、
ニートや崩れなど社会的不適応者の梁山泊状態である事は
実感としてひしひし分かる。
「天才を輩出する京大」は全くのイメージ。理学部物理学科
あたりだと、せいぜい成績が学科内で抜群程度の人間を指し
て「将来ノーベル賞確実な奴がいるから、オレは就職するわ」
などと言う輩がいるので、天才の基準が低いというだけかも
知れないが。
こんな俺でも京大を愛している。いいよ、京大。ヌクヌク、マターリ。
280: 2007/12/20(木) 12:56:36 ID:t2wvrMru(2/4)調 AAS
なんか、政経OBが荒らし始めちゃったみたいだねw
銀河系の彼方にテレポートしていってくれたらいいんだがw
281: 2007/12/20(木) 13:16:53 ID:nPvCy/7A(1)調 AAS
東大は論文を書くのに必死なんだよ。論文至上主義
282: 2007/12/20(木) 13:46:08 ID:L7bW86GW(1/2)調 AAS
>>20
噴いたw
283: 2007/12/20(木) 14:28:51 ID:ka/LAs0n(3/3)調 AAS
よく知りませんが、東大の研究者は、理系であっても、東京にあることで、
研究そのものより国の審議会とか国内行政に関わる時間をとられ過ぎるということはありませんかね?
284(1): 2007/12/20(木) 14:46:41 ID:jazfR93G(3/3)調 AAS
>>278
天才なんていないと思いますよ。ノーベル賞をとる人だって別に天才でもなんでもない、発想の転換とかでしょう。
天才っていう言葉の使い方にもよるかもしれませんが。
ただ、京大には東大とちょいと異なるタイプの人間が多いような気がします。
発想力や概念の転換といった力を持つ人が多い。まあ、東大は行ったことないので判りませんが、高校時の人たちと進学先を見るとそんな感じです。
ソースは俺ですので適度に聞き流してください。
285: 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/20(木) 14:57:50 ID:wbj3MTcx(6/7)調 AAS
>>284
>ソースは俺ですので適度に聞き流してください。
↑お前、気に入ったぞw
286(1): 2007/12/20(木) 15:05:22 ID:L7bW86GW(2/2)調 AAS
>>177
>(独)科学技術振興機構
が劇的に被引用数上げたな、平均被引用数も。
287: 2007/12/20(木) 16:13:44 ID:kNbUuc81(2/2)調 AAS
>>275
関東人どうしのののしりあいにわざわざ他地域を巻き込むなよ。
関東って域内で完全な東大ヒエラルキーがつくられてるから
もたなくてもいい変なコンプレックスもってるやつ多いな。
288: 2007/12/20(木) 16:37:37 ID:t2wvrMru(3/4)調 AAS
>>286
たとえば、件の山中研究室を見てみよう。
外部リンク[html]:www.frontier.kyoto-u.ac.jp
「CREST」と書いてある人達がいるよね。
彼らが、JST(科学技術...)の金で雇われたポスドク。
NEDOってのは、新エネルギー...という法人だね。
要するに、JSTの金で雇われた京大のポスドクが論文を書けば、
JSTの株があがるわけだ。JSTポスドクを雇える金があるのは、
もちろん実績のある研究室がほとんどだ。
ということで、JST自身のポイントがあがっていくわけ。
289: 2007/12/20(木) 16:41:15 ID:t2wvrMru(4/4)調 AAS
と、思ったらCRESTなのはテクニカルスタッフだから、
この山中研究室の場合は博士研究員(ポスドク)じゃないね。
まあ、議論の大筋はかわらないけど。
290: 2007/12/20(木) 20:39:20 ID:7B7FursU(1)調 AAS
>>110の
東大は無能なんじゃなくて、「自分達がトップ」っていう自負心・自尊心が強すぎるから
こういう問題次々起こすんじゃない?
自分達が得するように、色々捻じ曲げちゃったりしてさw
↑東大の欠点を敢えて言うなら、此処だけじゃない?
291: 2007/12/20(木) 21:21:18 ID:mc2XIefE(1)調 AAS
京大にiPS細胞研究センター 文科省が総合戦略案
京都大の山中伸弥教授らのチームが体細胞から万能細胞(iPS細胞)の作製に成功したことを受けて、
文部科学省は20日、今年度中に研究者間のネットワーク組織「iPS細胞研究コンソーシアム」を
立ち上げることなどを柱とする総合戦略案をまとめ、科学技術・学術審議会ライフサイエンス委員会で公表した。
案によると、コンソーシアムは京大に設置される「iPS細胞研究センター」を中心に組織する。
コンソーシアム内では、研究用に限り細胞の提供を原則無償とし、研究環境を整える。
特許についても、京大に専任の知的財産専門家をおいて取得を支援するほか、
米国での知財の取り扱いに関する調査なども支援する。
さらに文科省は、今年度中に、幹細胞・再生医学戦略委員会を設置するほか、
年内をめどに治療への応用などを目指す研究を公募する。
渡海文科相は委員会の席上、「多くの研究者で情報を共有し、オールジャパンの体制で支援していく必要がある。
基礎から臨床までの支援は首相も明言しており、霞が関総力をあげて支援していきたい」と語った。
外部リンク[html]:www.asahi.com
292(1): 2007/12/20(木) 21:24:43 ID:GyOdBrJN(1)調 AAS
>>271十倉好紀ノーベル賞候補常連
手下を使って論文の数と被引用数を稼ぐだけでは、ノーベル賞は無理。
293(1): 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 2007/12/20(木) 21:30:28 ID:wbj3MTcx(7/7)調 AAS
>>292
>手下を使って論文の数と被引用数を稼ぐだけでは、ノーベル賞は無理。
↑まさしく東大的手法だねw
これまで、この手法でノーベル賞取れたのは
小柴さんだけw カミオカンデみたいなでかい施設を作らないと
無理らしいw 頭脳よりも政治力だな。
294: 2007/12/20(木) 22:21:05 ID:5BdrTecU(1)調 AAS
>>293
早稲田大学、ノーベル賞ゼロw
間違いない、この存在感ゼロwww
295(1): 2007/12/20(木) 22:31:35 ID:7WrUV7b6(5/5)調 AAS
でも論文被引用数 世界1位か2位だぜ
ノーベル賞受賞者でもこんな驚異的な引用はされないよ
しかも論文の引用が少ない物理分野で
296: 2007/12/20(木) 23:14:41 ID:7W5lQ1ni(1)調 AAS
東大の世界ランキングの順位を喜んで貼ってるやつがいるけど
政府内でのこのランキングの評価はさすが東大とかさすが旧帝大なんて
全く思われてないぞ
東大への予算を考えれば5位以内には入ってもらわないと困るってのが政府内の評価
だから国立大の民営化が進められてるわけ
ノーベル賞なんてほとんど先進国しかとってないわけで結局金つぎ込んだ設備できまるって印象だし
297: 2007/12/20(木) 23:19:20 ID:bz8RgVnm(1)調 AAS
東大生はいつも必死でガメツイというイメージが強い。
298: 2007/12/20(木) 23:28:47 ID:aSU/lSOn(1)調 AAS
>早稲田大学、ノーベル賞ゼロw
私大なんだから当たり前だろうが
その代わり 女子フィギュア ラグビー 野球 ピンポンとお笑い芸人が大活躍してるだろが
299: 2007/12/20(木) 23:51:39 ID:fHb9be+8(1)調 AAS
学業、スポーツだけじゃなく、お笑いももれなく活躍してるのがすごい。
世界に類を見ない総合エリート大学だ。
300: 2007/12/21(金) 00:32:41 ID:AtiucQBO(1/2)調 AAS
東京マスコミと同じですな。
関東・東大・早稲田ならとにかく絶賛
アホだな。
301: 2007/12/21(金) 01:00:19 ID:cuuiBQ8y(1)調 AAS
関東学院大の薬物汚染も地方ならもっと大きく連日報道されてたはず。
302: 2007/12/21(金) 01:05:06 ID:QTkjTTMl(1)調 AAS
東大ってイマイチ凄い大学だっていうイメージがない。
最近は京大阪大のニュースが目立つし。
ただ政界にアホを送りこんでるだけな感じ
303: 2007/12/21(金) 01:08:19 ID:KTZXwbOz(1/3)調 AAS
● 日本を代表する★頭脳・東大教授輩出数 (ソース「東大新報」で公表)。
1位 大阪大学 = ★東大教授養成No1校
2位 京都大学 ← 京大の脳味噌では東大教授は無理っすw 阪大OBの★2倍近いOBw
3位 東北大学
4位 筑波大学
5位 東京外国語大学
6位 一橋大学
7位 東京工業大学
8位 名古屋大学
9位 大阪大学外国語学部 ← 阪大の一学部でも、東大教授輩出率でも、京大を越えているじゃないw
10位 北海道大学
304: 2007/12/21(金) 01:13:07 ID:KTZXwbOz(2/3)調 AAS
● 2007年 大学発ベンチャー企業の現状調査 国立は東大、阪大 (経産省)
外部リンク:news.livedoor.com
大学別にみる大学発ベンチャー企業数 国立大学
東京大学(101)、
大阪大学(70)> ★京都大学(62)← 現実はどうガンバッテも阪大未満w
筑波大学(61)、東北大学(52)、九州大学(46)、九州工業大学(42)、東京工業大学(40)、
北海道大学(37)、神戸大学(34)、名古屋大学(32)、広島大学(31)、徳島大学(28)、
東京農工大学(27)、京都工芸繊維大学(20)、岩手大学(19)、山口大学(19)、静岡大学(18)、
岡山大学(18)、奈良先端科学技術大学院大学(17)、三重大学(16)、豊橋技術科学大学(16)、
岐阜大学(13)、北陸先端大学(12)、金沢大学(12)、東京医科歯科大学(11)、大分大学(11)、
名古屋工業大学(11)、熊本大学(11)、鹿児島大学(10)、横浜国立大学(10)、長崎大学(10)、千葉大学(10)、信州大学(10)。
305(1): 2007/12/21(金) 01:16:04 ID:KTZXwbOz(3/3)調 AAS
● 大学の就職力ランキングと業界突出度
外部リンク[html]:www.megrokai.or.jp
1 慶応 365366
2 早稲田 353672
3 東大 215213
4 阪大 149204
〜〜〜〜〜〜ベスト4〜〜〜〜〜〜〜
8 京大 127485 ★ どうガンバッテも阪大より遥か下w。(卒業生数は京大>阪大なんですが)
306(3): 2007/12/21(金) 06:08:27 ID:tSG1Y7ie(1/6)調 AAS
じゃあ京大に対する阪大の位置に相当する
東大に対する国立大が東京に必要だな、うむ
307: 2007/12/21(金) 06:46:33 ID:tFma++rI(1)調 AAS
研究内容もさりながら、オールジャパンという言葉にもうかがえるように、
つまらない学歴や学閥に情けないほどに拘泥する小人とは、器の大きさが違いすぎる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 571 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.060s*