[過去ログ] 役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その45 (591レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242(1): 2018/03/05(月) 01:48:22.09 ID:nQ0CzYJL0(128/272)調 AAS
148 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/12(木) 14:27:06 ID:wurZSPv80
魅力的なキャラ設定、舞台設定、ストーリー展開、緩急のつけ方は才能だということ
絵も字も努力次第で上達するが、ストーリー面での技術が高い人は滅多にいないということ
独創的で面白い話を作るには、努力じゃなくてどれだけ高い発想力が備わっているかということ
昔神を見て、自分も同じ年齢になったら神のレベルに到達できるのかなーと思ってた
149 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/12(木) 14:45:52 ID:ykvwYIpg0
発想力は確かにそうかもな。
でも表現の仕方は勉強して身に付けることは出来ると思うよ。
努力よりも勘が働くかどうかだが。
150 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/12(木) 15:41:30 ID:o11sF8sC0
>>149 で思い出したけど、0からは何も生まれないこと。
流行の絵柄や漫画の技法を研究してる人を見て
「パクリ」「媚び」「本当にできる人は最初から〜」
という人は、絵心のまるでないヘタレ。
もし漫画がカレーだったら、
カレーを作る為の野菜と調理器具がそろわないと発想力(オリジナルレシピ)は生かされない。
ルー(どのカレーにも使われている)を使わないと、
飴色になるまで煮たタマネギや大きめに切った具の美味しさは分からない。
子供が美味しいと思うのは甘口だけ。辛口(鬱)は食べられない。せいぜい中辛(プチ鬱)。
本当にできる人は、
他人から技法を盗んだ(丸パク・トレスはしていない)
ことを言わないだけだっつーの。長文スマソ
243(1): 2018/03/05(月) 01:48:45.74 ID:nQ0CzYJL0(129/272)調 AAS
155 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 04:40:20 ID:wrvbOrFB0
年齢を重ねたというより、ずっと見てきて出した答えというべきかもだが
近年は絵柄や漫画表現の進化が大体行き着いたので
10代〜30代でも上手けりゃ絵柄の新旧は存在せず、
昔は簡単にできた「絵を見て年齢測定」が今はもうできなくなった事。
156 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 09:54:26 ID:wnM6MB4M0
>155
わかる
昔のスタジオ雷部系(具欄・渡るとか)な絵柄の人がいたので
「随分懐かしい絵柄の人だな、自分と同年代〜少し上の人かな?」
と思っていたら実は自分よりはるかに年下だったのでビックリしたことがある
それを踏まえて30代以上で若い絵柄でも別に驚かないんだが
10代〜20歳そこそこでオヴァ絵だとかなりびっくりする
157 名前:わ[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 12:25:20 ID:J9ZPyzMq0
>>156
グラン懐かしす。
244(1): 2018/03/05(月) 01:49:21.31 ID:nQ0CzYJL0(130/272)調 AAS
158 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 14:58:54 ID:yoHKCzEzO
もっと早くにフルデジタルに移行しておけば良かったこと。
作画時間が短縮出来るし、何度も書き直せるし、
効果線も色々試せるし、アナログだと難しかった表現も色々出来る。
自分にとっては集中線を含めた効果が色々試せるのが大きかった。
作画時間が短縮出来るのも自分にとっては恩恵。
短縮した時間をネタ出しや打ち合わせに使えるし。
アナログの技術も必要だと思うけど、
老い先短い人間にとってはフルデジタルは助かる。
159 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 04:05:49 ID:l4TCfNENO
>>178
でも、デジタルって機能覚えるまでが大変だよな。
使えるか分からないバカ高いソフトにはなかなか手を出せないもの……
あと、少女漫画スキーにはフワフワキラキラトーンが眩しすぐる。
245(1): 2018/03/05(月) 01:50:00.72 ID:nQ0CzYJL0(131/272)調 AAS
163 名前:分かった[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 03:11:32 ID:x2XtkfPJO
交流が盛んな斜陽ジャンルで
そこそこ長く活動しており新刊発行ペースも速いのに
交流の気配が無い大手は性格に難有りか
大手や商業作家としか付き合わない人
サインの練習をした事がある奴は
何故か一生上手くならない呪いがかかっている
というのは冗談で、絵に対する熱意や欲より
自分自身を人に認めてもらいたい欲が強いので
目立つ事は出来ても一番にはなれない
165 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 03:28:13 ID:yWwTLmLq0
>163
実は公式の中の人でそれを職場にも同人にも隠してる人
も入れといてくれ
246(1): 2018/03/05(月) 01:50:28.91 ID:nQ0CzYJL0(132/272)調 AAS
174 名前:分かった[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 18:31:41 ID:QsefdBQ80
壁固定大手や兄委託大手は今はどんなにオサレや大人を気取っていようと
厨2病サイトを運営していたり厨行為を働いていたり
痛いサイトで去らされたりするレベルの香ばしいサイトを運営していた過去がある
身内の多くが大手になったりプロになってるので大手の知人は多いが
例外にあたる大手にはまだ会ったことが無い
最初から当たり障り無い人間はジャンルの流行で一時壁になれるレベルの中手や
商業アンソロ止まりの作家までにしかなれないので
20代に専業になってしまうと30代後半になってからリアルに生活に困る人間が多い
175 名前:わ[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 21:26:46 ID:7MWUCUKW0
>>174
これなんか分かる…つーか思い当たる。
一貫していいひとやそつない人は、パッとしない。売れても継続性が無いというか…
176 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 10:15:50 ID:yNVgoCrq0
その辺は、同人以外のところでずっこけずにやっていけるだろうから
プラマイゼロじゃないだろうか
247(1): 2018/03/05(月) 01:52:10.83 ID:nQ0CzYJL0(133/272)調 AAS
180 名前:年齢重[] 投稿日:2009/03/20(金) 01:57:19 ID:Bh3Ixf9Y0
自分の漫画はいきなり描いてしまうよりも
編集人とか、漫画を見る目において信用おける人間に
一度目を通してもらう方が格段に良くなる事。
ずっと商業が怖くて一人で同人で細々描いてたんだが
近年、意を決して持ち込みしたら
自分でも分かるくらいのものすごい勢いで良くなっていって驚いているし
こんな事ならもっと早くから持ち込めば良かったと後悔してる。
248(1): 2018/03/05(月) 01:52:40.09 ID:nQ0CzYJL0(134/272)調 AAS
181 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 02:50:13 ID:O3p7SRP40
人間関係は居心地がいい所よりも少し背伸びした方がいいということ
常に劣等感に付きまとわれるが実力は格段に上がる
そしてそういう人間は受身ではやってこないという事
自分から尊敬できる人のそばにいかなければいけない
もっと早く気づくべきだった
楽しいけどな同レベルの友人とキャッキャウフフするのも
249(1): 2018/03/05(月) 01:53:24.64 ID:nQ0CzYJL0(135/272)調 AAS
182 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 21:02:10 ID:HIsBv0TnO
面倒くさがらない+先を読もうとする姿勢=成功する人
才能について語る+情報収集だけで終わる=パッとしない人
雑学というか知識は豊富だから
話していて面白いとは思う
250(1): 2018/03/05(月) 01:53:42.11 ID:nQ0CzYJL0(136/272)調 AAS
183 名前:判った[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 07:20:59 ID:ldLSw7r90
漫画描きとしてやってけるかどうかの価値は
18までに出るというが(説ソース:白土三平)
その18で出た結果が「同人での成功」だと
例え最初は上手く行ってもその後大抵は破滅エンドしか待っていないこと。
一方、小なりでも商業オリジナルで認められた人は
その後不遇があっても必ずそれなりに頭角を現す事。
251(1): 2018/03/05(月) 01:54:01.15 ID:nQ0CzYJL0(137/272)調 AAS
185 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 13:01:44 ID:RpoMW/zeO
恋愛(友情)要素がない話は印象に残らないこと。
面白いと思った話を思い出すと、ぜんぶ恋愛(友情)が絡んでる。
186 名前:わ[sage] 投稿日:2009/03/25(水) 00:39:45 ID:pXg0vcLL0
>>185
キャラの情熱(恋愛とか友愛とか)のぶつかり合いが
読者の心に響くと言うわけか!
191 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/25(水) 16:59:22 ID:f9uXj3qxO
>>186
一部の恋愛漫画の
「主人公様&ヒーローヒロイン様(特に主人公様)>>>>>>>>その他」
「バトルや設定は恋愛を盛り上げるお飾り」
という体勢が糞なだけなのを、
「恋愛自体が糞」と勘違いしちゃったオタクは多いと思う。
一部のゲームやアニメが「恋愛要素はこうやって使えば面白いよ」
とヒントを提示していたんだけどね…
252(1): 2018/03/05(月) 01:55:19.35 ID:nQ0CzYJL0(138/272)調 AAS
188 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/03/25(水) 10:42:47 ID:G/BY7UwX0
黙って頑張れる人はほとんどいない
だからこそ「本当に上手い人は」と偶像になる
かといって、ワーワー騒ぎながら頑張ることも結構いいものだ
253(1): 2018/03/05(月) 01:55:35.50 ID:nQ0CzYJL0(139/272)調 AAS
193 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 02:14:06 ID:1A4EdM1l0
「漫画描きとして成功するために必要なのは
才能や技術ではなくコミュニケーション能力」
というジュビロ説は正しい事。
周囲見ても人付き合いのいい人は若いうちから大手になったり
プロになったり、とにかく成功していて
才能あっても人付き合いの下手な奴は頭角を現すのが随分遅れている。
254(2): 2018/03/05(月) 01:57:43.59 ID:nQ0CzYJL0(140/272)調 AAS
201 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 13:09:28 ID:ALJVTcH+0
締め切り前になると普段の計算では絶対できるはずのないP数が
なぜかこなせたり、もう今日ネタとネームが出来ないと無理
本当無理、一人旅行きたいどこか遠くへ・・・
なくらい追い詰められた時なぜかスポンとネームがまとまったりする
謎が最近ようやく解けた
妥協だ
ここで一つ新しい謎が
計画的に前もって原稿予定をこなすタイプの人は常日頃から
時間との折り合いを見て適度に妥協してるんだろうか
時間があると思うと、ついここの背景気に入らないから書き直そう
もっと面白い話になんねーかな・・とギリギリまでイジってしまうので
早めに原稿が終わった事なんて一度もない
255(2): 2018/03/05(月) 01:58:23.24 ID:nQ0CzYJL0(141/272)調 AAS
202 名前:わかった[] 投稿日:2009/03/27(金) 19:32:02 ID:/k5uaF7n0 [1/2]
201を読んで相方の原稿がいつまでも終わらない時の
理由(言い訳)が嘘でない事が分かった
毎度毎度、締め切りギリギリまで原稿を書いてる相方に
その度に締め切り逆算して原稿かけと言っていたけど
「もっと面白い・完成度高い・練り込んだ ものしたい」って
言ってはギリギリ、印刷代割り増しまで粘るってるのは
原稿が書けてない言い訳だと思ってたけど201を読んで
本当にそう思って原稿書いているのだど、わかった
しかし今までの割増料金、しかも折半がかなり負担なので
これからは個人誌活動にして貰えるように話し合うよ
萌えもカプも同じだけど、心構えが違うと一緒に
本作るのが苦痛になるのだとこの年になってわかった
若い頃は気にならなかったとおもうと年取ったのだと思った
209 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/03/28(土) 04:51:21 ID:ZXM32747O
>>201
あ…本当だ。
わかっても直せないということもわかった。
256(1): 2018/03/05(月) 01:58:52.94 ID:nQ0CzYJL0(142/272)調 AAS
205 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 20:53:14 ID:TT9sPgPl0
運と行動力と人間関係が人生を左右する
257(1): 2018/03/05(月) 01:59:34.16 ID:nQ0CzYJL0(143/272)調 AAS
222 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 23:50:30 ID:KXAkpGV3O
どんなにはまったジャンルでも兄友で売っているような
「グッズ」を買い集めるのは控えた方がいいこと
三年以内に飽きる事が多く、飽きるとただの物に変わること
そして無駄金を使ったと悔やむ日が来ること
※特にトレカ系の収集モノは避けること
224 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 08:43:22 ID:sKoWayhs0
>>222に便乗
兄友系のグッズは収集すると後で悔やむことになるけど
文庫版、DVD、ドラマCDやら楽曲CDなんかは
その時の情勢で高く売れる場合も多々あるので後々金欠の時に重宝する
何年も前の、名前はちょろっと知られてるけど大人気でもない深夜アニメの
サントラCDが作曲家がアニメ界以外でも注目されはじめたせいか
かなりの高値で売れて嬉しかったな…
258(2): 2018/03/05(月) 02:00:49.70 ID:nQ0CzYJL0(144/272)調 AAS
227 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 14:48:21 ID:D8X5fbQR0
とにかく「休んじゃダメ」ということ
「今はゆっくり休んで」をマトモに受け取ってはダメだ
というか人生は大抵スポ根なのだということ
230 名前:わ[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 22:00:54 ID:vM0redJ+0
>227 確かに…_| ̄|○
ゆっくり休んで=息切れしない程度に走り続けろ!!
ってだけで
ゆっくり休んで良いのは、二度と歩き出さなくてもいいって
色々諦めるor割り切った時だけなんだよね。
231 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 23:28:02 ID:VgqS+vPN0
>>230 あと、自分で「休もう」と思って休むのはいいけど
他人の言う「休め」は
「先に行くなよ(はぁと」という足引っ張り目的(嫉妬)が多い気がする…
232 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 23:31:29 ID:1JxU0npK0
>227 心が痛いw
一度足を止めると歩きだすの大変だ
ただ一度その失敗をした人間は次動きだして壁にぶちあたった時迷わないですむ
止まったら余計しんどいけど、また歩けるし結果タイムは遅くなっても
諦めなければゴールが無くなった訳ではないよ
259(2): 2018/03/05(月) 02:01:05.95 ID:nQ0CzYJL0(145/272)調 AAS
249 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 17:34:00 ID:Yp6flo5i0
1
キャラの狂アンチは大抵の場合対抗別キャラの狂信者なこと
作品の狂アンチは大抵の場合対抗別作品の狂信者なこと
本当に単品として嫌いな場合はアンチ・無関心になっても
狂アンチにはならないこと
2
作り手が自分の萌えに走ってる作品は
まず透けて見えるので叩かれるものになりやすい
作り手が他人の萌えに影響される作品はgdgdな上に
まったく面白くないものに成り果てやすい
総合的に上のほうが受けが良い
260(2): 2018/03/05(月) 02:01:27.00 ID:nQ0CzYJL0(146/272)調 AAS
261 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 03:52:40 ID:lTdcVHcQ0
ご都合主義をそうと見せない、
夢があってとっつきやすい作品が一番面白いこと。
堂々とそれだけを好きといっていいこと。
テーマが重い大人&玄人向けの作品、恋愛・イケメンが出ない作品に
無理矢理関わる必要性なんてないこと。
262 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 10:17:12 ID:HCBSiS2b0
高尚ジャンルの高尚様より、
厨ジャンルの高尚様のほうが500倍くらい厄介だということ
261(1): 2018/03/05(月) 02:01:44.36 ID:nQ0CzYJL0(147/272)調 AAS
276 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 10:12:46 ID:RY1VgcxQ0
同人には、素で頭おかしい人が結構いっぱいいるということ
277 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 10:48:44 ID:0EcAY8Eo0
>>276
現在進行形で、それを実感している最中…
それに伴ってわかってきたのが、
同人以外の友達・知り合いこそ絶対に大切にすべきこと。
萌えに目がくらんで同人活動にのめりこんでいた時期、
幼なじみとの久しぶりの再会や親友との食事の誘いなどを断りまくっていた。
その時間、原稿・イベント・同人友達との打ち上げ等に費やしていたけど
結局今なにも残っていない。
萌えあがっているときはまるで宗教のように同人友達にいれこんでいたけど
あの中で一体何人が本気で自分の事を好いていてくれただろう。
今は同人での人付き合いは必要最低限にして、ひとりで楽しく創作中。
原稿のない休みには親友と買い物したりごはんを食べたり、
「同人以外の世界」の話を聞いて、それを改めて自分の創作に活かしたりしている。
同人をやっているとつい視界が狭くなりがち(性格も悪くなりがち)だから、
こうして全く関係のない人々といると勉強になったり同時にすごく癒されたりする。
あと、へんな言い方だけど、「自分は異端なんだ」と定期的に確認できる。
女の子皆が皆、男同士の恋愛にハァハァしてるわけじゃないんだと。
これからも節度をもって、コッソリ続けていくべき趣味なんだと。
長文申し訳ないです、なんだか吐き出したら止まらなくなってしまった…
262(1): 2018/03/05(月) 02:02:01.04 ID:nQ0CzYJL0(148/272)調 AAS
278 名前:分かった[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 17:06:59 ID:6WsPvdVu0
同人から始まった友達でもうジャンルどころか何人かは同人すら卒業した相手とでも
未だに良い友達関係を続けることは出来る。
友達をジャンル問わず続けるには気配りと、ここぞという時のまめさ、
そして相手にとって安心出来て信頼できる人間になれるかだ。
後いかに同人付き合いの真っ只中なときでもジャンル外の話題でも盛り上がれるか
まめさは必要だけど本当の友達関係になれれば半年や1年に1回くらいの連絡でも
長い付き合いの友人のような関係でいられる。
なんてことは誰にでもできることだと思ったが、出来る人間のほうが少ないらしいこと。
大抵はジャンルの切れ目が縁の切れ目らしいこと。
むしろそんな友達のほうが少ないんだがなぁ……
263(2): 2018/03/05(月) 02:02:35.96 ID:nQ0CzYJL0(149/272)調 AAS
80 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 05:41:27 ID:pNpy/oC00
自分はあくまでも「漫画を描く」事が好きで、
サイトにイラストをうpとか、ラクガキとか、
そういう事は一切興味がなかった事。
264(2): 2018/03/05(月) 02:03:33.75 ID:nQ0CzYJL0(150/272)調 AAS
254 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 01:22:07 ID:m5zotA5w0
萌えを語り合うのはとても楽しいけど
語ったらなんか目減りしていくということ
しゃべる萌えと描・書く萌えは
違うんだけど、へんなとこ質量保存の法則が働いているように思う
255 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 09:45:56 ID:UfNbGEV2O
>>254 同意。
・萌を誰かと語り合うと凄く満足感を得られる。
ただ満たされると同時にかなり何かを消耗する
・一人で描くと自己満足の世界で発散する形になる。
体力気力消費するけど、消耗はしない
前者、誰かと萌を語り合い共有する楽しさは格別だけど
ふと、語った後に空虚感?疲労を感じる事もある
また、誰かと一度語り合ってしまうと
結局その萌ネタを描かずに終わる事もある
元の萌をごっそり消費して目減りさせていくのは前者
一方後者は萌を引き出して二次創作、
その後もまた戻して次回別の形で引き出してるのかも
長くじっくり楽しめるのは後者
265(3): 2018/03/05(月) 02:04:22.16 ID:nQ0CzYJL0(151/272)調 AAS
256 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 00:15:09 ID:umCEJBxO0
>>255 わかる。
事象の結果は同じ「萌えを外に出す」で、同じなように見えるんだけど、
「萌えを誰かと語り合う」のは、萌えの全てが「外」に出て行く感覚。
でも「萌えを一人で漫画や小説にする」っていうのは
漫画や小説っていう「作品・物」は「外」に出て行く(発信される)んだけど、
「萌え」は外に出したのと同じ分だけ、自分の「内」にも入ってくる(残る)感覚だ。
あと、前者が多かった頃は、若かったのもあるけどジャンルは半年〜1年で変えてた。
年齢重ねて後者になってからは、1つのジャンルで3〜5年(継続中)だ。
語り合うのも楽しいんだけど、後者の方の楽しさを選んでる。
でも後者は自己満足が行き過ぎて独りよがりになりやすいし
そうなってしまっていることに自分で気づくのはとても難しい。
そういう時に軌道修正してくれるのは、萌え語り以外の話もできる気の置けない旧友。
前者後者のバランスを上手くとれたらそれが一番だけど、なかなか難しい。
ただ、これは自分の場合がそうであるだけで、まわりを見ると、年齢重ねている人でも
逆に一人だと何も浮かばない・楽しくない、誰かと一緒だとグングン萌え力が湧くって人もいる。
266(2): 2018/03/05(月) 02:04:45.18 ID:nQ0CzYJL0(152/272)調 AAS
279 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 20:46:27 ID:0kYTDmWJ0
マメに気配りすることが無理じゃない、苦じゃない
楽しい!好きだ!っていう人もいるから、そういう人は別ね。
無 理 し て 気配りし続けて築いた友人関係は、結局長続きしないこと。
無理してる時点で「本当の」友人関係は築けてないんだけどね。
無理してマメにしてる時点で「嘘の自分」でその人と会話してる訳だから。
そういう「嘘の自分」を演じて、無理して、お茶会とか参加して交流してた時期もあるし
相手が無理して自分に合わせてくれる(合わせてくれてた)と察した時もあった
そして当然、どちらも今となっては友情とは言えない関係だったと解る。
気を配るって、意識して行うことも勿論いっぱいあるけど
本当に好きな人、友人だと「マメにしてる」とか「気配りしてる」とか思わない。
自然と自分で「そうしたい」と思えるし、思う前に自然とそうしてるから。
無理せず自然な自分でいられる同人友達は、実は一人だけです。
でも、一人でもいてくれることがすごく幸せなことだと思ってる。
280 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 21:02:58 ID:PuIhzAnSO
>>279の言うことはもっともだが、そんな相手がいない人間は、少しは無理をしなきゃならないこと。
無理をする、っていうのは、我慢出来ないストレスと言うのとは違う。
これを言い訳にしてしまって、本当に全てと縁が切れてしまう人間もいる。
当たり前だけど、現実はドラマやマンガとは違うこと。
上にもあったけど、物語りがあまりにも常識化してて、自分じゃ気づけないものもある。
267(1): 2018/03/05(月) 02:05:19.18 ID:nQ0CzYJL0(153/272)調 AAS
281 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 21:31:22 ID:xzBQOWSV0
付き合い始めはどんな相手でも緊張するのが普通だよね
別れた後ドッと疲れるのも普通
それを乗り越えないと新規開拓なんて出来ない
馴れまでの工程はどんなものでも省く事が出来ない
最初から意気投合って宝くじの一等を引くほど物凄く稀な事だと思う
ほとんど相手が馴れ馴れしい厨だったってパターンだ
268: 2018/03/05(月) 02:05:45.80 ID:nQ0CzYJL0(154/272)調 AAS
282 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 22:27:37 ID:+z32/qP60
自分から友達を作ろうとしない人は変な人ばかり寄ってくること
おとなしいと思われて人を振り回すタイプ利用するタイプ
色んな困った人ホイホイになる
面倒くさがりでいると面倒な物件ばっかり寄って来るので
人付き合いがさらに面倒になるループが発生する
また、親切ないい人にも同様に困った人たちが寄ってくる理不尽が起こる
いい人は争いを避ける=面倒を避けてる場合が結構あるので
ある意味面倒くさがりだと思っている
食い物にされない為には自分で取捨選択をしっかりして
ごく普通にちゃんとした人とマメに穏やかに付き合う方がいい事
ダメだと思った相手に優しさを出すのは何のためにもならないこと
283 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 05:43:16 ID:P5dkZKyJP
>>282 あなたは私(ry
同人に限らず、人付き合いにおける真理だと思う。
新規開拓の「えいやっ」という一歩をめんどくさがったり、
人付き合いを続けるためのほんの少しの努力を怠って
なおかつ来る者拒まずでいると、周囲には困った人しか残らない。
285 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 08:38:04 ID:YfgAQ+Ku0
>>283 その「来る者拒まず」が
サイト日記等で皆にいい顔して「八方美人」になってる事が多い
KYじゃない人は八方美人で一貫性に乏しい人は相手にしない
色んなジャンルで自称「優しい」人を見てきたけど全員共通して「友達がいない」と言う
269(2): 2018/03/05(月) 02:07:34.97 ID:nQ0CzYJL0(155/272)調 AAS
291 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 13:29:58 ID:z9Z9u3LX0
気の合わない人と一緒にいなくちゃいけない時でも
「あーいやだいやだ、なにこの人全然何言ってるのかわかんないきんもー☆」
「あの場面はそうじゃないじゃん!全然考え合わないウザイ」
「なんでこんなことに付き合わなきゃいけないんだよorz」
と思って一時間過ごすのか
「あーこう言われ方って嫌だな。自分は人には言わないようにしよう。」
「あの事をこういう考えで見ている人もいるんだー捉え方って十人十色だ」
「面倒な時間だけどw「こういう人への対処方法」の勉強時間だなwww」
と思って一時間過ごすのか
後者を取る方が、その時も後々も気持ち楽だし、
対人面の教訓にもなるしネタにもなるということ
ネタにしちゃって分析しとくと、
その相手が何に喜んで何を嫌がるのかも解ってくるから
次回以降の撃退方法(うまい逃げ方)も多少解ってきて逃げやすくなるw
270: 2018/03/05(月) 02:07:55.15 ID:nQ0CzYJL0(156/272)調 AAS
298 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 07:14:49 ID:aRPUDuzJ0
何をしてもいちいち言動がひっかかる勘に障るタイプは
ひっかからない部分では意外と自分と思考傾向が似ている
…認めたくなかったがな…orz
303 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 12:19:02 ID:7fTHfE110
>>298
本当にそう
すごく嗜好や趣味が似てて、紙一重で違うってタイプが
驚くほど相容れないパターンが多すぎる
271(1): 2018/03/05(月) 02:08:15.24 ID:nQ0CzYJL0(157/272)調 AAS
300 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 07:58:45 ID:cIBgE4FO0
誤字脱字 異 様 に 多い人は普段のしゃべりでも
(本人の中では筋が通っているらしい)言い間違いが異様に多い
そういう人に限って創作物はすごかったりする
軽くアスペ入ってるのかもしれん
272: 2018/03/05(月) 02:08:40.11 ID:nQ0CzYJL0(158/272)調 AAS
304 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 12:26:08 ID:n5qVvHMf0
客とサークル同士の関係は多少壁を作っておいた方が上手くいく。
あと、自分が好きなサークル友達の作業工程は知らない方が良い事が分かった。
人気キャラはとりあえず出しておかないと売上が下がるとかの
他人の原稿に対しての客を意識した暴露話は聞くと正直萎えるよなー
274(1): 2018/03/05(月) 02:09:40.37 ID:nQ0CzYJL0(160/272)調 AAS
311 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 14:42:20 ID:ApxunzDIO
同人は単なる遊び
全て自分の捏造物
そう真に受け入れられるまで何年かかったことか・・・
これで同人も楽しめてリアルも楽しめる波に乗れる〜ああ自由だ〜!
275(1): 2018/03/05(月) 02:09:59.73 ID:nQ0CzYJL0(161/272)調 AAS
314 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 01:49:30 ID:Foedq8mm0
大人になったら自然とできるようになるだろう、と思っていたけど
いざ大人と言われる世代になってみると、若い時に思い描いてたほど都合良くは
自分ってものは「大人な自分」には変化してくれてないってこと
276(3): 2018/03/05(月) 02:10:41.28 ID:nQ0CzYJL0(162/272)調 AAS
314 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 01:49:30 ID:Foedq8mm0
大人になったら自然とできるようになるだろう、と思っていたけど
いざ大人と言われる世代になってみると、若い時に思い描いてたほど都合良くは
自分ってものは「大人な自分」には変化してくれてないってこと
277: 2018/03/05(月) 02:10:56.90 ID:nQ0CzYJL0(163/272)調 AAS
316 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 11:55:23 ID:uvxV9p3+0
ヒキ体質のサークルは萌えを発散できればいいの!
と言っていることが多いが口先だけな事が多いということ
普通の人が受け流せる程度の些細な行動や発言さえも
ストレスに感じるため交流できないことを
ヒキる事で誤魔化そうとしているだけで
アクセス数や解析を気にしたり
他のサイトの存在が気になるのに作品に影響を受けるだの地雷があるだので
行けないなど文句も多く
社会に馴染めず引きこもるニートと同じ病を抱えている
本当に萌えを発散できればいいの!と思っているだけサークルは
別にヒキろうとしているわけではない
他ジャンルのオフ友や職場の同僚(公式関係者が多い)と
萌え語りをしていることが多く日記をつける習慣が元々無いのでつけない
サイトやイベントに対する興味や執着が無く
解析など設置しないし米や晒し荒らしは総スルー
顔の見えない相手の評価に興味が無い
家にいる間はひたすら作品や仕事をすることに費やす
317 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 12:26:47 ID:T4SS8GFv0
同僚と……萌え語り?
交流を活発にやるひとは場に合わせての切替上手いから、
職場でこっち系の話一切出さない人の方が多いと思うけど。
278(1): 2018/03/05(月) 02:11:49.61 ID:nQ0CzYJL0(164/272)調 AAS
318 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 20:05:32 ID:09KFi4GAP
10代の管理人に期待しなくなったこと。あらゆる意味で。
ジャンルの移り変わりが早くてすぐにいなくなる、もしくは
日記でのメンヘラ自慢・リアルエロ話題・こんなに腹黒い自分☆ミ自慢の
どれかが始まる確率がやたら高い。作品がどんなに素晴らしくても。
サイトに勢いがあるぶん、頻繁に見に行ってしまうが
破壊力のあるトークを見せ付けられてげんなりする可能性も高い諸刃の刃。
だが10代は可能性が未知数なこともあり、生暖かく見守るしかない。
279(4): 2018/03/05(月) 02:15:08.36 ID:nQ0CzYJL0(165/272)調 AAS
324 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 07:39:06 ID:Z0iEbVbI0
聞いてもないのに「頑張って○○しました!」って言う人ほど努力の基準が低い事。
人に対してズバズバ言う人に限って打たれ弱い事。
第一印象やイメージがそれほど良くない人ってなんでか長続きする事。
280(1): 2018/03/05(月) 02:15:24.21 ID:nQ0CzYJL0(166/272)調 AAS
325 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 15:18:59 ID:vy4ZBf9j0
キャラ設定が同人的な意味で受寄りで攻キャラとしての妄想が難しく
同人的にも実際に受人気が高くなりがちな可愛い系のキャラは
手っ取り早く「暗黒化」もしくは「ヤンデレ化」して攻にする
また、その逆キャラの場合、精神的に打たれ弱い面を捏造して受にする
相手不在の場合、モブ×該当キャラのエロにする
とりあえず大抵のジャンルで王道と呼ばれるBLの逆を探して買うと
この系統ネタの本が非常に多い事。
281(1): 2018/03/05(月) 02:16:32.62 ID:nQ0CzYJL0(167/272)調 AAS
315 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 04:29:50 ID:wKHhq0430
マイナーだけど自分の中で隙がない神!って思える原作の本の同人は
「貴方(作品)について行きます」って思うだけで描こうと思わない。
逆に隙や矛盾がある原作の方は自分で描いてみたくてたまらなくなるw
282(2): 2018/03/05(月) 02:16:52.65 ID:nQ0CzYJL0(168/272)調 AAS
306 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 22:14:28 ID:pRSJHOU50
自分の感情を正確に言葉にする必要ないこと。
むしろ、嘘を多大に混ぜた方が世の中、上手く行く事。
283(2): 2018/03/05(月) 02:17:41.34 ID:nQ0CzYJL0(169/272)調 AAS
337 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 14:37:33 ID:aCYVuy4t0
同人は変に遠慮せず周囲が引くくらい欲張りになった奴の勝ちという事。
一般常識的な遠慮をしたために逃したものの何と多い事か。
339 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 18:33:55 ID:R46Vt9FD0
上のレスと同じことだがとにかく叩かれてでも目立つ、露出してる、
他より自分は抜きん出ている、上位者、勝利者と思わせたものが勝つということ
長いものに巻かれろ、寄らば大樹の陰、
行列あればとりあえず並び、上位者の言葉には耳を傾ける
人はより大きなものに付き従いたくなるものだ
先手必勝、とにかく自滅覚悟の特攻かける勢いがないと
得られるものはいつでも小さい
ハイリスクハイリターン、実は停滞、行動せずにいると
常時成功の確率は目減りしている競争社会ということ
284(1): 2018/03/05(月) 02:17:59.15 ID:nQ0CzYJL0(170/272)調 AAS
341 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/13(水) 15:00:44 ID:GSNBo0XEO
ネットの威力に今更ながら驚く。
自分はいま38なんだが、オフ会なんかで20代前半の子と話をすると、
昔の作品をメチャクチャよく知っててビックリする。
スパロボのせいかも知れないけど、昭和時代の作品をよく知ってるわ。
ただ、それはネットで現行作品のパロディのネタ元を追ってるだけなので、
そのネタの元になってる作品のことを掘り下げた話は出来ないが。
でも今の若い子はよく知ってるわ。
現行作品について行くのがやっとの年寄りが知識で若者に負けるとは思わなかった。
342 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/13(水) 16:01:31 ID:sfOSjlKR0
>>341 ネットがない時代の子だったけど、昔の作品や当時の状況はかなり耳に入った。
好奇心旺盛な十代のころは面白いからどんどん研究してしまう。
後世に行けば行くほど資料や噂話が残されて楽になるんだよ。
343 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/13(水) 17:06:02 ID:mZyYef9o0
パロディじゃなくて、Gyaoなど無料でネット配信されてるからね。
ネットに限らず、スカパーなどで放送していることも多いし。
344 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/13(水) 22:06:31 ID:Pro7srD/0
ネットに触れるのは当たり前だし動画サイトって便利なものもあるから
よく知ってるよね若い子。ただその手軽さで広く浅くって感じ
まあ最初は広く浅くでも、何かのきっかけで昔の作品にはまった
っていうようなことを聞くと純粋にうれしいけど
345 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/14(木) 22:53:51 ID:deKFHWAt0
二十年ぶりくらいで☆矢熱が再発したからサイト回ってみたら、
えらい若い子がやってて吃驚したことあるなあ
285(1): 2018/03/05(月) 02:18:16.37 ID:nQ0CzYJL0(171/272)調 AAS
332 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/10(日) 17:52:30 ID:NyrlGKpM0
普通の人は、「太陽を見て太陽を作るのは悪いが
太陽を見て花火や向日葵や放射状に並べたフグ刺しを思いつくのはいい」
とそのままを言ってくれるけど
同業者や見下したがりは、
版権モノを見る理由に「いい刺激になるかもしれないから」を挙げたり
「これのモデルはあれなんだ
(別の要素と絡んで絡んでひたすら絡んで今や別ものだけど)」
とネタバレをしただけでドロボウ認定してくる。
286(3): 2018/03/05(月) 02:18:35.82 ID:nQ0CzYJL0(172/272)調 AAS
334 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/11(月) 15:16:08 ID:dDOJBGux0
同じキャラ・同じカップリングが好き同士は
実は仲良くなるのが難しい
287(1): 2018/03/05(月) 02:21:48.54 ID:nQ0CzYJL0(173/272)調 AAS
347 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 20:22:08 ID:35+Z63eeO
悪口を言うと必ず自分に帰ってくること。
悪口を言っている当人は毒を吐いているワタクシカコイイ!!と
思ってるみたいだが他人はそうとは受け取らない。
むしろ悪口は言った方が必ず負ける。
俺が俺がの「が」ではなく、おかげおかげの「げ」で暮らせ。
実るほど頭を垂れる稲穂かな。
この言葉は真理だと思う。
他人の悪口を言って得することは本当に何もない。
348 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 20:56:32 ID:nFZt+9Sg0
>>347みたいなキレイごとには全く意味がないと言うこと
悪口には悪口を言うタイミングがある
いい事でも悪い事でもタイミングが良ければうまくまわり、
悪ければなにをやっても駄目
清濁合わせ飲みつつ要領よくやるのが自分にとっても周囲にとっても一番良い
349 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 21:03:35 ID:/iZjQE480
>>清濁合わせ飲みつつ要領よくやるのが自分にとっても周囲にとっても一番良い
と思っている人間が上手くやっていけてる所を見たことが無いw
350 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 22:54:33 ID:G0T3OB0I0
>>347
「みんながある一人について悪口言う事で結束してる」ような状態の事だろ?
そういう時でも流れにいるだけか話合わせてるだけか率先して悪口参加してるか
そこにいる人は案外見てるし後々参考にされるよ
288(1): 2018/03/05(月) 02:22:20.20 ID:nQ0CzYJL0(174/272)調 AAS
351 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 02:32:48 ID:KbR9RmvhP
>>349
同意。悪口ばかり吹聴して回る人間は、
深く付き合うときっと自分のことも言われるんだな、と判断されて
敬遠されることが多い。
また、悪い事はその時はタイミングが良くて上手く回せたように見えても
後々別のタイミングが発動して発覚する可能性も多々あるため
結局やらないほうがいい。
352 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 03:35:35 ID:PRaudGHRP
『天網恢恢 疎にして漏らさず(老子)』
天の網は広く、その目は粗いようだが、悪人を漏らすことなく捕える。
すなわち、天道は厳正で、悪事をなしたものは早晩必ず天罰を受ける。
まさにこれだね。
漫画等でも、悪人が最後に制裁されるストーリーは昔から多々あるしね。
353 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 03:45:53 ID:YyfPMlAc0
運が悪い時は誰にでもあるんだからあんまり無茶するなと思うね
業を背負いすぎると転んだだけでは済まされない
289(1): 2018/03/05(月) 02:22:41.46 ID:nQ0CzYJL0(175/272)調 AAS
360 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 03:22:17 ID:IEzXmAYb0
プロアシと大手売り子を20年やってわかったこと
主要キャラがカッとした時に出た暴言や
当て馬の捨て台詞や嫌がらせをするキャラの性格には作家の裏の顔が出る
30代後半でレディコミや青年誌をたらい回しにされ
いつの間にか商業・同人共に需要が無くなる
愛嬌のある悪口、悪役でありながらどこか憎めないというキャラを描ける作家は
人やファンに恵まれ安定した作家生活を送ることができる
290(1): 2018/03/05(月) 02:23:25.86 ID:nQ0CzYJL0(176/272)調 AAS
361 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 06:21:26 ID:cN5dx+0K0
『オールキャラ』で活動しているとキャラに対する本音が言えなくなる。
逆カプや地雷ネタを扱わない分いろんなキャラを好きな人の知り合いが増えるけど
オールキャラサークル=全キャラに愛情注いでるんですね!って妄想を抱かれて
描き手同士でも「あのキャラは使い勝手が良いから登場率が多い」なんて言えない。
362 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 11:21:49 ID:3IDlPsSbO
>>361
オールキャラギャグやってたことがあるからすごくわかる。
オールキャラって一見自由なようで一番窮屈で、一年未満にジャンル変えてたっけな…
キャラ萌えというより原作の雰囲気が好きでオールキャラにしてたんだけど
いつもマイナーキャラのリクエストが止まなかった。
あと、オールキャラ扱ってるというだけで
「いい人」のイメージを押しつけられるのが謎だった。
男性閲覧者にストーカーされたり良い思い出がない
今はカプ有りのサイトやってる。
オールキャラで活動していた頃より自由だ。
その代わり閲覧者は減る。
カプアンチに絡まれる。
どうしても交流相手が限られる。
等のデメリットはある。
結局どちらが楽しく感じられるかは性格次第なのかな。
291(1): 2018/03/05(月) 02:23:55.50 ID:nQ0CzYJL0(177/272)調 AAS
385 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 16:00:30 ID:NNsHVR2V0
「年齢を重ねて解った」っつうより
思い出に残った嫌な奴を語るスレになってんな
386 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 02:30:35 ID:fdNp2CSr0
人が一番見るのは人ということさ
292(1): 2018/03/05(月) 02:24:20.93 ID:nQ0CzYJL0(178/272)調 AAS
329 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 23:28:44 ID:/wxBXdUn0
好きでも嫌いでもないという前置きは無意識に嫌い
293(1): 2018/03/05(月) 02:25:03.45 ID:nQ0CzYJL0(179/272)調 AAS
396 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/30(土) 06:24:28 ID:vQXIEHjCO
絵の指摘などお願いします!
って書く人の絵は高確率で下手
実際、骨格云々がおかしいなどと指摘すると逆切れか開き直る
397 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/30(土) 22:55:20 ID:ZnZPYscQ0
>>396便乗
○○が失敗…orz ○○難しい>< = 「何言われても直す気無いから指摘とかすんなよ」
こんな下手絵ですみません = 「褒めていいのよ」
自分の絵って好きになれなくって = 「愛すより愛されたい。他人に好かれたいので信者募集中」
どうすれば絵が上手くなるんだろ = 「デッサンとか面倒な話はやめろ。ヤル気がないなりの質問だ。
簡単裏技や便利フィルター、絵が上手くなるソフトなら教えろ」
(マウスとかボールペン・筆ペン・左手)で描いた = 「ハンデなんだから+αの評価で見ろよ」
描いちゃいました = 「あんま興味ないけど描いてやったぜ!喜べ!」
もっと上手くなりたい = 「愚痴だ。努力話禁止な。努力できてりゃ愚痴らねえ。慰めるか黙ってろ」
背景が(パースが)失敗 = 「まあ何だ、触れるな。人物と雰囲気だけ見てろ」
398 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/30(土) 23:09:00 ID:pGst0lit0
>>397 噴いた、大体あってる
399 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/30(土) 23:26:49 ID:liqUfylT0
下2つはなんという自分w
401 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/05/30(土) 23:30:27 ID:9yXYRBNk0
>>397 どう考えても正しいw
294(1): 2018/03/05(月) 02:25:21.45 ID:nQ0CzYJL0(180/272)調 AAS
403 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 00:10:49 ID:od0Dw1yq0
上に似た話があったが
やっぱりアニメグッズや特に同人グッズは
10年後には萌えないゴミ
思い入れがあったり形状とか絵柄がアレななだけに
物理的にも心理的にも処分出来なくてタチが悪い
今男性向け大手サークルでは大きなイベントでは必ずボッタクリグッズが出て
実際儲が何も考えず買ってる様だが
10〜20年後はどうするつもりなんだろ
40、50になっても使わなくてかさばるだけのマグカップやらエロ抱き枕とか
たまるだけの紙袋とか萌えグッズに囲まれているつもりなのかな
いやマジで
と好きなサークルがよく便箋を出していてそれを毎回買っていて
今ちょっぴり後悔している自分が言います。
まあ、便箋だから値段も安かったし処分も何とかなるんだけど
404 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 01:32:08 ID:VL9U1VwNP
>>403
年取るとグッズなんてイラネってなる。
使うあてが殆ど無いものばかり
295(1): 2018/03/05(月) 02:25:50.07 ID:nQ0CzYJL0(181/272)調 AAS
408 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 09:18:09 ID:ujYgIrW00
淡々と自萌えに生きる人と嫉妬する負けず嫌いが上達する
409 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 11:40:41 ID:ml5I3k2d0
しかし嫉妬する負けず嫌いで努力型なのは少数
嫉妬から足の引っ張り合い潰し合いになることが多い
みんな仲良し!と声高に主張する奴ほど陰湿
296(1): 2018/03/05(月) 02:26:17.99 ID:nQ0CzYJL0(182/272)調 AA×
![](/aas/job_1520168903_296_EFEFEF_000000_240.gif)
ID:+PB0XyfN0 ID:lD4SgeY7P ID:lD4SgeY7P
297(1): 2018/03/05(月) 02:27:37.60 ID:nQ0CzYJL0(183/272)調 AAS
450 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/06/09(火) 22:10:00 ID:0I4zXrww0
人の2倍やったら2倍伸びるが3倍やったら2倍も伸びない
298(2): 2018/03/05(月) 02:28:04.72 ID:nQ0CzYJL0(184/272)調 AAS
442 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/06(土) 23:54:16 ID:btPBvRHlO
どんな気持ちで描いたかとかどんなにキャラやカプを好きかを語っても無意味
時として閲覧者の邪魔にさえなる
見る側からすれば結局は出来がすべて
「この人キャラ、カプに愛があるよね」と言われる人は
日記等で愛を叫びなおかつ技術的に上手い、作風に味がある、
ストーリーがいい、等の魅力がある人
リアなら伸びしろがあるからまだいいけど、何年も創作してて下手なままな人は
そんなに好きならなんで努力しないの?と言われて終わり
ヘタレでも稀に「人柄」で好かれる人が存在するのも確かだけどね
299(1): 2018/03/05(月) 02:28:31.05 ID:nQ0CzYJL0(185/272)調 AAS
454 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/11(木) 10:06:01 ID:jugQx6wvP
最初に決めた管理人としてのスタンスや判断は、きちんと貫いたほうがいいこと。
自分は新しく物事を始める前に延々ぐるぐる考えるタイプだけど
その時の思考も一応はこれまでの経験則やよくある人間心理などを下敷きにした
(無意識下で前提としてる部分も含め)割と的を射たもので、
方針として間違ってない場合が多いから。
下手に人からの影響を受けて、違うことをやり始めると
方向性を見失うと気付いた。
300(2): 2018/03/05(月) 02:28:53.49 ID:nQ0CzYJL0(186/272)調 AAS
455 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/11(木) 14:00:26 ID:beP7LAl50
「そこを何とか!」的にみっともないくらい食い下がった奴の勝ちというのは
同人の世界でも同じなこと。
大手作家とか、何もして無いのに才能だけで人が集まってるように見えても
実際は陰でそこまでするかみたいな事をよくかましている。
それをひけらかさないのはそれがその人の素、やって当たり前の事だから。
301(3): 2018/03/05(月) 02:29:38.78 ID:nQ0CzYJL0(187/272)調 AAS
461 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 14:42:00 ID:dor8xUX3O
前はキャラクターとかが好きでも
それがぼんやりしていて、「何処がどう好きなのか」
と言うことを事細かに説明する事が出来なかった。
けど、多分それはキャラクターが好きなんじゃなくて
キャラの容姿が好きだったり自分の理想をキャラに押し付けてただけなんじゃ
ないかと分かってきてからあんまり好んでエロを読まなくなった
前は結局「キャラに自己投影してた自分」が好きだったんだなと気付いた
302(1): 2018/03/05(月) 02:30:04.57 ID:nQ0CzYJL0(188/272)調 AAS
462 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 14:58:30 ID:OlVufSeu0
へたれでも、背景がそれなりに描いてある本は当たりが多い。
その逆も然り。
腐女子が受けに自己投影していると叩かれるが、
実際自己投影する人が多いのは圧倒的に攻め。
303(1): 2018/03/05(月) 02:30:53.01 ID:nQ0CzYJL0(189/272)調 AAS
466 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 17:37:37 ID:2sXbpkiL0
池沼、精神異常者、社会不適合者のヲタク率の多さ
頭が幼いままだとオタクになるんだという事
467 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 17:44:21 ID:RHrG8Tg7O
>>466
でもそう言う類いの人達は大抵読み専だよね
ヲタクだって創作してる側はいろんな意味で頭良くなきゃダメ
472 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/18(木) 03:32:58 ID:b9dbOVsp0
>>467
描(書)き手は何だかんだ言っても外へ出て、
他人との付き合いや取引・交渉があるからな。人脈を大事にするし。
引きこもって妄想しているだけじゃ
大手中手はもちろんのこと、小手にすらなれない。
304: 2018/03/05(月) 02:31:07.42 ID:nQ0CzYJL0(190/272)調 AAS
478 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 22:11:56 ID:rjHkF/L40
同人活動の忙しさを理由にリアルの面倒を後回しにすると(現実逃避すると)、
想像していた以上の弊害が発生して、最終的にはむしろ同人活動の足をひっぱる。
(更に酷い状態だと人生の足までひっぱる)
479 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/20(土) 01:00:51 ID:BM/MAvIs0
>478
心当たりがありすぎて胸がいたい
305: 2018/03/05(月) 02:31:26.06 ID:nQ0CzYJL0(191/272)調 AAS
496 名前:わかった[] 投稿日:2009/06/25(木) 15:01:07 ID:xPZRp3hs0
絵が上手くなりたかったらその目標となる絵を
描く時に常に目に入る場所に置いておくといいこと。
漫画や画集をコピーして、都合の良い場所に張り付ける作業は結構めんどいけど
やるとやらないとじゃ絵の仕上がりが明確に違う。
306: 2018/03/05(月) 02:31:52.41 ID:nQ0CzYJL0(192/272)調 AAS
497 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 17:55:28 ID:BbqfQN+t0 [1/2]
「まあいっか、放っとこう」がベストであることが
割と多いということ
498 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 18:03:58 ID:9OxuGdyp0
>>497
大きく失敗するよりマシに思えるけど痛み止め薬みたいなもので
結局ぶり返して、いつか解決がより難しくなった頃に清算するハメになる
499 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 18:09:48 ID:BbqfQN+t0 [2/2]
そういう、自分に降りかかる出来事じゃなくてな
500 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 19:25:48 ID:yonfYNfa0
暇な時ほど何かを見つけて余所見をしない方が無難。
特に自ジャンルの目の届く範囲で
ゴタゴタしている時に暇だと余計な事をする可能性がある
何かアクションを起こしたくなってもスルーが一番。
動くのは直接自分が関わった時だけにしておくに越した事はない。
307: 2018/03/05(月) 02:32:13.01 ID:nQ0CzYJL0(193/272)調 AAS
511 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 09:33:22 ID:79HOoqTz0
そういうの確かにあるね
男オタが強いジャンルにはまることが多い友達がいて
特にはっちゃけでもない普通の腐女子だけどサイトトップに「数字サイト」と
明記するだけで遠巻きだそうだ
エロでも何でもなくても表書きは「(キャラ名)好きサイト」位にとどめておいて
数字要素は手をつなぐ程度でも裏で隠れてやれ、が不文律らしい
自分のわかった
好き作家には自分から行動を起こさない限り交流が芽生えることはないという事。
ただ待っていて向こうから記名※をくれるのは苦手なタイプである率が異常に高い事
309: 2018/03/05(月) 02:33:00.52 ID:nQ0CzYJL0(195/272)調 AAS
523 名前:年わか[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 20:35:14 ID:YXeiUowwO
何年経とうが、そこそこの努力じゃそこそこにしかなれないこと
年を取っても$は$だし厨は厨
あと、落ち着かざるをえなくなると、
やっぱり「エロ書きました☆ミ」じゃなく
「書かなきゃ…」になること
枯れたとか言うなよ
310: 2018/03/05(月) 02:33:25.03 ID:nQ0CzYJL0(196/272)調 AAS
525 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 06:07:01 ID:FITwcRjO0
分かったというか、娘ほどの年齢の神々に分からされたこと
神と言われる人々は、血の滲むような努力をしていない
傍から見れば努力に見えることが神にとっては「日課」「習慣」「趣味」
でしかないということ
神が努力するのは、受験・就活・仕事といった生活に関わってくる場合のみ
同人やニコニコ、PIXIVのような場所で評価される為ではない
土台がしっかりとしておりジャンルではなく本人の実力で神と呼ばれる
斜陽でもオリジナルでもバブルでもどこに行っても認められ崇められる
ジャンルが変わったり流行が去って周囲に人がいなくなるのは
上手い人、自カプ萌え製造機、秀才、運がいい人であって神ではない
311: 2018/03/05(月) 02:33:44.68 ID:nQ0CzYJL0(197/272)調 AAS
453 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/11(木) 08:39:48 ID:cLTVmXAo0
ネトゲのネカマ感覚で「管理人」というキャラクターを
演じたほうが交流的にも精神的にもうまくいくということ
312: 2018/03/05(月) 02:34:01.48 ID:nQ0CzYJL0(198/272)調 AAS
506 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/27(土) 20:32:52 ID:qZd3gg7r0 [1/2]
いつもいつもジャンルで揉め事を起こす人が
特別変人とか偏屈とかって訳ではない
あれは何でだ
知らない人でも「何でこの人、こんなにモメとるん」って思うし
リアル友人の一人もそうなんだけど
長い付き合いで、別に変過ぎるところもないんだが
いつもいつもジャンルの人とモメとる
507 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/27(土) 20:36:34 ID:S5qYpV0s0
>>506
つ類友だから分からない
とりあえずそれはおいといても 何でもめているか に答えがあるはず
508 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/27(土) 21:22:31 ID:bly2wc1B0
友人と思考・思想が似てるんじゃね?
ジャンルの人が引っかかる場所で>>506が引っかからないんだと思われ
友人と相手のどっちが正しいかはともかくw
あと>>506がクールで他人をスルー出来るタイプだったとしても
友人は絡まれてスルー出来ない熱血という場合も
まあ類友には違いない
313: 2018/03/05(月) 02:35:47.09 ID:nQ0CzYJL0(199/272)調 AAS
509 名前:わかった506[sage] 投稿日:2009/06/27(土) 22:28:47 ID:qZd3gg7r0 [2/2]
類友ありえるなwww
あとはジャンル柄みたいなものがあるっぽい
好みや萌えとは別に、ジャンルの性格ってあるじゃん
その人に関してのみ言えば、
そういうのが合わなそうな方へ次々行ってる感じ。
一緒に本発行やサイトやってた時は、特にトラブルなかったし…
(二人セットで、遠巻きに放置されてたのかしれないけど)
510 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/27(土) 22:40:26 ID:gdodVQcV0
あーなんとなく
例えばだが
本人ローテンション・マイペースなのに厨ジャンルにばかりハマるとか
はっちゃけ腐女子なのに漢ジャンルにばかり萌えてしまうとか
そういう人いるよね
511 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 09:33:22 ID:79HOoqTz0
そういうの確かにあるね
男オタが強いジャンルにはまることが多い友達がいて
特にはっちゃけでもない普通の腐女子だけどサイトトップに「数字サイト」と
明記するだけで遠巻きだそうだ
エロでも何でもなくても表書きは「(キャラ名)好きサイト」位にとどめておいて
数字要素は手をつなぐ程度でも裏で隠れてやれ、が不文律らしい
自分のわかった
好き作家には自分から行動を起こさない限り交流が芽生えることはないという事。
ただ待っていて向こうから記名※をくれるのは苦手なタイプである率が異常に高い事
314(2): 2018/03/05(月) 02:36:07.51 ID:nQ0CzYJL0(200/272)調 AAS
527 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 11:58:09 ID:15BA94ws0
私なんか私なんかとヘコんでいても、一円にもならないということ
漫画の世界じゃないので、誰かが手をさしのべてくれるようなことは絶対ないから
自分で諦めてトボトボ歩き出さないとどうもならんということ
315: 2018/03/05(月) 02:36:41.35 ID:nQ0CzYJL0(201/272)調 AAS
522 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 20:16:26 ID:ANw++Rul0
オタクはやっぱり一般人と比べて常識と距離感がおかしいこと。
オタク差別すんなとか言うが、
差別されるだけのイタタがある上に改善しようともせず、
被害者ぶって喚き立てるから更に引かれる。
見た目がヤバイ人はそうでない人に比べて
圧倒的に中身もヤバイことが多いこと。
529 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 03:23:18 ID:Sow9+54V0
妄想じゃなくて、想像力が足りないと
色んな事に対して圧倒的に不利だということ。
これを言ったら相手がどう思うか?
これをやったら後でどうなるか?
今これをやらないと後でどれだけ後悔するか?
>522とかぶるけど、同人に限らずオタクな人は想像力<<<妄想力
316: 2018/03/05(月) 02:37:09.81 ID:nQ0CzYJL0(202/272)調 AAS
533 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 17:24:13 ID:kXRwK5xE0
自分に関して言えば「キャラが勝手に動き出す」
「神がいきなり降りてくる」は絶対にない
ウーウー言いながらひねり出して、丁寧に作るしかないのだということ
残念ながら、神でも天才肌でもなかったということ
534 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:11:27 ID:iSQJOsUO0
神が降りてきた状態ってのは結局
それまで考えてきたことが
熟成されてうまくかみ合った状態になったってことだってこと。
317: 2018/03/05(月) 02:37:42.22 ID:nQ0CzYJL0(203/272)調 AAS
535 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 00:28:36 ID:IbhDvY1xP
いくら共通の趣味を持つ同士とはいえ
10歳以上年が下の相手と同一目線で話すのはやめたほうがいいこと。
大人目線でかわすか、あくまで突っ込みに徹する。
あまり和めないが、結果的にはそれが一番楽だった。
318(1): 2018/03/05(月) 02:38:34.46 ID:nQ0CzYJL0(204/272)調 AAS
536 名前:わかった[] 投稿日:2009/07/11(土) 05:25:16 ID:I79+FqSs0
どんなに一度失敗してひどい目に遭って懲りて気をつけるようになっていても
ジャンルが変わると失敗のワナの形が違ってるので、
同じ失敗に陥ろうとしている事に引っかかるまで気がつかない。
319: 2018/03/05(月) 02:39:31.06 ID:nQ0CzYJL0(205/272)調 AAS
538 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 13:47:47 ID:CiCmZ4ZT0
アマ創作活動に充てられる時間は予想以上に短い。
付き合いや空気に流されて後悔するよりも、
周りに何を言われようと、
自分が思うとおりに積極的に行動してみた方がいい。
321(1): 2018/03/05(月) 02:40:04.84 ID:nQ0CzYJL0(207/272)調 AAS
559 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/07/19(日) 16:09:32 ID:CgC9z2wTP
オタ知識以外の雑学や教養は、身に着けておけば必ず役立つこと。
知識のバックアップは、インスピレーションの幅も広げてくれる。
その意味でも、高等教育は受けられるうちに受けておいたほうが有利。
322: 2018/03/05(月) 02:40:59.18 ID:nQ0CzYJL0(208/272)調 AAS
566 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 19:37:04 ID:iR4SU3TJ0
議論スキルの無い人に限って議論大好き
議論の場に得意げに乱入しては場を無駄に引っ掻き回す
場が無駄に引っ掻き回されているという認識すら持てない
むしろ議論(笑)が白熱してると思ってる
323(1): 2018/03/05(月) 02:41:14.33 ID:nQ0CzYJL0(209/272)調 AAS
569 名前:わかった[] 投稿日:2009/07/31(金) 14:09:21 ID:PzDO8vcT0
純粋な欲望に従わず、
過去にひどい目にあったからと言って「もう二度とやらない」
とか下手にマイルール決めて遵守したり、
「どうせできないから」と言って最初から挑戦を諦めたりすると
露骨に損をする事がしょっちゅうある事。
過去のトラウマや漫画の技術不足から
せっかくハマった新ジャンルに入る事を躊躇したばかりに
短い流行を捕まえ損ねて出せば売れる入れ食い期に入り損ねた事を
流行が終わって数年経った今でも後悔している。
324(2): 2018/03/05(月) 02:41:35.25 ID:nQ0CzYJL0(210/272)調 AAS
543 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 13:29:31 ID:s44PsDq+0
技量は人と比較しないとうまくなるスピードが遅いということ
でも環境を比べるのだけはご法度だということ
325(2): 2018/03/05(月) 02:41:50.91 ID:nQ0CzYJL0(211/272)調 AAS
402 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/30(土) 23:32:29 ID:9ccP2kPf0
「馴れ合いウザい」とよそのサイトを批判する人は、
馴れ合う相手すらいないで羨ましがっているだけ
326(1): 2018/03/05(月) 02:42:07.73 ID:nQ0CzYJL0(212/272)調 AAS
570 名前:分かった[sage] 投稿日:2009/07/31(金) 14:51:18 ID:w2MXq8+K0
二次元は三次元に生きる自分を助けないということ
若い時と同じ状況で35、40と年取ってくうちに分かる
二次元だけで飯10杯食える、
男も恋も家族もイラネ、一人で生きていける、むしろ邪魔w
と思っていた時期が私にもありました
327(1): 2018/03/05(月) 02:42:52.99 ID:nQ0CzYJL0(213/272)調 AAS
573 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/07/31(金) 18:51:28 ID:WVOyDKL2O
技量の未熟な内から個性的であろうと絵柄を突き詰めると、
描くキャラみんな同じ顔と体型になってしまうこと
個性に自信が持てると、灯台もと暗しになること
どんなに周りから絶賛されようとも、その絵柄は
どこかで見たことのあるものだと自覚しなければいけないこと
328(1): 2018/03/05(月) 02:43:33.90 ID:nQ0CzYJL0(214/272)調 AAS
575 名前:わかった[] 投稿日:2009/08/01(土) 21:50:53 ID:9hasM3+u0
精神を病んでる人と長く関わるともにょることが多いこと。
金銭面でルーズだったり、カップリングでファビョったり
売り上げを聞いてきて比較してきたり、
自分の努力不足を棚にあげて読み手けなしてみたり
基本、自分至上主義で自分勝手が多い。
病気のせいか、正確なのかわからんが
やんでると自分からいいだすやつは危険。
ふりまわされたくないから、そういう雰囲気のやつとか
カミングアウトされたら切るようにしてる。
329(1): 2018/03/05(月) 02:44:19.84 ID:nQ0CzYJL0(215/272)調 AAS
586 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 14:54:47 ID:l0WOaKKGO
30は子供の頃に想像していたあるべき大人の姿より遥かに幼いこと
大人になったからといって悩みが無くなる訳ではないこと
むしろ面倒な悩みごとが多くなる
仕事と家事と介護と同人で少ない時間やお金やりくりしなきゃとか
330(1): 2018/03/05(月) 02:44:40.63 ID:nQ0CzYJL0(216/272)調 AAS
564 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 14:13:42 ID:DVq/WxV4O
自己分析してみること自体は悪いことではないけど
自己評価することははあてにならないということ
100%客観的に見れない身内からの評価もあてにならない
331(1): 2018/03/05(月) 02:44:57.33 ID:nQ0CzYJL0(217/272)調 AAS
592 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/08/04(火) 10:10:21 ID:Fa6S+r2N0
自称PMSには関わらない方がいいということ
症状のつらさには同情するけど
PMSを錦の御旗にワガママ言いたいだけのエセと
こっちには区別つかないからさ…
593 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/08/04(火) 10:20:54 ID:Mg13gduZO
>>592
自称病気はそういうの多いよね
嘘っぽくても本当かどうか診断書でも見ない限りわかんないし
関わらないに限る
332(1): 2018/03/05(月) 02:45:18.90 ID:nQ0CzYJL0(218/272)調 AAS
608 名前:わかった[] 投稿日:2009/08/11(火) 18:08:35 ID:fcgWgey30
同人の世界でも努力は決して裏切らない事
ジャンルで上手く行っている人の大半はすべき努力を行っていて、
しかも「売れるためだから」とかいった辛さを感じていない
333(1): 2018/03/05(月) 02:45:40.74 ID:nQ0CzYJL0(219/272)調 AAS
635 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/08/18(火) 17:09:39 ID:hWcIrQNDO
子供の頃嫌いだった物が大人になって好きになることがあるように
人の好き嫌いなどその時の自分の環境や立場や人間環境で変わる不確かなもの
また、昔は嫌いだった人が大人になって変わり、そうでもなくなったり
サイト開設間もない頃香ばしかった人が交流が増え、やがて落ち着くように
人の外面は環境や立場や人間関係で変わることがある
逆もまた然り
幅広い人脈に繋がる人と人の縁は作ろうとしても作れるものではないので
(無理に作ろうとすると傍目には痛々しく写り評判が落ちる)
犯罪に繋がるケースのイタタ行為を受けない限り
COせず微妙な距離感を保って付き合い続けた方が長期的に見て得をする
これを上手くやれるのが大手
334(1): 2018/03/05(月) 02:45:59.20 ID:nQ0CzYJL0(220/272)調 AAS
637 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/08/18(火) 22:02:54 ID:+l641V2g0
着飾っても口調と行動でオタクは漏れなくバレること
ただし看破するのは同類である
335(1): 2018/03/05(月) 02:46:30.87 ID:nQ0CzYJL0(221/272)調 AAS
642 名前:わか[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 21:06:38 ID:7HfSQAK0O
小手スレにいるのは本物の実力小手が多いので、
相談ごとをしてもあまり参考にならない
ピコスレには、実力ピコ以外に過去はかなりのレベルまで行ったが
ジャンル斜陽などでピコ化してしまった
実力>部数な不相応ピコも多いので、
たまに目玉ポーンなお役立ち情報や解決策がもらえる
ピコスレは情報の宝庫
336(1): 2018/03/05(月) 02:46:55.95 ID:nQ0CzYJL0(222/272)調 AAS
647 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/08/22(土) 12:57:00 ID:irjiVb1Y0
同人きっかけで知り合った人と、一般(非同人)きっかけで知り合った人。
同じ様な友達関係は築きにくいこと。
一般で知り合った人とは色んな事を色んな風に話したり楽しんだりできるけど
同人で知り合う人は、家のこと・恋愛話・服装・学生時代の馬鹿話etcetc、
いろいろNG指定してる人が多くて、どうにも普通の会話が続かない。
自分は、萌え語りばかりじゃ「友情」は築けない。
某サイトで「イベントではお友達と沢山おしゃべりしました☆(○○さんや●●さん☆)」
(●●さん=自分)とか書いていただくが、
正直「友達…?『知り合い』程度じゃね?」と思う関係が同人には多い。
337(1): 2018/03/05(月) 02:47:15.57 ID:nQ0CzYJL0(223/272)調 AAS
650 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 15:34:58 ID:4nnPC1jy0
大人になる方が人生楽しいということ。
651 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 16:57:14 ID:8jUSIoM3P
>>650
ああ、わかる。
適度に制御しつつ、笑顔を絶やさないようにしながら
自分が大人になって動くほうが
何倍も深い楽しみ方ができることに気付いた。
短絡的に切り捨てたり断罪したり、誰かにどっぷり寄り掛かると
結果的に損なことが多い。
338(2): 2018/03/05(月) 02:47:30.50 ID:nQ0CzYJL0(224/272)調 AAS
413 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/06/01(月) 11:58:43 ID:kOyGXUKgO
行きすぎたグロ・カルトな絵を描く人の人間性は
おかしく見えても結構普通だったりする
339(1): 2018/03/05(月) 02:47:45.15 ID:nQ0CzYJL0(225/272)調 AAS
641 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 15:58:51 ID:iceMQlhB0
若い頃は、他人の絵の上手さにビビったり憧れたり嫉妬もしたけれど、
年を取ってくると、「絵の上手さ」よりも「絵ばかり描いていられる状況」に
嫉妬を覚えるということ
656 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 01:23:06 ID:OPo/oh+y0
>>641
>絵ばかり描いていられる状況」に嫉妬を覚えるということ
すごくあるある
663 名前:とし[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 21:39:53 ID:OKqsEHz60
>>656
その感情は十代から現れる気がする。
便利画材を手に入れたり、CGの描き方を覚えたりは
運と時間の勝負だし。
664 名前:とし[sage] 投稿日:2009/08/29(土) 14:29:38 ID:hlDU48sk0
>>663
641の嘆きは
「年とると仕事や家族他による拘束時間が増すばかり」
ということかなと思う
自分自身の運・時間だけじゃなく、他人とのしがらみが
べる薔薇opのイバラの如くまとわりついてくる状況
340(1): 2018/03/05(月) 02:48:02.66 ID:nQ0CzYJL0(226/272)調 AAS
660 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 14:47:47 ID:ZLQSCjnv0
初対面で異様に慣れ慣れしいやつにいい顔すると
後々面倒くさい事態に発展するということ。
米欄に三文字以上顔文字書いてくるやつは十中八九地雷だということ。
341(2): 2018/03/05(月) 02:48:29.66 ID:nQ0CzYJL0(227/272)調 AAS
667 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/08/30(日) 06:57:09 ID:nGoCbSnF0
絵を描いた量=上手さ
は全ての人に適用されるわけではないということ。
描いても描いても上手くならない人を目の当たりにして
色々と怖くなった。
342(1): 2018/03/05(月) 02:49:14.27 ID:nQ0CzYJL0(228/272)調 AAS
668 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/08/30(日) 11:14:21 ID:nbQyeHMC0
生まれ持った才能というか適性というか、そういうのってある。
自分が一週間かけて書いても書けない(一応書けはするけど、どう見ても上手くいってない)ものを
「あぁ、それってこれこれ〜こういうカンジ?」と、ソコにあった紙と筆でサラサラサラリと
魚が水の中でスイスイと泳ぐように迷い無く筆を走らせて、しかも素晴らしく上手くて。
書いている最中の、絵が出来上がる過程を見ているだけで引き込まれる、そんな人を目の当たりにすると
「ああ、自分は書くことが好きだけど、仕事にはできないな」と、なんか悟ってしまった。
親のお金で学校まで行かせてもらったけど、今思うと卒業前にその時心は折れてた。
努力でそういう「差」を埋めている人もいたけど、自分はその「努力で差を埋める「努力」」が出来る程の
「絵を好きだと思い続ける才能・適性」が無いことも感じてしまった。
天才肌の彼女は卒業後大手のイラスト関係の仕事に付き、3年後結婚して仕事はスッパリ引退。
今はお子さんの学校で配るチラシとかの絵をちょこっと描いたり、地域の趣味の会みたいなところで
月々好きな水彩絵なんかを描いてるらしい。
努力家だった彼女は最初の就職時はいろいろあったみたいだけど、今現在でも絵の仕事を続けていて
中堅の役所になっているらしい。
自分は一般の会社に就職して、絵は同人で趣味として描いてる。
二人のように「絵を仕事にする」自分の未来を思い描いていて、そうなれなかったことに
自己嫌悪した時期もあったけど、今は「こんな生き方もまあいいんじゃないか」と思えるようになった。
343(1): 2018/03/05(月) 02:49:43.43 ID:nQ0CzYJL0(229/272)調 AAS
673 名前:年齢[] 投稿日:2009/08/31(月) 15:47:31 ID:tb04Xbct0
趣味を仕事にできないってことがよくわかった。
一時期絵を描く仕事に就きたいと思ったこともあったけど
周りの人が本当に絵がうまい人ばっかりで、自分には無理だな、と確信した。
絵がうまい人と、なんでも描ける人の差っていうのも
なんとなくわかってきた。
本当に絵がうまい人は、ただうまいだけじゃなくて何でも描けるっていう。
…なんかそう考えると絵が描けない。
344(1): 2018/03/05(月) 02:51:28.71 ID:nQ0CzYJL0(230/272)調 AAS
674 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/08/31(月) 16:00:46 ID:sHudejli0
仕事で作るのは作品じゃなくて商品だからな
自分には良いと思えない表現も客の要求なら取り入れなきゃならない
妥協した作品に自分の名前がつくんだから
芸術家肌の人は趣味を仕事にしたら苦しいだけだね
そこ割り切って器用にこなせる人なら
ある程度勉強して沢山コネ作れれば食うぐらいはなんとかなるだろ
才能なんて関係ない
制作系の仕事を経験してみて沢山妥協してきて
プロにならない事に誇りを持っていいと奇麗事じゃなく思うようになった
プロを否定するわけじゃなくてね各々が自分のスタンスを貫くって意味で
676 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/08/31(月) 21:36:32 ID:veOOXiur0
>>674
>そこ割り切って器用にこなせる人なら
>ある程度勉強して沢山コネ作れれば食うぐらいはなんとかなるだろ
>才能なんて関係ない
それも才能だと思う。
割り切って器用にこなしてある程度勉強して沢山コネ作れるっていう才能。
そこまでダーティーに、絵で食ってくってことに貪欲に追いすがっていけることも
ひとつの才能だと思う。
677 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/08/31(月) 22:12:17 ID:NwAv9XkZ0
でもさプロでもすごい人は自分の好きな描きたいことだけかくよね
しょせんその程度の能力ってことだよ
自分がわかったのは
345(1): 2018/03/05(月) 02:51:48.84 ID:nQ0CzYJL0(231/272)調 AAS
678 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2009/08/31(月) 22:37:12 ID:N5oe3tM30
>>677
好きなもんだけ描いてる人も居なくはないがめったに居ないよ。
そういうのは本物の天才だよね。めったに居ないけど。
大抵はその地位に行くまでに「そんなことまでするか!?」って仕事やってたりする
何をしてでも絶対に絵でメシを食ってやる、っていう以外の
プライド一切捨てられるかどうかな気がするなー
絵がちょっと上手い程度の凡才でも生活できる程度にはなれるよ。自分のことだけど。
679 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/08/31(月) 22:39:18 ID:4BAxJ23K0
普通の仕事もそれなりに誇りがあって
趣味の同人も充実している
様々な妥協と折り合いは負けではないこと
680 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/08/31(月) 22:41:10 ID:H3XwTapL0
>プロでもすごい人は自分の好きな描きたいことだけかく
こうなるまでにはキャリア・下積みが必要かと
ばんばん好きなものだけ描けるなんてのは
不動の位置を得た大御所だけができること
サイトとかでは好き勝手な人いるかもしんないけどね
二次やりながらプロやってる人も多いし
346(1): 2018/03/05(月) 02:52:06.60 ID:nQ0CzYJL0(232/272)調 AAS
681 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 02:59:13 ID:gQpdtOfb0
人の「冷めた」発言にゆれたり、自分なんて…ってしょぼくれることや
ボールを打ち返してもらえないことに折れたり
そういうことをはねのけて
精一杯楽しんで萌えた方がいいということ
「やりつくした!」って経験があるのは絶対にいい
347(1): 2018/03/05(月) 02:52:32.86 ID:nQ0CzYJL0(233/272)調 AAS
693 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 20:48:06 ID:gqeoRB5i0 [2/2]
人に教えたがりでかつ「自分は厳しい!」という人は、小心者であること
事前に防波堤作ろうとするんだから、当然か
348: 2018/03/05(月) 02:53:01.96 ID:nQ0CzYJL0(234/272)調 AAS
700 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/06(日) 02:18:16 ID:In5UJFPW0
30歳になったら人生終わりとか思っていたが、
むしろそれ以降のほうが好き勝手できて楽しい
701 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/06(日) 03:27:22 ID:/OiOAptHP
>>700
それ、よくわかる。
ちょうど30前後で、自分を閉じ込めてた重い蓋が退いた感じ。
349(2): 2018/03/05(月) 02:53:33.42 ID:nQ0CzYJL0(235/272)調 AAS
714 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/10(木) 07:01:45 ID:1AmaFZCq0
少女漫画を、主人公と自分を重ねてモテ気分を味わうんじゃなくて、
ヒーローや友人のモノローグ(少年誌のラブコメ風)を想像して読むようになった。
恋愛よりも生活感が大事だと思えてきた。
350: 2018/03/05(月) 02:53:50.30 ID:nQ0CzYJL0(236/272)調 AAS
715 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/11(金) 22:46:20 ID:I39VWEEp0
同人をやる人間には、人気作家ごっこがしたい人と
自分の作品を発表する場を求めている人の二種類がいること
そして両者が理解し合えることはほぼないこと
716 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 03:57:44 ID:iVfemipO0
で、大方が「自分は後者だ、嫌いな奴は前者だ」と思っているな!
717 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 04:07:42 ID:lX7Eqr1b0
後者だったのにいつのまにか前者になるケースもある
718 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 13:01:43 ID:UiHrJZhhP
あるある
野心の強い人はあっというまにそうなる
719 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/13(日) 01:57:23 ID:GDLzMzd50
伸びて行く人は自分より上を追い越そうと努力する
伸びない人は前者が努力に使う時間を他人を見下せる理由を探すことに費やしていること
351: 2018/03/05(月) 02:54:21.55 ID:nQ0CzYJL0(237/272)調 AAS
726 名前:分かった[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 18:57:31 ID:VOj2+YRQ0
もう一生戻れないということ
戻れないというより、もう戻る気がない。
352: 2018/03/05(月) 02:54:40.68 ID:nQ0CzYJL0(238/272)調 AAS
728 名前:わかってしまった[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 22:43:09 ID:9mUPhb/C0
リアの時友人が家に泊まりに来た事があった
「PC借りていい?」とおもむろにインターネットをはじめた友人は
文字がたくさんの、なんだかごちゃごちゃしたサイトの閲覧をしながら
「ここに私のファンがたくさんいるんだよ、専用のページあるんだ
私、アイドルなんだよwww」と言っていた
とても絵のうまい子で友達が多く、明るく言動も面白かったことから
そうなんだ、すごいなあ…ファンクラブがあるのかあ…と
普通に思いながら途中まで文字が多いページを一緒に見ていたが
疲れたので1分くらいで見るのをやめた
友人が当時見ていたのは
2ちゃんヲチ板の彼女の専スレで、
アイドルって、弗だったんだな…と最近ふと気がついた
そして2を見ても文字が多いなどど思わなくなった自分乙
どうしてだぜ…
353: 2018/03/05(月) 02:55:22.42 ID:nQ0CzYJL0(239/272)調 AAS
327 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 11:09:03 ID:I2xh2Nj20
「本当に〜なら」「〜な人ほど」は
それを言う人の理想と欲望が解ってしまうので、あんまり言わない方がいい
354(1): 2018/03/05(月) 02:55:43.11 ID:nQ0CzYJL0(240/272)調 AAS
731 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 07:40:37 ID:e+QnmrJh0
6歳差の人とは仲良くなれない
自分自身がそうだったし、周りの様々な年代の人見てても
あの人とあの人はいつも噛み合わないなってことがよくある
似てるようで似ていない、世代間ギャップが一番イラッとくるあたりなのかも
それ以上離れてると「世代が違うから仕方ないわね」で済ませられる
732 名前:分かった[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 12:48:10 ID:m2HaKhci0
そういうのって有るかもね
自分は何故か上下8才差が多い
それか2才上
人に寄ってフェイーリングの合う年の差ってのは有るのかもと731読んで何となく思った
733 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 13:21:24 ID:qQ85kwAO0
>>732
731を真っ向から否定してるw
731は6歳差は皆も同様に仲良くなれないと言いたいんだと思うよ
完全に同意しかねる偏見の類だけど
734 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 13:48:16 ID:BUM2qZ5f0
6歳差があると、学校で同時に在籍した時期が
まったくないってのもあるような気がする
735 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 16:59:41 ID:mmBtLC1j0
同年代同世代でも、経験値差によるミゾは埋められない
経験値の低い人ほど自意識過剰になりやすいような気がする
736 名前:わかった[] 投稿日:2009/09/18(金) 21:58:48 ID:T4h5NFGMP
経験から学んで化ける人と、つまづいて駄目になる人、両方いると思う。
355: 2018/03/05(月) 02:56:08.73 ID:nQ0CzYJL0(241/272)調 AAS
737 名前:わかった[] 投稿日:2009/09/18(金) 22:46:41 ID:/VvNS15YP
自分は歳上の人と付き合った方がいいということ
かといって自分が大人なわけではない
738 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 22:54:57 ID:wBi17/l70
自分は逆だ
下ならダメな所見つけても気にならない尊敬できるとこがあると
タメ以上に若いのに凄いなぁという気持ちになれるが
上は敬う所から入る分子供すぎると一気に幻滅してしまう
739 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 01:06:06 ID:guglLl7SO
フェイーリングw
356: 2018/03/05(月) 02:56:25.43 ID:nQ0CzYJL0(242/272)調 AAS
320 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 23:45:36 ID:CI+X9IDu0
絵が上手い人も貴重だが、それ以上に貴重なのは
「初心者に分かりやすい説明ができる」人。
357: 2018/03/05(月) 02:56:56.25 ID:nQ0CzYJL0(243/272)調 AAS
742 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 04:36:42 ID:HfpRYADL0 [1/2]
デッサンは本当に大事だと思った。
静物デッサンしかやってないけど自分でもびっくりするほど上手くなった。
もう上達スピードが半端ない。
まだ試行錯誤しながらだけど、一気に描けるようになって人生楽しい。
友達があれこれ理由つけてデッサン避けてるのがほんと勿体ないと思う。
744 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 13:06:27 ID:PAwvw0wp0
>>742
私もその友人さんと同じだわ・・・
そのせいか絵が平面
デッサンって本格的に?
745 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 13:36:53 ID:NLSWMqrb0
同人絵に活かしたいなら、デッサンよりも、30秒ドローイングとかが
てっとりばやくていいよ。
まぁどっちもやれれば一番いいんだけど。
746 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 15:25:49 ID:HfpRYADL0 [2/2]
742です
どういうのが本格的なのかわからないけど、
とりあえず全力で途中で諦めなければオケーだと思う。
これは自分の意見だけど、絵が得意じゃない・デッサンダメな人は
形がくるってても直そうと努力しない人が多かった。
知ってたらごめんだけど、デッサンは描き方とか
紙への入れ方とかあるから、それも知っといたほうがいいと思う。
あと、誰かと一緒に同じ物を描いて、あとで見せ合うってのが大事。
もしかしたらこれが一番重要かもしれない。
358: 2018/03/05(月) 02:57:13.68 ID:nQ0CzYJL0(244/272)調 AAS
748 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 00:45:28 ID:T0PYYyar0 [1/2]
>>746
多分>>742は 本格的か否か=心構えの程度 じゃなくて
本格的か否か=画家が開いてる教室とか美大予備校とかに行って習うレベル?
それとも本屋で売ってる「初心者のデッサン教室」みたいな本で独学レベル?
といった意味での「本格か否か」を聞きたかったんじゃないかと予想
749 名前:748[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 00:46:11 ID:T0PYYyar0 [2/2]
ごめん
×>>742
○>>744
750 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 03:04:15 ID:5IUy2ezA0
>あと、誰かと一緒に同じ物を描いて、あとで見せ合うってのが大事。
>もしかしたらこれが一番重要かもしれない。
これができるならなんでもいいんじゃない?
確かに人の作品と比べると上達早くなると思う。
それとクロッキーはある程度デッサンしてからやるのがオヌヌメ。
理由はやればわかる。
751 名前:744[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 14:41:03 ID:CUGs/zEC0
反応くださった方ありがとうございます
>>748の通りです
本格的は、美大や専門学校でやるようなイメージで聞きました
一応漫画家なんだけど、絵が下手なのと伸びないのが悩み
やっぱり基本が大事なんですね
今までちゃんとデッサン等やったことがなくて・・・
本格的にはできないけど、時間がある時に身の回りのものを描くようにしました
少しでも画力アップするといいな
359: 2018/03/05(月) 02:58:05.53 ID:nQ0CzYJL0(245/272)調 AAS
752 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 15:18:04 ID:pfY36Hmx0
カルチャースクール的なデッサン会に参加しているけど
だいぶいいよ
来ている人たちも会社勤めとか主婦のおばちゃんとかだし
見せ合うのも気兼ねがなくていい
754 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 22:41:27 ID:C0urCcQ+0
私は若い子(高校生とか大学生)に絵を教える側の人間なんだけど、
若い子からもいろいろ学ぶ事が多いとしみじみ思う。
いくつになっても学べる体制でいたいな。
755 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 23:53:06 ID:Q4N6AItK0
しかし「画力」と「漫画力」は別物ということ。
画力も漫画力も欲しいです安西先生。
756 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 03:11:51 ID:TdV6/GeI0
漫画力は漫画をしっかり終わらせた数で鍛える事が出来る。
人の言葉を借りれば、160ページの漫画1本よりも、16ページの漫画10本の方が
断然上手くなる。同人は結構自由にページ数変更できるけど、決められたページ内に
おさめる事も漫画力だよね。
757 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 03:19:36 ID:FeimTdpG0
何でもそうだね
イラストでも小説でも、どんなに自分で「これってどうなのよ」と思っても
最後まで仕上げると投げ出すとでは、その後全然違う
758 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 03:52:11 ID:dJ/F9hZG0
オタが全然つかない連載漫画がある一方で、
オタが付いてお絵描き掲示板ができる読切漫画があるぐらいだからな
(あ、話が違うか)
360: 2018/03/05(月) 02:58:28.73 ID:nQ0CzYJL0(246/272)調 AAS
759 名前:分かった[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 07:47:43 ID:viVqXyXA0
>>755
分かる。
すごい好きなイラストレイターがいて、
その人の一枚ものイラストはストーリー性もあって感動する。
でも漫画はつまらないんだよな。なんでだろう。
760 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 11:50:08 ID:ycpJlNmH0 [1/3]
高橋るみこなんかは一枚絵は上手いと思わないけど
漫画力は物凄いといつも感心する。
361(1): 2018/03/05(月) 02:59:10.57 ID:nQ0CzYJL0(247/272)調 AAS
292 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 18:37:59 ID:WItr9f+J0
二者択一を迫る人に関わるとろくな事にならない
362(1): 2018/03/05(月) 02:59:25.80 ID:nQ0CzYJL0(248/272)調 AAS
785 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/23(水) 12:47:24 ID:ThYZQZEF0
狙い感が薄く、全体の雰囲気がよく破綻や矛盾点などのもやもやが
残らず「良作だな」と素直に思える作品はずっと好きな大切な
作品にはなるけどあまり萌えない(萌えてもゆるやかな萌え)
狙いまくりで中二要素が多く、話の山谷の差が激しいような、
厨を中心に人気だけどその分多く叩かれるような作品は最大瞬間萌え力がすごい
それが冷めた後には色々な粗がどんどん見えてきて、お世辞にも
「好きな作品」とは言えなくなり、なんであんなに情熱的に
萌えてたんだろうと思うようになる
後々の微妙な気分はあるけど、後者のほうが同人やってる分には楽しい
786 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/23(水) 16:23:17 ID:yTOweUHk0 [2/2]
>>785
あと、
「今時受けねーよwwwww」と突っ込みたくなる
少女漫画のお約束のパッチワークみたいな恋愛ギチギチ作品は意外と萌える。
萌えないのもあるが、そういうのは恋愛描写じゃなくて
キモオタ用に作られてるのが問題だったりするな。
787 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/23(水) 16:48:44 ID:Xqa5pOiAO
>>785 良作!と満足できる話って妄想が入り込む余地がないというか
その作品単体で十分な満足感得られちゃうんだよね
破綻しまくり作品は穴ボコが多いからそこに自分の妄想詰めて補完というか
「わたしの練り直した作品、キャラ」が好きって感じなんだよね
BLカプ要素なんかは元々原作に存在すらしないものが殆ど
穴ボコがあったほうが取り入れやすい
363(1): 2018/03/05(月) 02:59:52.68 ID:nQ0CzYJL0(249/272)調 AAS
788 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/23(水) 17:21:36 ID:/7fw5Fz90
しかし「萌えというより燃え!純粋に原作が好きなの!」って地点から
萌えちゃったらもう根深くて死ねる
789 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 01:09:09 ID:eUTzqaVA0
作者がどれだけ苦労していても、読者が取り込むのはほんの一瞬。
でも、「あ、面白い」と思ったシーンは
夢中になる。夢に見る。一生記憶に残る。
塚、面白い話ほど消化が早い。
790 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 11:33:31 ID:8752Nw7tO
>>788
自ジャンルがまさにそれだ。
同人抜きにしても大好きで事実数年間やめてた時期もあったが、
何だかんだでもう活動年数が五年を超えたよ…
寝ても覚めてもそのことばかりで萌えで胸がはちきれそうな状態が数年続いている
でも>>785もよくわかるよ
だからジャンルバブルってものが存在するんだろうし。
364(1): 2018/03/05(月) 03:00:14.20 ID:nQ0CzYJL0(250/272)調 AAS
803 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/10/05(月) 22:48:59 ID:KlNqF0n70
ちょっと自惚れた言い方だけど、
出会ってすぐ一気に仲良しになって、
日常で隙あらば、メールでチャットで好き好き攻撃してくる
友達は2年経たずに友やめする。
まだ2人目なんだけどね。
自分は友達少ないから結構高い確率。
804 名前:わかった[] 投稿日:2009/10/06(火) 03:04:58 ID:3Il4BYYbP
>>803 自分もそれ当たってます。同人じゃなくても同じ。
805 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/10/06(火) 06:55:59 ID:S5EEwFHeO
自分の持論だ>一気に仲良くなると友止めも早い
ある意味そういう人は友人関係が恋愛関係になってて
前に仲良かった人に見せつけてるような態度とるよね
同人だと日記に頻繁に名前が出たり合同で何かやったり
808 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/10/06(火) 21:35:31 ID:tZZCo6zl0
>805 803が友人関係を恋愛関係にしているんじゃなく
803の友人が友人関係を(ryしてるってことじゃないの?
>803>804と同じく自分もそれに当てはまる。
好き好き攻撃してくる人って、極端に言うと神と民のような
関係になることが多い気がする。
すごく仲良いけど、日常的によいしょよいしょされると
なんとなく同じ立場じゃない気がするし疲れる。
365(1): 2018/03/05(月) 03:00:30.22 ID:nQ0CzYJL0(251/272)調 AAS
813 名前:年齢[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 23:55:54 ID:eVnHi04a0
自分で限界や未来を決めつけるのは絶対に良くない。
シリアス長編ストーリー漫画!
「描けないし、自分のはまるジャンルの傾向上不要」
と決めつけて描けるようになる練習をしなかった!
シリアス長編が必要なジャンルにまさかはまるとは思わなかった!
4ヶ月練習して描けるようになったけど、その時すでにジャンルのブームは過ぎてた!
練習次第で描けるようになれると分かってれば、
使い途なくてもとりあえず練習してたのに!
そうすればあのジャンルも流行期にうまく波に乗って、
あわよくば大手の座も狙えたかもしれないのに!
814 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 00:44:48 ID:KJgpBiEh0
……('A`)
815 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 01:40:54 ID:zamsyzqi0
( ´∀`)σ)'A`)
366(1): 2018/03/05(月) 03:00:55.55 ID:nQ0CzYJL0(252/272)調 AAS
822 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/10/11(日) 07:20:14 ID:ut4smGA70
小手先の工夫はしてもしなくても一緒なこと
上達してから昔のヘタだった頃の本の数々を見ると
ホントーにどうでもいい小手先で工夫してごまかそうとしていて情けない
367(1): 2018/03/05(月) 03:01:50.18 ID:nQ0CzYJL0(253/272)調 AAS
847 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 23:19:23 ID:ciDf6jAH0
ヲタに見られたくないからという動機でお洒落する人は、
どう頑張ってもヲタに見られたくないよう頑張ってるヲタにしか見えない。
848 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 11:10:52 ID:H6RfJRM70
>>847
そしてそれに気づくのは
同じくオタに見られたくなくて頑張ってるオタだけだということ。
本当にモノホンのパンピーは「頑張ってるオタのファッション」
なんて想定自体を持ってないから、オタだってバレてなければ「普通の人」認識だ。
ネルシャツにTシャツinでおにぎりリュックにアニメキャラのストラップとかの
ガチ秋葉系オタとかを見ると流石に「オタクだー」と分かるみたいだけど
こっちが普通に小綺麗にしてる分には、パンピーはそんなこと気にも止めてない。
849 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 12:42:04 ID:w5PmHuwFO
オタクを必要以上にいびって肩身を狭くさせているのは結局オタク
368(1): 2018/03/05(月) 03:02:07.35 ID:nQ0CzYJL0(254/272)調 AAS
863 名前:わかった[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 18:18:44 ID:N8BFGvK40
挙動不審、視線を合わせないか凝視しすぎ、
早口、異常なテンションの高さ、必要な事すらやり取り出来ない無口やどもり
胃弱口臭、フケ浮いてる、白髪、油っぽい洗って無さそうな髪
化粧気がないのに学生ではない年齢不詳さ
またはお水みたいな格好(でもズレてる)で日中うろついてる
人に言われるヲタクってのはこういう条件を揃えてくる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ アボンOFF
ぬこの手 ぬこTOP 0.074s