[過去ログ] この会社だけは止めて桶part24【神奈川県】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
652: 2013/06/20(木) 20:28:29.00 ID:1rooKVpf0(1/2)調 AAS
TSSはたまに出てるね。でもプリント基板自体に未来が無い。w(俺元基板屋w)
660(1): 2013/06/20(木) 20:28:37.00 ID:1rooKVpf0(2/2)調 AAS
>>657
家電製品や電子機器に使われてる低価格の量産基板は価格競争で海外勢に勝てないよ。
TVの中や家電に入ってる2層以上〜10層くらいの多層基板でかなりザックリだけど↓の工程踏むんだけど、
材料検査→内層パターン形成→内層パターン検査→積層→穴あけ→銅めっき→外層パターン形成→外層パターン検査→ソルダーレジスト→シルク印刷→導通検査→外観検査→梱包→出荷
装置を買うにも1台が高いし、エッチングや銅めっきなどの薬液使う装置が多いから新液購入費用、廃液費用や積層工程の熱圧着プレスのボイラーの燃料費とか維持費がとんでもなくかかるっちゃう。
前居た会社は廃液だけで月100万位で、小型の蒸気ボイラーだけで月1000万(週末以外止めない)くらいとか聞いたけど、維持費+人件費上乗せで量産したところで高いものでも1枚1万もしないから利益が出ない。(小さい物だと1枚数百円)
30層くらいまでなら中国や台湾でも作れて日本で作るときの1/10位の単価で作れちゃう。
逆にサーバやスパコン用の40層〜60層の狭ピッチ大型超高多層基板っていうのは国内でもあまり作れるところが少ないから付加価値が高い(高い物で1枚40万位)のだが
よっぽど技術力が無いと狭ピッチでパターン形成できない、積層ズレをする(許容範囲が±数ミクロン以内)、板厚が厚いから真直ぐ穴が開けられなかったり途中でドリルが折れる、直径1mm以下の穴径なので銅めっきした際に均等にめっきが乗らない
とか問題がいっぱいあるんだけど、基板を狭ピッチ化、大型化、超高多層化せずともLSI(集積回路)の技術が上がってる為にこの付加価値基板の必要性がなくなる可能性がある。
だから量産基板を作っても海外勢には価格で勝てないし、付加価値基板を作っても今後必要とされない可能性もあるから基板業界に未来が無いの。
現に強みであった大型超高多層基板があまり必要とされなくなって40層位までなら海外でも技術を持ってる会社なら作れてしまって仕事が減ったのも潰れた一因。w
いくら品質の良いMade in Japanといえど中国や台湾の倍以上の値段で売ったって買ってもらえない。
顧客の規定内の品質と耐久性で収まればいくら高品質で耐久性があっても過剰品質でしかないんだよ。コスト>>>>>>>>>>>>>品質。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.058s