[過去ログ] 京王帝都電鉄のグリーン車 [無断転載禁止]©2ch.net (46レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: 2016/06/25(土) 02:06:33 ID:luwZkCZT(1)調 AAS
>>4
荒らすなやゴルァ!!
6: 2016/06/25(土) 19:53:20 ID:FNpDOO6X(1)調 AAS
京王のグリーン、大好きだぞ、とくに1700以降は。
7(1): 2016/06/25(土) 22:08:28 ID:qfp64BgA(1)調 AAS
京王本線(馬鉄軌間)から庄内や京福福井に譲渡されたクルマは台車はそのまま
だったみたいだけど、台車枠にどのような細工をしたのだろうか?
単に軸受けにスペーサーライナー(調整板)を噛ましてスラストを無くしただけ?(速度のそれなりで問題無し?)
8: 2016/06/26(日) 09:36:11 ID:297kGDsi(1)調 AA×
>>1
9: 2016/07/03(日) 01:27:43 ID:bT6Q4Pne(1)調 AAS
4や8みたいなバカは相手にするな。
10: 2016/07/04(月) 21:14:01 ID:BJA6tC5Q(1)調 AAS
途中で色合いが変わったね
11(1): 2016/07/04(月) 21:59:02 ID:sGYN3rEe(1)調 AAS
2010のサハに板張り床もかなり遅い時期まで残ってたよね
12: 2016/07/04(月) 22:16:14 ID:do4g5QGG(1)調 AA×
>>1>>1
13(1): 2016/07/17(日) 02:20:40 ID:IXmVpNU3(1)調 AAS
北野〜高尾山口間を3両編成でトボトボ走っていた2600系が好きだった。
顔が湘南フェイスでなくて三枚窓で角ばったヤツ。
14: 2016/07/18(月) 12:21:44 ID:+WxY0ZC5(1)調 AAS
ノーシルノーヘッダーのツルッパゲだろ。
15: 2016/08/25(木) 03:45:33 ID:EkuzVa81(1)調 AAS
あの前面は愛嬌あったな。
16: 2016/08/25(木) 13:18:02 ID:mFgHXqmu(1)調 AAS
>>13
吊りかけモーターの音に加えて台車がガシャガシャと喧しかった
17(1): 2016/09/08(木) 13:31:02 ID:H+oCroCS(1)調 AAS
1800系に乗ってみたかった。俺が京王沿線に越してきた1年前に
高尾線から撤退。
18: 2016/12/15(木) 09:10:46 ID:J2a9aWNg(1)調 AAS
井の頭線の板張り床。懐かしい。
19: 2016/12/17(土) 20:53:40 ID:KmSB3NMt(1)調 AAS
1003が束103みたいな減速音だったビデオみたがどんな音?
20: 2017/01/26(木) 22:47:59 ID:rhbNWwEL(1/2)調 AAS
>>7
庄内に行った超絶ボロの2119が履いてたブリル台車は
玉南1型が当初履いてた台車だから改軌が容易な構造だった
21: 2017/01/26(木) 22:49:59 ID:rhbNWwEL(2/2)調 AAS
>>11
2520だったかな
元が2700系で窓の上下にリブが出てたやつ
22: 2017/01/26(木) 22:50:59 ID:mOZRkkWa(1)調 AAS
>>17
井の頭ではグリーン車引退間近までいたよ
23: 2017/01/27(金) 22:10:53 ID:3M33l5Cx(1)調 AAS
1804だっけ、面白い台車のが1両だけあったね
24(1): 2017/01/31(火) 22:28:58 ID:vl1EQmIe(1)調 AAS
外側ディスクが付いたTS117を履いた1804だろ、
1両では無く1805も同じ台車を履いてる。
25: 2017/02/01(水) 11:51:07 ID:727Ri9d5(1)調 AAS
>>24
ただまあ、1805は一足先に廃車になったんでヤマケイハンドブックを読んで知った人は1804だけかと誤認しちゃうやね
26: 2017/02/01(水) 22:27:49 ID:/gD5coi6(1)調 AAS
ディスクブレーキじゃない1800は、見た目はDT12じゃなくてDT13なんだけど平軸受の
これまた変わった台車履いてたね。
27: 2017/02/19(日) 00:09:45 ID:K/eXHXsi(1)調 AAS
京王グリーン車、とくに1700形や1710形、1800形、1900形は不運だった。
他社に譲渡されたのは1800形だけで、尚且つ譲渡先では中間車改造された悲惨・・
28: 2017/02/19(日) 13:28:15 ID:hXg69NwO(1)調 AAS
1707→近江モハ204→モユニ11もあった
1800新製車と1900だと京王本線のよりかは長生きしたんじゃないかな。
どちらかと言えば薄幸なんは1760あたりのような
29: 2017/02/19(日) 21:44:43 ID:AZHwYvD/(1)調 AAS
井の頭のグリーン車はなぜ朝夕しか走らなかったんだろうね
京王のは終日走ってたのに
30: 2017/03/31(金) 18:20:35 ID:ITBgXWKT(1)調 AAS
それ末期だろw
31(1): 2017/05/23(火) 23:24:26 ID:g6cYIh6D(1)調 AAS
井の頭線は3000系も末期は殆ど昼間運用入ってなかったしね。
32: 2017/09/19(火) 16:57:53 ID:FiKkoE6R(1)調 AAS
上げ
33: 2017/09/19(火) 19:17:06 ID:mbRIzoQJ(1)調 AAS
電気代に一票、京王グリーン車は車体軽いと思うけど
34(1): 2017/09/19(火) 21:52:40 ID:kECThljz(1)調 AAS
京王グリーンが凄く軽く作られてたのに対し、井の頭のはどれも40t近い重量級だったっけ
35: 2017/09/25(月) 19:45:36 ID:bS8ZZi7S(1)調 AAS
>>31
それはドア位置の問題でしょ。
36: 2017/10/05(木) 22:17:20 ID:YsV/TWjX(1)調 AAS
>>34
軽く作られたのは軌道の関係だっけ?
37: 2018/03/06(火) 14:38:30 ID:7HPFHH0m(1)調 AAS
保守
38: 2018/05/04(金) 18:49:15 ID:Gfh4CFIc(1)調 AAS
グリーン車は冷房なし
3000はドア位置の違い
どちらも末期は厄介者だったから、ラッシュ以外は寝かせるのが当然だったわな
39(1): 2018/05/06(日) 19:58:03 ID:f4Ww88+x(1)調 AAS
銚子電鉄で元2010系に久しぶり乗ったけど、車内がやけに狭く感じた。
路面電車みたいw
台車も変わって京王時代とモーター音が違えば乗り心地も違う。時速
30キロくらいでふわりふわり走る姿は、昔の面影すっかりなかったな。
40: 2018/05/07(月) 19:00:36 ID:KNXLi9w2(1)調 AAS
>>39 実際狭いし
(京王グリーンは全幅2.6mだったかな)
41: 2018/05/16(水) 07:28:48 ID:YJTet3+j(1)調 AAS
50年以上昔に京王(本線)線で各駅停車に、
窓が落としこみで床が木張りの旧式の車両があった。
中間車として使われていた。
各車3ドアの両端2ドアはほとんど端部で
運転台を撤去したと思われる場所には乗務員用の扉が無かった。
旧運転席の両側の斜め窓は開放が出来て、
夏など冷房が無かったので車内を風が通って快適だった。
42: 2019/03/31(日) 12:42:01 ID:M7PDSSSZ(1)調 AAS
なるほどね
43: 2019/07/16(火) 14:37:58 ID:dY2PDxF2(1)調 AAS
保守
44: 2020/02/17(月) 08:19:33 ID:L3Ba6361(1)調 AAS
相模原に京王グリーン車の廃車体置かれてなかった?
45: 2020/03/23(月) 15:05:43 ID:xLyc8kAV(1)調 AAS
2DFTW
46: 2020/05/25(月) 15:49:39 ID:1Saukw8Q(1)調 AAS
DZX3T
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.113s*