[過去ログ] 【国鉄】九州の廃止路線、駅を語るスレ【私鉄】 (859レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
606: 2017/07/23(日) 00:08:57 ID:6IXTod1k(1)調 AAS
なら、宮之城線も。
607: 2017/07/23(日) 03:10:31 ID:cZ/e1acV(1)調 AAS
全部復活じゃんww
608: 2017/07/23(日) 07:50:26 ID:ZziE+8KY(1)調 AAS
絶対いらん路線 (戦後廃止)
福岡県なら幸袋、油須原 宮田、香月、室木、西鉄上久留米、
609(1): 2017/07/23(日) 08:51:13 ID:NKbQXZja(1/2)調 AAS
宮田線は平成まで残ってたあたり営業成績が他の路線より良かったのかな
610(1): 2017/07/23(日) 09:41:42 ID:qhL3r7cF(1)調 AAS
宮田線と室木線を繋げる話ってなかった?
611: 2017/07/23(日) 10:47:42 ID:EjMtLkEp(1)調 AAS
>>604
九州周遊観光列車は走らせられるよなぁ
海幸山幸を延伸したり、ななつ星のルートも増やせる
612: 2017/07/23(日) 11:27:37 ID:NKbQXZja(2/2)調 AAS
>>610
宮脇さんだか全線乗車した人が書いた本で
宮田から室木までバスで行ってた描写があったがあれは
その名残かな
613(1): 2017/07/23(日) 12:49:43 ID:sXPB3mkV(1/2)調 AAS
国鉄だろうが私鉄だろうが地元の鉄路で廃止してもよい線なんて1つも無かった
話は逸れるけど鹿児島本線の八代川内を経営分離したのはまずかった、せめて運営資金折半で共同経営すべきだったな
614: 2017/07/23(日) 15:29:26 ID:W0fvjss5(1)調 AAS
>>597
それは福岡市が許さなかった。
>>609
べつにそういうわけではない。
廃止は決定事項。時期についてばらつきがあるだけ。
>>613
それだとJR九州が損するからってことなんだろ。
どうでもいいけど整備新幹線区間はJRは使用料を払っているわけで、
結構きついんだよ。
615: 2017/07/23(日) 22:13:50 ID:ZOwoV/Iq(1)調 AAS
室木線は山陽新幹線建設時に活躍
616: 2017/07/23(日) 23:59:24 ID:sXPB3mkV(2/2)調 AAS
大隅線は内之浦宇宙基地建設時に活躍
617: 2017/07/24(月) 00:57:21 ID:TuoFQn8h(1/4)調 AAS
宮之城線は鶴田ダム建設時に活躍
C56も大活躍
618(1): 2017/07/24(月) 03:04:43 ID:zHpBDc8y(1)調 AAS
矢部線は日向神ダム、
知覧線は特攻隊基地輸送か
619: 2017/07/24(月) 18:18:19 ID:TuoFQn8h(2/4)調 AAS
>>618
いやはや敵いませんな
知覧線を出されたら
620(2): 2017/07/24(月) 20:24:02 ID:6AOCKpoD(1)調 AAS
昨日フェリーに乗るために大分から佐賀関(古宮)までバスで通ったら
ところどころ道が付け変わっていて廃道ヲタにも喜ばれそうな感じになってた
621: 2017/07/24(月) 21:43:24 ID:TuoFQn8h(3/4)調 AAS
妄想朦朧爺さん
すっかり大人しくなったな
2chで口撃されたからって鉄道趣味やめる必要は無いんだぞ
了解したら「南風 線」の顛末について教えてくれ
622(1): 2017/07/24(月) 21:51:14 ID:XkOsdUHe(1)調 AAS
九州は雑草が凄いという偏見がありますw
以前、台湾に行った時に南国の暴力的な草むらを見ましたからね。
南に行けば行くほど雑草はひどい、筈だ。
だから九州の廃線は凄かろうとw
623(3): 2017/07/24(月) 23:28:17 ID:Ae2yRqJe(1)調 AAS
>>595
戦前から時刻表を50冊を揃えているのが自慢かも知れんが、
それで全て存在が証明ができるとでも思っているとは、傲岸不遜。
毎回のダイヤ改正毎の時刻表を所有しているのか?
時刻表をまばらに持っているだけなら、その狭間にこぼれ落ちたものを
見落とすことになるのだ。
寧ろ、鉄道公報などで確認した方が確かである。
624(1): 2017/07/24(月) 23:34:26 ID:TuoFQn8h(4/4)調 AAS
時に忌み嫌われる線路の雑草ですが逆に閑散ローカル線の魅力を引き立てる場合もあります
※節操の無い線路際のバカ高い雑草木ではありません
特に日南線飫肥志布志間や指枕線山川枕崎間などはパラダイスです
625: 2017/07/24(月) 23:46:04 ID:qYT0J2ip(1)調 AAS
>>623
はいはい、どうでもいいから
ソースアップしてから言ってね
証明するのは簡単なんだよ、乗車券や場所等、実際に存在するので有ればだけど
626: 2017/07/25(火) 07:07:25 ID:9n7khJIb(1)調 AAS
>>622
梅雨明け直後に高千穂鉄道跡を訪問しましたが
秘境駅の亀ヶ崎などは入れないほどですが
町の人が草刈りしてる所も多く、廃駅訪問は楽でしたね
627: 2017/07/25(火) 10:21:16 ID:DLBz2FLZ(1)調 AAS
>>623
はいはい、認知症爺はどうでもいいから
ジジイはソースアップしてから言ってね
証明するのは簡単なんだよ、乗車券や場所等、実際に存在するので有ればだけどと言うよりまぁあれだ、自分個人的には大阪万博以降の記憶がメインにはなるが認知症のお前よりは昔の事覚えてるよw
628: 2017/07/25(火) 13:02:19 ID:bjhtc070(1/3)調 AAS
>>620
あそこも佐賀関線の廃線跡あるな
629: 2017/07/25(火) 13:05:17 ID:41Ch9FzU(1/3)調 AAS
>>623
オムツを嵌めたオツムの緩い
お爺さま
お昼御飯はお済みですか
昼寝の前に「南風 線」の存在した県名だけでも答えて下さいね
経口保水液はOS-1ですよ
解答せずに逝かないで下さいよぉ
630(2): 2017/07/25(火) 13:06:44 ID:bjhtc070(2/3)調 AAS
>>624
昔宮田線が入ることも敵わないくらいすごかった記憶がある。
それらの写真とってたら通りすがりの地元のおっさんに「何してるか!」と怒鳴られたな
その当時は中学生で県内にいながら筑豊の気質とかあまり知識がなかった
631: 2017/07/25(火) 14:20:39 ID:41Ch9FzU(2/3)調 AAS
>>630
筑豊(特に田川辺り)の方々は変わった皆さんがいらっしゃいますね
情緒的な支線枝線が多かったですけど単独行動は避けていた記憶がありますw
632(1): 2017/07/25(火) 15:02:36 ID:2YXd47Xu(1)調 AAS
>>630 私有地に無断で立ち入ってたんじゃないの?
633(1): 2017/07/25(火) 17:57:50 ID:bjhtc070(3/3)調 AAS
>>632
単に普通の車道から築堤撮っただけだよ
私有地どころか周りは田んぼ
おっさんはこっちに来ず遠くからこっち見て怒鳴っただけで
自転車でそのまま去っていった
634: 2017/07/25(火) 21:00:42 ID:ECK0PwfQ(1)調 AAS
>>633 不審者と見られるのか当然だと思うけどな。鉄道に興味のない地元の人からすると、どうして何もない所を撮影するのか?
犯罪でも企んでいるのか、と考えるのでは?
鉄オタの常識が通らないのが当たり前なんだよ
635: 2017/07/25(火) 21:26:34 ID:v6xeOqWh(1)調 AAS
人がいたら、先手を打って挨拶して、「昔、この辺に線路があったんですか?」
とか、廃線跡を知ってても声を掛けるようにしてる。
そうすると、不審者扱いは逃れられるし、思わぬ情報を教えてくれることもある。
636: 2017/07/25(火) 21:30:25 ID:41Ch9FzU(3/3)調 AAS
田舎の人は余所者への警戒心が強いからね、最近は賽銭泥棒や野菜泥棒がいるから尚更
637(2): 2017/07/25(火) 23:31:00 ID:P5XgqCyJ(1)調 AAS
>>620
日本鉱業佐賀関鉄道
画像リンク
638: 2017/07/26(水) 17:32:54 ID:EIvOMuEi(1/2)調 AAS
実は宮崎県南部や大隅半島の森林鉄道に興味が有りまして
639: 飛行機嫌い 2017/07/26(水) 21:56:48 ID:EIvOMuEi(2/2)調 AAS
(ギリギリ廃線では無いが)
屋久島の森林鉄道をまだ見た事が無い(つまり屋久島へ渡った事が無い)
来月あたり行ってみるかトッピーで
640(1): 2017/07/27(木) 19:26:13 ID:qtzfpxA2(1)調 AAS
>>637
志生木とか佐志生とか志生の付く地名が多いけど何か由来があるのだろうか
641: 2017/07/27(木) 21:04:51 ID:rnCdnAro(1)調 AAS
>>637>>640
大分には志生の付く地名が多いが
スポーツ系アナの志生野温夫(しおの・あつお/元日テレ)も
大分県竹田市の出身だな
642: 2017/07/27(木) 23:10:05 ID:3fnxr373(1)調 AAS
全日本女子プロレスの実況アナウンサーね
643: 2017/07/28(金) 01:45:34 ID:DC+DsJau(1/3)調 AAS
極悪同盟
アナウンス席を襲撃
644: 2017/07/28(金) 21:55:30 ID:DC+DsJau(2/3)調 AAS
レフェリー阿部と極悪同盟の結託、アンフェアな状況で理不尽に攻撃されるクラッシュギャルズ
少女ファンの悲鳴
645: ガチンコ流血 2017/07/28(金) 23:52:34 ID:DC+DsJau(3/3)調 AAS
北斗晶vs神取忍
646: 2017/07/29(土) 12:41:04 ID:JNgQsc3d(1/3)調 AAS
くまでん
御代志から菊地までは最高の風情だったな、田舎電車として
647: 2017/07/29(土) 12:56:02 ID:Xtl3wyJ8(1)調 AAS
隈府て名前のままで今もあれば珍駅名として人気でたかもな
648(1): 2017/07/29(土) 16:24:54 ID:JNgQsc3d(2/3)調 AAS
1985年秋
会社の慰安旅行で弘乳舎(今もあるかな)を見学し宿泊地の菊地温泉へ向かう途中で古い電車を見かけた
旅行の幹事だったから撮影できなかった、今も現存してたら歩いて撮ってみたい
649: 2017/07/29(土) 19:56:26 ID:JWTRWW3F(1)調 AAS
>>648
大正2年開業
隈府(後の菊池)
1986年(昭和61年)
2月16日 御代志 - 菊池間が廃止
画像リンク
650(1): 2017/07/29(土) 21:16:21 ID:4g625SuE(1)調 AAS
熊本は日本屈指の鉄道残念エリアだからなぁ。廃線まみれ。
651: 2017/07/29(土) 21:59:51 ID:JNgQsc3d(3/3)調 AAS
熊延や山鹿も美味しそう
652: 2017/07/30(日) 12:02:02 ID:MMxnU2ZY(1/2)調 AAS
もはや熊延の廃線跡を辿るのは困難だろうね、特に熊本市街地
653(1): 2017/07/30(日) 13:01:13 ID:b/3MVdb+(1/3)調 AAS
熊本は福岡との争いに負けたからだろうか?
福岡市周辺の路線存続率は高い。
ある年代まで熊本周辺は人も資本も間違いなく蓄積率九州ナンバーワンであったが、福岡や大阪などへの人材流出が止まらなくなったのか?
654(1): 2017/07/30(日) 14:25:48 ID:1JNH0u4Y(1)調 AAS
九州大学を福岡にとられたのと
凄腕な財界人が居たが暗殺されたりしてしまったて以降財界が振るわなかったからとか
655(1): 2017/07/30(日) 17:36:13 ID:vUJQpDk2(1)調 AAS
>>654 福岡県に比べて熊本県は炭鉱が少なかったから。経済や工業は福岡に集中する。
廃線は福岡県の方が圧倒的に多いのでは?朝倉軌道なんてのもあったからね。
656: 2017/07/30(日) 21:13:30 ID:+HrB1oPH(1)調 AAS
炭鉱だけじゃねえよ
港モナー
657: 2017/07/30(日) 22:07:27 ID:b/3MVdb+(2/3)調 AAS
熊本市に対する比較対象は福岡県じゃなくて福岡市な。
それはさておき熊本市には衛星都市が少ないのでは?
福岡に対する久留米の様な存在があればしかし。
熊本がなぜ近代化に乗り損ねたのかは、熊本人の恨み節が色々ありそうだ。
周辺私鉄が市電を含め全て戦時統合されていたらどうなった。
658: 2017/07/30(日) 22:25:37 ID:1WAkdViG(1/2)調 AAS
>>653
ていうか、福岡も残念路線が多い気がするけど。
勝田線、筑肥線に限らず路面電車は全廃してるし(地下鉄で完全カバーはできてない)、
宮地嶽線も市外で部分廃止してるし。
それに臨港線とか空港への引き込み線とかも入れたら廃線だらけだと思うけど。
県全体で見ても国鉄JRや炭鉱路線の整理に限らず県内の路面電車は全廃してるし、
もっと古くは筑後地方界隈の軽便鉄道とか網の目のように走ってたのに。
659: 2017/07/30(日) 22:31:25 ID:1WAkdViG(2/2)調 AAS
>>655
あと、福岡県は筑前・筑後・豊前(のうちの半分)の3国の合同ってのもあると思う。
小倉・久留米とそれぞれ中枢機能を持つ都市を傘下に収めているのは影響が大きい。
熊本は肥後一国だし、肥前なんて逆に佐賀長崎で分割されちゃってしまってぱっとしないし。
660: 2017/07/30(日) 22:41:19 ID:flvXZOTY(1/2)調 AAS
「日本鉄道旅行地図帳」とか見る限り
廃線まみれは炭鉱や軽便鉄道を多く抱えた福岡だと思うが。
何を見て熊本が廃線まみれだと思ったのかは知らんが。
ちなみに本当の意味での廃線まみれは詳細な記録すら残らないくらい
あちこちにさとうきび鉄道が敷かれていた沖縄かもしれん。
有名な大東諸島だけでなく本島や宮古島、石垣島にもたくさんあったそうだし。
661(2): 2017/07/30(日) 22:53:45 ID:b/3MVdb+(3/3)調 AAS
熊本市と福岡県を比較する意味が分かりませんw
662: 2017/07/30(日) 23:12:44 ID:flvXZOTY(2/2)調 AAS
>>661
福岡市も十分に廃線だらけだよ。
663(1): 2017/07/30(日) 23:15:40 ID:MMxnU2ZY(2/2)調 AAS
福岡市は事実上東海道山陽大幹線ラインの終着点
新幹線は早くに開通したし空港の立地が良すぎる
都市として発展しない方がおかしい
熊本市は福岡市に近いだけが長所かなw
664: 2017/07/30(日) 23:21:10 ID:6RolrUls(1)調 AAS
熊本を煽りたいだけで実はよく廃止線のことを知らない>>650がアホなだけだろ
>>663
その理屈じゃ佐賀や北九州のほうがなお高得点だけどなw
665: 2017/07/30(日) 23:29:20 ID:qcIpS+f7(1)調 AAS
熊本のほうが廃線が多いはずと思って叩いたはいいものの
実は福岡市近辺も結構廃線が多いことをばらされて
福岡は都会、熊本は田舎と騒ぐしかなくなったお国厨崩れ哀れw
666: 2017/07/31(月) 00:03:41 ID:LbdSNMzp(1)調 AAS
筥崎宮参道は海沿いの鳥居から本殿までのたった800mの間に
廃線跡を3本(臨港線、西鉄貝塚(市内)線、貫線)も跨いでるって
福岡市民は知ってるのかな?
667(1): 2017/07/31(月) 07:36:25 ID:mUf/Ghla(1)調 AAS
では西日本鉄道の様な存在が熊本市にないことを説明して見せろ。
細かい廃線の数を数えろとは言ってない。
668: 2017/07/31(月) 08:14:38 ID:6O3mmhWR(1)調 AAS
廃止路線を語るスレであって、未成線や鉄オタの妄想鉄道計画を語る場所ではない。
669: 2017/07/31(月) 08:38:40 ID:IQos5zyZ(1)調 AAS
そもそも熊本県スレでもないし
670: 2017/07/31(月) 15:35:23 ID:9zr0gBsz(1)調 AAS
>>667
そもそも「西鉄みたいな存在があるかないか」というのとこのスレッドの何の関係があるんだ?
671(1): 2017/07/31(月) 15:38:47 ID:vxD9I6aa(1)調 AAS
熊本県民の郷土愛は実に独善的で歪曲している
672: 2017/07/31(月) 17:47:26 ID:fSGoqPkF(1)調 AAS
>>671
熊本は廃線跡まみれと煽ったことが論破されたからといって
逆切れして県民性とか田舎だとか持ち出してまで熊本を叩くほうが
独善的で歪曲した性格だと思うがなw
673: 2017/07/31(月) 21:20:26 ID:y6thPoBF(1)調 AAS
シブシシシブシチョウシブシ シブシシヤクショシブシシショ
674: 2017/07/31(月) 22:09:18 ID:N1W6wM26(1)調 AAS
どんどん話をずらして、挙句の果てが地域差別扱いかw
お前らのレベルの低さにゃ改めて驚かされる。
結局、ムカついている奴が早く反応して話題をそらせ続けることの連鎖でしかない。
675(1): 2017/08/01(火) 04:53:40 ID:JQG05jtP(1)調 AAS
他人の南風崎線の思い出話しに対して、羨望と嫉妬から来るねじ曲がった根性から、
見当違いの批判を繰り返していた貴君たちが、
福岡と熊本の廃線について不毛な議論を繰り返しているのは、
何とも、嘆かわしい。
福岡と熊本のセクショナリズムの話ではなく、
九州の廃止路線を語るスレであるので、純粋に語ればいいではないか。
676: 2017/08/01(火) 05:25:25 ID:egIgj2ED(1/2)調 AAS
作り話への批判はやって当たり前
677: 2017/08/01(火) 06:17:01 ID:J16PuSRR(1/5)調 AAS
ジジイフラフラの批判はやって当たり前
678: 2017/08/01(火) 06:23:43 ID:J16PuSRR(2/5)調 AAS
汚い高齢者
臭い高齢者
痴呆老人は死んだらいいな
679: 2017/08/01(火) 06:37:54 ID:J16PuSRR(3/5)調 AAS
醜い年寄りはただの蛆虫。
戦争で焼け殺されていろ。
くたばいぞこないが。
680: 2017/08/01(火) 06:43:44 ID:J16PuSRR(4/5)調 AAS
ジジイみたらイラつく
681: 2017/08/01(火) 06:44:37 ID:J16PuSRR(5/5)調 AAS
怨念あるのみ
老人は孤独死推奨
682: 2017/08/01(火) 07:05:25 ID:QeJveIqX(1)調 AAS
>>675
妄想と思い出話は違います。
スレ民共通の排除対象が沸いたので、
熊本・福岡論争は止めにした方が良いな。
ソースまだ?
683: 2017/08/01(火) 10:59:04 ID:leP+yByh(1)調 AAS
ごちゃごちゃと気持ち悪いから死ねハゲジジイ
684: 2017/08/01(火) 11:06:43 ID:jRol72x/(1/2)調 AAS
数字で比べてみよう。
1950年以降に廃止された国鉄(〜JR)路線
【福岡県】計126.75キロ
幸袋線(小竹〜二瀬/7.6キロ)
芦屋線(遠賀川〜芦屋/6.2キロ)
漆生線(下鴨生〜下山田/7.9キロ)
香月線(中間〜香月/3.5キロ)
上山田線(飯塚〜豊前川崎/25.9キロ)
筑肥線(博多〜姪浜/11.7キロ)
佐賀線(諸富・筑後若津〜瀬高/15.65キロ)
添田線(香春〜添田/12.1キロ)
宮田線(勝野〜筑前宮田/5.3キロ)
室木線(遠賀川〜室木/11.2キロ)
矢部線(羽犬塚〜黒木/19.7キロ)
【熊本県】計26.4キロ
山野線(水俣〜久木野・薩摩布計/18.45キロ)
宮原線(麻生釣・北里〜肥後小国/7.95キロ)
1950年以降に第三セクターに移管された国鉄(〜JR)路線
【福岡県】計62.9キロ
伊田線(直方〜田川伊田/16.1キロ)
田川線(行橋〜田川伊田/26.3キロ)
糸田線(金田〜田川後藤寺/6.8キロ)
甘木線(基山〜甘木/13.7キロ)
【熊本県】計100.85キロ
高森線(立野〜高森/17.7キロ)
湯前線(人吉温泉〜湯前/24.8キロ)
鹿児島本線(八代〜袋・米ノ津/58.35キロ)
他県に跨る場合は、駅間の中間点まで当該県の路線と見なした。
685(1): 2017/08/01(火) 11:33:14 ID:DZoV/hBU(1)調 AAS
鉄道廃止の営業キロ数は福岡が圧倒しているよね
福岡は地下鉄の代替交通機関があり、
鉄道にするか、他(主にバス、マイカー)によって熊本とのイメージが随分変わる
686(1): 2017/08/01(火) 12:16:04 ID:7OuAzDyk(1)調 AAS
福岡vs熊本はもう飽きたよ。
ブッチギリ悲惨な鹿児島県差し置いて・・
宮之城・大隅・志布志だけで200キロ
鹿児島交通入れたら250キロにもなる
山野線の県内を含まずともね
687: 2017/08/01(火) 12:27:49 ID:z9cb4e5g(1)調 AAS
まあ鉄軌道の廃止距離は東京都でも200kmゆうに超えるんだけどね
688(1): 2017/08/01(火) 14:54:25 ID:s/iIBaVU(1/2)調 AAS
福岡は筑後地方とかの軽便鉄道も含めるなら圧倒的に廃線跡まみれ()だよ。
二日市〜甘木〜杷木とか田代〜甘木〜秋月とか甘木〜田主丸とか
羽犬塚〜大川とか全部軌道が通っていたし、
久留米なんて今のバス路線[1][3][15][20][30]のルートは
元軌道線や鉄道線のトレースだったりするし。
>>685
熊本の場合、地下鉄の代わりに市電2路線が残っているからね。
>>686
鹿児島の80年代は鉄軌道受難の時代だったね。市電の路線縮小も1985年だったし。
689: 2017/08/01(火) 16:19:17 ID:pX9SHuFP(1/2)調 AAS
>>688
祖父の家が筑後地方にあるがそこのそばの国道も軌道が走ってたな
今や面影はまるでない
大川・朝倉とかはかなり多かったみたいね
鉄道廃線跡を歩くの何巻かにそういう軌道の路線図書いたマップがあったような
690(1): 2017/08/01(火) 16:55:01 ID:jRol72x/(2/2)調 AAS
「のだめカンタービレ」を見ていて、第一シーズンの最終回に、「福岡県大川市」へ行こうとして、
博多までは新幹線でくるも(飛行機恐怖症のため)、博多駅で「大川」を探しても見当たらず、
タクシーで行くことになるわけだが、昔から佐賀線で筑後大川までいけたんだなーと思った。
691: 2017/08/01(火) 18:02:31 ID:pX9SHuFP(2/2)調 AAS
>>690
大善寺から西鉄大川線かな
さらに昔なら
博多駅から大川までタクシーて片道の飛行機代くらいかかりそう
692(1): 2017/08/01(火) 21:34:59 ID:bL2n8VTR(1/2)調 AAS
県と市の区別さえつけられないのか、つけない奴がレス数でリードして行くわけだから、そりゃ迷走もするよなw
693: 2017/08/01(火) 21:54:57 ID:s/iIBaVU(2/2)調 AAS
>>692
福岡市の廃線事情もよくわからずにやみくもに熊本を煽ろうとしたお国厨がかき回してるだけとしかw
694: 2017/08/01(火) 22:04:43 ID:bL2n8VTR(2/2)調 AAS
そもそも、煽ろとしたなどという奴がこの通り大喜びだ。
バカに餌を投げ込んだだけだったんだろうな。
695: 2017/08/01(火) 22:36:15 ID:u8NrDNyu(1)調 AAS
折角なんだから、九州の古い路線図とかないの?年代毎に追って行けば新たな発見があるかも
696: 2017/08/01(火) 23:13:39 ID:egIgj2ED(2/2)調 AAS
あるけど少し前に出てきた南風崎線ろやらは影も形もねえよ
697: 2017/08/02(水) 10:11:12 ID:35/3WBqm(1)調 AAS
全くジジイ都合よくとぼけやがって死ね
698(1): 2017/08/02(水) 11:31:36 ID:bT1OvIGd(1/2)調 AAS
「南風 線」爺さんの正体
実は40歳代
かつては鉄道好きだったが今は釣りバカ
家庭内別居 借家暮らし
無職 ナマポ申請中
699: 2017/08/02(水) 16:26:39 ID:BKr6HCDS(1)調 AAS
>>698
爺さんの妄想に辟易してるのに
お前まで妄想するの止めてくれ
まあ合ってる可能性はあるがな
700: 森高干里 2017/08/02(水) 21:05:42 ID:XvYEsd/c(1)調 AAS
ジンジンジン
馬刺しとジンで 熊本人
地鶏とジンで 宮崎人
黒豚ジンで 鹿児島人
何でもMIX チントリーアイスジン
701(1): 2017/08/02(水) 22:19:15 ID:bT1OvIGd(2/2)調 AAS
熊本県民って土地が宮崎でもあんな県民性なのかなw
702: 2017/08/03(木) 00:39:42 ID:MlRAPwKR(1)調 AAS
昔は豊肥線車内スタンプが有ったんだね
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
703(2): 2017/08/03(木) 00:47:06 ID:hpZvI0ef(1)調 AAS
>>661
福岡と熊本なんて比較の対象にすらならんのにな(笑)
福岡の対象に出来るのって大阪と名古屋、札幌ぐらいなのに
704(1): 2017/08/03(木) 04:01:58 ID:Jg5A3omm(1)調 AAS
>>703
福岡と大阪や名古屋を一緒にするって馬鹿なの?w
都会コンプレックス丸出しの県民性がよく現われてるねww
705: 2017/08/03(木) 04:15:33 ID:DNb8Linf(1)調 AAS
>>701
福岡が熊本以上の廃線だらけだとばらされたうえに
逆切れして熊本叩きするような奴ってどこの県民なんだろうねw
そもそもお国板のノリで他県批判すること自体スレ違いも甚だしいわけだけど。
706(1): 2017/08/03(木) 12:34:40 ID:YvBcu9wp(1)調 AAS
熊本、鹿児島は天災により泣く泣く廃止にしたイメージがある。
その土地での鉄道が趣があるのであって、比較することは有っても優劣をつけることはないなあ
707: 2017/08/03(木) 14:10:30 ID:bEJLAoMa(1)調 AAS
>>706
> 熊本、鹿児島は天災により泣く泣く廃止にしたイメージがある。
それもあるが少なくとも山野線の場合、チッソ水俣工場によって作られ発展し、水俣病の発生と共に衰退し廃止された、まさに昭和の負の面を感じざるをえない
事実山野線が廃止されてから早いもので29年になる今も廃止された山野線により運ばれた水俣の魚を食べた人たちへの、水俣病の調査は今なお続けられてるし、まさに山野線はチッソに翻弄された線だ
708(1): 2017/08/03(木) 15:21:43 ID:3rhjRlDG(1)調 AAS
チッソの盛衰も多少は関係あるとは思うけど
山野線は普通に沿線の過疎化が酷すぎたとしか思えない。
特に県境付近なんて絶句するくらいの山奥だし。
薩摩布計の鉱山閉山なんてのもあるし。
709: 2017/08/03(木) 16:59:29 ID:YslPCgS1(1)調 AAS
>>708
山野はゴールドラッシュで一時活気づいたらしいね
戦前だったかもしれないが
薩摩布計のループあたりは代行バスは00年あたりすら週何本かだったが
今は廃止かな
710(1): 2017/08/03(木) 19:56:53 ID:fQ+XpTsT(1)調 AAS
>>703
でも昔はGKが九州沖縄の基幹局だったでしょ
711(1): 2017/08/03(木) 21:36:37 ID:L0BJytRo(1)調 AAS
37年前に(初めて)車で水俣市へ行ったけどチッソ工場引き込み線の記憶が無い、R3を渡ってたはずだよね
712: 2017/08/04(金) 02:44:09 ID:f3JROkoi(1)調 AAS
>>710
今でも官公庁によっては熊本に九州基幹があるものもあるな。農政局とか電波監理局とか。
財務や国税なんかは熊本が南九州4県地域の基幹拠点だし。
郵政も民営化された後も熊本に九州支社がある。
(ゆうちょのATMだと福岡だろうが鹿児島だろうが九州内全部「熊本支店○○出張所」扱い)
>>711
今でもカーブを描いた線路跡が区画として残っていたりするけど、
まぁ、3号線をただ走っているだけでは、初見だと分かりにくいかも。
ちなみに博多・熊本方面からだと水俣駅を過ぎてスイッチバックする形で
チッソの工場へと入っていく感じだった。
713(2): 2017/08/04(金) 03:28:35 ID:UnAdco85(1)調 AAS
>>704
悪いけど俺は大阪府民なんですわ(笑)
東京だけが別格だから大阪と東京を比べるようなバカをしないしな
だから、お前ら熊本も福岡と張り合おうなんてバカなプライドはやめろ、みっともないから
福岡と張り合えるのは名古屋と大阪だけで、いいとこ札幌まで
熊本みたいな糞田舎が、しゃしゃり出てくるな、見てて恥ずかしいわ
714: 2017/08/04(金) 07:18:53 ID:DKQHD6Iw(1/3)調 AAS
>>713
優劣をつけるのには、賛同しないが
横浜市はどうなん?
大阪市より100万人以上人口が多いよ
715: 2017/08/04(金) 07:20:47 ID:DKQHD6Iw(2/3)調 AAS
連投すまん
市で比較ではなく、神奈川県ね
(川崎、横浜、相模原)
716: 2017/08/04(金) 07:58:09 ID:SSDLaMBx(1/3)調 AAS
福岡県は千葉県、埼玉県よりも人口規模が小さい、兵庫県と同じくらい。
717(1): 2017/08/04(金) 08:03:15 ID:4bxMMQDu(1/4)調 AAS
こんな過去の想い出語るスレで大都市どうこう煽るとかアホらしい
718: 2017/08/04(金) 08:22:32 ID:1KWrlGLB(1/2)調 AAS
>>717
> こんな過去の想い出語るスレで大都市どうこう煽るとかアホらしい
それはそうなんだけども水俣病チッソの本社あくまで東京更に昔は大阪だからなチッソではなくて新日本窒素の時代だがつまり東京や大阪の会社が水俣乗り込み水俣の人を水俣病にしてしまったわけでこれだけは絶対に忘れてはいけない思う大都市どうこう以前の日本黒歴史として
719(1): 2017/08/04(金) 09:17:53 ID:X4ujx+rb(1/2)調 AAS
ていうか、廃線の話しようぜ。
妻線跡をあちこち見ながら西都、西米良、湯前とドライブはかなり良いね。
720: 2017/08/04(金) 09:23:36 ID:ZdK+Mugg(1/3)調 AAS
まあしかし、福岡市は仙台市や広島市よりはまだマシである。
というのも仙台市や広島市は政令指定都市とはいえ、ある基準からすれば、実は「ド田舎」となる。
都市の比較をするのに人口だけでするのはおかしなもんで、人口なんてのはあちこち合併すれば
チリも積もれば山となって増えていくもんである。よって面積に対する人口、すなわち人口密度という
ものも考えなくてはいけない。とすると福岡市は4550.4人/平方キロ、仙台市は1380.1人/平方キロ、1321.1人/平方キロであり、
福岡市のほうがずっと上である(といっても首都圏でいえば、所沢市や武蔵村山市と同格程度になるだけだが)。・
さて、仙台市は786.30平方キロで1085155人、広島市は906.53平方キロで1197655人である。
これらの人口密度は東北地方や中国地方だけであれば最上位レベルであるのは間違いない。
ただし、ちょっと面白い合併を想定してみる。
「東京都(離島部を除く)で最もド田舎と呼ばれる地域を合併していったときにはたしてどの程度の市ができるか」
というのをやってみる。
まず西多摩郡(奥多摩町・瑞穂町・日の出町・檜原村)と旧西多摩郡であった各市(青梅市・福生市・羽村市・あきる野市)
を合併すると、572.7平方キロで388589人の市ができる。まだまだ政令指定都市にはおよびませんな。
ではこれに旧北多摩郡であった各市で比較的西にあるもの(東村山市・東大和市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・昭島市)
を加えてみます。すると618.04平方キロで1023618人の市ができる。立派な政令指定都市ですな。しかしまだ、
600.㎢程度かき集めただけなので、仙台市や広島市よりまだ狭いわけで、
こう考えるとこの2市は東京の価値観でみると「ド田舎」ということになるわけですな。
ところで広島市の面責は900平方キロ以上ありましたな。では合併を続けてみます。
さらに立川市・国立市を加えると、710.94平方キロ1391043人。まだいけますね。
禁断の(?)八王子市を加えると、897.32平方キロ1969791人。
東京のド田舎もチリも積もらせると結構な大都会になりました。
721(1): 2017/08/04(金) 10:15:47 ID:1KWrlGLB(2/2)調 AAS
まーねーw
長岡花火がおとといきのうあったがその長岡市と新潟市は今や隣の市だからね。
長岡市と新潟の間には三条市等があるが上越新幹線、信越本線の三条側でなく、越後線側つまり過疎言うか人いない側で長岡市と新潟市が隣接するの注目される
長岡市と新潟市ほどメジャーでなくかつ違和感ありまくりな隣町と言えばやはり新潟県村上市と山形県鶴岡市だろうな。
あつみ温泉、笹川流れ、府屋、鼠ヶ関等新潟県にとっても山形県庄内にとっても屈指の景勝地をまるでスルーかのような新潟県村上市山形県鶴岡市隣の市なのはあれだ正直言って違和感ありまくりだが
村上〜鶴岡間だけ未だに羽越本線架線下DCなのと同様こういう言い方アレだが新潟山形県境捨てられた地域かも(>_<)
722(1): 2017/08/04(金) 11:20:46 ID:SSDLaMBx(2/3)調 AAS
>>719
家にあった時刻表に
米良線(杉安〜湯前)とあったんだが、
バスなのかな?
723(1): 2017/08/04(金) 11:54:33 ID:ZdK+Mugg(2/3)調 AAS
>>721
その最たる例は仙台市と山形市が隣接していること。
人口稼ぎのための合併だと、たいがい常識的な範囲の周辺市町村からは拒否されて、
山へ山へと田舎町村をかき集めるのはよくある話でして・・・。
724(3): 2017/08/04(金) 11:56:36 ID:X4ujx+rb(2/2)調 AAS
>>722
うん、国鉄バス。
外部リンク:ja.m.wikipedia.org日肥線
725: 2017/08/04(金) 12:20:57 ID:SSDLaMBx(3/3)調 AAS
>>724
ありがとう、みてみるよ
726: 2017/08/04(金) 13:02:16 ID:4bxMMQDu(2/4)調 AAS
>>724
村営バスに移管した後あたりに旅と鉄道の九州の山越えの企画で出てきたな
727: 2017/08/04(金) 14:27:54 ID:7QaSWZys(1/2)調 AAS
RJはかなりバス重視の鉄道月刊誌、因みに近年興味が湧いてきた小生は古いRJを読み返して学習している
が未だにバス車両の基礎知識が身につかないw
728(1): 2017/08/04(金) 14:55:45 ID:4bxMMQDu(3/4)調 AAS
少し前の日経のヤマト運輸の広告で
宮崎交通の西都や西米良通るバスを使って荷物を運搬してる話を見たな
現代版混合列車か
外部リンク[html]:www.yamato-hd.co.jp
729: 2017/08/04(金) 15:37:30 ID:M4+JUB8F(1)調 AAS
>>713
大阪人が熊本ディスるって何やってんのよ?
ていうか逆に福岡人の印象のほうが悪くなるからやめてくれないかね。
熊本も政令市だし、そこまで見下すほどの存在ではないよ。
>>723
まぁ福岡市と佐賀市も隣接していたりするんだけどねw
730(1): 2017/08/04(金) 17:13:43 ID:MYQp4DTG(1)調 AAS
>>728
先月日之影温泉の側で見たバスそれだと思う。
高千穂鉄道の代替路線も客少なく混載とはなぁ。
自分もレンタカーだったけどさ。
731: 2017/08/04(金) 19:17:40 ID:ZdK+Mugg(3/3)調 AAS
現代でこそ、九州の代表はといえば、福岡が第一位にくる。
なんかの一覧表のようなものは、「九州地区」の筆頭には福岡がくる。
ところが郵便局の記号番号を見ると、九州地区の筆頭は熊本(71)になる。
NHKの放送局のコード表も、九州地区の筆頭は熊本になる。
これには実は理由があり、戦前は九州の代表は実は熊本だったからである。
といってこれは熊本が福岡より開けていたというわけではなく、
明治初期に帝国陸軍は全国を6つの軍管区に分け、九州の拠点を熊本として、
熊本に鎮台を置いたことに始まる。なぜ熊本だったかといえば、当時の陸軍の
最大の懸案事項は外国との戦争ではなく、国内の不平士族の鎮圧であったからである。
これが後の師団本部となり、戦後の陸上自衛隊の方面隊の統監部も熊本にあり、
これは、札幌、仙台、練馬(東京)、伊丹(いわば大阪)、に並ぶ立ち位置である。
しかもご丁寧にその所在地が熊本市健軍町というオマケまでついている。
郵便コードも、NHKコードも、旧陸軍に準じて作られており、
「民」はともかく、戦前の「官」感覚での九州の中心は熊本であった。
732: 2017/08/04(金) 20:14:02 ID:7QaSWZys(2/2)調 AAS
誰か「南風 線」爺さんの自宅を知らないか?
香典を送りたいのだがw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.129s