[過去ログ] うどん・そうめん・ひやむぎの乾麺スレ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
779: 2017/08/09(水) 07:21:07 ID:wqVC4GZz(1)調 AAS
俺はワサビがあまり好きじゃないので、小麦麺には
おろしショウガをもっぱら使っている
うどんやそうめんだけじゃなく、中華麺も冷やしで
食べるときはおろしショウガが合うと思う
そばを食うときは大根おろしがあると嬉しい
780: 2017/08/09(水) 08:15:56 ID:pgyXlpku(1)調 AAS
うどんなら稲庭と五島うどんが好き
781: 2017/08/09(水) 14:51:42 ID:U9D+kkQR(1)調 AAS
ころきしめん。名古屋風のぶっかけきしめん。
辛い夏大根をおろして添える。刺激がたまらん。
782: 2017/08/12(土) 15:53:02 ID:ypXFV2cE(1)調 AAS
最近うどんは電子レンジで茹でてる、タッパーに最初水だけ入れて沸騰させてから700wで15分(通常茹で時間10分)
出来るまで放っとけるのが一番、いつも一人分150gだが茹で上がりも全く問題なし、いや寧ろこっちの方が美味い
783: 2017/08/12(土) 18:53:11 ID:/WVqgz5Q(1)調 AAS
太っ腹のデブ乙。
784: 2017/08/12(土) 19:18:49 ID:Vtf7rGFj(1)調 AAS
何か言わずにいられないハゲ
785
(1): 2017/08/14(月) 01:31:44 ID:aqNmgosr(1)調 AAS
>>767
現実にあるかどうかではなく、「例え」の話をしているのが理解できないのかなあ
でもさ、現実にあるかどうかではなく、平麺のほうが「論理的に」つゆののりがいいことは理解できたよね?
そしたら実際にある麺の形状かどうかではなく、平麺という形状のほうがつゆののりがいいということなんだ。
そこを理解しような

>>768
>お前は、そうめんもうどんも一回に同じ本数引き上げんの?
換言すると、
「そうめんとうどんは麺の面積が違うから、持ち上げるグラム数が同じなら、うどんとそうめんでは引き上げる本数は違う」
とかいてあるのが理解できないの?
786: 2017/08/16(水) 01:05:15 ID:653iJ1Vs(1)調 AA×
>>785

787: 2017/08/16(水) 01:40:49 ID:MldizGmD(1)調 AAS
必死な奴が必死過ぎて池沼レベル
788: 2017/08/18(金) 13:42:05 ID:F1slyGlq(1)調 AAS
実家にあった稲庭ソーメンが激ウマだった
789: 2017/08/20(日) 21:51:32 ID:5Q/wMcP9(1)調 AAS
外部リンク[htm]:comorie.nifty.com

ビミョー
790: 2017/08/26(土) 10:15:53 ID:2HqE0vrN(1)調 AAS
園児がそうめん流しを体験08/25 20:00nhk
厳しい残暑が続く中、瀬戸内市の保育園で子どもたちがそうめん流しを楽しみました。
そうめん流しを体験したのは、瀬戸内市長船町にある長船東保育園の2歳から5歳
までの園児、37人です。
25日は、園の庭にある水の入っていないプールの中に、長さおよそ6メートルの
竹でつくられた「とい」が用意されました。
25日の瀬戸内市は、午前中から気温が30度を超える厳しい暑さとなり、冷たい水
に乗って次々とそうめんが流れてくると、子どもたちは箸やフォークで器用にすくい
上げて食べていました。
また、25日は、ゆでると実が麺のようにほぐれ、地元で「そうめんなんきん」と
呼ばれるかぼちゃのほか、「おくらや「きゅうり」といった野菜も一緒に流され、
子どもたちはおなかいっぱいになるまで味わっていました。
5歳の男の子は「そうめんをいっぱいすくえて楽しかったし、とてもおいしかったです」
と話していました。
791
(1): 2017/08/29(火) 21:36:35 ID:4DhGqjm3(1)調 AAS
うどんは博多うどんや伊勢うどんみたいなフワフワが好き
博多うどんには乾麺があるが(五木食品)、伊勢うどんの
乾麺はいまだかつて見たことがない
一説には乾麺だろうと生麺だろうと、一時間茹で続ければ
伊勢うどんぽくなるらしいが、そこまでの根気はない
792: 2017/08/31(木) 16:26:58 ID:G0JOaOo/(1)調 AAS
>>791
伊勢うどんは乾麺むり
乾麺じゃなくゆで袋麺を長時間茹でて我慢我慢
793
(1): 2017/09/23(土) 09:07:55 ID:qTiMrQiY(1)調 AAS
こんぴらやだっけ? 通販で安く買ったあそこの半生のうどんを
一時間位とろ火でゆでたらやわつるでけっこうイけたわ
あそこ特有の保存料っぽいアルコール臭もサッパリ抜けてうまかった
794
(1): 2017/10/15(日) 04:38:36 ID:J6mrlc4K(1)調 AAS
>>793
下痢で出汁を取った下痢うどんがおいしい
795: 2017/10/15(日) 05:42:30 ID:VmHIEaOQ(1)調 AAS
うんこらしょ。
796: 2017/10/15(日) 11:49:55 ID:tz4+gM0u(1)調 AAS
>>794
長野に住んでんの?キチガイ
797: 2017/10/16(月) 23:04:31 ID:yyGwl1L5(1)調 AAS
温かいうどんが本格的に美味しい季節だな
寒い時に作る鍋焼きうどんが楽しみだ
798: 2017/10/17(火) 10:00:16 ID:NZsHlEKh(1)調 AAS
鍋焼きは乾麺じゃなく冷凍うどんチンして入れる
799: 2017/10/17(火) 13:11:38 ID:7P+2kyPZ(1)調 AAS
俺はきしめんで作ってる
冷凍うどんはうまいが、冷凍庫の邪魔になるのがな・・・・
800: 2017/10/17(火) 20:24:41 ID:dF6Kwunn(1)調 AAS
他の物が邪魔なんだよ
801
(2): 2017/10/21(土) 00:01:10 ID:PDdHOhsS(1)調 AAS
鍋焼きうどんや味噌煮込みうどんは、具材を揃えるのがけっこう面倒臭いんで
俺は家ではあまり作らない
家で簡単に作れる暖かいのっていうと、にゅうめんだな
インスタントの味噌汁やお吸い物、お茶漬けの素を使って、手軽にそれっぽい
にゅうめんが短時間でできあがる
802: 2017/10/21(土) 00:11:13 ID:0JnFafws(1/2)調 AAS
一人暮らしだと面倒だよな
一般家庭だと、冷蔵庫の残り物でフツーにできると思うけど
鶏肉、天かす、卵、油揚げ、練り物、きのこ類、菜葉あたりがあれば最高
803: 2017/10/21(土) 22:17:25 ID:eU3uyyuz(1)調 AAS
乾麺で作るとなると湯付うどんがいいな。
見た目、釜揚げうどんと変わらないが、作り方が違う。
釜揚げは茹でたてをそのまま食べるが、湯付は一回水で締め洗った後に湯で温める。
釜揚げよりツルツルシコシコで美味いよ。
804: 2017/10/21(土) 22:22:32 ID:0nwwaCUl(1)調 AAS
うん、わたしも湯付がいいな。
釜揚げは手抜きとしか思えない。
805: 2017/10/21(土) 22:56:52 ID:0JnFafws(2/2)調 AAS
乾麺の釜揚げが美味しくないのは、
乾麺だと湯で時間が長いから、そのぶん表面が茹ですぎ状態になるからじゃないか?
だから乾麺は軽く洗ってぬめりを落としたほうが、本来の釜揚げに近くなって美味しいと思う
806
(1): 2017/10/22(日) 00:08:46 ID:atJCbOwS(1/3)調 AAS
文癖が・・・・・
807: 2017/10/22(日) 01:40:21 ID:OdDNnxaj(1)調 AAS
>>806
言いたいことが有るならハッキリ書きな
カマッテの幼稚園児でもあるまいし
808: 2017/10/22(日) 06:02:09 ID:atJCbOwS(2/3)調 AAS
図星か・・・
809: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 09:41:34 ID:iXtfV3qi(1)調 AAS
頭がおかしいんだろ園児なら仕方がない
810: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 09:56:20 ID:VqwFtSmL(1)調 AAS
リーダーをナカグロで打っちゃうのが文癖ってことなんだろ
園児ちゃん(ID:atJCbOwS)は
811
(2): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 15:16:26 ID:YN0c3S+p(1)調 AAS
1970年代頃のばぁーさん家だと乾麺うどんを
箱買いしていた
埼玉はたぶんそうめんが流行る前は乾麺と言えばうどんだった
812: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 18:06:05 ID:k5wg/pLk(1)調 AAS
>>811
ばぁさんか ばーさんで 良くね?w>ばぁーさん
埼玉は香川に次ぐ全国第2位のうどん県だからね
武蔵野台地は関東ローム層で覆われていて水はけが良すぎ
水田の維持が難しいので昔から稲作より麦作が盛んだった
そんなワケで埼玉を中心とする旧武藏の国では麺と言えば
乾麺に限らずうどんがダントツの主役だったわけやね
今でも法事とかの接待料理には、うどんが出てくることが
珍しくないし武蔵野うどんの店も多い
同じ埼玉でももっと西の秩父地方に行くとそばの店が多く
なってくる
耕作地が狭く寒冷な気候の秩父では、麦より蕎麦の栽培が
適していたのかもしれない
813: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 18:21:33 ID:RCRHHadO(1)調 AAS
>>811
あの頃だとまだ数人家族で当たり前って時代だもんね
814: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 18:27:24 ID:atJCbOwS(3/3)調 AAS
改行が・・・
815: 2017/10/22(日) 22:28:44 ID:Igg9vOpP(1)調 AAS
なんだかんだで乾麺は便利だしな
816
(1): 2017/10/22(日) 23:52:45 ID:FzJGTj7a(1)調 AAS
うどんも好きな奴は好きなんだろうけど俺はそうでもないんだよな
そばとパスタ系ばっかだ
だからたまにそうめんとかもらうとすげぇ困るw
食べる習慣無いからなあ

うどんだと、鍋作るのが決まってる時に茹で麺買う程度かも
817: 2017/10/23(月) 00:20:57 ID:wiKADZJ8(1/2)調 AAS
食習慣ってのはそんなもんだろ
無理して買ったり食べたりするもんじゃないけど
新しい食べ方に挑戦すると食生活が広がることもあるからいろいろ試してみるといいと思うぞ
818: 2017/10/23(月) 09:01:40 ID:bGwDkNnX(1/2)調 AAS
>>801
俺は鶏ガラスープかな
819: 2017/10/23(月) 09:05:57 ID:bGwDkNnX(2/2)調 AAS
>>816
俺は逆にソバが扱いに困るわ
そばはうどんに比べたら下品な程味濃くしないと食えたもんじゃない
820: 2017/10/23(月) 11:59:00 ID:jK9BvLyq(1)調 AAS
そばの乾麺なんて麺類じゃ最低だからな
821: 2017/10/23(月) 12:17:52 ID:z6zIqi4g(1)調 AAS
3割で「蕎麦」言われてもなw
822: 2017/10/23(月) 18:45:22 ID:wiKADZJ8(2/2)調 AAS
関西だと昆布だしがメインだからうどん、関東だと鰹だしがメインだから、つゆに負けないそばだよな
うどんもそばつゆみたいので食べるし

ちなみに、俺の地方は東海なので、そばつゆ風のうどんつゆの店もあるし、関西のうどんつゆの店もあるし、
濃いつゆのそばもあって、どれも食べ慣れてるから違和感ないな
あと、うどんには味噌もあるから困る
823: 2017/10/23(月) 21:24:50 ID:FpLOkhqh(1)調 AAS
蕎麦の乾麺でもそこそこいけてるのあるぜよ
824
(1): 2017/10/23(月) 22:51:16 ID:b/IbBXkI(1)調 AAS
> 関西だと昆布だしがメインだから(中略)関東だと鰹だしがメインだから

これ、まことしやかに語られることが多いけど、実は大きな誤解
関東でも関西でも(と言うか日本料理全般で)出汁のメインは鰹節
鰹節のイノシン酸は植物系アミノ酸のグルタミン酸と併用すると相乗効果で
より深い旨味を醸し出す
関西では鰹節に昆布を加えることでこの相乗効果を引き出し、関東ではグル
タミン酸の含有量が淡口醤油よりはるかに多い濃口醤油を合わせることで、
旨味の相乗効果を実現した
つまり関西の出汁は調味料(醤油)で旨味を出すのではなく単に塩気を加え
るものとして発展し、関東の出汁は濃口醤油を使うことで昆布を使わなくて
も旨味を引き立てることができたという、ただそれだけのこと

ちなみにもりそばやざるそば用のつけつゆ(辛汁)は鰹節に加えて宗田節や
鯖節を使うことで、よりダシ感の強い重めの旨味と香りを加えている
関西でも、もりそば用のつけ汁は雑節と濃口醤油で仕上げられた関東とよく
似たものがけっこう使われている
825: 2017/10/24(火) 00:16:49 ID:XJ6VE+HB(1/2)調 AAS
>>824
ちゃうちゃう、「メイン」って書いてあるでしょ?
関西でも節類の出汁は入っているよ。しかし、メインは昆布だしってこと。
関西は昆布だしがメイン。それに加えて、昆布だしを邪魔しない範囲で、
少量で風味を強く出すことができる鯖節、むろ節、うるめ節などが使われる

関東では鯖節や宗田節がおおい
そして、関東のそばつゆの場合には、昆布すら入っていないことがある
典型的な関東のそばつゆの、ももやのつゆの、原材料はこんな感じ。

>しょうゆ(本醸造)(小麦を含む)、砂糖、かつお削りぶし、みりん

これだけ。昆布系の出汁は一切入ってない。
これをみれば、関西のつゆは昆布だしメイン(節類も加わる)で、
関東のつゆは昆布すら入っていないものがあるのが理解できると思う
826
(2): 2017/10/24(火) 00:25:40 ID:XJ6VE+HB(2/2)調 AAS
これをまとめると、

■関西
・もともと食文化が発達していて昆布が入り安い文化(北海道の昆布が日本海を通じて入手しやすかったとも)
・軟水で昆布だしを活用しやすかった
・昆布だしの風味を大切にし、それに補助的にさば節などを入れる感じ
・昆布だしがメインのだしなので、グルタミン酸も豊富なので、それに合う薄口醤油が発展

■関東
・昆布だしはあまり使わずに宗田節などの鰹節を最大限に使う文化
・昆布を入手しにくい地域で、硬水なのでだしをうまく利用できなかったとも
・魚系の強いだしなのでクセがあるのでそれに負けない濃口醤油
・昆布だしがあまり使われないので、よりグルタミン酸が豊富な濃口醤油を使う(濃口は薄口よりグルタミン酸が豊富)
827: 2017/10/24(火) 17:51:36 ID:fjpa6dJZ(1)調 AAS
>>801
ヒガシマルのうどんスープって粉末の素は
使い勝手が良いね。ラーメンスープも。
828
(2): 2017/10/25(水) 00:26:30 ID:iB87tInA(1/2)調 AAS
>>826
関東は硬水 っていうのは、はっきり言てデマだよ
大阪の主要な水源である淀川水系の硬度は40~50mg/ℓ
東京の主要な水源である多摩川水系の硬度は30~50mg/ℓ
両者の間に有意な差はない
関東でも荒川水系から取水する埼玉や東京東部は源流に
石灰岩質の
武甲山があるため硬度が高いが、100を超えることはない
関西でも琵琶湖東岸には石灰岩の伊吹山があるため、
滋賀県には水道水でも100を超える地域が多々ある
そもそも「硬水」の定義は120mg/ℓであり、関東も関西も
都市部で水道の蛇口から硬水が出てくる地域なんて殆どない
829: 2017/10/25(水) 01:36:06 ID:48tP5IpB(1/2)調 AAS
>>828
おかしなこと言い過ぎ

・硬水かどうかではなく「硬度」が問題
絶対的な指標として硬水なのか軟水なのかではなく、
相対的に硬度が低いか高いかが問題。硬度が高ければ昆布のだしは出にくい
硬水か軟水とは軟水でも硬度が高ければそうなる。

・今の水道水を比較しても無意味
食文化は今の水道水がない頃の水を利用して
そしてその水にあった美味しいものを作ってきたのだから、今の水道水で論じても無意味。
比較するなら当時に扱っていた水の硬度を論じなければならない

つまり、お前の言ってることは頭でっかち。今の水道水に合わせて論じてるからまったく無意味
830
(1): 2017/10/25(水) 01:40:54 ID:48tP5IpB(2/2)調 AAS
誤字が多かったので再掲

・硬水かどうかではなく「硬度」が問題
絶対的な指標として硬水なのか軟水なのかではなく、
相対的に硬度が低いか高いかが問題。硬度が高ければ昆布のだしは出にくい
硬水か軟水とか関係なく、軟水と言われる範囲でも硬度が高ければそうなる。

・今の水道水を比較しても無意味
その地域の昔からの食文化というものは、今の水道水がない頃の水を利用して
そしてその水にあった美味しいものを作って根付いてきたものだから、今の水道水で論じても無意味。
比較するなら当時に扱っていた水の硬度で論じなければならない

つまり、お前の言ってることは頭でっかち。今の水道水に合わせて論じてるからまったく無意味
831: 2017/10/25(水) 05:58:13 ID:d8PVOsap(1)調 AAS
ブーメラン来たわ……。
832
(1): 2017/10/25(水) 10:05:43 ID:iB87tInA(2/2)調 AAS
>>830
客観的なデータも根拠も出さず、反論のための反論を繰り返すのはなにかの罰ゲーム?
> ・硬水かどうかではなく「硬度」が問題
> 軟水と言われる範囲でも硬度が高ければそうなる
>>828
> 大阪の主要な水源である淀川水系の硬度は40~50mg/ℓ
> 東京の主要な水源である多摩川水系の硬度は30~50mg/ℓ
> 両者の間に有意な差はない
と「硬度」の具体的数値を例示しているが?

> 相対的に硬度が低いか高いかが問題
キミの書き込みかどうかは知らないけど、>>826
> ・軟水で昆布だしを活用しやすかった
> ・昆布を入手しにくい地域で、硬水なのでだしをうまく利用できなかった
と言っているから、反論するなら>>828ではなく>>826にするのが正しいのでは?
少なくとも>>828は数値を例示して“相対的”に「有意な差はない」と言っている
それでも関東の水は関西に比べて硬度が高いと主張するなら、その根拠を客観的
データで示してくれないと、ただの反論のための言葉遊びになっちゃうよ

> ・今の水道水を比較しても無意味
> 比較するなら当時に扱っていた水の硬度で論じなければならない
それは、昔からの調理法は現代の水道水を使用する調理とは乖離していると理解して
いいのかな? ならば現代のめんつゆそのものを否定することになるのだがw
淀川も多摩川も、古来下流域の人々の飲用水として活用され、それは今も変わらない
自然河川から取水した水道水が「昔の水」と水質的にどれくらい違っているかデータ
を提示してくれないとね
「今と昔は水が違う」といくら顔真っ赤にして叫んでも説得力ないよ
833: 2017/10/25(水) 11:03:41 ID:vOp6SI+W(1)調 AAS
今どき長文読んでもらえると思い込んでる年齢層って想像つかないな
834: 2017/10/25(水) 13:44:23 ID:t027+Hck(1)調 AAS
ジジイに決まってんじゃん
835
(1): 2017/10/25(水) 14:48:47 ID:xqNHe7Y1(1)調 AAS
2chの平均年齢48歳
836: 2017/10/25(水) 19:56:50 ID:QQVz9Zi5(1)調 AAS
どんだけ甘えた48歳だよ?w
837: 2017/10/26(木) 00:14:05 ID:7Wb6FBqS(1)調 AAS
48歳 無職 童貞だったりw
838
(1): 2017/10/26(木) 08:58:19 ID:5W7t4ilY(1)調 AAS
お前なんで知ってるだよ
839: 2017/10/26(木) 23:51:53 ID:GRzoRIT/(1)調 AAS
>>838 は48歳 無職 童貞 包茎
ホーケー書き忘れてたわw
840: 2017/10/27(金) 13:46:14 ID:7kiTff0B(1)調 AAS
外部リンク[html]:hissi.org
板:そば・うどん(仮)@2ch掲示板
日付:2017/10/26
ID:GRzoRIT/
名前の数:1
スレッド数:4
合計レス数:4
841
(2): 2017/10/28(土) 01:38:18 ID:Ijn9OFf+(1)調 AAS
>>832
頑張って読んでみたが、何を行ってるのか理解できない^^
842: 2017/10/28(土) 03:36:22 ID:j6iC0bDP(1)調 AAS
>>841
頑張って読んでみたが、何を行ってるのかが理解できない^^
843: 2017/10/28(土) 08:57:57 ID:DKxEMN3U(1)調 AAS
>>841
理解できないのは、お前の脳味噌がどっかに「行ってる」からじゃないかな^^
844: 2017/10/29(日) 09:43:31 ID:3X6SNxAc(1)調 AAS
俺なんか頑張って読もうとも思ってないから頑張っただけ偉いと思う
845: 2017/10/31(火) 00:48:14 ID:Jg7IH2CF(1)調 AAS
>>835
2ちゃんが出来た時には30歳ぐらいか。
そのまま居続けてしまうとはな。
846: 2017/11/05(日) 13:32:38 ID:uvs/DUFF(1)調 AAS
きしめんでおろし醤油うどん(うどうじゃないが)を作ってみた
ぜんぜんうどんの代わりになるな
今度は釜玉うどん作ってみよう
847
(1): 2017/11/19(日) 09:07:33 ID:0JHgaRQ5(1/3)調 AAS
みんな、めんつゆはどうしている?
専用のスレがあるのかな?

まず、冷たいつゆで食べたいのでにるとかは出来ないよね、自炊にしても。
作って冷蔵庫に保存という手もあるけども。

それとも買ってきためんつゆ使っているの?
848: 2017/11/19(日) 09:48:22 ID:s0DC2Aux(1)調 AAS
ニンベンの汁
849: 2017/11/19(日) 10:00:33 ID:TvtuEhtc(1)調 AAS
緊急用に市販めんつゆ濃縮も装備してるが
普段はかえし作っておいて、使う時に出汁に入れる
850: 2017/11/19(日) 10:47:06 ID:QwxwzHUo(1)調 AAS
>>847
みりんを沸騰させたところにお湯入れてさらに沸騰したら粉末だしと醤油入れて完成
851: 2017/11/19(日) 10:57:25 ID:Z2JK/cIc(1)調 AAS
鰹出汁薄めにとってめんつゆを割る
めんどい時は丼に花かつお放り込んで茹でてる間お湯につけておいて、
そのままめんつゆと熱湯入れて食べちゃう 
夏場は漉し網付き冷水ポットに昆布と花かつお放り込んでおいてそれで割る
852: 2017/11/19(日) 12:02:31 ID:0JHgaRQ5(2/3)調 AAS
みんなめんつゆにもこだわっているんだね。
こちらはその辺のスーパーで買った、瓶入りの液体めんつゆだよ。
853: 2017/11/19(日) 12:15:58 ID:0JHgaRQ5(3/3)調 AAS
ちなみに丸亀製麺に行くと、いつもぶっかけうどんの冷たい奴を頼んでいます。
854: 2017/11/19(日) 14:33:59 ID:CXbq4k8T(1/2)調 AAS
俺も市販のめんつゆだよ
ただ、水で割らずに出汁でわったり、醤油を入れたりして調整してる
温かいのを食べるときには、だしパック、干ししいたけとか入れて出汁をとり
醤油、酒などで調整してる
855
(1): 2017/11/19(日) 16:21:59 ID:1uJn8OGE(1)調 AAS
冷たい麺は創味。
温かいうどんつゆは本だしと白醤油で調整。
856: 2017/11/19(日) 21:49:26 ID:1cNaBsYF(1)調 AAS
めんみ
857
(1): 2017/11/19(日) 21:51:48 ID:YO/WwED8(1)調 AAS
>>855
創味は煮物とか割り下に使うと旨いんだが、そばつゆには上品すぎるというか
出汁のガツンとしたパワーが感じられない気がする
なのでそばつゆに使う時は鯖節や鰯の魚粉を少々入れている
858: 2017/11/19(日) 22:37:56 ID:CXbq4k8T(2/2)調 AAS
>>857
ももやのつゆがいいぞ。それも鰹節しかつかってないやつ
あれこそそばつゆって感じ
859
(1): 2017/11/30(木) 16:53:58 ID:meNx16sS(1)調 AAS
ふむ、皆、麺汁にも拘ってるのか……。
860: 2017/11/30(木) 17:42:41 ID:rMwN1mfx(1)調 AAS
基本、麺とつゆの2つが必須の食べ物なんだからその両方に思いを致すのは理の当然では
861: 2017/11/30(木) 20:44:18 ID:5S1eaI7e(1)調 AAS
湯付うどん食べるときは創味を湯で割って胡麻と海苔を散らしてる。シンプルだけど美味い。
862
(1): 2017/11/30(木) 21:25:26 ID:+1dpPz6C(1)調 AAS
>>859
このスレにいる面倒くさい奴らは
市販なんて選択肢になく
かえしの作り方だしの引き方
あたりにこだわるんだろjk
863
(1): 2017/11/30(木) 22:18:21 ID:PncqFu3X(1/2)調 AAS
>>862
かえしとか出汁にこだわるのもいいけど、
楽に食べられる乾麺なんだし、市販のつゆで手軽に美味しく食べるというのも十分に選択肢だよ
俺は市販のめんつゆを利用してる。ちょっと一手間加えればそれなりに美味しく食べられるし
864
(2): 2017/11/30(木) 22:52:32 ID:czw2JXet(1)調 AAS
そばつゆには基本的に鰹節だけでしょ
温そばなら昆布使っても良いと思うけど

まあ乾麺だしな、市販の麺つゆ選びに悩むくらいで上等だよ
市販のめんつゆですら地雷が有るからなぁ・・・・・
ああいうのは誰が何を基準に味を決めてるのか想像もつかん
865
(1): 2017/11/30(木) 23:14:33 ID:PncqFu3X(2/2)調 AAS
>>864
めんつゆとか、醤油はその地域で好まれている地域性があるから、
それによって当たりハズレがあるだけだと思うぞ

わかりやすいのが味噌だろう
麦味噌に親しんでる地域もあれば、白味噌の地域もあるし、赤味噌でも麹の割合が地方によって違うし、
愛知のような豆味噌が普通の地域もある。

めんつゆも出汁や醤油、甘みなどで慣れ親しんだ味に違いがあるんだろう。
八丁味噌に慣れ親しんだ人が、麦味噌を美味しく思わないのと同じ。
866
(1): 2017/12/01(金) 01:14:03 ID:78ZGOEIb(1)調 AAS
>>864よりも>>863の方が好感(個人の感想です)

あーでなきゃ、こーでなきゃ言うヤツは面倒くさい
867: 2017/12/01(金) 14:02:01 ID:b4TMIz8o(1)調 AAS
自分はこうしてますって話なんだから
その人の自由で好きにすればいいさ
こうすべきとかいいだしたり
そうじゃない人を馬鹿にするとかしなけりゃね
868
(1): 2017/12/01(金) 19:23:41 ID:LK7x1Hll(1)調 AAS
どんどん意見が先鋭化しちゃうんだろうな
究極的には鰹節、醤油、みりんにこだわって自分でつゆを作りなさいというとこにたどり着く
そしてふと思う。ここ乾麺スレなんですけどって。
869: 2017/12/01(金) 19:34:43 ID:KiLDXkUA(1)調 AAS
>>865
なんかすごく納得したし、ホッとした
870: 2017/12/02(土) 01:38:13 ID:db7YIYCE(1)調 AAS
>>866
みんなオマエなんかの御機嫌取りにレスしてるわけじゃないと思うよ?w
871: 2017/12/02(土) 06:35:01 ID:+L7KhNxC(1)調 AAS
なにこのブーメラン
872
(1): 2017/12/02(土) 10:22:48 ID:PnlITASt(1)調 AAS
めんつゆで地雷踏んじゃった時は酒・醤油・みりんで何とかしている
873: 2017/12/02(土) 12:03:13 ID:TjV/c92x(1)調 AAS
>>872
俺のリーサルウェポンは鰹節粉とか煮干粉とかの魚粉
だしパックに入れてダメな麺つゆにひたしておけば、
一晩でウマーになる
874
(1): 2017/12/02(土) 14:26:52 ID:fFcNF2RY(1)調 AAS
>>868
作りなさいというのは勘弁してほしいよ
作ってますよにしてほしい
875
(1): 2017/12/02(土) 22:20:26 ID:ax4K6ITS(1)調 AAS
>>874
たかが便所の落書きに、そこまで律儀に
反応しなくてもいいと思うの
876: 2017/12/03(日) 13:21:59 ID:gVJW/6+Y(1)調 AAS
ひもかわうどんを初めて手に入れた
楽しみ
877: 2017/12/03(日) 17:15:25 ID:nRHzcmm5(1)調 AAS
>>875
律儀に反応してくれてありがとうね
878
(1): 2017/12/06(水) 23:20:24 ID:cg6DqN3+(1)調 AAS
寒いから水が冷たくなって、麺を締めやすくなったな
そのかわり水を沸騰させるのに時間がかかるようになったけど(´・ω・`)
879: 2017/12/07(木) 20:01:01 ID:CqKQ5zbx(1)調 AAS
>>878
麺を茹でる鍋に蓋をするだけで、沸騰までの時間を
大幅に短縮できるぞ
880: 2017/12/08(金) 00:31:59 ID:NxZl+z+s(1)調 AAS
その情報に驚くのはなろうの転生もの小説における異世界人くらいじゃなかろか……
881: 2017/12/08(金) 08:20:52 ID:A2Yf9Ej0(1)調 AAS
そうかもしれないが実際に実践している人の少なさは
かなりの驚愕を与えるレベル
882: 2017/12/08(金) 12:54:14 ID:6sNcfGde(1/2)調 AAS
じゃあ俺も俺も

・できるだけ底面の広い鍋で加熱すると沸騰までの時間を大幅に短縮できる

フライパンでお湯を沸かし始めてから短時間で沸騰するわ、
麺を茹でても吹きこぼれにくいわで、もう大助かり
ガスだと熱気を効率よく水に伝えられるフライパンのほうが速いんだな
883
(1): 2017/12/08(金) 13:06:08 ID:MtXmTc03(1)調 AAS
鍋で麺がグルグル踊ってる方が美味く作れそうだが…
884
(1): 2017/12/08(金) 13:29:44 ID:vxMIQQjG(1)調 AAS
そういえば皿うどんも乾麺っちゃ乾麺なんだよな
そのまま食うフライ麺だから茹でないけど
885: 2017/12/08(金) 14:44:08 ID:6sNcfGde(2/2)調 AAS
>>883
ぐるぐるまわるぞ
28cmのフライパンで2リットルぐらい水が入るし
886
(1): 2017/12/09(土) 06:33:14 ID:FQgME8td(1)調 AAS
>>884
日本農林規格では、油揚げ麺は「即席麺」に分類され
乾麺とは明確に区別されているよ
あと揚げ麺を用いるのは長崎皿うどん
博多皿うどんは生麺を揚げずに炒める
887: 2017/12/09(土) 11:41:47 ID:cANVdzmJ(1)調 AAS
>>886
だから「乾麺っちゃ乾麺なんだよな」と言ってるんだろ
888: 2017/12/09(土) 15:18:39 ID:2KomD9Bz(1)調 AAS
>博多皿うどんは生麺を揚げずに炒める

あーあの不味いやつな
よくもまぁあんなの名物だの何だの言ってると思うわ
889: 2017/12/09(土) 16:54:29 ID:qwk3b4BB(1)調 AAS
いるよな他人の趣味趣向と自分のとでは違いがあるのを理解できないやつって
890: 2017/12/17(日) 05:40:55 ID:v9pyZ8zN(1)調 AAS
>>142
「殿さん」とか無かった?違ったっけ?
891: 2018/01/21(日) 12:04:51 ID:m4mAnRZr(1)調 AAS
昨日は山形県に行って「納豆汁の素」を買って帰り、晩飯で作って飲んだ。
今朝は同じところで買った「麦切うどん」をゆでて納豆汁の残りに入れて煮込んで食った。
ひっぱりうどんとは違うけれど、この食い方もなかなかいいな。
892
(1): 2018/01/23(火) 01:22:00 ID:3GASYnwi(1)調 AAS
昨日は山形県に行って「足裏汁の素」を買って帰り、晩飯で作って飲んだ。
今朝は同じところで買った「血便うどん」をゆでて足裏汁の残りに入れて煮込んで食った。
下痢ピーうどんとは違うけれど、この食い方もなかなかいいな。
画像リンク

893: 2018/01/23(火) 10:35:47 ID:benZn1uW(1/2)調 AAS
↑グロ
894: 2018/01/23(火) 11:17:43 ID:benZn1uW(2/2)調 AAS
久々に乾麺のうどん食べた。うまかった!
少食なほうだけど100グラムあっという間に食べてしまった。
家族で乾麺派は自分だけなので肩身狭い。
乾麺のパスタ100グラム分より、乾麺のうどんのほうがかなり軽く感じる。
895: 2018/01/23(火) 12:44:26 ID:jXuAQmHV(1)調 AAS
>>892
グロ
896
(1): 2018/01/23(火) 14:12:21 ID:kgIJvumQ(1)調 AAS
稲庭うどんて冬場どうやって食うのかわからない
897: 2018/01/23(火) 14:43:37 ID:D7LPO09Z(1)調 AAS
にゅうめんみたいに食う
898: 2018/01/23(火) 20:20:41 ID:OUO1kztG(1)調 AAS
>>896
麺は細いけど、普通に温かいかけうどんとして食べても旨い
温かいカレーつけ汁を作ってカレーつけ麺もオススメ
前にも書かれていたけど、タイカレーとの相性の良さは異常
秋田出身のおっちゃんに聞いた食い方は、味噌汁に具として
ぶち込むというもの
「かんざし」とか「切り落とし」と呼ばれる短い麺がよく合う
899: 2018/01/23(火) 21:01:53 ID:NZ3JQcuD(1)調 AAS
え、稲庭うどんてむしろ温麺がメインじゃないの
900: 2018/01/24(水) 19:59:18 ID:iCMe9vok(1)調 AAS
どちらも旨いでおK
901: 2018/01/25(木) 20:41:19 ID:T37zZFxv(1)調 AAS
久々に乾麺のうんこ食べた。うまかった!
少食なほうだけど100グラムあっという間に食べてしまった。
家族でうんこ派は自分だけなので肩身狭い。
血便のパスタ100グラム分より、うんこのうどんのほうがかなり軽く感じる。
902
(1): 2018/01/25(木) 20:46:01 ID:+rxEMKmw(1)調 AAS
これで笑いが取れてると思っているならそうとうめでたいな
903: 2018/01/26(金) 08:43:04 ID:lR2+T6sS(1)調 AAS
>>902
まぁ、何年も家からでなければそんなもんさ
904: 2018/02/14(水) 13:37:28 ID:jmrrY77W(1)調 AAS
乾麺うどんうますぎて、つい食い過ぎてしまう
905: 2018/02/14(水) 20:15:28 ID:0Na6qB+/(1)調 AAS
「乾麺」が美味い?
茹でたてウドンが美味すぎて食いすぎる、と違うの?
1-
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s