[過去ログ] 【マターリ】「そば屋で酒」を語ろう【13杯目】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2012/07/22(日) 10:30:37.42 ID:qD4PB8oE(1)調 AAS
前スレ
【マターリ】「そば屋で酒」を語ろう【12杯目】
2chスレ:jnoodle
2
(11): オリジナル ◆XkPyraCeC15R [改変コピペ荒らしのホモはタヒね] 2012/07/22(日) 10:37:07.03 ID:9mdzYjIc(1)調 AAS
>>1

蕎麦屋と酒

 蕎麦屋は江戸時代、職人達が酒を飲みに行く憩いの場でした。
 まず、「板わさ」のような簡単な肴で酒を1本やり、「出し巻き」でもう1本、締めに蕎麦を手繰り、長居しないでさっと帰るのが庶民の楽しみ方だったようです。
 鬼平犯科帳の長谷川平蔵も、しばしば蕎麦屋で飲んでいました。
 現在は、このような江戸の伝統を引き継ぐお店に加え、料理屋顔負けの肴を出すところもあり、多様化しています。

蕎麦屋へ入ってすぐそばへいくのも良いが、その前に板わさなんかで一杯やってそばを注文するもよし。

 「酒を飲まぬくらいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
 ソバ前なくして、蕎麦屋なし

下記を参照
外部リンク[html]:www.geocities.jp
3
(1): 2012/07/22(日) 10:53:06.83 ID:KZu8QAVZ(1/2)調 AAS
今後もよろしく
これからも蕎麦屋と酒の嘘を正していきましょう

蕎麦屋と酒

 蕎麦屋は江戸時代、一般庶民が気楽に腹ごしらえができる場所でした。
 まず、簡単な肴で酒を呑み、締めに蕎麦を手繰る、というのは現代の酒屋の宣伝、居酒屋が推奨していることで、当時はそのようなことはなかったようです。
 鬼平犯科帳の長谷川平蔵が蕎麦屋で飲んでいるのは、もちろんフィクションにすぎません。
 現在は、江戸の伝統を引き継ぐ蕎麦屋に加え、料理屋まがいの肴と酒を出す蕎麦居酒屋もあり、多様化しています。

蕎麦屋へ入ったらすぐ蕎麦を手繰るのが正統。江戸っ子なら蕎麦屋に長居は禁物、長っ尻は不粋。

「酒を飲みたいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
 ソバ前(笑)は、蕎麦屋になし
1-
あと 998 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.389s*