[過去ログ] 【マターリ】「そば屋で酒」を語ろう【13杯目】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2012/07/22(日) 10:30:37.42 ID:qD4PB8oE(1)調 AAS
前スレ
【マターリ】「そば屋で酒」を語ろう【12杯目】
2chスレ:jnoodle
2(11): オリジナル ◆XkPyraCeC15R [改変コピペ荒らしのホモはタヒね] 2012/07/22(日) 10:37:07.03 ID:9mdzYjIc(1)調 AAS
>>1乙
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、職人達が酒を飲みに行く憩いの場でした。
まず、「板わさ」のような簡単な肴で酒を1本やり、「出し巻き」でもう1本、締めに蕎麦を手繰り、長居しないでさっと帰るのが庶民の楽しみ方だったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵も、しばしば蕎麦屋で飲んでいました。
現在は、このような江戸の伝統を引き継ぐお店に加え、料理屋顔負けの肴を出すところもあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ってすぐそばへいくのも良いが、その前に板わさなんかで一杯やってそばを注文するもよし。
「酒を飲まぬくらいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前なくして、蕎麦屋なし
下記を参照
外部リンク[html]:www.geocities.jp
3(1): 2012/07/22(日) 10:53:06.83 ID:KZu8QAVZ(1/2)調 AAS
今後もよろしく
これからも蕎麦屋と酒の嘘を正していきましょう
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、一般庶民が気楽に腹ごしらえができる場所でした。
まず、簡単な肴で酒を呑み、締めに蕎麦を手繰る、というのは現代の酒屋の宣伝、居酒屋が推奨していることで、当時はそのようなことはなかったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵が蕎麦屋で飲んでいるのは、もちろんフィクションにすぎません。
現在は、江戸の伝統を引き継ぐ蕎麦屋に加え、料理屋まがいの肴と酒を出す蕎麦居酒屋もあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ったらすぐ蕎麦を手繰るのが正統。江戸っ子なら蕎麦屋に長居は禁物、長っ尻は不粋。
「酒を飲みたいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前(笑)は、蕎麦屋になし
4: 2012/07/22(日) 10:57:59.08 ID:Q8eHm4l5(1)調 AAS
昼下がりの刻を選んで気に入りの蕎麦屋に入る。
隅の席に座るより「ぬる燗」を注文。おもむろに肴を選ぶ。
先ごろは焼海苔から始めたから、今日は板わさでいくか。鳥わさでもいいな。
たまには卵焼きもいい。あ、わさび芋をまずいこう。
酒が届く。まず一杯目をグーッと一口で飲む。身震いするほどの快感が全身を駆けめぐる。
あいかわらずいい酒だな。二杯目からはゆっくりゆっくり口にふくむ。
なんともいい気分だ。これに勝る幸せがあろうか、とまで思う。いまは屈託のすべてを忘れて酒に対する。
一杯、一杯、復た一杯。ひとりでに顔がほころんでくるようだ。肴も申し分ない。
いつまで酒が美味いんだろうと見る間に、ガランとしていた店内に、一人、二人、と席が埋まってくる。
そういえば外は少し陽が翳ってきたようだ。頃やよし、「お姐さん、もり一枚」。
さっと手繰って、じゃ、皆さん、バトンタッチです、と一人ごちて席を立つ。
外にはまだ微かに明るさが残っている
5: 2012/07/22(日) 11:52:07.24 ID:KZu8QAVZ(2/2)調 AAS
蕎麦をつまみあつかい、
蕎麦が乾いてしまうのにダラダラとだらしのない酒。
居酒屋ではないのだから、
蕎麦屋が蕎麦屋でなくなるような飲み方には断固苦言を呈する。
6: 2012/07/22(日) 12:23:35.80 ID:E+MJ3wi4(1)調 AAS
酒置いている蕎麦屋は居酒屋だ
7: 2012/07/22(日) 17:27:47.77 ID:yeJRB7ab(1)調 AAS
とりあえずビール
あとコロッケに唐揚げね
レモン忘れんなよ
8: 2012/07/23(月) 01:37:46.90 ID:t9sVz87T(1)調 AAS
ヒトの呑み方にグズグズいうようなのは家から出んな
どうせ箸もまともに持てないようなゆとりだろうが
おとといおいでたぁこのこった
9: 2012/07/23(月) 02:55:35.27 ID:27oHdmIa(1)調 AAS
ぼくは冷酒頼んで、
さつま揚げでちびちびして、
もりでちびちびして、
そば湯ゆっくり飲んで出るよ。
10: 2012/07/23(月) 08:13:19.16 ID:smK+4ryc(1/2)調 AAS
好きなだけ酒が飲める居酒屋というものがあるのに
わざわざ蕎麦を食する場所である蕎麦屋にのこのこやって来ては
ダラダラとだらしのない飲み方して長居し、回りから煙たがられる
このバカを世間が「野暮天」と表現するのは妥当だろうな
11: 2012/07/23(月) 08:37:51.60 ID:t5VI202/(1)調 AAS
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、職人達が酒を飲みに行く憩いの場でした。
まず、「板わさ」のような簡単な肴で酒を1本やり、「出し巻き」でもう1本、締めに蕎麦を手繰り、長居しないでさっと帰るのが庶民の楽しみ方だったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵も、しばしば蕎麦屋で飲んでいました。
現在は、このような江戸の伝統を引き継ぐお店に加え、料理屋顔負けの肴を出すところもあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ってすぐそばへいくのも良いが、その前に板わさなんかで一杯やってそばを注文するもよし。
「酒を飲まぬくらいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前なくして、蕎麦屋なし
12: 2012/07/23(月) 08:43:46.03 ID:smK+4ryc(2/2)調 AAS
真っ昼間から蕎麦屋でひとりボ〜とマヌケ面して酒呑んでる加齢臭オヤジをたまに見かけるけど
一体何なの?
傍から見て、キモイんですけど
13: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
14(1): 2012/07/23(月) 15:58:07.34 ID:yvx3hajV(1)調 AAS
とりあえずビール
あとコロッケにカボチャ天ね
15: 2012/07/23(月) 17:29:57.76 ID:j8/O/rEb(1)調 AAS
俺もとりあえずビールにするかな
つまみはそうだな
>>14の客の中身逆にしてくれ
かぼちゃコロッケとジャガイモの天ぷらね
16(1): 2012/07/24(火) 01:58:44.13 ID:xFSm8iDf(1)調 AAS
ぶっかけようや
17: 2012/07/24(火) 02:11:57.31 ID:bNfqqn80(1/2)調 AAS
>>16
うどん屋行けよ
18: 2012/07/24(火) 04:06:12.25 ID:Isftiujh(1/2)調 AAS
うどん屋って、行けば美味しいのはわかってるんだけどね。
なんか足が向かってかないんだよね。ほんと手打ちでおいしいんだけどね。
19: 2012/07/24(火) 08:26:31.29 ID:7ondHh2N(1)調 AAS
蕎麦屋でうどんを注文するバカ
蕎麦屋で酒を呑むバカ
どっちもイラネ
20: 2012/07/24(火) 14:10:08.00 ID:qWS8FFRG(1/2)調 AAS
ナベ焼きうどんがあるんだから
クソ煮込み蕎麦があってもイイヨウな気がする…
21(1): 2012/07/24(火) 16:20:14.93 ID:uAlq/e5W(1/2)調 AAS
とりあえずビール
あとコロッケにエノキ天ね
22: 2012/07/24(火) 17:17:50.16 ID:BpauDMmf(1/2)調 AAS
昼下がりの刻を選んで気に入りの蕎麦屋に入る。
隅の席に座るより「ぬる燗」を注文。おもむろに肴を選ぶ。
先ごろは焼海苔から始めたから、今日は板わさでいくか。鳥わさでもいいな。
たまには卵焼きもいい。あ、わさび芋をまずいこう。
酒が届く。まず一杯目をグーッと一口で飲む。身震いするほどの快感が全身を駆けめぐる。
あいかわらずいい酒だな。二杯目からはゆっくりゆっくり口にふくむ。
なんともいい気分だ。これに勝る幸せがあろうか、とまで思う。いまは屈託のすべてを忘れて酒に対する。
一杯、一杯、復た一杯。ひとりでに顔がほころんでくるようだ。肴も申し分ない。
いつまで酒が美味いんだろうと見る間に、ガランとしていた店内に、一人、二人、と席が埋まってくる。
そういえば外は少し陽が翳ってきたようだ。頃やよし、「お姐さん、もり一枚」。
さっと手繰って、じゃ、皆さん、バトンタッチです、と一人ごちて席を立つ。
外にはまだ微かに明るさが残っている
23: 2012/07/24(火) 17:40:41.60 ID:bNfqqn80(2/2)調 AAS
>>21
俺もビール
えのきのコロッケとジャガイモ天ね
24: 2012/07/24(火) 18:47:48.76 ID:qWS8FFRG(2/2)調 AAS
おやおや
もうアナルえのきかい?
お客さんもせっかちだねえ
25: [改変コピペ荒らしのホモはタヒね] 2012/07/24(火) 19:10:56.43 ID:BpauDMmf(2/2)調 AAS
キチガイはスレ荒らししかやることが無いのかよ
26: 2012/07/24(火) 19:15:24.30 ID:3IzyUWrH(1)調 AAS
神楽坂の「春月」は書生の頃から久しく通つた。
はじめ何んの気なしに入つたらうまい。
通つてゐる中に気がついたのだが、よく天ぷらだの何んだの、吸タネでお酒をのんでゐる人が大変多い。
大抵行く度にかういふ人を見る。
天ぷら、五目、鴨なんといふやうなものの下地だけをとつて酒をのんでゐる。
後ちに酒のみの先輩にこれを話したら
「酒といふものは蕎麦でのむと大層うま味が減るものだ。だから蕎麦屋では大抵飛切り上等のものを置く、
酒のみは酒をのむためにここへ入る。蕎麦をとつても酒をのみ終へてから御愛想に食ふ位のものだ。
吸タネで酒をのむなどはところがら粋な奴が多いのだらうし、酒も余つ程いヽのを出してゐるな」といつた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 975 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.329s*