[過去ログ] 【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part48 (792レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
178: 2023/08/31(木) 07:56:57.18 ID:u+yeStaq(1/5)調 AAS
>>177
一行目から二行目の結論に至るってのが飛躍してて怖いな•••
定格はある一定の条件内で安全に使えるという
だけで、定格での運用がベストなんて製品は存在しない
また一般的に保証期間は定格運用を想定して設定するわけではないので、定格で使い続けるような負荷が高い条件下だと一定数の故障が発生する。その発生率をどの程度許容するかは業界によるが、定格運用してたら保証期間は故障しませんなどということはない
メーカーが負荷高い使い方するやつは修理対応する方がコストがかからないと判断してるだけ。
ましてや、ポンプなんての構造上使用率で寿命が大きく変わる機器なので、定格で運用がベストなんてこと絶対にあり得ないんですよ
可変制御と固定ならまだ話はわかるが全開ベストなんてことは絶対にあり得ませんよ
179: 2023/08/31(木) 08:10:48.89 ID:u+yeStaq(2/5)調 AAS
絶対に定格MAXでの運用が推奨されてる工業製品なんてものはこの地球上に存在しません
そもそも定格の意味が理解できていればそんなアホな結論は出てこないはずなんですよ?
182: 2023/08/31(木) 12:27:55.34 ID:u+yeStaq(3/5)調 AAS
もっと言いましょうか
ポンプ系の故障で多いのは機械的な故障です
電気系統はその次
始動停止時の高負荷は電気的な損失が発生することで発熱します
発熱は電気系統にダメージを与えますが機械的な負担は少ないです
機械がやられる原因は圧倒的に稼働時間の長さなので
可変してでも稼働率を下げた方が
ポンプとしての寿命を伸ばすことにつながります
プラントにしろ工場にしろ、最近は何もかもインバータ制御で稼働時間を抑える方向です
電力消費を抑えることもさることながら、機械の故障は稼働時間が一番影響するからです
もちろん出力MAXで運用なんてのはそもそも導入計画からしてあり得ません
190: 2023/08/31(木) 18:59:43.10 ID:u+yeStaq(4/5)調 AAS
>>185
いやそれはないんだよ
191: 2023/08/31(木) 19:00:00.91 ID:u+yeStaq(5/5)調 AAS
>>189
正しいね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.707s*