[過去ログ] 【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part55 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
180: (ワッチョイ 91c2-Akqv) 2017/10/29(日) 12:20:08.79 ID:LjPwFaZg0(5/5)調 AAS
なんか話が噛み合わないのだけれど?
181
(1): (ワッチョイ c967-s+1+) 2017/10/29(日) 12:21:03.48 ID:c7lXcpQM0(10/12)調 AAS
またケンカ売ってんのか
182: (ワッチョイ 6b63-Eec1) 2017/10/29(日) 12:35:51.82 ID:6h1YR1cC0(1)調 AAS
レスバトルしたい子は名前を
レスバトル中
とかに替えて?まとめてNGにするから

普通にレスしたいなら名前を戻せばいい
誰も不幸にならん
183: (ワッチョイ 9bdd-ltxP) 2017/10/29(日) 12:42:22.96 ID:b3G1dmSf0(8/9)調 AAS
>>181
粘着喧嘩売り乙
184
(1): (ワッチョイ c967-s+1+) 2017/10/29(日) 12:51:34.53 ID:c7lXcpQM0(11/12)調 AAS
今日の
NGID:b3G1dmSf0
185: (ワッチョイ 0b67-20SA) 2017/10/29(日) 12:58:11.87 ID:bVEouiIL0(1/2)調 AAS
レスバトルすることによってスレを機能不全にする
アンチの思うつぼ
186: (ワッチョイ 9bdd-ltxP) 2017/10/29(日) 12:59:40.53 ID:b3G1dmSf0(9/9)調 AAS
今日の
NGID:c7lXcpQM0

深夜から煽り粘着だろ・・
187: (ワッチョイ 1187-PZUm) 2017/10/29(日) 13:09:44.07 ID:hxL4qn030(1)調 AAS
おまいら喧嘩するなよ(゚ω゚)
カルシウム足りていないのか?
188: (ワッチョイ 1301-TORi) 2017/10/29(日) 13:17:22.59 ID:TLJ0+ZlJ0(1)調 AAS
>>184
いやてめーだよ
189
(1): (ワッチョイ 6bdd-oaFu) 2017/10/29(日) 13:24:47.54 ID:U1/MWJ6E0(1)調 AA×

外部リンク:i-
外部リンク:y
外部リンク:::i
190: (ワッチョイ ebe9-20SA) 2017/10/29(日) 13:31:23.47 ID:rKUOtDJ80(1/4)調 AAS
半年使ってる1600Xが快適すぎて何ら不満がないのが不満だ(´・ω・`)
191: (オイコラミネオ MMab-s+1+) 2017/10/29(日) 13:33:35.17 ID:b15jD7q3M(1)調 AAS
Ryzenはゴミ
ネットだけで不満がある方が問題

つまりAMDはそんなもんのてこと
192: (ワッチョイ 0b67-20SA) 2017/10/29(日) 13:35:10.29 ID:bVEouiIL0(2/2)調 AAS
それな
1700で満足しちゃって特に語ることがない
193
(2): (ワッチョイ d94c-VtrM) 2017/10/29(日) 13:44:56.64 ID:hNPXtV0+0(2/2)調 AAS
OS再インストールしたら無事改善された
しばらくOCしないで使ってみる
もしかしたらAMDのRYZENMASTERで間違った設定したのが問題だったかも

アドバイスしてくれた人達ありがとう
194: (ワッチョイ e13e-20SA) 2017/10/29(日) 13:46:09.94 ID:MWyx6DY40(1)調 AAS
>>174
一番おいしい周波数のワッパ効率ならZEN+でも多分ほとんど変わらないと思うよ。

今の14nmの問題は低クロックにフォーカスされすぎていて、高クロック時に
効率落ちる方だから、多分ターゲット周波数を高めに振るのではないかと。
195: (オイコラミネオ MMab-PCft) 2017/10/29(日) 13:49:06.33 ID:k4HGgkXWM(1)調 AAS
最近の簡易水冷はあんまり冷えないのかね
1万円で買った120mm角ラジエタの簡易水冷だとOC時に75℃越えたけど、
同価格帯同サイズの10年前購入品をリテンションキット使ってつけたら70℃近辺に下がった
196: (ワッチョイ 9b67-j9wB) 2017/10/29(日) 13:49:16.85 ID:3uiylzDm0(2/2)調 AAS
>>193
俺もRyzenMasterで設定ミスって4c8t認識されたよ
その時は翌日までシャットダウン、朝に再起動で直った@taichi
まぁ、なんにせよもとに戻ったようで何より
197: (ワッチョイ 116c-2Oe7) 2017/10/29(日) 13:57:52.52 ID:CsagOq2q0(1)調 AAS
>>189
一方的な言いがかりというのもあるんだが
とその手のコピペを見る度に思う
198
(1): (ブーイモ MMc5-49CM) 2017/10/29(日) 14:34:02.01 ID:n4srmd5CM(1)調 AAS
8400買う人はすぐ飛びつかなくてもマザーボード出揃ったら買えばいいのに
199: (ワッチョイ 1187-hfyN) 2017/10/29(日) 14:41:05.18 ID:52xJvOen0(1)調 AAS
1800Xの短所は、値段以外に何かある?
200: (ワッチョイ 937d-YsTv) 2017/10/29(日) 14:42:27.84 ID:lqRkBnc+0(2/4)調 AAS
あとは半年もしないうちに新製品が出る事になるくらいか?
201
(1): (オイコラミネオ MMab-s+1+) 2017/10/29(日) 14:44:19.47 ID:Pi8v+bKJM(1)調 AAS
シングル性能はゴミ
マルチ性能はIntelに負けてる
のに爆熱と消費電力が高い

ただの産廃
202: (アウアウカー Saed-CRpS) 2017/10/29(日) 14:51:13.88 ID:yu0FxLjTa(4/5)調 AAS
>>193
解決おめでとう
ハード的には問題なくて
ソフト的にバグっただけだったか

>>198
OC出来ないIntelの無印型番にZ370マザーは無駄以外のなにものでもないしな
CPUのコスパの良さが完全に台無し
203: (ワッチョイ 93d9-3Wtz) 2017/10/29(日) 14:52:03.29 ID:hS7sLGTs0(1)調 AAS
1800Xの長所を活かせる環境は限られている。
204: (オッペケ Sr9d-S+Ye) 2017/10/29(日) 15:00:12.80 ID:/XIE3MQ7r(1)調 AAS
>>201
i9の悪口は言ってやるなよ
205
(1): (ワッチョイ 9b9e-Eec1) 2017/10/29(日) 15:04:47.15 ID:mjfchM4W0(1)調 AAS
1800Xと1700Xは1700の売上増に貢献してるぞ
明らかに魅力的でない選択肢があると他の選択肢がより魅力的に感じるんだよ
206: (ワッチョイ 9bd7-ORd8) 2017/10/29(日) 15:15:46.18 ID:uDj/HIbG0(1)調 AAS
1700Xはそんなに悪くないと思うけど
207: (アウアウカー Saed-CRpS) [ssge] 2017/10/29(日) 15:16:39.51 ID:yu0FxLjTa(5/5)調 AAS
>>205
OC出来ないIntelの無印型番と違ってAMDの無印型番はOC出来るしな
となると安くてクーラー付きor選別上位品でXFR上限突破の違いとなる
OC上限がどれも大差無いとなると安くてクーラー付きの方が魅力的だね

とはいえ米尼みたいに価格逆転したなら1700Xだわ流石に
208: (ワッチョイ 9167-9/99) 2017/10/29(日) 15:23:53.64 ID:QlKPnCR50(2/2)調 AA×

外部リンク:ascii.jp
209: (ワッチョイ c967-s+1+) 2017/10/29(日) 15:52:43.11 ID:c7lXcpQM0(12/12)調 AAS
また粘着するためにID変えたのか
ID:TLJ0+ZlJ0
210: (スップ Sd33-Id7a) 2017/10/29(日) 16:00:24.49 ID:Rb+ThjVbd(1)調 AAS
「OCして安定しないー」とかアホな書き込み多いな。自己責任だろうに
211
(1): (アークセー Sx9d-egjV) 2017/10/29(日) 16:03:34.00 ID:dHMfRI0Ox(1)調 AAS
1800X 1700X 1700は中身同じで外れ石を下位製品に仕立てあげてるだけだからな
212: (オイコラミネオ MMab-s+1+) 2017/10/29(日) 16:07:32.26 ID:8SUdXo3PM(1)調 AAS
>>211
ドヤ顔していうことではないだろ

バーカ
213: (ワッチョイ 7132-Akqv) 2017/10/29(日) 16:25:33.43 ID:p7QdgYxp0(1/4)調 AAS
Ryzenは基本どれも中身同じだからな
X付き買う意味があまりないっていう
214: (ワッチョイ 937d-YsTv) 2017/10/29(日) 16:35:42.27 ID:lqRkBnc+0(3/4)調 AAS
いや、一応は値段の分のだけ耐性に違いがあるよ。
215
(1): (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/29(日) 18:06:08.38 ID:dbDLTZoj0(1/8)調 AAS
当たりの個体は低い電圧でもクロックを上げられるけど
外れの個体は電圧を上げないとクロックが上がらない
完全に外れの個体は動作しない

だから外れの石を上位モデルの定格のクロックで動かすと
TDPが大きくなってスペックの値を超えてしまう
だからそれは下位モデルで出荷するか捨てることになる

それから個体の当たりはずれはコア毎にあると考えることもできる
8コアで
当当外当当当外当
なダイが取れたとして
それは低クロックの8コアモデルとして出荷することもできるし
6コアの高クロックモデルとして出荷することもできる
(ただし有効にするコアのレイアウトには制限があると思う)
もちろん全てが当たりコアのモデルを敢えて最安モデルで出荷することもできる

歩留まりと、モデル毎の売れ行きを考えて
どうするか決めてるはずだ
216
(1): (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/29(日) 18:07:21.06 ID:dbDLTZoj0(2/8)調 AAS
Ryzen Masterの温度表示が
39, 38, 37 ... 31 と下がっていきなり 40 に飛んで、そこからまた
39 ,38 と下がっていくのを繰り返すのは何故なんだろう
217
(1): (ワッチョイ 937d-PHMe) 2017/10/29(日) 18:09:04.58 ID:lqRkBnc+0(4/4)調 AAS
>>216
CPUAファンが不安定か、ヒートパイプの出来が悪いか。
218: (ワッチョイ 99d6-nu9H) 2017/10/29(日) 18:10:35.82 ID:KzWITKSS0(1/3)調 AAS
>>215
1600使いのやつに同じクロックで使うなら1700より盛らないといけないっての知らないやつ多いよなぁ
219
(3): (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/29(日) 18:16:49.13 ID:dbDLTZoj0(3/8)調 AAS
あとAMDは歩留まりは悪いと思う
スリッパで内部が2ダイになってるのはそのせいだ
ダイの面積が大きいほど歩留まりが下がる
50mm2のダイを2個作るほうが
100mm2のダイを1個作るよりずっと楽だ
ただし複数ダイだとダイ間の通信が遅くなるので性能の面でハンデになる
Infini Fablicでそれを解決したと謳ってるけど
じゃあなんでスリッパのメモリアクセスが2モードになるんだという話だ

逆にインテルはコア数が物凄く大きいモデルでも
堂々と見せびらかすように1ダイにしている
あれは物凄く歩留まりが良いってことを無駄に誇示してるように見えなくもない
220: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/29(日) 18:21:08.25 ID:dbDLTZoj0(4/8)調 AAS
>>217
ファンの回転数一定で
ヒートパイプのベースが下側(重量で液体が下に落ちやすくなる)に来るようにして
試してみようかな
221
(1): (オイコラミネオ MMab-M1MV) 2017/10/29(日) 18:22:02.87 ID:OB9lYr9gM(1/2)調 AAS
>>219
とも限らんで
歩留まり悪くてもインテルならマネーパワーに頼れる
222
(1): (ワッチョイ 6b35-nu9H) 2017/10/29(日) 18:22:53.30 ID:jM72XgKe0(1/2)調 AAS
歩留まりは直接値段に反映される事を考えるとインテルの歩留まりが良いとはとても思えない
223: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/29(日) 18:26:55.51 ID:dbDLTZoj0(5/8)調 AAS
>>221
その可能性もあるけど
面積の増大による歩留まりの低下は劇的に下がるんだ
「サイコロをn回振って全てがm以上になる確率」のnを増やしていくのと同じ計算だからね
「ロシアンルーレットをn回行って生存する確率」でもいいけど
224: (ワッチョイ 1369-9r2u) 2017/10/29(日) 18:27:51.79 ID:zFmBMseF0(1)調 AAS
>>222
値段には需要も関係するよ
225
(1): (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/29(日) 18:28:45.31 ID:dbDLTZoj0(6/8)調 AAS
値段は歩留まりで決めてるんじゃなくてマーケティングの問題だと思う
顧客に貧乏人と金持ちが混在している場合は
今のCPUみたいな売り方で最大の売り上げが得られる

歩留まりが悪いメーカーは競争で生き延びるために
歩留まりを正直に価格に反映せざるをえない

だけど歩留まりがメチャクチャいいメーカーは
全てを好きなように調整できる
俺は今のインテルはそれをやっていると思ってる
AMDはできてないかもしれない
226: (ワッチョイ 69dd-oaFu) 2017/10/29(日) 18:30:03.32 ID:IUfxgWy00(1/2)調 AA×

227
(1): (ワッチョイ 717f-2PYU) 2017/10/29(日) 18:31:35.19 ID:kcEhWSpE0(1)調 AAS
Intelの最新CPU「Coffee Lake-S」の予約がスタート、Core i7-8700Kの予価は税込47,980円
外部リンク[html]:akiba-pc.watch.impress.co.jp

8700K 47973
8700 40478
8600K 33480
8400 23479
8350K 22971
8100 14979
228: (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/29(日) 18:32:13.13 ID:4aedmoOk0(1/3)調 AAS
確か1700行きになるのが全体の9割とかって話しだったんじゃなかったっけ
下位のは1700行きになるコアを潰してるとか
スリッパは良品の中でもいい奴だけ集めて作ってるとかじゃなかったっけ
良品の上位5%だっけ選んで使ってる
229
(1): (オイコラミネオ MMab-M1MV) 2017/10/29(日) 18:34:15.19 ID:OB9lYr9gM(2/2)調 AAS
>>225
だからこそ歩留まり悪くてもマネーパワー(資金力)で高くする事安くする事も思うがまま
230: (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/29(日) 18:39:09.32 ID:4aedmoOk0(2/3)調 AAS
intelの場合は定格が甘いだろ
全コアブーストなんてないから
でryzenの時みたいにryzen 1800X、1700X、1700を一斉に出すみたいなことをしないでしょ
K付きから先に出して後で無印を出すみたいな
無印よりK付きの方が高く売れるからK付き先に量を出しとて需要満たしてから無印に力入れるつもりなんじゃないか
普通どう考えても外れの無印の方が大量に作れそうだが
それを先に出すなんてことはしない
231: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/29(日) 18:41:35.94 ID:dbDLTZoj0(7/8)調 AAS
>>229
マネーパワーの源泉が高い歩留まりなのだよ
232: (ワッチョイ 7132-Akqv) 2017/10/29(日) 18:42:28.80 ID:p7QdgYxp0(2/4)調 AAS
高くても買う奴居るからな
8700kとか360$だろ
競合製品R7 1700のくせに高すぎだろ50$下げろよと思うよ
233: (ワッチョイ 6b35-nu9H) 2017/10/29(日) 18:43:30.23 ID:jM72XgKe0(2/2)調 AAS
例えば7980は484 mm2の歩留まり100%品(18コア稼働)だが発売が同じダイを使う7920と比べて発売がだいぶ遅かったことを
考えるとやはり歩留まり悪くて数が集まらなかったと邪推してしまう
234: (オイコラミネオ MMab-egjV) 2017/10/29(日) 18:45:30.02 ID:G3nJi6qNM(1)調 AAS
IntelもRyzenみたく外れ石をKなしモデルなどの下位に持っていけばいいのに
K買うときに大幅な外れ引く心配なくなるからいいのに
235: (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/29(日) 18:46:54.22 ID:4aedmoOk0(3/3)調 AAS
普通8700K、8700、云々とか発表されると
この機種が欲しいとか思う人がいて、、、その人の為にも、、、
ってのがユーザー寄りの売り方だと思うが
一切考えてないってのがintel特有なんだよ
どう考えても8700Kより8700の方が数出せるから供給できるだろ
って思うが
そういうことはしない
236
(1): (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/29(日) 18:49:28.12 ID:dbDLTZoj0(8/8)調 AAS
>>227
こうなってる理由を説明すると
CPUに1万まで出せる貧乏人が10人と
10万まで出せる金持ちが1人いる村があったとする

CPUを1万円の1モデルで売ると、全員が1万円で購入して
売り上げは11万円
金持ちから9万円取り損ねる

10万円の1モデルで売ると1人の金持ちしか買えないので
売り上げは10万円
貧乏人から取り損ねる

全員から取れるだけ取って売り上げ20万円にするには
どうしたら良いか……もうおわかりでしょう
237: (ワッチョイ 69dd-oaFu) 2017/10/29(日) 19:07:02.39 ID:IUfxgWy00(2/2)調 AA×

238
(1): (ワッチョイ a1dd-xsCD) 2017/10/29(日) 19:11:33.55 ID:QbwcOM7N0(1)調 AAS
まあ、当分はryzenは第二世代待ちが増えるだろうね

APUの価格が幾らになるかに注目だよ
それによっては、第一世代大幅値崩れって可能性も有る
AMDの価格って一寸先は闇
239
(1): (バットンキン MM75-HXTf) 2017/10/29(日) 19:28:25.48 ID:s5NDoDQ3M(1)調 AAS
アムドはインテリに比べてOS起動遅いってどっかで見たけど ま?
240: (ワッチョイ a1c2-gX+B) 2017/10/29(日) 19:29:18.90 ID:HDDsscgH0(1)調 AAS
>>238
大体の人間はインテルの性能対価格比見ればわかるやろ
完全に環境に左右される水物やって
241: (ブーイモ MM33-QTUj) 2017/10/29(日) 19:29:32.15 ID:QbxjgC4WM(1)調 AAS
>>239がバグっててワロタw
242: (オイコラミネオ MMab-egjV) 2017/10/29(日) 19:51:12.64 ID:PY7tcJfqM(1)調 AAS
kaby7700Kちゃん爆熱で唖然
定格から300MHz上げただけで80℃超える
殻割りしかないのか?

一方、Ryzen7 1700は定格から300MHz上げても60℃超えない
同じ型の簡易水冷使ってるのにこれほど差が出るとは
因みに、動画エンコは1700の方が1.5倍速い
243: (オイコラミネオ MMab-s+1+) 2017/10/29(日) 20:33:41.52 ID:B1txwqcUM(1)調 AAS
AMDの詐欺温度でドヤ顔?(笑)
244: (ワッチョイ 1b99-KXDg) 2017/10/29(日) 20:51:18.52 ID:yhSQ6TPM0(1)調 AAS
一般人にもから割しやすいように、わざわざグリスにしてくれてるんだから
素直にから割すべきだよ
245: (ワッチョイ 7132-Akqv) 2017/10/29(日) 21:01:29.68 ID:p7QdgYxp0(3/4)調 AAS
普通の人はCPU割らないから
246
(3): (ワッチョイ b13b-Akqv) 2017/10/29(日) 21:51:28.64 ID:6pDDrkCf0(1/4)調 AAS
1800XなんだけどCPU温度の乱高下がひどいOCはしてない
アイドルで平均50℃くらいで40℃になったかと思うと60℃くらいに上がったり
クロック下げればいいのかとryzen masterで下げても乱高下は収まらない
windowsの電源管理で最大プロセッサの状態を100%から99%にすると33℃くらいで収まる
これは何なんでしょう?すごく気持ち悪い
247
(1): (ワッチョイ a1c2-Eec1) 2017/10/29(日) 21:56:36.39 ID:V2DDdD5f0(1)調 AAS
RAID1くんだんだけど、普段異常があった場合なにでわかるの?
AMD RAIDXpert2を自分で開くしかないの?
248: (ワッチョイ c967-9ZrL) 2017/10/29(日) 22:00:02.12 ID:t/9scRXc0(4/4)調 AAS
うちはトマホ+1700(3.6GHz)+リテールだけど
電源を入れた後の数十分間はアイドル時にCPU温度が乱高下するね
45℃から大体1℃ずつ下がっていって30℃くらいになるとまた45℃になってを繰り返す漢字(室温によって温度は変わる)
しばらくするとアイドル時で35℃くらいで安定するからそのまま使ってる
249
(1): (ワンミングク MM53-lrqV) 2017/10/29(日) 22:02:30.33 ID:wHYffJOVM(1/2)調 AAS
>>246
XFRが発動するからでないの?
250: (ワッチョイ b13b-Akqv) 2017/10/29(日) 22:09:28.62 ID:6pDDrkCf0(2/4)調 AAS
C6HなんだけどBIOSでXFR切れるか見てみます
251
(1): (ワッチョイ 99d6-nu9H) 2017/10/29(日) 22:13:15.15 ID:KzWITKSS0(2/3)調 AAS
1700@3.6G+リテールだけど温度の乱高下なんてしてないな
今の時期だとアイドルで30℃なんて行かないし
ゲームとかなにかして行っても35℃程度
1800でアイドル平均50℃なんてケースがゴミか冷却がゴミしかなくね?
252: (ワッチョイ 53d9-lrqV) 2017/10/29(日) 22:16:31.32 ID:AM9UwJ7L0(1)調 AAS
>>219
Intelは巨大ダイにせざるを得ないから、歩留まりが悪くメニーコアになると異様に高価になるよ。
Xeonがバカ高いのは歩留まりが悪いのも原因の一つ。

Ryzenの歩留まりは高く約80%で8コアが完全に動くらしいよ。
その中で特性に優れた選別品がEPYC/スリッパに行くため、EPYC/スリッパは全てのコアが選別品で歩留まり100%、これは驚異的。

残り20%から6-7コア動くやつはR5に回され、もっと死んでるやつでもR3になる。
本当に捨てるしかないどうしようもないやつって、殆どないんじゃないか?

R5でコア無効化し忘れたのを出荷しちゃった(歩留まり良すぎて8コア完動品を6コアにロックして売ってる?)とか、R3がなかなか発売されなかった(歩留まり良すぎて揃わなかった?)とか、歩留まりの良さを感じさせる話には事欠かない。
253: (ワッチョイ 4953-Akqv) 2017/10/29(日) 22:19:53.79 ID:2aX+VDP10(1)調 AAS
>>219
すでにRYZENは8コア稼働可能なイールドが8割だってしれわたってるじゃん
いまさらAMDがイールドわるいって情弱さらすのは恥ずかしいぞ
254
(1): (ワッチョイ b13b-Akqv) 2017/10/29(日) 22:28:04.60 ID:6pDDrkCf0(3/4)調 AAS
>>249
Core performance boostを無効にしたら乱高下収まりました
夏に買って組んだ時はCPU温度に目立って問題はなかったになぁ
255
(1): (ワンミングク MM53-lrqV) 2017/10/29(日) 22:38:17.05 ID:wHYffJOVM(2/2)調 AAS
>>254
XFRの動作としては当然だし、放っておけば良いと思うけど。
ただ、ファンコンの設定を緩めないと唸って不快なのが難点。
256
(1): (ワッチョイ a16c-S9Bf) 2017/10/29(日) 22:44:58.43 ID:shECHmF50(1)調 AAS
>>251
随分と軽いゲームしかしなんだね
257: (オイコラミネオ MMab-egjV) 2017/10/29(日) 22:45:16.10 ID:Cc2xIn97M(1)調 AAS
kaby7700Kちゃんは定格でも70℃超えるので、仕方なく6700Kと同じ4.0GHzにダウンクロックして使うことにした。
グリスバーガーの不良か?
258: (ワッチョイ 99d6-nu9H) 2017/10/29(日) 23:03:37.35 ID:KzWITKSS0(3/3)調 AAS
>>256
最新の洋ゲーなんてやらないからね
うちで重いゲームというブルリフかな
つってもそれはグラボ側がメインっぽいからCPUなんて10%もつかわねーけど
グラ的にはDMC4SEよりクソグラのくせに重い
SVPで動画観てる時はCPU使うけどそれでも35℃行けばいいほうだよ
259: (ワッチョイ 4927-Akqv) 2017/10/29(日) 23:04:27.85 ID:+LaN4FPu0(2/3)調 AAS
今時のCPUは別にHWM読みで100℃超えててもへーき。
260: (ワッチョイ 1367-DRuk) 2017/10/29(日) 23:06:02.30 ID:eKAeYz250(1)調 AAS
>>255
1700でファン唸るか?俺の1700全然静かなんだが・・・
マザーはトマホ。
261
(1): (ワッチョイ ebe9-20SA) 2017/10/29(日) 23:17:26.51 ID:rKUOtDJ80(2/4)調 AAS
X付きモデル特有の20度オフセットは加味してあるかい?
262
(1): (ワッチョイ 4927-Akqv) 2017/10/29(日) 23:19:10.57 ID:+LaN4FPu0(3/3)調 AAS
グリスの塗り方が原因だと予想
263: (ブーイモ MM33-qS+h) 2017/10/29(日) 23:21:56.53 ID:tae+fuk6M(1)調 AAS
>>247
HDD1個外してレポよろ
もしもの時の予行練習がてら
264
(2): (ワッチョイ b13b-Akqv) 2017/10/29(日) 23:34:56.81 ID:6pDDrkCf0(4/4)調 AAS
>>261
-20℃してます

>>262
そう思って塗り直したけど変わらず
そもそも最大プロセッサの状態を99%にすると33℃くらいで落ち着くのでグリスではないかと

XFRの動作条件調べたら
「Ryzen 7が最大ブーストクロックを超えて動作するには,
8基あるCPUコアのうち,6基以上がC6ステートまで落ちることが条件」
ってあるけど
これアイドル状態の時にXFRが動作するって事?アイドル時にクロック上げて何の意味があるんだろ
265: (ワッチョイ 7132-Akqv) 2017/10/29(日) 23:47:48.80 ID:p7QdgYxp0(4/4)調 AAS
Windowsなんか裏で色々勝手に動いてるよ
それでXFR動いちゃってんだろ
266: (ワッチョイ ebe9-20SA) 2017/10/29(日) 23:51:11.49 ID:rKUOtDJ80(3/4)調 AAS
ウイルススキャンやOSの更新ファイルDL中やらネトゲのアップデートが共有方式でCPU食ってたとかいうオチなら笑う
267: (ワッチョイ ebe9-20SA) 2017/10/29(日) 23:51:48.14 ID:rKUOtDJ80(4/4)調 AAS
あとskypeが結構CPU食うんだよねアれ(´・ω・`)
268: (ワンミングク MM53-lrqV) 2017/10/30(月) 00:00:41.94 ID:96FpKsbnM(1)調 AAS
>>264
裏タスクが早く終わるよ!<XFR
まあそういう状況では無意味かも。
完全シングルスレッドでクソ重いアプリならちょっとだけ効果があるのでは。
269: (ワッチョイ 93d9-20SA) 2017/10/30(月) 00:07:07.25 ID:/hiQUxD80(1/3)調 AAS
なんか一気にスレが進んでるから何かあったのかと思ったら……俺の期待を返せよぉ
270: (ワッチョイ 99d6-nu9H) 2017/10/30(月) 00:10:01.34 ID:WREZJmYE0(1/2)調 AAS
>>264
うぜぇなぁ
お前の言う温度の乱高下ってのはどれくらいなもんなのよ?
HWiNFO64で温度のグラフのSSだせ
271: (アウアウカー Saed-P4RP) 2017/10/30(月) 00:15:10.21 ID:H+aKdT1da(1)調 AAS
気短っw
272: (ワッチョイ c967-ftg3) 2017/10/30(月) 00:18:55.39 ID:Dqt8V77b0(1)調 AAS

273
(1): (ワッチョイ b13b-Akqv) 2017/10/30(月) 00:40:19.64 ID:s+gHxxNT0(1)調 AAS
これやで
画像リンク

274: (アウアウカー Saed-64w1) 2017/10/30(月) 01:28:11.98 ID:EEgme4ZYa(1)調 AAS
アイドリングでそれならぶっ壊れてるかバックグラウンドで何かがバカみたいに頑張ってるか位じゃね
家の定格1700Xでこの時期その温度出そう思ったら動画エンコード位はしないとならない値

似たような値が規則性あるかのように何回も出てくるのは関係ありそうな気がする

何と関係あるかはわからん
275: (ワッチョイ d187-H4ak) 2017/10/30(月) 02:28:54.19 ID:xwCyh4ua0(1)調 AAS
CPUとかどれでも一緒って感じだったけど、Ryzen登場でますますそういう感じになっちゃってさらに今回GPUも高性能化してますますCPUGPUが気にならなくなった
デスクトップPCも要らないな、ノートにモニタとキーボードマウスをつないでデスクトップで使うスタイルで十分すぎ
276: (ワッチョイ 53d9-lrqV) 2017/10/30(月) 03:08:28.47 ID:Jw08XS/t0(1)調 AAS
>>273
ファンちゃんと動いてる?
温度と回転数の推移はどんな感じ?
277: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月) 06:13:23.91 ID:wz5kH2Ud0(1/20)調 AAS
>>246
なるほど99%にすると上下が止まるんだ
ナイス情報
278: (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月) 06:20:40.50 ID:4EH89kG20(1/21)調 AAS
99%にするとブーストが効かなくなるからな
それってひょっとしてwindows最新で
CPUの使用率上がってないのに温度が上下する奴か?
279
(1): (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月) 06:27:41.36 ID:wz5kH2Ud0(2/20)調 AAS
>>252-3
イールドというのは秘密なんだよ
年収みたいなものだ
正直に言うものではない

インテルがイールドが高いけど低いフリして
ボッタクリしてる可能性は高い
>>236 の仕組みでね
競争がないんだから誰だってそうするだろ
設備投資だって回収しないといけないから原価ベースの価格で売るわけないだろ

それからね、イールドというのは同じテクノロジーなら
ダイサイズを上げると下がるんだよ
あるダイサイズで80%ってことは
その2倍のサイズだと0.8^2 = 0.64 = 64%
3倍のサイズだと51%になると予想される
デカいと他にもいろんな要素でもっと下がることもある
AMDはまだインテルみたいにデカいダイを作るのは無理なんだよ
280
(1): (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月) 06:36:30.37 ID:4EH89kG20(2/21)調 AAS
>>279
そりゃないだろ
事前に配るES品ですら安定してないからな
ES品2つ評価した人がバラつきが大きすぎて何とも言えないと言ってるぐらいだし
各サイトのベンチ結果もバラバラ
281: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月) 06:41:33.33 ID:wz5kH2Ud0(3/20)調 AAS
>>246
どんなに放熱を良くしてもダイの表面と裏面の間の熱伝導率は高くないから
特定のコアがブーストすればそこだけ温度が他と比べて短時間で上がるはず
RyzenMasterが表示してる温度が各コアの温度からどう計算されてるのか謎だけど
全てのコアのうち最大温度のものを表示しているなら今の結果を説明できそうだ

上下を繰り返すのは、30度以下というのがブーストの発生条件だからなのか
それとも他の要因でブーストが一定周期で発生して結果的に温度が追従してるのか
どちらもありえるね
282
(1): (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月) 06:42:52.17 ID:4EH89kG20(3/21)調 AAS
良品が出てこないから出てくるまでユーザーを待たせて
当たり品を先行して供給し評価が上がったところで外れ品も投入
8700Kがある程度売れたところでその外れ品の一部を8700として出す
だから8700は品はあるけど大々的に売らない
8コアある中で1コア4.7GHz出れば定格はクリアするんで
条件はかなり緩い
283
(1): (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月) 06:45:03.70 ID:wz5kH2Ud0(4/20)調 AAS
>>280
動作の可否とオーバークロック耐性は問題の深刻さが違うからさ
まだ商売にならないような状態で社外にES品を配るわけないだろ
284
(2): (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月) 06:54:12.45 ID:4EH89kG20(4/21)調 AAS
>>283
OC云々ではなく
途中から下のような状況になり

Intel CPUの全コアターボの数値が非公開に ベストエフォートみたいな扱いになりそう
外部リンク:jisakutech.com

ES品だと全コアターボがシネベンチ期間もたない奴が何割か存在してる
消費電力のバラツキかなんかで
もたなかったとしても1コア4.7GHz出てればintel的に見て定格なわけで
その辺でES品の中でも当たり外れが出てきてる
285: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月) 06:54:29.73 ID:wz5kH2Ud0(5/20)調 AAS
>>282
インテルは個体差をVIDの差で吸収してるから
当たりと外れの違いは何ミリ秒間ブーストできるかの差になるんだろうね
どちらにせよ発熱が大きいからRyzenと同じでブーストは常用は困難だろう
286: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月) 06:58:47.36 ID:wz5kH2Ud0(6/20)調 AAS
>>284
動作の可否というレベルではインテルは基準を簡単にクリアしてるわけよ
オーバークロック耐性ってのは、動くか動かないかというレベルの特性バラつきと比べたら
些細なバラつきなんだ
287
(1): (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月) 06:58:58.87 ID:4EH89kG20(5/21)調 AAS
ES品だと1瞬でターボ終了して3.7GHzでシネベンチ実行する個体もあれば
数秒でターボ終了して後は3.7GHzで実行する個体もあり
最後まで4.3GHzを維持する個体もある
288: (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月) 07:05:46.22 ID:4EH89kG20(6/21)調 AAS
intel的に簡単にクリアして問題ないんだろうけど
ユーザー的には3.7GHzしか出ないようだと
1600Xでもいいか、、なんて話になる
同じ3.7GHz動作ならマルチは1600Xの方が上なんで
OCする必要の無い人なら悩む種になるというわけで
289
(1): (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月) 07:06:53.92 ID:wz5kH2Ud0(7/20)調 AAS
>>287
なるほどね
つまりインテルは成績の良いチップではVID値を下げているから
ブーストしたときの消費電力が小さくなってブーストが持続するわけだ
それでも放熱が理想的でないならすぐ温度が上がってブーストは終了するだろう
理想的な放熱の条件をメーカーに求めるのは無理だからスペックではベストエフォートにしたんだな

つまりインテルはどのICが当たりか事前に完全に把握してるってこと
でなきゃVIDを設定できない
だからES品でどういう印象を与えるかはインテルは完全にコントロールできる
俺たちはインテルの手のひらの上にいるわけだ
290
(1): (オイコラミネオ MMab-s+1+) 2017/10/30(月) 07:13:59.59 ID:X62MUvELM(1/2)調 AAS
8400バカ売れで焦るAMD

そりや性能の低い寄せ集めではすぐ化けの皮が剥がれて飽きられるからね
291: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月) 07:14:26.22 ID:wz5kH2Ud0(8/20)調 AAS
そうだとするとPassMarkのランキングはインテルに有利すぎて当てにならないね
大当たりのコアに水冷クーラーをつけた世界一幸運な誰かの成績が表示されてるわけで
他の人が同じ製品を買ってもその成績は出ない
292: (オイコラミネオ MMab-s+1+) 2017/10/30(月) 07:16:35.09 ID:X62MUvELM(2/2)調 AAS
ここまで

AMDの言い訳タラタラ(笑)
293
(1): (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月) 07:18:26.01 ID:wz5kH2Ud0(9/20)調 AAS
>>290
どうかな
AMDがどんどんRyzenコアの数を増やしたモデルを作って
しかもインテルと違ってボッタクリでない価格をつけて
しかもソフトウェアがこのアーキテクチャに対応したら
インテルの自慢の巨大コアを高く買う必要は最早ないよね?
インテルはそうなったら自慢の工場を建てるために作った借金をどうするかね
294
(1): (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月) 07:18:51.54 ID:4EH89kG20(7/21)調 AAS
>>289
手に平の上っていうより殿様商売だわ
こんなことやってるからスマホに抜かれるんだわ

どうせゲームは4コアで最適化されてて
クロックだけでfps値が決まるんで7700Kかそれ以前の4コア買っとこ
ってのが今の流れなんじゃないか
295: (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月) 07:24:01.13 ID:4EH89kG20(8/21)調 AAS
ゲームが4コアのクロック依存なんで
毎回CPU新しくなる度
100Mhzとかクロック上げてきてるじゃんね
上げないとfps値上がらないんだよな
長年に渡ってちょこちょこクロック上げてきたけど
今回6コア出して報告が多数出たことでゲームに関しては
4コアと大して変わらないってのがバレちゃったな
296: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月) 07:25:03.01 ID:wz5kH2Ud0(10/20)調 AAS
>>294
そうだね
今のゲームはコアが4つくらいあって、それぞれが同じくらいの速さのデータバスで
メインメモリに繋がってる、という構造を前提にしてるらしいね

そこからRyzenやスリッパのような、コアが沢山あって、
数個のコアがグループを形成してグループ内ではメモリの共有が速い、という構造に合わせて
ソフトウェアの構造も変えないといけない

これは既に発売されてしまったゲームについて行うのは無理だろうけど
これから作られるゲームで行うのは難しくないと思う
むしろ4コアという制約が無いことのほうが嬉しいと思うんだけどな
スレッドのパイプラインを深くしさえすれば計算し放題ってことだからね
297: (オイコラミネオ MMab-s+1+) 2017/10/30(月) 07:30:37.14 ID:OhUc8adcM(1)調 AAS
>>293
コア数を増やした結果が
コア数を半分に制限する結果

これがAMDの答え
298: (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月) 07:36:22.77 ID:4EH89kG20(9/21)調 AAS
今のゲームは4コアで終わるんだろうが
VR、AR、MRとかそっちは6コア以上になるんで
そっちに行く人は多コアだろうな
299
(1): (オイコラミネオ MMab-s+1+) 2017/10/30(月) 07:39:34.16 ID:EfDVEiphM(1)調 AAS
コア数は増やせばいいってことではない

これが今回のAMDの自爆で明らかになったからね

Intelの正解を見てもわからないのか

バカは
300: (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月) 07:39:57.16 ID:4EH89kG20(10/21)調 AAS
4コアがいいってのはゲームだけで
他の圧縮なりアプリの操作なり云々ってのは
新しい物ほど速くなってるんでどんどん旧式と差が出ているから
そういう面も多コア最新の方がいい
301: (ワッチョイ 13f9-ORd8) 2017/10/30(月) 07:40:52.92 ID:4EH89kG20(11/21)調 AAS
>>299
それゲームonlyの話な
302: (ワッチョイ 9b67-nu9H) 2017/10/30(月) 07:48:46.85 ID:fWA3bzDO0(1/2)調 AAS
ゲームガー!ゲームガー!

でもお前セロリンやん?
一生その貧乏くさいセロリン使ってろや
ゴミネオ(大爆笑)
303: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/30(月) 07:48:47.74 ID:wz5kH2Ud0(11/20)調 AAS
ゲームのレンダリングエンジンを作るときは
コアの数に合わせたスレッドパイプラインの段数になるように最適化する
決め打ちなんだよ
コアより少ないスレッドだとコアを使いきれないし
コアより多いスレッドだとスレッド同士が時分割で動くから遅いし、速度が不安定になりやすい

だから4コアだと速いのは過去のゲームがそうだってだけで
今後は変わってくる
今後はもっと多数のコアに合わせた最適化をするだろうから
304: (オッペケ Sr9d-94mb) 2017/10/30(月) 07:59:29.52 ID:6I1YW3m2r(1/2)調 AAS
dx12世代のゲームはすでに多コアに適したゲーム結構あるしね
今後増えていくとは思うけども、主流になるのは5年はかかるだろうね
305: (オイコラミネオ MMab-s+1+) 2017/10/30(月) 08:06:51.16 ID:MM14TiVIM(1)調 AAS
マルチコアもシングル性能が良くてデータ転送も速くないと意味がないってのが今回のAMD自爆

性能が低いコアをただ増やせばいいものではない

ってのがAMDセンセーの教え

ボッタクリ価格で売りつけて後からコア数半分に制限されるお笑い芸
306
(1): (ワッチョイ 1387-AcD3) 2017/10/30(月) 08:08:05.94 ID:He3hVDcU0(1/8)調 AAS
グラフィックやゲームコアの最適化はどんどん進んでるけど音ってどうするんだろ

サウンドカードの不具合でOS巻き込むんじゃねえよ!
ってブチ切れてvista以降ハードウェアアクセラレーション使えなくしちゃったしなあ
1-
あと 696 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.071s