[過去ログ]
円安のせいで自作パーツ買う機会が激減したよね 3 [無断転載禁止]©2ch.net (661レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
449
: 2017/01/22(日) 20:57:30.73
ID:psGSHrmR(3/4)
調
AA×
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
449: [sage] 2017/01/22(日) 20:57:30.73 ID:psGSHrmR http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201701/CK2017012202000111.html トランプ米大統領は環太平洋連携協定(TPP)からの離脱を正式表明した。日本政府はTPPを発効させた上で 中国、インドなどが参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)も締結し、自由貿易圏を拡大させる算段だった。 しかしTPPは米国の離脱で発効不能になりシナリオは崩れた。米国が二国間交渉を迫ってくる可能性もあり、日本の経済外交は正念場を迎える。 TPPは現行では、米国が批准しなければ、発効しないルール。このため、メキシコやペルーなどTPP参加国からは、 米国抜きの協定に改める声も出ている。だが協定案は米国の主張で通ったルールも多いほか、各国が米国市場への輸出拡大を期待して、 自国の関税引き下げに妥協してきた面もある。このため「米国抜きなら、最初から交渉をやり直す必要がある」(通商関係者)との見方が多く、 見直し協議に入ったとしても難航しそうだ。 一方で、トランプ氏は貿易交渉は「二国間交渉で進める」と主張しており、日本に個別交渉で農産品などの市場開放を迫る可能性がある。 政府は拒否する方針だが、「安全保障とからめて要求されれば交渉を拒否できない」(作山巧明治大准教授)との見方もある。 米国の政策転換はアジア各国が参加するRCEP交渉にも影響を与えそう。RCEPは中国が交渉を主導しており、 協議のペースは遅く、著作権の保護ルールなども甘くなりがち。日本はTPPをてこに中国をけん制し、より厳格なルールを定める狙いだったが、この目算は狂った。 日本がオーストラリアやシンガポールなどTPPで交渉してきた国々も巻き込みながら、交渉を主導できるかが問われる。 (矢野修平) http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1482665501/449
トランプ米大統領は環太平洋連携協定からの離脱を正式表明した日本政府はを発効させた上で 中国インドなどが参加する東アジア地域包括的経済連携も締結し自由貿易圏を拡大させる算段だった しかしは米国の離脱で発効不能になりシナリオは崩れた米国が二国間交渉を迫ってくる可能性もあり日本の経済外交は正念場を迎える は現行では米国が批准しなければ発効しないルールこのためメキシコやペルーなど参加国からは 米国抜きの協定に改める声も出ているだが協定案は米国の主張で通ったルールも多いほか各国が米国市場への輸出拡大を期待して 自国の関税引き下げに妥協してきた面もあるこのため米国抜きなら最初から交渉をやり直す必要がある通商関係者との見方が多く 見直し協議に入ったとしても難航しそうだ 一方でトランプ氏は貿易交渉は二国間交渉で進めると主張しており日本に個別交渉で農産品などの市場開放を迫る可能性がある 政府は拒否する方針だが安全保障とからめて要求されれば交渉を拒否できない作山巧明治大准教授との見方もある 米国の政策転換はアジア各国が参加する交渉にも影響を与えそうは中国が交渉を主導しており 協議のペースは遅く著作権の保護ルールなども甘くなりがち日本はをてこに中国をけん制しより厳格なルールを定める狙いだったがこの目算は狂った 日本がオーストラリアやシンガポールなどで交渉してきた国も巻き込みながら交渉を主導できるかが問われる 矢野修平
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 212 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s