[過去ログ]
【骨髄反射】INTEL厨 vs AMD厨 Part21【エグゼクテブ】 (797レス)
【骨髄反射】INTEL厨 vs AMD厨 Part21【エグゼクテブ】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080718984/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
706: T.A. [sage] 04/04/02 23:16 ID:rzN965ML こんばんわ。今夜も懲りもせずやってまいりました。 それにしても、こんな凄いお祭り騒ぎになってるとは・・・ログ読み返すのが大変でしたよ。 では、私も早速厨スレらしく煽ってみますか。 >250 : ◆Rb.XJ8VXow :04/04/01 23:42 ID:3Z/vwf1e >うーん、T.A君はどうやらトレースキャッシュに意地でも64bitアドレスを記憶させたいらしい・・・・(なんでじゃ!!! >もう一度基礎から勉強し直せよ。 >ってか、お前以前からアフォ丸出しだぜ。 じゃあ、仮に64bitモードでもμOPが32bitだったと仮定してみる。 トレースキャッシュの役割はデコード済のμOPを格納しておくことで、x86命令をデコード する手間を省くためにある。 ということは、トレースキャッシュにはデコード済のμOPと共にデコード前のx86命令が どんな命令だったのかを識別する情報が必要になる。 (変換元が何か判らない状態で変換後のデータだけ持っていても何の役にも立たない。) ところがx86命令は1〜15Byteの可変長命令だから、このままトレースキャッシュに格納する のは非常に効率が悪い。じゃあ、どうするか? 個人的な予測では「元のx86命令の開始アドレスだけを格納しておく。」のが最も簡単で 回路も単純で済むと思う。 (トレースキャッシュはスピードが命だから高速化のためには出来るだけ単純な回路にしたいはず。) 当然、64bitモードではx86命令の開始アドレスも64bitになるから、少なくとも1つは64bitの データがトレースキャッシュに格納されることになる。 となると、トレースキャッシュには64bit固定長のμOPを格納する方が望ましい。 (前述の通り、回路の単純化を図る場合64bit/32bit混在より64bit固定長の方が有利だから。) ・・・と考えた訳だが。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080718984/706
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 91 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s*