[過去ログ] 多動性障害の友達がウザイ (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
198(12): 2006/01/29(日) 11:53:18 ID:CAJ/L41/(1/4)調 AAS
このスレを見つけ、一通り目を通してみてみなさんに「ごめんなさい」といいたいです。
私も、おそらく十中八九ADHD(注意欠陥他動性障害)を持つ者です。
大まかにいえば先天性の脳の前頭葉などの機能障害で、いわば脳のハンドル・ブレーキその他制御機構
が極端に油が効かずさびついている状態で生まれてきています。
ブレーキの効きが悪く、自分の行動を律しようとしても止まった時には白線数メートル越えてましたとか、
エンジンがなかなかかからず、ようやくかかったと思ったら暴走を始めた…
日常の基本が、ほぼ毎日そんな状態です。
普通の人は、脳の中の記憶や情報が、ある程度統合、整理、優劣などをつけながらそれらが取捨選択されて
系統的に、思考や自己管理等を行っていると思います。
ADHD型の脳は、脳の統制機関の役目が果たされにくいので、受けた情報(視覚、聴覚、etc)
を、クッションを経ないでほぼダイレクトに、全て同列に同時に頭の中になだれ込ませている
状態です。その中で優先してしまうのが、理性的に考えて優先されるべき事項というわけでなく、
インパクトがあった情報、欲求に近い情報になりがちです。極めて動物的な状態だと思います。
思考経路においても、論理的な思考展開や、計画的な作業をしようにも、様々な要素が系統的に、梯子状に伸びていって
結論に至るのでなく、全ての要素が放射線状に伸びていって増殖し、収集がつかなくなる場合が多いです。
そういう状態が普通の人が意味不明に感じる言動につながっているのではないかとおもいます。
199(1): 続き2 2006/01/29(日) 11:54:45 ID:CAJ/L41/(2/4)調 AAS
私自身、「場の空気を読む」「自分のできる仕事量や、時間、距離感、空間等全般についての予則や把握が苦手」
という症状?に長年悩まされてきました。
これが日常生活ではどうなるかというと、「整理整頓が出来てない」「いったことのない場所に時間の予測を立てて行くことが出来ない」
「空気を読んでその場で言うべきでない言葉、とるべきでない行動を察するのが難しい」「(バイト等で)終了時間までに到底終わらない
仕事に手をつけて結果、終わらない」「目先の事に気をすぐとられよくつまづく、転ぶ」
…などです。
男の子の方が問題行動がより外向きに顕著に(衝動性が激しい、暴力的になる)
女の子の方が問題行動がより内向きに顕著に(忘れ物が多い、整理整頓ができない、)
なる傾向が大まかにあるようです。
私は女ですが、部屋はグチャグチャ、すぐものをなくし、予定を忘れ、ものを元の位置に戻す、
といったことができないです。常に頭の中の情報が整理されずに錯綜し、時にランダムに入れ代わり、
気が狂いそうになる時があります。
とんちんかんな効き間違えや勘違いも多いです。そのため、好意的に見てくれる人は「天然」「不思議ちゃん」で片付けてくれていますが、
几帳面な人からは徹底的に叩かれます。
学生時代から、人に好かれる時と嫌われる時のギャップが激しく、不安定な精神状態が続いたこともあるし、
リンチや嫌がらせ、シカトはしょっちゅうで、でも仲良くなってくれた友達は10年近くよくつきあってくれるなあ、と感謝しながらも
何人もいます。
200(1): 3 2006/01/29(日) 11:55:49 ID:CAJ/L41/(3/4)調 AAS
このスレを読むと、ADHD本人、周りの人、どちらの気持ちも物凄くわかります。
ほんとADHDの症状自体は常にしんどいですが、それは本人自身の問題で、私達が周りにおよぼしてしまう
影響の破壊力の方が深刻であると言うことの方がつらいし、いつも周りの人に土下座したい気分になります。
大学に入りたての頃は、多少「自由」が嬉しく、ちょっと気分が高揚する時期もあると思いますが、
ADHDの人は基本的に「やり過ぎる」ことが多いと思います。
私も友人に付きまとう時期がありましたが、今考えると相当ウザかったと思う…
最近は自省し、距離をとることを常に意識しています。
当事者として、ADHDには「エサでつる」方法が有効のように思います。
あくまで例ですが、授業中うざかったら、「この新刊おもしろかった」、という相手が好きそうな漫画か雑誌を
与えて気をそらすとか、「わかったわかった、今日うまい店つれてってやるからおとなしくしとけ、
騒いだらつれてってやらん」
みたいなノリで。大抵子どもか動物のように本能に忠実なので、あやす母親か飼い主のようなもの、と割り切って
つきあったほうがいいかもしれません。
手に負えない、と言う場合には速やかに身をひいたほうが無難です。
身をひかれて、初めて気付くのがADHDだとおもいます。
ただ、狂暴性やひがみが大きいタイプの場合、さらにしつこくなる可能性が高いので、
徐々に「アメとムチ」をうまく使い分けて距離を置くほうがいいかも…
自戒を込めて。(長文すみません)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 781 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*